ブログ

小渕小学校ブログ

学期末ですね。

12月21日(木)

 今学期も今日を除いてあと1日になりました。各学級では学期末ならではの取り組みをしていました。これまでの努力を互いにねぎらいつつ交流を深めようと学級レクをやっていたり、机やいすを廊下に出して本格的に大掃除をしていたり、校庭では学期末の思い出作りに6年生が1年生を楽しませようと奮闘していたり・・・。2学期の終わり、それぞれの学級で充実した時間を過ごしていました。明日も天気はいいようです。すべての小渕っ子の最高の笑顔とともに令和5年度小渕小学校第2学期が締めくくれるよう指導・支援してまいります。

一筆に思いを込めて②

12月20日(水)

 今日は5・6年生が競書会に挑みました。5年生は「春まつ心」、6年生は「自然の美」と書きます。伸び伸びと、かつ力強く、さらにはしなやかに書き上げます。どの児童もこれまでの練習で培った力を遺憾なく発揮しました。この2日間で全学年競書会を実施することできました。後日掲示、審査をして、校内書きぞめ展(1月15日~19日)で披露します。また、3年生以上の作品においては市内書きぞめ展に出品されるものもあります。市内書きぞめ展につきましては、改めてご案内します。

一筆に思いを込めて

12月19日(火)

 今日は、1・2年生は教室で、3・4年生は体育館で、それぞれ競書会を行いました。1年生は「お正月」、2年生は「はつ日の出」をペン書きします。3年生は「せかい」、4年生は「竹うま」を毛筆で書きます。1文字の大きさや漢字とひらがなのバランス、ひらがなのやわらなかカーブなど、一文字一文字に気をつけながら書きました。どの子も真剣に、一筆に思いを込めて丁寧に書きました。

 明日は5・6年生が行います。忘れ物のないように気をつけたいですね。なお、保護者の方には1月15日(月)~1月19日(金)の期間、いずれの日も授業終了後から16時30分までで公開する予定です。

大根とったぞ~

12月18日(月)

 冬の味覚、大根。今日は2年2組が大根ほりをしました。やわらかな日差しをあび、すくすく育った大根ですが、日の当たり加減で大きさにはばらつきがありました。「うんとこしょ、どっこいしょ」なかなか抜けない大根に苦戦する子もいましたが、無事に全員抜けました。大根サラダや大根おろし、ふろ吹き大根やブリ大根、みそ汁、おでんなどなど、生でも火をとおしてもおいしいです。なお、大根の葉は食べることもできるのですが、今回はウサギにあげようということになりました。収穫したばかりの瑞々しい葉をウサギも喜んで食べています。

 先日14日には2年1組の子が大根ほりをしました。その時の様子も掲載します。

一斉下校

12月15日(金)

 今日は学期に2度の一斉下校の日でした。時刻通りに校庭に集合し、始まりました。担当の先生からは、①集合時刻の確認(早すぎませんか?)②上着(ボタンやファスナー開いていませんか?)や手袋(ポケットに手を入れて歩いていませんか?)③通学班での歩き方(歩く速さは適切ですか?班員そろって登校していますか?2列、3列で歩いていませんか?)など、話がありました。通学班での登校は毎朝のことですので、慣れていることかと思います。慣れてくると緩むのが緊張感です。初心を思い出して、安全に十分気をつけて登校しましょう。

 

Enjoy English!

12月14日(木)

 今日は、3年生の外国語の授業におじゃましました。カードに好きな形をはり、色を塗って模様を作ります。2人組になり、作ったカードを英語で紹介していました。その後一人ずつみんなの前で紹介できました。全員の手拍子とともに「Good job.」の掛け声をかけられると、発表した子も笑顔になりました。

3年生社会科見学③

40メートルのはしごを備えたはしご車、時価二億円、命を守る最新設備の前でハイチーズ。貴重です。

田中帽子店に移動しました。創業明治13年、歴史ある春日部の名産品。ミシンであっという間に帽子ができる様をみんな、息をのんで見守りました。

3年生社会科見学

まず、消防署本署を訪問しました。

コントロールセンターでは、救急車要請の連絡が入った緊迫した様子が伝わりました。

次に外へ出て、車両の説明を聞きました。ちょうど、救急車が出動していきました。誰かを助けるため、頑張って来て下さい。

インターネットの有効活用

12月12日(火)

 世界には様々な国や地域があり、様々な言語や文化があり、それぞれのよさがあります。実際に行ってみることができればそれに越したことはありませんが、なかなか難しいのが実情です。そのような中、2年生の教室では国際理解や国際親善をテーマに授業が進めれていました。タブレットと某メーカーが提供するホームページを使い、世界の国々を調べる活動をしていました。画面をクリックすると実際に音声が流れるような仕組みもあり、あいさつや物の名前などを聞き取っていました。聞きなじみのあるものや全く聞いたことのない言葉など、興味を持って学習していました。教材は教科書だけではありません。インターネット上にも有益なサイトがたくさんあります。本校の職員も日々研究していますが、お勧めのサイトがありましたら教えてください。