豊春小学校ブログ

2020年6月の記事一覧

豊春っ子の1日

休み明けの月曜日。子ども達からは疲れの色も見られている子もいますが、元気にいろいろな活動に取り組みました。

今日の給食

本日の給食は、ごはん、牛乳、ささみのフライ、ハリハリ漬け、五目煮でした。ささみのフライはとてもやわらかく、おやつみたいで子ども達から人気でおいしかったです。

今日の豊春っ子

週の終わりの金曜日、子ども達も疲れが見える頃ですが、豊春っ子はどても頑張っています。

特に5,6年生の高学年は、とても静かで集中して授業に取り組んでおり、さすが高学年という行動がとれています。

3,4年生もいろいろな教科で興味関心を持って取り組んでいます。

いろんなことにチャレンジしてほしいですね。

2年生は生活科で学校ファームにとうもろこしの苗植えを行いました。

学校応援団の地域の方の指導の下、しっかり植えることができました。

 

 

今日の豊春っ子

今日はあいにくの雨ですが、授業はみんなとても頑張っています。

6年生は、総合的な学習の時間で「クリーン大作戦」の話し合いをおこなっていました。家庭科室、図工室、理科室など特別教室を使い、密にならないように分散しての話し合いを行い、計画している姿が見られました。

外国語活動の時間では、楽しくゲーム的な活動を多く取り入れ、楽しく外国語を学ぶ授業を展開しています。

水道付近は密になりやすいのでソーシャルディスタンスを意識して、後ろの人は並んでいます。

1年生は、小学校では初めてつかう粘土!いろいろな形を作ったり、動物やお菓子、お花などを造ったりしながら楽しく活動していました。

1年生の休み時間の様子です。自分の席に座って本を読んだり、絵を描いたりして楽しんでいます。

春日部ライオンズクラブから消毒液の寄贈がありました。

本日、春日部ライオンズクラブの岩谷 一弘様、山口 哲生様、押田 政人様の3名が、寄贈していただける消毒液をもってご来校されました。子ども達のために是非使ってもらいたいと言うことでお持ちいただきました。消毒は、朝、放課後に施設の消毒、子ども達への消毒、手洗いを学校では多く行っているため、かなりの量の消毒液を使っています。そんな中、寄贈していただけるということで大変感謝しております。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

本日の豊春っ子

今日の豊春っ子も元気に1日を過ごすことができました。

授業も話し合い等があまりできないため、タブレットやテレビを工夫して使い、子ども達に興味・関心を持たせるとともに、体験的な授業形態の工夫をしています。

個別に一人一人を大切にした授業も工夫しています。

子ども同士の教え合いも、時間は短いですが行っています。ミニ先生となりわからないお友達に丁寧に教えてあげてくれています。

特別支援学級は、個別の課題を丁寧に1問ずつ見ています。その子にあった課題設定や、教師の示範実験等を通じて、体験的な授業にも力を入れています。

本日の給食

今日の給食は、スパゲッティ、牛乳、ミートソース、キャベツとじゃこのサラダ、きなこチーズ蒸しパンでした。ミートソースはとってもおいしく、蒸しパンも子ども達はうれしそうにおいしく食べていました。

とよはるっ子の1日

本日の朝の学級の時間を使って、一年生と六年生で、「1年生をむかえる会」を行いました。

本来ならば、全校児童が集い、全校で一年生を迎えるところですが、コロナウイルス感染症防止のため、1年生と6年生のみで行いました。豊春小にまつわるクイズ、手作りプレゼント渡しなどを行いました。1年生は6年生にもらったペンダントをとても大事そうに身につけていました。

 これからいろいろな場面で1年生を支えてくれる6年生です。責任を持ってしっかりと頑張ってほしいです。

授業は、週の始まりでしたが、とよはるっ子の皆さんは集中して取り組めていました。

豊春小学校には縁の下の力持ちの方がいっぱいいます。学校ファームを支援していただいてる地域の方々、いろいろな行事に支援していただいているPTAの方々、おいしい給食を提供してくれる給食調理員さん、登下校の安全を見守ってくれる交通指導員さんやスクールガードリーダーさんや地域の方々など多くの人たちによって学校は支えられています。そんな縁の下の力持ちの存在がもう一つ!それは用務員さんです。学校の木や草をきれいに掃除してくれたり、学校の壊れているところを修理してくれたりしてくれている、まさに縁の下の力持ちです。用務員さんのおかげで、豊春っ子のみなさんは元気に安心して学校生活を送れています。感謝しましょう!

土曜授業も豊春っ子は元気いっぱい!

6月20日(土)は土曜授業でした。いつもはお休みである土曜日も、子ども達は元気に登校しました。

3時間授業でしたが、みんな意欲を持って学習に取り組んでいました。

3時間終了後元気に学校を後にし、下校しました。

学校ファームも野菜が元気に育っています。学校応援団の地域の方が草取りや、肥料などとても気を配りながら支援してくれています。いつもありがとうございます。きゅうりやなすももうすぐ収穫になりそうです。

今日の豊春っ子

今週から委員会が始まりました。昼休みにがんばっている飼育委員会の子ども達

今2匹いるうさぎを積極的にお世話してくれています。毎日の水替え、ふんの清掃、野菜やえさやりなどをやってくれているおかげで2匹のウサギは元気いっぱいです。

豊春っ子も元気に授業を受けています。体育に向けて体育館に一言もしゃべらないで移動している一年生や、図工の作品を一生懸命作って鑑賞している二年生。その他の学年もみんな元気いっぱいで頑張っています。

前校長先生の掲額式

6月18日(木)の放課後に前校長の石橋先生の掲額式を行いました。石橋校長先生は、とてもお元気で子ども達にとても会いたがっておられました。豊春小学校第二十八代校長として、校長室にその写真を掲額させていただきました。子ども達からのお手紙や花束をもらいとても喜んでおられました。

本日の給食

本日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー風味焼き、青菜とかんぴょうの和え物、田舎汁でした。カレー風味のさばがとてもおいしかったです。

本年度初めての避難訓練

 本日の3校時に避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練です。避難の放送が入ってはじめて校庭に出てきた時間が1分20秒。全校児童が集まった時間が5分20秒でした。誰一人話をすることなく、先生方の指示をしっかりと聞いてすばやく避難することができました。校長先生からは、、九年前に起こった東日本大震災のお話と避難の基本である「おかしもち」のお話を聞きました。本当に大きな地震が起きたときのために真剣に訓練に取り組まなくてはいけません。子ども達は一人もしゃべることなく真剣にがんばっていました。

緊急地震速報が鳴り、すばやく机の下に避難しました。

その後「すみやかに校庭へ避難して下さい」との放送

一人も話をせずすばやく校庭に避難!

学校ファーム 六年生ジャガイモの収穫

本日、学校ファームで植えていたジャガイモの収穫を行いました。葉に沿って土を掘っていくと大きいジャガイモがじゃんじゃん採れていきます。子ども達は収穫の楽しさを味わうことができました。地域の方に堀り方や収穫の仕方のレクチャーを受けたので、とても上手に収穫ができました。これからしばらく干した後、給食に使用する予定です。おいしい給食に変わるのがとても楽しみです。

一斉登校初日

6月15日(月)いよいよ全校児童の一斉登校がはじまりました。今まで分散登校により、クラスの半分のお友達と一緒に勉強してきました。一斉登校に向け、学校でも机の間隔、水道、トイレ、消毒、給食等、3密防止策やソーシャルディスタンスを意識した取り組みや方法を職員みんなで共通理解を図り行ってきました。児童には手洗い・うがいの徹底やマスク着用を心がけて行きたいと思います。また、熱中症対策として、校庭や登下校の際はマスクをはずしてもよいことや、マスクを外したときに話をしないことなども併せて指導しています。

 

三年生。新しいことにいろいろと挑戦。漢字も頑張っています。

四年生!「わからないところは先生に聞いて」チェックしながら確実に覚えていこう!

五年生!いよいよ音楽の授業も始まりました。歌を歌ったりはほとんどできないけれど、できるものから初めて行きます。

二年生!机の間隔をしっかりあけてソーシャルディスタンス。先生の話をよく聞いて頑張っています。

一年生!担任の先生と支援員さんが入り、細かく指導しています。わからないところもバッチリですね。

678組さん。個別や少人数で一人一人をしっかりと指導しています。困ったときの先生という体制がしっかりできています。

一斉下校。一斉登校の初日なので一斉下校をしました。先生方も全員が担当の通学班の見守りをしながら一緒に下校しました。

分散登校最終日

本日で分散登校が最終となります。クラスを半分にして登校し、少人数での授業でしたが、少人数での良さを生かして個別指導を多く、一人一人に声かけをしながらの授業を進めています。話し合い等があまりできないため、学習カードやICTをフル活用し児童にわかりやすく伝えられる工夫も多く行っています。

来週からクラス全員での一斉登校となりますが、多くの工夫をして密をできるかぎり解消し、安全で楽しい学校生活を送れるようにしていきます。

休み時間・給食の過ごし方

豊春っ子の子ども達は、業間、昼休みは外に出て元気に過ごしています。

他の昼休みはどうでしょう。教室にいて授業の準備やトイレなどをおこなっていますが、新型コロナウイルス感染症防止のための対策として、いろいろなルールがあります。

①水道はソーシャルディスタンス

 水道やトイレを並ぶときは、ソーシャルディスタンスを意識しています。

②教室では、あまり友達とくっつかないように、話をしないようにします。読書などがとてもよいです。

給食でも、話さない、離れないを徹底し、3密をさけるための配膳や、待ち方を実践しています。しっかりとした予防をすることで対応しております。