豊春小学校ブログ

2024年2月の記事一覧

2月28日(水)全校集会

 3月の全校集会を行いました。

 校長は、脳の話をしました。何かを覚えるときには、頭を使います。専門的に言うと、脳の中の海馬(かいば)が働くようです。この話は、次の学校便りに掲載されますので、ぜひ読んでいただけたらと思います。

 また、図工や書きぞめ、少年の主張大会で活躍した児童の表彰も行いました。

 今年度も残り1ヶ月。充実した3月を過ごしていきたいです。ご支援ご協力よろしくお願いします。

 

 

2月27日(火)4年生 点字体験

 4年生が、点字で名前や学校名、好きな食べ物などを打つことに挑戦しました。

 担任がきちんと打てていることを伝えると、子ども達は、「やった」ととても嬉しそうでした。

 沢山の言葉が打てるように、集中して取り組むことができました。

 

 

2月26日(月)通学班編制・一斉下校

 通学班編制では、新しい班、集合場所、集合時刻を決めました。登校時刻を5分遅らせ、7:55から8:05の間とさせていただいています。

 保護者の皆様、地域の皆様、新しい班での登校を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

 

2月22日(木)1年生、5年生 授業参観懇談会

 1年生は、学習発表会を行い、自分ができるようになったことを発表しました。

 5年生は、算数で正多角形を描くプログラミングを考えたり、ビブリオバトルをしたりしていました。

 子ども達は、一年一年心身共に大きく成長しています。本日は、その成果を見ていただけたのではないかと思います。保護者の皆様、お足元が悪い中、ご来校くださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2月21日(水)さくら学級、2年生、4年生授業参観懇談会

 さくら学級は、体育、図工、国語、算数、音楽の学習発表会をしました。

 2年生は、生活科「わたしたんけん」で自分がどのように育ってきたのか調べてきたことを発表しました。

 4年生は、算数「どんな計算になるのか」の今まで学習してきたことの復習をしました。

 子ども達は、今年度最後の授業参観にふさわしい立派な態度でした。発表もよくがんばっていました。ぜひ、子供達を褒めていただけたらと思います。

 

 

 

2月20日(火)4年生 白杖体験

 4年生が総合的な学習の時間に白杖体験を行いました。

 子ども達に感想を聞くと、「怖かった。」「特に段差が怖い。」とのことでした。また、「案内の人が『段差があるよ』と声をかけてくれたのがよかった。」といいます。

 目の不自由な方の思いを少し、理解することができたようです。自分たちは、何ができるのかこれから考えていきたいです。

 

 

2月19日(月)3年生 図工

3年生が図工「未来にタイムスリップ」で「将来の夢」について描いていました。

アイドルや警察官、漫画家など子ども達の夢は様々です。

その職業にあうポーズを写真に撮って参考にしていました。

素敵な絵になりそうです。

 

 

2月16日(金)4年生 音楽

 市内の音楽教諭が音楽の授業を見に来られました。

 子ども達は、「ジッパディードゥーダー」という曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。

 リコーダーでは、タンギングを意識して演奏することができました。鍵盤ハーモニカは、指遣いがポジションをかえるため難しかったのですが、何回か演奏するうちにできるようになっていきました。

 音楽教諭の声かけによって、演奏がぐっとよくなります。子ども達は、楽しそうに演奏していました。

 

 

 

2月15日(木)1、2年生 なわとび大会 

 1、2年生がなわとび大会を行いました。

 長縄8の字跳びでは、続けて跳ぶことができる児童が増えました。

 短縄も跳べる種目や回数が増えました。子ども達の日ごろのがんばりが反映された大会となりました。

 「努力を続けていくと、ある日突然上手になる。」と2月の全校集会で校長が話しをしたのですが、子ども達を見ているとまさにその通りだと実感します。努力は、やはり大切です。

 

 

2月14日 ありがとう集会

 日ごろお世話になっているスクールガードリーダー、学校ファーム、安全見守り隊、放課後こども教室、交通指導員、給食調理員、PTAの方をお呼びして「ありがとう集会」を開きました。

 子ども達の書いた手紙と花束をお渡ししました。子ども達は、立派な態度で、感謝の気持ちを表していました。

 子ども達が安全に生き生きと学校生活を送ることができるのも皆様方のおかげです。これからもよろしくお願いします。

 

 

2月13日(火)3.4年生 なわとび大会

 3、4年生がなわとび大会を行いました。短縄で種目跳びと長縄で8の字跳びを行いました。

 短縄では、それぞれの種目で一番沢山跳べた児童に賞がでます。子ども達は、休み時間にも練習に励んでいました。

 長縄の8の字跳びでは、続けて跳べる児童が増えました。それに伴って、跳べる回数も増えていっていました。

 学年で一番多く跳べたクラスは、放送で表彰されます。結果が楽しみです。

 

 

 

2月9日(金)2年生 なわとび

 2年生が長縄で八の字跳びの練習に励んでいました。

 今、2分間で、50回から80回近く跳べているそうです。続けて跳べる子も増えてきました。

 来週は、なわとび大会があります。練習の成果が発揮できるとよいです。

 

 

 

 

2月8日(木)4年生 豊プロ

 4年生が豊プロで車いす体験をしました。

 子ども達は、二人組で車いすに乗ったり、押したりする役割を交代して行いました。

 子ども達に感想を聞くと、

 「車いすに乗るのは、怖かった。特に段差が怖い。」

 「お母さんが怪我をしたときに車いすを押したことがある。そのときのお母さんの気持ちがわかった。」

 などありました。

 車いすに乗ってみることで、車いすに乗っている方の立場に立つことができたようです。

 

 

2月7日(水)友だちタイム

 年度内最後の友だちタイム(縦割り班遊び)を行いました。

 今日は、5年生が中心となって、遊びを決め、進行しました。

 5年生は、みんなの前で話をすることを恥ずかしがっている様子でしたが、頑張って進めることができました。

 そして、「6年生、ありがとうございます。」と最後に今まで中心となって進めてくれた6年生にお礼をいいました。

 6年生の卒業まで残りわずかです。3月1日(金)には、6年生を送る会があります。在校生から、6年生へ感謝の気持ちを伝えていけるようにしていきたいです。

 

 

 

 

2月6日(火)1年生 生活科

 1年生が生活科「冬の遊び」として、雪遊びをしました。

 子ども達は、雪だるまを沢山作っていました。

 とてもうれしそうで、笑顔一杯遊びました。

 埼玉県では、めずらしい雪を楽しむことができてよかったです。

 保護者の皆様、本日は、降雪のための対応にご理解ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

2月5日(月)2年生 算数

 2年生が長さの学習、1メートルの長さのものを予想していました。

 友達と話し合ったり、実際に手を広げて比べてみたりして考えました。

 「棚のたての長さ」「教師用机の横の長さ」「テレビの横の長さ」などたくさん見つけることができました。

 長さを身体で把握する身体感覚は、大切ですね。

 

 

 

2月2日(金)全校朝会

 リモートで全校集会を行いました。

 最初に校長が、「1回目と2回目とでは変わらないけれど、ある日突然変わる。」と『努力』の大切さについて話をしました。

 次に養護教諭が今月の生活目標「心と体を大切にします。」について話をしました。

 最後に、読書感想文コンクール、人権ポスター、オリジナル給食メニューコンテストの表彰を行いました。

  今年度も、残り2ヶ月となりました。しっかりと1年間のまとめをしていきたいです。

 

 

2月1日(木)5年生 TV制作体験

 5年生が春日部市教育センターでTV制作体験を行いました。

 クラスのみんなで力を合わせて、「春日部子ども放送局」という番組を作りました。

 プロデューサー、カメラマン、キャスターなど一人一人に役割がありました。学校でも練習していったので、上手く行うことができました。

 子ども達は、「みんなで作れて楽しかった。」「番組を1つ作るのに大勢の人が関わっているのだということがわかった。」など感想を言っていました。

 また、メディアリテラシーについても、視聴覚センターの方に教えていただきました。情報を正しく伝えることや正しい情報を読み取ることの大切さを学ぶことができました。

 

 

1月31日(水)4年生 算数

 4年生が算数で小数のかけ算について学習しました。

 「3.6×7」の筆算の仕方について、自分で考えた後、グループで考えを伝え合っていました。

 「整数のかけ算をして、小数点をつければよいんだよ。」

 「小数点は、下に下ろすだけで大丈夫。」

 など、子ども達は、自分の考えをしっかりと友達に伝えていました。