江戸川小中学校ブログ
サマースクール(1・2・3学年 こだこ学級)2日目
今日も、サマースクールがあり、がんばる江戸川小中生の姿が見られました。
9学年補充授業
9学年は補習授業に参加しています。
あらためて、7・8年生の頃や1学期に習った国語の文法や社会の用語の確認など基本的な内容について復習しています。
サマースクール(1・2・3学年 こだこ学級)
いよいよ夏休みが始まりました。
江戸川小中学校では、サマースクール、9学年補習授業が行われます。
今日は、さっそく1・2・3学年、こだこ学級の児童と、先生役の後期課程の生徒がサマースクールに臨みました。
「虫の体は3つに分かれているから、ここは?」
先輩が分かりやすくヒントを出しています。
令和6年度 第1学期終業式
第1学期終業式です。
熱中症予防対策のため、リモートにより行いました。
各ステージの代表児童生徒による発表です。
ジュニアステージ代表
『マラソンです。初めて先輩たちと同じコースで一緒に走れました。うれしかったです。ぼくは、今年の持久走大会がとても楽しみです。』
ミドルステージ代表
『小学校までに学んだ勉強をすることの大切さ、今、現在学んだことの復習をすることの大切さ、そして、今後学ぶことをいかし、将来の夢のために高校に受かりたいと思っています。そのために、2学期以降も仲間と切磋琢磨し、様々なことに挑戦して学んでいきたいです。』
ハイステージ代表
『3つ目は部活動です。練習が嫌で休んだりやめようとしたこともありました。ですが、最後の引退まで続けてよかったと今では思っています。なぜならば、続けることの大切さや仲間との絆を感じる経験を部活動を通して得ることができたからです。』
校長先生からは、次ようなお話がありました。
「1学期を振り返ってみましょう。『学習の力を高められましたか』『9つの学年が一つに慣れたでしょうか』『自分と地域とのつながりを大切にできたでしょうか』『粘り強さとたくましい体力を仲間と一緒に高められたでしょうか。』」
「毎日の授業を頑張っていました。『英語タイム』『スペリングコンテスト』『定期テスト』や『植物の栽培』に頑張っていました。児童生徒会活動や『大運動会』や『ハッピータイム』など、異なる学年のみんなが心を合わせて成功させていきました。『榎神楽学習』『大凧あげ』『マラソンボランティア』『神明貝塚調べ』など、地域の文化や風土を学び、地域で活躍することができました。」「体育や保健体育、全校なわとびチャレンジ、部活動など自分の目標に向けて頑張ることができました。」
「仲間への思いやりとことばを大切に使うことについて、自分自身を厳しくしっかりと振りかえってほしい。身近な仲間とお互いを認め合い、いたわりあいながら生活できてこそ、教室、学校が一人一人にとって心地よい場所となります。この一学期末を良い機会として、身近な仲間を大切にして互いに認め合う心や思いやる心をさらに成長させていきましょう。」
終業式のあとは、学級活動です。
夏休みの宿題を確認したり、通知表をみながら先生と振り返ったり・・・
充実した夏休みにしていきましょう。
今日の朝の様子
今日は終業式です。
大掃除の後に廊下に出していた机やいすを、自分たちで戻している子どもたちの様子が見られました。
いち早く終わった学年が、他の学年の手伝いをする姿も見られ、朝からさわやかな気持ちになりました。
ワックスがけ~環境委員会~
大掃除でしっかりと床を水拭きしてきれいにしました。
放課後に環境委員会でワックスがけを行いました。
初めて行う7年生は、恐る恐る、そして9年生は大変手際よくワックスをかけました。
学校中をきれいにしました。 ~1学期末大掃除~
いよいよ明日が終業式です。
今日は、学校中を大掃除しました。
いつもはなかなか届かない隅まで、丁寧に掃除します。
学校中がさわやかになりました。
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会が行われました。
8・9年生の保健委員が本校の健康診断の結果や体力テストの結果をもとに、本校の状況とこれから工夫していくこと等を発表しました。
その後、学校薬剤師の先生、PTA、教職員で本校の現状を話し合いました。
それぞれの視点からのご意見をもとに、本校の良さを活かした取組を行っていきたいと思います。
今日の給食 7.17(水)
今日の献立は、「バターロール」「チキンマスタード」「コーンサラダ」「青梗菜のスープ」「はちみつゼリー」「牛乳」です。1学期の給食も、本日が最後です。美味しい給食をありがとうございました。
今日の給食 7.16(月)
今日の献立は、「ジャージャー麺」「かに玉」「中華サラダ」「牛乳」です。
おはなし会 ~ジュニアステージ・こだこ学級~
今日は、2回目のおはなし会です。
新しいお話に目を輝かせて聞いていました。
3年生では、物語に出てきた「清水寺」の写真を紹介されると、「へぇ~。本当にあるんだ・・・」と驚いていました。
今日の給食 7.12(金)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「生揚げの野菜あんかけ」「磯香和え」「筑前煮」です。
今日の給食 7.11(木)
今日の献立は、「麦ごはん」「蒸しシュウマイ」「もやしのごま風味あえ」「野菜麻婆」「牛乳」です。
今日の給食 7.10(水)
今日の献立は、「ジャーマンピラフ」「ささみのレモン煮」「じゃこ入りサラダ」「トマトスープ」「牛乳」です。
今日の給食 7.9(火)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばのカレー風味焼き」「青菜のおかか和え」「にくだんご汁」です。
今日の給食 7.8(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグ」「野菜のゴマ醤油あえ」「夏野菜のみそ汁」です。
今日の給食 7.5(金)
今日の献立は、「パインパン」「牛乳」「星型コロッケ」「ツナと枝豆のサラダ」「七夕スープ」「七夕ゼリー」です。
今日の給食 7.4(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ポークカレー」「鉄骨サラダ」です。
卒業アルバム写真撮影
いよいよこの時期が来ました。
9年生は、卒業アルバムの個人写真撮影に臨みました。
今日の給食 7.3(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とりの照り焼き」「切り干しダイコンの煮物」「とん汁」です。
今日の給食 7.2(火)
今日の献立は、「ごはん」「イワシの梅紫蘇フライ」「コロコロキュウリ」「もずくスープ」「牛乳」です。
今日の給食 7.1(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ビビンバ」「はるさめのスープ」です。
薬物乱用防止教室 ~5~9学年~
薬物乱用防止教室を行いました。
5~9年生が対象です。ミドルステージの保健委員会が進行を行いました。
講師は、本校の学校薬剤師の先生です。
薬物を乱用してはいけないということはもちろんな事、正しく理解し、身を守る力が必要です。
講演会のあとは、「プチハッピーを集めよう!」という学級活動を行いました。
自分が幸せだな!と思える瞬間を集めて、「薬物」に頼らなくても幸せを感じ楽しくなることができるようにと考えました。
今日の給食 6.28(金)
今日の献立は、「こどもパン」「牛乳」「とり肉のマーマレードソースがけ」「ビタミンサラダ」「アスパラガスのシチュー」です。
学校総合体育大会市内予選会 ~陸上競技部~
9年生にとって、最後の大会となる学校総合体育大会市内予選会が開催され、陸上競技部の生徒たちが参加しました。
先月の通信陸上大会よりも記録を伸ばした人、自己新記録を更新した人・・・。
自分の目標に向けて全力で競技を行うことができました。
今日の給食 6.27(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばの甘辛揚げ」「かんぴょうの和え物」「なすのみそ汁」です。
ハッピータイム ~前期課程~
本校では、『ハッピータイム』という前期課程の児童全員で取り組む行事があります。
今日は、第1回ハッピータイムです。
4・5・6年生の学級委員を中心に「ラグ投げリレー ~コロコロ転がせ大作戦~」をおこないました。
初めての縦割りグループのメンバーが仲良くなることができるような面白い競技でした。
1年生に優しく手渡す上級生の姿が見られ、とてもほほえましかったです。
今日の給食 6.26(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「蒸しシュウマイ」「もやしのナムル」「マーボー豆腐」です。
10メートルって、どのくらい?~3学年 算数の授業~
10メートルって、どのくらいだろう?
実際にどのくらいの長さなのか、校庭で測ってみました。
はじめに予想で10m離れたところに立ってみて、実際に長さを測ってみて実感してみました。
今日の給食 6.25(火)
今日の献立は、「肉うどん」「里芋コロッケ」「切干大根のサラダ」「牛乳」です。
本日より『中干』です。~5学年 バケツ稲学習~
先週の金曜日に教えていただいた「バケツ稲」の次の行程です。
今日から『中干』期間です。
さっそく、水をバケツの外に出します。
「バタ足ができました!」 ~前期課程水泳授業~
今日で3回目となる前期課程水泳授業。
本校では、スイミングスクールにて学習しています。
泳ぎ終わって戻ってきたら、「楽しかった!」「25m泳げるようになった!」「平泳ぎを泳ぎました!」と、今日、できるようになったことや頑張ったことを報告してくれました。
今日の給食 6.24(月)
今日の献立は、「チキンカレー」「ジョア」「鉄骨サラダ」です。
田んぼでは、水をどのくらい利用する? ~5年生 バケツ稲学習~
今日は、講師の先生に稲作について教えていただきました。
関東での稲作の特徴など、クイズ形式でとても分かりやすく教えていただきました。
これから暑い夏。ぐんぐん成長する稲を観察していきます。
今日の授業の様子 ~8年生 美術~
今日の給食 6.21(金)
今日の献立は、「庄和黒豆きなこ揚げパン」「牛乳」「オムレツ」「だいずサラダ」「ワンタンスープ」です。
カバンをつくろう ~6年生 家庭科~
6年生では、家庭科の時間にカバンを製作しています。
今日は、「持ちて」の縫い付けです。
待ち針を上手に利用しながらミシンで縫いつけます。
学習ボランティアの先生、お手伝いいただき、本当にありがとうございました。
青空の下、はじまりました。 ~後期課程 水泳授業~
頑張って掃除したプールを活用して、後期課程の水泳授業が始まりました。
基本的な授業の約束を確認した後、少しずつ水泳技能を高めていく練習です。
今日の給食 6.20(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「あじの塩焼き」「もやしのサラダ」「磯煮」です。
今日の給食 6.19(水)
今日の献立は。「ごはん」「ゼリーフライ」「のらぼうなのおひたし」「つみっこ」「牛乳」です。
美しい虹をどうぞ
夕方、何気なく窓を見ていたら、本校の校庭から、虹がのぼっていきました。
とってもきれいな虹でした。
第1学期 期末テスト~ミドルステージ・ハイステージ~
6月18日(火)から期末テストが行われ、ミドルステージとハイステージの児童・生徒が受験します。
1学期の間、学習してきた内容の総復習です。毎時間、真剣に取り組む姿が見られました。
今日の給食 6.18(火)
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「肉まん」「はるさめサラダ」です。
今日の給食 6.17(月)
今日の献立は、「赤米ごはん」「牛乳」「とり肉の竜田揚げ」「コロコロキュウリ」「彩の国みそ汁」です。
PTA あいさつ運動
今日は、朝からPTA本部役員の皆様が、「あいさつ運動」を行っていただきました。
「おはようございます!」元気なあいさつがかえってきました。
朝の短い時間でしたが、とてもすがすがしく1日を始められます。
役員の皆様、ありがとうございました。
初めての楽器演奏~1年生 ピアニカ講習会~
1年生は、ピアニカ講習会に参加しました。
ピアニカのふたを恐る恐る開けながら、組み立てていきます。
これから、音楽の時間に楽しく演奏していきましょう。
今日の給食 6.14(金)
今日の献立は、「黒パン」「牛乳」「野菜グラタン」「コールスローサラダ」「ミネストローネ」です。
今日の給食 6.13(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「きびなごのカリカリフライ」「和風サラダ」「豚肉と大根の煮物」です。
たくさんとれたよ! ~1・2年生 生活科~
1・2年生の生活科で、『ジャガイモほり』をしました。
たくさんのジャガイモを収穫しました。
「今日は、ポテトサラダにする!」「カレーライスにする!」
ニコニコしながら、報告してくれました。
今日の給食 6.11(火)
今日の献立は、「カレー南蛮」「牛乳」「厚焼きたまご」「磯香和え」です。
今日の給食 6.10(月)
今日の献立は、「カラフルピラフのミートソースがけ」「牛乳」「グリーンサラダ」です。
今日の給食 6.7(金)
今日の献立は、「ごはん」「いかのかりん揚げ」「牛乳」「ごぼうサラダ」「洋風かきたまスープ」です。
今年最初のおはなし会 ~ジュニアステージ~
今年も、おはなし会が開かれます。
1年生にとっては、初めての経験です。
ろうそくの火がともされ、お話の世界になりました。
目をキラキラさせて、聞き入っていました。
頑張った市内小学校陸上競技大会
頑張った陸上大会の様子をお届けします。
協力して清掃します。~後期課程 プール~
いよいよ水泳授業の季節がやってきました。
後期課程で使用するプールの清掃を行いました。
実は、生徒が清掃する前に4人の先生方が下準備をしていました。
みんなで力を合わせて清掃しました。
あと少しで、終了です。
【Before】
【清掃中】
さあ!全力を出し切ってがんばれ! ~市内小学校陸上競技大会
今日は、市内小学校陸上競技大会です。
いよいよ出発です。
各種目で頑張る様子は、後程、お伝えします。
今日の給食 6.5(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグ」「ポテトサラダ」「コンソメスープ」です。
ぐんぐん上達しています。~4学年 榎神楽~
まだ、3回目の授業だというのに、もう3曲目に取りかかっています。
「大黒天」の謡についても、取り組み始めました。
学校総合体育大会市内予選会 ~ソフトテニス部・卓球部
ソフトテニス部と卓球部が学校総合体育大会市内予選会に臨みました。
9年生にとっては、これまでのまとめの大会です。
一人一人がこれまで練習してきた成果を、精一杯発揮しました。
明日も続きます。がんばれ!江戸川小中生!!
今日の給食 6.4(火)
今日の献立は、「ごはん」「豚肉のしょうが焼き」「野菜のゴマしょうゆあえ」「つみれ汁」です。
交通安全教室 ~後期課程~
「もし、自転車に乗っていてぶつかってしまったらどうする?」
江戸川小中生の多くの生徒が自転車を利用しています。
今日は、春日部警察のお二人を講師に招いて交通安全教室を行いました。
「交通事故が起こりやすい時刻は、いつ頃だと思いますか?」
「どんな場所で起こりやすいと思いますか?」
具体的な場面で教えていただきました。
『自転車は自動車と同じなのだということを学びました。ヘルメットは、命を守る大切な道具で、使い方が少し違うだけで命を守ることができなくなってしまうから、ヘルメットをつけようと改めて思いました。』
『事故を起こさないよう、自転車側は歩行者を気にかける必要があると分かりました。絶対に事故を起こさないという強い覚悟を持ちながら自転車に乗ります。』
『自転車に乗るとき、正しい乗り方ができているかどうか、振り返ることもできました。』
今日の給食 6.3(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉のねぎみそがけ」「こまつなのおひたし」「沢煮椀」です。
がんばれ!江戸川小中生!!~児童・生徒集会 「壮行会」~
今日の児童・生徒集会では、部活動報告と明日から始まる学校総合体育大会に参加する選手の壮行会を行いました。
各部長は、これまでがんばってきた活動の様子と、大会やこれからの活動にむけての意気込みを発表しました。
児童・生徒会長の掛け声に合わせて全校生徒でエールを贈りました。
さあ!いよいよ本番です。がんばれ!江戸川小中生!
今日の給食 5.31(金)
今日の献立は、「チキンピラフ」「牛乳」「チーズオムレツ」「野菜サラダ」「アスパラガスのスープ」です。
今日の授業の様子~4年生 理科~
4年生は、理科の時間に「空気と水」について学習します。
今日は、校庭で実験です。
「どうやったら、遠くに飛ばすことができるだろう?」
「音が違ってる!」
今日の給食 5.30(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「レバーカツ」「野菜の五色あえ」「みそ汁」です。
「学校の代表として、頑張ってきてください!」~市内陸上大会壮行会 前期課程~
6月6日(木)には、市内陸上大会が開催され、江戸川小中からも36名の精鋭が参加します。
今日は、前期課程の壮行会です。4年生が中心となって行います。
代表の児童2人の号令に合わせて、体育館中に応援の声が響きました。
今日の給食 5.29(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばの塩焼き」「ほうれんそうのおひたし」「けんちん汁」です。
「学校探検 先生方を知ろう」 ~1年生 生活科
1年生では、「先生方を知ろう」というテーマで学校探検を行いました。
一人一人担当した先生に、インタビューをしました。
「先生の好きな色は何ですか?」「好きな動物はなんですか?」「いつも、どこにいますか?」
インタビューした内容を、勉強したての「ひらがな」で、一生懸命記録します。
難しい言葉は、先生に書いてもらいました。
今日の給食 5.28(火)
今日の献立は、「もやしラーメン」「春巻き」「牛乳」「おかひじきのサラダ」です。
日常の様子
今日は、日常の様子を紹介します。
江戸川小中では、昼休み後に清掃をします。
自分の担当した場所を責任を持って行います。
今日の給食 5.24(金)
今日の献立は、「パインパン」「ラザニア」「ビーンズサラダ」「コンソメスープ」「牛乳」です。
自己新記録を目指せ!~ 通信陸上競技大会春日部市内予選会
22日(水)、23日(木)の2日間、野田市総合公園陸上競技場で通信陸上競技大会春日部市内予選会が行われ、12名の江戸川小中生が参加しました。
7年生にとっては初めての公式大会の参加となり、緊張も見られましたが、精一杯取り組んでいました。
つぎは、学校総合体育大会です。9年生にとってはまとめの大会となります。日々の練習を大切に、頑張れ!江戸川小中生!!
今日の給食 5.23(水)
今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「ポークカレー」「春キャベツのサラダ」です。
今日の給食 5.22(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「あじのさんが焼き」「切り干し大根の煮物」「豚汁」です。
「てん つく てけつく てん つくつ」 ~4年生 神楽学習~
10月の奉納にむけて、4年生の神楽学習が始まりました。
今日は、お囃子の拍子を言葉にして、太鼓をたたいてみましたが、初めての言い回しや叩くタイミングがとても難しく、
「去年の4年生は、すごいな・・」という声がちら聞こえてきました。
それでも、1時間もするとあっという間にコツをつかみ、元気よくかけ声と太鼓の音を響かせていました。
見学に来られていた教育委員会の方も、「こどもたち、すごいですね!びっくりするくらい上達していました。」と驚いていらっしゃいました。
あと4ヶ月、少しずつ、そしてぐんぐん上達する4年生、とても楽しみです。
市内陸上大会練習 4~6年生
6月に行われる市内陸上大会にむけて、練習が本格的に始まりました。
自分の希望する種目に分かれて練習です。自分の記録の更新を目指し、短い練習を集中しておこないました。
令和6年度第6回大運動会③
誘導係、放送委員、用具係・・・様々な役割を全員が責任を持って果たしました。
一人一人が全力で気持ちを尽くした大運動会、閉会式後の解散式での表情は晴れ晴れとしていて、充実していました。
暑い天候の中、ご覧いただきました皆様、ありがとうございました。
競技終了後、本当に多くの方々に片付けをご協力いただきました。たいへんありがとうございました。
令和6年度第6回大運動会②
後期の生徒が頑張っているときは、前期の児童が大きな声援で励まします。
ジュニアステージの児童が困っていると、ハイステージの生徒がそっと手助けします。
令和6年度第6回大運動会
晴天の空の下、第6回大運動会が開催されました。
昨日の予行や準備のおかげで、大変スムーズに進行しました。
団ごとの応援も盛り上がり、心がつながったとてもすばらしい1日となりました。
こどもたちの活躍の様子をどうぞ、ごらんください。
今日の給食 5.20(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「かれいの抹茶あげ」「キャベツとわかめの和え物」「たぶ」です。
明日はいよいよ大運動会
明日の大運動会に向けて、ジュニアステージの児童は「石拾い」、ミドルステージ・ハイステージの児童生徒は、会場設営や用具準備を行いました。
予行後の準備で、疲れもあるでしょうが、「手が空いたんですが、なにか、仕事はありませんか?」と積極的に取り組んでいました。
選手宣誓の最終確認など行い、準備万端です。いよいよ、明日、頑張ろう!
第2回大運動会全体練習
3・4時間目に全体練習第2回を行いました。
今日は、「台風の目」や「大玉転がし」「ボール運びリレー」「玉入れ」など、学年を組み合わせた競技の練習です。
ミドルステージ・ハイステージの児童生徒は、用具や招集、誘導など担当している係の出番や内容を確認しました。
放課後練習を積み重ねている5~9年生は、それぞれの種目での作戦を考えながら工夫していました。
今日の授業の様子
いよいよ硬筆練習が始まります。1年生は、自分の名前を一文字一文字丁寧に書きます。
3年生では、教育実習の先生と一緒に授業を行います。算数では、「12個のクッキーを4人で同じ数ずつ分けるには?」という課題を行いました。分け方の「違い」について、自分の考えを積極的に発表していました。
今日の給食 5.13(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とり肉の南部焼き」「えだまめとじゃこのサラダ」「みそけんちん汁」です。
大運動会 第1回全体練習
今週末に控えた大運動会に向けて、第1回全体練習を行いました。あいにくの天候で、体育館での実施となりましたが、開閉会式の流れや応援合戦について、確認や練習をしました。
放課後練習で培っている各団の団結力、今日も、しっかり発揮されました。
令和6年度児童・生徒総会 ~5~9学年
令和6年度の児童・生徒会活動の方針を決める「児童・生徒総会」を行いました。
今年、初めて参加する5年生は、いつもとは違う雰囲気に少し緊張気味でした。
9年生の2人の議長を中心に、スムーズに進行していました。
「少し難しい内容だった。」とこぼしていた5年生に、「9年生になったら君たちも担当するよ」と伝えると、「9年生って、すごいなぁ」と尊敬のまなざしで見ていました。
さあ、今年1年間の活動方針が承認されました。
今日の給食 5.10(木)
今日の献立は、「ツイストパン(前期:揚げパン)」「牛乳」「アンサンブルエッグ」「カラフルサラダ」「ポトフ」です。
さっそく水やりです。 ~バケツ稲(5年生)
田植え後、初日の朝には、さっそく水やりをする5年生がいました。
「今日は、あまり水を入れなかった」「予備のバケツにも水を入れてみよう」
これから毎日、欠かさずに水やりをして稲の変化を見ていきます。
田植えをしました!~5学年 バケツ稲~
5年生は、講師の先生をお招きして、バケツ稲の学習を行いました。
稲作の一年間の流れを学習した後、いよいよ『代掻き』と『田植え』です。
「植物は、そこに栄養があったら調節せずに吸収してしまう。」
先生のお話を聞き、一人一人がしっかりと育てていこうという決意を固めていました。
代掻きでは、最初はためらっていた人も、「おもしろい!」「ざらざらする」「思ったより気持ちがいい!」と土と触れ合っていました。
まるで宝物をいただくかのようにそっと大切に『苗』をもらっていました。
児童・生徒総会リハーサル
明日に控えた児童・生徒総会にむけてリハーサルを行いました。
各学級から出た質問や意見に対し、これまで各委員会等の代表が答えます。
今日は、その流れの確認をしました。
全校避難訓練・引き渡し訓練
今日は、全校避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
前期課程・後期課程の児童生徒全員で行う引き渡し訓練は、今年度が初めてです。
校長先生のお話では、「自分の自分で守る、真剣に取り組むこと」「この地区で大きな地震があるかもしれない、『もしも』と想像しながら訓練に臨みましょう」とありました。
避難訓練の後の引き渡し訓練では、各地区ごとに時間差でお迎えに来ていただき、大変スムーズに実施することができました。
体育館で待機していた児童生徒も、自主的に勉強したり、宿題をしたりとしっかりと過ごしていました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
さりげなく下級生に傘をさしてあげる、そんな優しい姿をみることができ、心があたたまりました。
今日の給食 5.8(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグ」「彩野菜のサラダ」「ラビオリスープ」です。
今日の給食 5.7(火)
今日の献立は、「広東めん」「蒸しシュウマイ」「野菜中華みそ炒め」「牛乳」です。
大凧あげ祭り_第2日
今日5月5日(日)は、「春日部大凧あげ祭り」の第2日です。本校の7年生と6年生が、昨年12月までに作成した「小凧」を飛揚させました。午前の微風の中、数少ない風を見事にキャッチして、2つの「小凧」が五月晴れの大空に見事に舞い上がりました。また、6年生の小凧は「優秀賞」、7年生の小凧は「特別賞」をそれぞれ受賞し、大凧あげ祭り実行委員会会長さん、春日部市市長さんから表彰を受けました。
大凧マラソンボランティア ~7・8・9年生~
4日(土)には、大凧マラソンのボランティアに、後期課程の生徒が参加しました。
今年は、10Kmとハーフマラソンに参加されるおよそ2500人のランナーのみなさんに向た給水ボランティアに参加しました。
例年になく気温が上がる中、「がんばってください!」「水分をとってください!」「お水、いかがですか?」と応援をしました。
「ありがとう!」「元気が出るよ!」
ランナーのみなさんからの言葉に、逆に元気をもらった一日でした。
9年生を中心に、後片付けまでしっかりと取り組むことができました。
地域の伝統を引き継ぎます ~大凧祭り
今日は、春日部大凧祭りです。本校の児童生徒も、中凧あげに参加しました。
地元の大凧保存会のみなさまに教えてもらいながら、楽しみながら凧を揚げました。
「凧を見て、走るんだよ」「凧が揺れていたら、走るスピードがはやいんだよ」「風の方向で、走る方向が決まるんだよ」など、たくさんの「技」を教えていただきました。
「綱はたるませないよ!」「間隔開けて!!」「1年生、凧のほうへいくよ!」
こどもたちみんなで、声を掛け合いながら参加しました。
見事、晴天の空に舞い上がりました。
ありがとう 陸上部
先日の大雨の時にできたグランドの轍を、陸上部のみなさんが練習の後整備してくれました。
日頃、自分たちの活動場所を整備しているだけあって、てきぱきときれいに仕上げてくれました。
まだまだ手入れは必要ですが、大きな轍は消えました。
ありがとう。陸上部のみなさん。
今年度初めてのクラブ活動 ~4~6学年~
今日は、4年生から6年生が一緒に取り組むクラブ活動がありました。
初回の今日は、自己紹介や活動の流れの確認をしたあと、活動の計画を立てました。
4年生は今年が初めての参加です。分からないことを積極的に質問をしていました。
5・6年生のわかりやすく説明をしていた姿が頼もしかったです。
今日の授業の様子
5年生では、家庭科の調理実習で「ゆでる」を学習しました。「ジャガイモ」と「卵」をゆでました。
時間を計ったり、食材の変化の様子を見たり・・・このあと、タブレット端末でまとめます。
9年生は、学級活動の時間に大運動会に向けての各自の抱負を書いた掲示物を作成しました。
どの団も、工夫した掲示物です。話し合いながら一つの物を作り上げることを通して、結束力を高めます。