江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

これまでの学習の成果を確認します ~5年生から9年生 期末テスト~

16日(木)と17日(金)に、期末テストを実施します。

主に2学期に学習してきた内容をどのくらい理解することができているか、確認していきます。

どの教室も、真剣に取り組む姿が見られます。

一問一問、じっくりと取り組んでいます。

3年生「読み聞かせ会」

3年生は、国語の時間に1年生に向けて「読み聞かせ会」を行いまいした。

10月19日から「1年生には、どんな本がいいだろう?」「どうやったら聞いてくれるだろう?」と話し合い活動を行っていました。

今日の本番に向けて繰り返し練習したり、司会の流れを決めたり…と準備をしてきました。

 

いよいよ本番です。

グループになって、机の移動は3年生がリードします。

1年生も、食い入るように見つめています。

1年生はみんな「楽しかった!」ようです。

「すらすらと読めていてすごかったです。」

「クイズもあって、とても楽しかった!」

 

1年生のうれしそうな顔をみて、また、「先生に1度も質問せず、自分たちの力でやり遂げた」3年生は、とても良い表情でした。

「台本にないことを工夫して伝えることができた」「1年生がちゃんと聞いてくれて嬉しかった」と振り返っていました。

3年生の大きな成長を実感することができました。

あっという間の2日間 ~ミライQuest~

11月7日(火)と8日(水)の2日間で行われた7年生の職場体験が終了しました。

各事業所での7年生の頑張りの様子を、お伝えします。

 はじめての接客に、どぎまぎしてしまうこともあったようですが、元気の良いあいさつができていました。

 「花壇を作ったり、お米を梱包したりと、学校ではできない体験をさせてもらいました!」と、目を輝かせて報告してくれました。

 

 各班長の2日目の帰宅報告は、グッと頼もしい報告となっていました。

明日の成果報告がとても楽しみです。

『探求』の開始! ~ 7年生職場体験「ミライQuest」事前集会~

11月2日(木)6時間目に、7年生職場体験「ミライQuest」の事前集会を行いました。

校長先生からは、体験させていただくにあたって、「3つの大切なこと」というお話がありました。

1点目は、『安全に体験すること。職場までの道中。活動最中など安全に十分気をつけること』

2点目は、『やる気と謙虚さ。体験させていただくという謙虚さや自分から探求しようとするやる気』

3点目は、『江戸川小中の生徒としての信頼を得ることができるような活動にすること』

です。

時折うなづきながら、また、自分の考えを発表しながら、7年生の一生懸命聞く姿が見られました。

最後は、担当事業所ごとの最終打合せです。活動時間の確認や、「インタビュー」の準備です。

パッとグループを作って活動する姿にたのもしさを感じます。

2日間の貴重な体験を通して得る「探求」の成果が、楽しみです。

春日部市学校音楽会の開催

11月2日(木)、春日部市民文化会館大ホールで「春日部市小・中・義務教育学校『音楽会』が開催されています。本校からは、6年A組が「やさしさに包まれたなら」〈二部合唱〉、9年A組が「春に」〈混声三部合唱〉の演奏をそれぞれ午前の部で披露しました。大勢の観客の前での演奏は、緊張も高まっていたのだと思いますが、先週の校内「音楽会」以上の美しい響きのある合唱でした。江戸川小中の代表として、大変素晴らしい姿と内容の発表でした!

【9年A組が「春に」】

【6年A組が「やさしさに包まれたなら」】

調べたこと、体験したこと、学んだこと

今日は、授業の様子を紹介します。

7年生は、家庭科の時間に学校栄養士の先生を講師に招き、特色のある給食の献立を考えています。

「地元の食材を使った献立」「埼玉の食材を使ったメニュー」「日本ならではの献立」「世界の料理から」と、それぞれのテーマに合わせて、栄養のバランスを考えながら考えています。

他のグループに紹介するために、タブレット端末を利用してまとめます。

今回は、世界の料理と埼玉の料理が人気を集めたようです。

8年生は技術科の授業で電流や電圧の関係を学習します。

実際に扇風機を利用した発電模型を見たり、定格電圧の学習では動画で発火実験の様子をみたりしています。このあと、製作に活かしていきます。

 

6年生では、国語の時間では、日本の文化を調べまとめようという学習を行っています。

今日は、「畳・建築物」「和食」「神社・仏閣」・・・と調べる題材と、自分が興味を持ったやってみたい内容を決めました。

「和食は、人気が高そうだ」「日本の建物って、おもしろそうだ」と、自分の興味のある題材について考える姿は、「やってみたい!」というやる気に、満ちあふれていました。

4年生は、総合的な学習の時間にこれまで練習してきた「榎神楽」について、タブレット端末を利用してまとめます。

「説明の文字だけでなく画像を取り入れたい」と,インターネット上で検索していました。

「この写真ではないの?」と聞いたところ、「これは同じ神楽でも『榎神楽』ではない!」と説明してくれました。

もうすでに、自分たちの伝統文化を大切にしていこうとする姿が見られました。

 

 3年生は、国語の時間にこれから学習する「すがたを変える大豆」の内容に出てくる「新しい言葉」の意味を、国語辞典を使って調べました。

一つ一つの言葉を辞書を引きながら意味を書いていきます。

 黙々と一つ一つを確かめながら丁寧に学習していました。

もちろん、インターネットを利用して検索することも便利です。

でも今日は、国語辞典のたくさんある情報の中から目的の言葉を探し出すことのおもしろさを実感していた3年生でした。

 

 

これまでの成果を発揮した音楽会

令和5年度音楽会が28日(土)に開催されました。

体育館中に、美しい音色が響き渡りました。

はじめての音楽会。なんだかみんな緊張しています。

音楽会実行委員から、始まりの宣言です。

校長先生からは、「人は歌えば幸せになる。みんなで笑顔になれるような音楽会にしていきましょう。」と、お話がありました。

各学年の発表は、緊張をしていながらも精一杯演奏していて、大変素晴らしいものとなりました。

全校で歌った「ビリーブ」と江戸川小中の「校歌」は、体育館中響き渡る素晴らしい歌声となりました。

1年生から9年生まで、全校で行った音楽会。

素晴らしい1日となりました。

 

6年生と9年生は2日(木)に開催される市内音楽会に、学校代表として参加します。

明日に向けて最終確認です ~ 音楽会リハーサル ~

明日は、いよいよ音楽会です。

これまでに練習してきた成果を発揮できるよう、今日は最終の確認を行いました。

全校リハーサルでは、動きやセリフの確認を

放課後には、実行委員や文化部の最終確認が行われました。

6校時の準備も、後期課程を中心に一生懸命頑張っていました。

 

明日の気持ちが一つになった、笑顔あふれる音楽会にしていきましょう。

あいさつの花をさかせよう ~1~4年生 ~

「近頃、ジュニア棟でのあいさつ、大丈夫かしら。心地よい雰囲気になっているかしら?」

こういった問題提起に、ジュニア(1~4年生)のリーダーである4年生を中心に、あいさつキャンペーンを行っています。

4年生が実際に下級生にあいさつのお手本を見せました。

そして「自分から」「優しい気持ちで」「優しい声で」あいさつすることができた人は、あいさつの花にシールを貼っていきます。

あいさつの「花」はだんだんあざやかな色になってきました。

花が色づいていくとともに、ジュニア棟から優しいあいさつがたくさん聞こえてきています。