豊春小学校ブログ

2019年1月の記事一覧

授業の様子


2年生:外国語(英語)の授業です。体を使って歌っていました。

4年:国語 段落読みをしています。本をしっかりと持っていますね。

1年図工:細かいところにまで工夫しながら作っています。

本日の給食



ごはん 牛乳 ささみの包み揚げ 華風和え マーボー大根
除去:ささみの包み揚げ(乳)

音楽朝会


3年生が、合唱・リコーダーの発表を行いました。多くの保護者の方も聴きに来ていただき、ありがとうございました。

「ずいずいずっころばし」を楽しそうにしていました。

「かごめ かごめ」を子どもたちと教師が一緒になって楽しみました。

本日の給食


ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 青菜のごま和え すいとん いちご

本日の給食 

 給食室の様子です。大きな鍋にはスープができているようです。野菜も茹で上がっているようです。


本日の献立

ライスボールパン、セレクト牛乳(牛乳、コーヒー牛乳、いちごミルクから一つ選びます)、シーフードグラタン、花野菜のアーリオオーリオ、野菜スープ
除去は、卵抜きの野菜スープ

おはなし会、読書タイム

 月曜日の朝は、落ち着いて本と向き合う時間です。きょうは、5・6年生の教室に春日部おはなし会の皆様が足を運んでくださいました。他の学年は、自分で選んだ本を静かに読みました。


ふれあいアート展




自分たちの作品の前で写真を撮りました。どの作品も上手ですね。

豊春小のブースです。学校をつくりました。そっくりです。

自分たちの作品をながめていました。「上手にできたなあ」と思っているのでしょうか。
本当に上手な作品でした。がんばりましたね。

長縄跳び 記録会

 きょうのさわやかタイム(体育活動)では、長縄跳び記録会を行いました。高学年になると2分間で200回以上跳べるグループもあります。
 昨日に比べると、きょうは温かな中で運動できました。
 インフルエンザ等の流行も見られますが、今のところ学級閉鎖等の措置はとらなくて済んでいます。休日、人混みに出かけることを避けたり、睡眠時間や栄養を十分にとるよう気をつけたりしてお過ごしください。






きょうの給食


献立  チャーシュー麺、牛乳、小松菜のナムル、サーターアンダギー
卵・乳除去のサーターアンダギーもあります。

栄養士の先生と調理員さんが、給食の出来具合など確認しているところです。いつも美味しい給食をありがとうございます。

特別教室の様子


家庭科室では、5年生が衣服の働きについて学習しています。

図工室では、3年生がのこぎりを使ってざくざく木片を切り、思い思いの作品を作っていました。

理科室では、5年生が大きなビーカーも使いながら、物が溶ける様子を観察しようとしていました。

音楽室では、3年生がわらべ歌を歌って体を動かしながら音楽を楽しんでいました。

5年社会科見学


工場の方から説明を受けました。大きいコアラのマーチが並んでいました。

カカオを液状にしたものと板チョコになる前を味見しました。

工場を見学した後、コアラのマーチとパイの実の試食をしました。
レアものの絵柄も出てきました。

NHKスタジオパークで本物のスタジオで記念撮影しました。

お天気キャスターになって、疑似放送しました。

本日の給食


ごはん 牛乳 さばのみそマヨネーズ焼き 切り干し大根の和え物 とりじゃが
除去:さばのみそマヨネーズ焼き(卵)

無言清掃 すみずみ清掃

 豊春小の目標の一つに、無言清掃があります。昨日の様子ですが、子どもたちはいろいろな場所で一生懸命取り組み、反省会も行っていました。







本日の給食


麦ご飯 牛乳 小江戸カレー ツナサラダ {ケーキ オレンジゼリー}


本日は、お誕生日給食です。みんなおいしそうに、たくさん食べていました。

本日の授業



6年理科:電気について装置を使って学習しています。

6年英語:コミュニケーションを取りながら、楽しく学習しています。

1年道徳:自分の考えをしっかりともっていました。

2年道徳:発言も活発でした。

2年:図工 自分の考えた模様づくりをしています。

きょうの給食


給食室の様子です。もうすぐできあがるのでしょうか…

きょうの献立 ごはん、牛乳、和風卵焼き、鶏肉とねぎの炒め物、けんちん汁
体が温まる美味しい給食でした。

きょうの授業風景


1年生 もうすぐ幼稚園や保育園の友だちを招待して、学校のことを教える学習があります。どんな紹介をしようか、役割はどうしようか…相談中です。

2年生 算数 大きな数を学習しています。数直線の読み方なども学習します。

3年生 社会 昔の道具にはどんなものがあったか、知っていることを発表し合っています。


4年生 算数 わり算の筆算 きょうの学習は、一の位まで計算してあとはあまりとして処理するところです。

5年生 算数 百分率とグラフ グループで話し合いながら課題を解決しているところです。

5年生 算数 百分率とグラフ 黒板は前面だけではありません。サイドにホワイトボードを置き、課題解決に活用しています。

6年生は 合唱練習です。いよいよ音楽祭も間近になりました。体調を整え参加できるよう、がんばっています。

授業の様子


6年 英語 :英語専任教師による授業です。

3年 算数:先生の話をよく聞いて、問題に取り組んでいました。

4年 書写 :『出発』をていねいに書いていました。

本日の給食


まいたけごはん 牛乳 アマサギの南蛮漬け 塩昆布あえ こくしょう煮

午後の教室から


木曜日は1年生だけ5時間授業の後に帰ります。黒板には手作りの花が咲いています。
一足早い春が来ました。

2年生 学級会 新年にふさわしいクラスで楽しめる会の相談です。

3年生 社会科 昔の道具や生活の様子を本や資料で調べてまとめています。

4年生 福祉に関わる総合的な学習の時間に、パソコンで調べ学習をしています。

4年生 算数 2クラスの子どもたちが3つのグループに分かれて学習しています。わり算の筆算を勉強しています。数の意味や計算の仕方を確認しています。

5年生 理科 人の誕生 自分の誕生にも興味を持てたでしょうか…

5年生 体育 跳び箱 手をつく位置を確認しています。

6年生 算数 きょうは1クラスを二人の先生が担当しています。

きょうの給食


ソフトフランスパン、いちごジャム、牛乳、ハーブチキン、小松菜とコーンのソテー
白菜シチュー、ヨーグルト 除去は、乳抜き白菜スープ
きょうの一番はハーブチキンでしょうか…柔らかいお肉とハーブの味付けが最高でした!

きょうの給食


きょうの献立
ごはん、牛乳、竹輪のおみくじ天ぷら、春菊の和え物、豚汁
除去は、卵抜きの竹輪のおみくじ天ぷら
きょうも美味しくいただき、体が温まりました。



美味しくいただいている2年生の子どもたちの様子です。

委員会活動 クラブ活動の発表朝会


放送委員会、バトンクラブ、金管バンドクラブの発表がありました。笑顔で注目する豊春の子どもたちです。

放送委員会の子どもたちは、日常の活動を劇に表して紹介しました。

金管バンドクラブは、豊春地区文化祭で発表した曲の演奏でした。迫力ある演奏に、気分よくなりました。

バトンクラブの子どもたちは、曲に合わせて自分たちが考えた振り付けでバトンパフォーマンスを披露しました。最後の決めポーズです。

友だちタイム 6年生はブランコ、縄跳び等々



今日の友だとタイムでは、6年生へのプレゼントを作成しています。6年生は、寒空の元ではありますが、楽しそうに遊んでいました。


教室では、縦割りグループ毎に、カードを書いてプレゼントを作成していました。

きょうの給食


きょうも美味しい給食でした。
献立 ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、磯香和え、みぞれ汁
みぞれ汁は塩味でした。

火災発生を想定した避難訓練



子どもたち全員が校庭に避難し、消防署の方からお話を伺っているところです。火災発生時には、煙を吸わないように姿勢を低くして、口をハンカチで覆いながら避難することが大切です。
6分以内で全員避難できました。素早く行動できたと、お褒めの言葉をいただけました。


消火訓練を行っている6年生の子どもたちの様子です。火が燃えていると箇所ではなく、燃えている物自体を消火することが哀切です。

避難するときに大事な約束をたずねられて、しっかり応えることができました。ご家庭でもいざというときに備えて、話し合いをしていただくようお願いします。

きょうの給食タイム


ゆかりごはん、牛乳、さわらの幽庵焼き、千草炒め、鏡開き雑煮
除去は卵抜きの千草炒め

朝の給食室では、野菜を刻んでいます。

放送委員会の子どもたちは、校内放送を流しながら給食をいただきます。

おかわりが楽しみ。後ろに並んでいる子どももいます。

よい姿勢で「ご馳走様でした!」きょうも美味しくいただきました。

歯みがきタイムです。音楽に合わせてきれいに磨きます。

しっかり片付ける子ども、残さず食べようとする子どももいます。
健康には栄養ある食事と運動と睡眠が大切です。
寒い冬を元気に過ごせるといいですね。明日からの3連休も安全・健康第一に…

元気にさわやかタイム


立つ姿勢も美しい高学年の子どもたちです。

低学年の子どもたちの前には、運動委員会の高学年の子どもが立って手本を示します。


クラス2チームの平均を出して競います。

1年生も、跳んだ後、縄の下から離れることを覚えました。

3年生学年活動 親子で羽子板づくり


3年生は毎年、坂田様、指導者の皆様にお運びいただき、羽子板づくりを行っています。

広い体育館で、クラス毎のグループになって制作を進めます。



親子で協力しながら今年の干支、イノシシを作り始めました。

本日の給食


ごはん、牛乳、回鍋肉、中華サラダ、えびとチンゲン菜のスープ
除去は、卵抜きスープ
美味しくいただきました。優しい味で、心も体も温まりました。

本日の給食


3学期 給食のスタートです。
二色揚げパン 牛乳 ポークビーンズ ワンタンスープ

授業の様子


身体測定:養護教諭から体の発達について話をしています。

1年算数:みんなの前で堂々と発表しています。みんなもよく聞いていますね。

3年理科:じしゃくの性質を実験しながら、学習しています。

1年学級活動:係について、グループのみんなで話合っています。

一斉下校


各担当者から、安全について話をしました。

始業式



小出教諭による、箏の演奏を全校で聴きました。

学校長から、「栄養」「運動」「睡眠」の大切さについて話がありました。

姿勢良く、みんな真剣に話を聞いていました。

おめでとうございます

新年 あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。撮影:豊春小学校屋上

雲がかかっていましたが、初日の出を見ることができました。

とてもすがすがしく感じられました。今年もよいことがたくさんありますように。

富士山も見ることができました。