江戸川小中学校ブログ
期末テスト1日目 ~ ミドルステージ・ハイステージ~
今日から期末テストです。
各教室からは、ピりッとした緊張感が伝わってきます。
今日の給食 11.21(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばのみそ煮」「野菜のごまじょうゆ和え」「沢煮椀」です。
協力していってきました!~1・2学年 校外学習~
いよいよ今日は、東武動物公園に行きます。
あいにくの天候で大変でしたが、チームワークで充実した1日になりました。
『どうだった?』と聞くと、
『楽しかった!』『ホワイトタイガーを見ました!』『おうちの人が作ってくれたお弁当が、とってもおいしかった!』
と、次々に報告してくれました。
戻ってきてからは、「動物クイズ」を考えました。
『ライオンの日は何日でしょう?』
『シマウマは何頭いるでしょう?』
みんなでクイズを出し合う日がとても楽しみです。
今日の給食 11.20(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグデミグラスソース」「れんこんサラダ」「はくさいとベーコンスープ」です。
「どこに行きたいかな?」 ~1・2学年 校外学習に向けて~
いよいよ明日は、1・2年生の合同校外学習です。
「東武動物公園」に行きます。
今日は、一日の流れや、約束の確認、グループでの行動の計画づくりを行いました。
2年生は、今年はリーダーです。
グループで見学したい「動物」を選びました。
『いいんだよ、行きたいところを言ってね。』
『ホワイト・タイガー、楽しみだな!!』
同じグループのみんなの意見を上手にまとめながら、オリジナルコースをつくります。
今日の給食 11.19(火)
今日の献立は、「ごもくうどん」「牛乳」「厚焼きたまご」「根菜の炒め煮」です。
「おはようございます」~PTAあいさつ運動~
今朝は、PTAの生活委員会のみな様にあいさつ運動を行っていただきました。
『おはようございます』というあたたかなあいさつに、
『おはようございます!!』という元気なあいさつがかえってきました。
さわやかなひとときを、本当にありがとうございました。
今日の給食 11.18(月)
今日の献立は、「かてめし」「牛乳」「とんかつの甘辛だれかけ」「こまつなのおひたし」「すまし汁」です。
今日の給食 11.15(金)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ヤンニョムチキン」「ひじきのナムル」「豆腐スープ」です。
『なんだか、楽しかった!!』~持久走 団練習~
今年の持久走大会は、自分の記録との挑戦です。
どのくらい、記録を更新したのか、縮めたタイムの合計で団の総合優勝が決まります。
今日は、第1回の団練習です。
それぞれの団ごとに集まり、一斉に走り出します。
『ほかの団の友達を目標にして走った!』
『なんだか、とっても楽しかった』
体育の授業でも持久走練習が始まりました。
『9年生の練習は、とても素晴らしいです。みんな、全力で走っています。』と体育担当の先生。
27日の本番に向けて、それぞれが頑張り始めました。
今日の給食 11.13(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ぶりの照り焼き」「ごま和え」「豚汁」です。
授業の様子 ~7学年 数学科~
今日の数学では、「身の回りの事象で伴って変わること」を考えました。
「1mの紐を切った回数と長さは」
「釘を増やすと重さは・・・」
実験を行ってみて、これまでに習った比例と反比例がより身近なものになりました。
『自分で関係を式で表せたんです!全力で集中しました!』
『なんで、xを使って表せるの?』『理由はね・・・』
授業が終わっても、説明し合っている姿が見られました。
今日の給食 11.12(火)
今日の献立は、「牛乳」「タンメン」「肉まん」「華風和え」です。
一粒一粒が輝いています。~5学年 バケツ稲~
5年生では、最後のバケツ稲の学習を行いました。
今日は、講師の先生から出来上がったお米の品質の見分け方などを実際の検査機器を使って教えてもらいました。
苦労して栽培したお米。真っ白なお米を食べれる有難さを実感することができました。
そのあと、家庭科でお味噌汁とお米を炊きました。
お米はもちろん育てたものです。
一粒一粒が輝いていました。
それを食べている5年生も、笑顔が輝いていました。
授業のない時も稲の様子を見に来てくださったり、説明の資料をつくってくださったりと、長期間にわたり、教えていただきました。講師の先生、本当にありがとうございました。
今日の給食 11.11(月)
今日の献立は、「チキンカレー」「牛乳」「青菜とじゃこのサラダ」です。
今日の授業の様子
7年生は、音楽の授業で『琴』の演奏練習が始まりました。
爪の付け方や、座り方、弦のはじき方など、モニターに映る先生のお手本を見ながら練習しました。
余韻の残る響きを奏でたときに、『つかんだ!』という声。
おもわず「サクラ サクラ」とはじいてみたり・・・
二人で相談しながら練習していました。
3年生は、算数の時間に「コンパスを使って円を描く」という授業を行いました。
ツルっとすべってうまくいかなかったり、「3cm」の幅をなかなかとれなかったり。
担当の先生からもらった下敷きと、粘り強い練習で、少しずつ上手になっていきました。
4年生は、外国語の時間にアルファベットについて学習しました。
先生方に質問されたアルファベットの文字を机の上に並べます。
もうすっかり覚えています。
今日の給食 11.8(金)
今日の献立は、「黒パン」「ミートボール」「森のきのこのマリネ風」「ロヒケイット(サーモンのクリームスープ」です。
今日は、春日部市教育委員会の『図書館リストランテ』にちなんだ献立でした。
市内小・中・義務教育学校音楽会 ~6・8・9学年~
春日部市内の小・中・義務教育学校が一緒におこなう市内音楽会が開催され、江戸川小中学校の代表として、6年生、8年生、9年生が参加しました。
市民文化会館の大ホールいっぱいに、美しいハーモニーを響かせることができました。
「おすすめの本を選んで1年生に紹介しよう」~3学年 国語科 ~
3年生の国語の授業では、自分のおすすめの本を選び、どんなところが素晴らしいのか説明するという学習を行っています。
『絵がかわいい』
『物語が面白い』
お互いにお気に入りの本を紹介した後、1年生に紹介する本を1冊決めました。
『あまり長いと1年生はあきてしまうかも』『声を工夫して読んでみよう』
聞いてくれる1年生のことを思いながら練習しました。
1年生の感想です。
『とても、面白かった。』
『間違えずに読めていて、すごいと思った。』
『本を読みたくなりました』
3年生の感想です。
『「本が好きになりましたか?」ときいたら、1年生が「本が好きになりました!」といってくれたので、すごく練習した意味があったと思いました。』
『すごく緊張したしたけれど、「おもしろい」と言ってくれたし「パンがおいしそう」とも言ってくれました。わたしたちの気持ちが伝わったんだなと思いました。』
今日の給食 11.7(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ししゃもフライ」「切り干し大根のサラダ」「サトイモのうま煮」です。