江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

今日の授業の様子

7年生は、音楽の授業で『琴』の演奏練習が始まりました。

爪の付け方や、座り方、弦のはじき方など、モニターに映る先生のお手本を見ながら練習しました。

余韻の残る響きを奏でたときに、『つかんだ!』という声。

おもわず「サクラ サクラ」とはじいてみたり・・・

二人で相談しながら練習していました。

 

3年生は、算数の時間に「コンパスを使って円を描く」という授業を行いました。

ツルっとすべってうまくいかなかったり、「3cm」の幅をなかなかとれなかったり。

担当の先生からもらった下敷きと、粘り強い練習で、少しずつ上手になっていきました。

 

4年生は、外国語の時間にアルファベットについて学習しました。

先生方に質問されたアルファベットの文字を机の上に並べます。

もうすっかり覚えています。

今日の給食 11.8(金)

今日の献立は、「黒パン」「ミートボール」「森のきのこのマリネ風」「ロヒケイット(サーモンのクリームスープ」です。

今日は、春日部市教育委員会の『図書館リストランテ』にちなんだ献立でした。

 

市内小・中・義務教育学校音楽会 ~6・8・9学年~

春日部市内の小・中・義務教育学校が一緒におこなう市内音楽会が開催され、江戸川小中学校の代表として、6年生、8年生、9年生が参加しました。

市民文化会館の大ホールいっぱいに、美しいハーモニーを響かせることができました。

 

「おすすめの本を選んで1年生に紹介しよう」~3学年 国語科 ~

3年生の国語の授業では、自分のおすすめの本を選び、どんなところが素晴らしいのか説明するという学習を行っています。

『絵がかわいい』

『物語が面白い』

お互いにお気に入りの本を紹介した後、1年生に紹介する本を1冊決めました。

『あまり長いと1年生はあきてしまうかも』『声を工夫して読んでみよう』

聞いてくれる1年生のことを思いながら練習しました。

1年生の感想です。

『とても、面白かった。』

『間違えずに読めていて、すごいと思った。』

『本を読みたくなりました』

3年生の感想です。

『「本が好きになりましたか?」ときいたら、1年生が「本が好きになりました!」といってくれたので、すごく練習した意味があったと思いました。』

『すごく緊張したしたけれど、「おもしろい」と言ってくれたし「パンがおいしそう」とも言ってくれました。わたしたちの気持ちが伝わったんだなと思いました。』

 

 

 

 

 

 

「フレミングの左手の法則を使って,電気から動力をつくってみよう」~8学年 技術科~

「フレミングの左手の法則」を学んだあと、「電池」「銅線」「クリップ」「磁石」を使って『動力』をつくります。

8年生は、技術科の授業で、実際に実験してみました。

『磁力を上げるとよく回るだろうか』

『なんで、まわらないんだろう?銅線を伸ばしたらいいのかしら?』

試行錯誤、実験します。クルクルと勢いよく回った瞬間に見せた表情が印象的でした。

『この考え方をこれからどんなことに活かせるといい?』

『どんなに重たいゲームをしても、まったく重たくならないように熱排出能力に優れたファン』

『ミニ四駆の大会に出たい。』

『進化した新幹線』

 

 

 

持久走練習が始まりました。~7学年 保健体育~

11月27日には、校内持久走大会が開催されます。

今年は、校内のトラックを使ってそれぞれの学年に合わせた距離を走ります。

練習の初回で走った記録より、どのくらい縮めることができるか。

自分に挑戦です。

資源回収 ~PTA生活委員会~

あいにくの天候でしたが、PTAの生活委員会主催の資源回収を行いました。

『これくらいしか、お役に立てないから。うちの地区に声をかけて持ってきました。』

『本当に少しですけれど』

『雨の中、お疲れ様です。』

 

資源をお持ちくださる以上に、あたたかな言葉と気持ちをいただき、こころあたたまるひと時となりました。

生活委員会のみなさま、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 

ミライQuest(職場体験)~ 7学年~

7年生は、30日、31日の2日間に、学校周辺の事業所にお世話になり、職業体験『ミライQuest』を行いました。

「なぜ、働くのだろう?」「何のために働くのだろう?」

「こういう自分になりたい」「自分の夢を果たすために働くのだろう」「誰かのために働くのかもしれない」

この行事は、これから自分の将来の進路を実現するための入り口です。

ほんの少しの時間、江戸川小中生の働く姿を見た先生方は、『いきいきとした表情でした。』『思った以上にしっかりと働いていて、安心しました』『事業所の方から、よく頑張っていますよ、と褒められました。』という報告がありました。

 

自分の知らなかった自分の良さ、新たな一面を発見することができたでしょう。戻ってきてからの報告が、とても楽しみです。

 

二日間、丁寧にご指導いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

 

高校授業体験学習 ~ 8学年~

8学年は、進路実現に向けて上級学校調べをおこなっています。

今日は、埼玉県立庄和高等学校に訪問させていただき、高校生に交じって実際に高校の授業を体験しました。数学の授業では、現在江戸川小中で学習している内容を難しくしたものでした。

『校舎も、教室も、高校生もみんな大きいなと感じました。』

『休み時間と、いざ、授業が始まる、という時の切り替えが素早くてすごいと思いました。』

『なかなか授業に参加するという機会はないと思うので、ありがたいです。』

 

 

 

 

 

たくさんの秋をみつけたよ ~ 1学年校外学習 ~

1年生は、庄和総合公園に『秋を探し』に行きました。

学校の前から路線バスに乗っていきました。

学校にはないたくさんの『秋』を見つけてきました。

戻ってきた1年生は、4時間目に振り返りを作文に、5時間目には、思い出のシーンを絵にかきました。

『はじめて、友達と総合公園に行ったので、とても楽しかったです』

『学校には無い、いろんなドングリを見つけました!!』

『いろいろな色の葉っぱがありました。それで、ドングリもいろいろな形があると思います。』