江戸川小中学校ブログ
学級討議~5~9年生~
令和6年度児童・生徒会総会に向けて、今日は、学級討議を行いました。
5・6年生の司会・進行は、児童・生徒会本部役員が行います。
各クラスの学級委員を中心に、一つ一つ丁寧に質問や意見を出しました。
この後、各専門委員会などで検討していきます。
今日の給食 4.26(金)
今日の献立は、「黒パン」「牛乳」「野菜グラタン」「ほうれん草のソテー」「ポトフ」です。
がっこうたんけん~1・2年生
今日は、1時間目に1年生と2年生が学校探検を行いました。
「こっちだよ」「手をつないでいこう!」
「ゆっくり階段を降りようね。」
2年生が優しく声をかけながら進んでいきます。
2年生もすっかり頼もしくなりました。
校長室の入り口の様子です。きれいに並べていました。
今日の授業の様子
英語の授業では、場面に応じて単語を選び、会話の練習をしました。
国語の授業では、主人公の心情の変化を読み取ったり、気付いたことをまとめたりしました。
理科の授業では、実験で変化の様子を観察した結果を自分の考えを含めながらまとめ、クラスメートと意見交換をしました。
今日の給食 4.25(木)
今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「ポークカレー」「青菜とじゃこのサラダ」です。
埼玉県学力・学習状況調査~7・8・9年生
今日は、後期課程の生徒が埼玉県学力・学習状況調査に臨みました。
9年生は、昨年度からタブレット端末を利用してテストに挑戦する経験をしていたので、今日は、大変スムーズに取り組んでいました。
国語の長文問題の文章を画面から読み取ったり、自分の考えをキーボードを利用して打ち込んだりと、これまでにない力が必要です。これから、練習してきましょう。
がっこうたんけんの案内板をはる ~2年生
あっというまに1年です。ちょうど今頃、上級生に手を引かれて探検をしていた2年生が、明後日行う1年生との「がっこうたんけん」にむけて、手作りの案内表示を校内に掲示しました。
本番が、とっても楽しみです。
第1回学校運営協議会
本校の目指す学校像は、「伝統に学び、未来の地域へつながる江戸川小中学校」です。
今日は、この地域とともにある江戸川小中学校の『共育』を進めていく学校運営協議会を行いました。
これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食 4.24(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「生揚げの肉みそがけ」「ブロッコリーのしょうゆあえ」「わかめスープ」です。
埼玉県学力・学習状況調査~4・5・6年生
今日は、CBT(タブレット端末を使用した調査)による埼玉県学力・学習状況調査です。
キーボードを使って小数を表現するなど、慣れないことはありましたが、精一杯回答する姿が見られました。
部活動スタート ~後期課程本入部~
今日から7年生が本入部です。
「なんだか、いっぱいになった!」
新しい仲間を迎えた部活動。これから、楽しいときも苦しいときも励まし合って、頑張っていきましょう。
今日の授業の様子
今日の授業の様子です。
「こんなに、地図記号、覚えるの!?」「この漢字、知ってる。お兄ちゃんから、教えてもらった。」「中学の勉強になって、とたんに難しい。」
5年生では、アルファベットの文字を、1年生では、「し」という文字を習いました。
今日の給食 4.23(火)
今日の献立は、「ぶた肉とこんぶのうどん」「牛乳」「ちくわの磯部揚げ」「かんぴょうの和え物」です。
全国学力・学習状況調査 ~6年生
6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。
今日は、「質問調査」について、タブレット端末をつかって回答しました。
「意外と答えやすかった。」「初めてだったので、緊張しました。」
明日は、埼玉県学力・学習状況調査です。令和6年度は、CBT(タブレット端末等を活用した調査)により行われます。頑張れ!江戸川小中生!
結団式
江戸川小中では、1年生から9年生までを3つのグループに分けて、縦割り活動を行っています。
今日は、3つの団(SUN団、STAR団、SKY団)の活動をスタートとなる結団式です。
始めに、団長・副団長の自己紹介と決意発表のあと、応援歌の「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。
団ごとの後は、全校児童生徒で練習です。3つの団の精一杯の歌声が体育館中に響きました。
「SUN団、いくぞ~!」という団長の力強いかけ声。
下の学年をあたたかく見守る上級生の姿。
元気いっぱいの結団式は体育委員会が中心となって進めました。
児童生徒集会【体育委員会】
今年から、児童生徒集会では各専門委員会からの発表を行います。
トップバッターは、体育委員会です。
今日は、5月に行われる大運動会のスローガンの発表、体育に関するクイズ大会を行いました。
今年のスローガンは、「みんな輝け!チーム江戸川」です。
動きのあるクイズは、1年生から9年生まで楽しめる企画となりました。
今日の給食 4.22(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さけの塩焼き」「磯香和え」「肉じゃが」です。
今日の給食 4.19(金)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「わらじかつ」「こまつなのナムル」「狭山茶ポタージュ」です。
この献立は、江戸川小中の現8年生が昨年家庭科の授業で考えたメニューです。埼玉県の地元の食材を使って工夫した献立でした。
「お茶の香りがしておいしかった」「もっと、地元の食材について調べてみたいです。」
「ゴーゴーゴー練習」~1年生と9年生~
江戸川小中学校では、縦割りの団活動を行っています。
5月に行われる大運動会でも、団対抗で応援合戦を行います。
そのときに歌われる「ゴーゴーゴー!」。
今日は、9年生が1年生に各団の応援歌を伝授しました。
はじめは、緊張していた1年生も優しく教えてくれる9年生のお手本に合わせて元気よく歌っていました。
授業が終わる頃には、すっかり仲良くなっていました。
今日の授業の様子
8年生の美術科の授業の様子です。「未来のかすかべ」についてデザインします。
「自然を残したい」「今より少し都会になるといいな」様々な思いをデザインします。
全国学力・学習状況調査に臨む~6年生、9年生
6年生と9年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。
これまでに学習してきた内容が身についているだろうか、活用することができる力を養うことができているだろうか。
夏頃には、結果が返却されます。内容はもちろんのこと、学習の仕方についても見直しをしていきましょう。
歯科健診
学校歯科医の先生方にご来校いただき、歯科健診を行いました。
廊下には、モニターに虫歯になってしまう仕組みや、歯の健康を保つにはどうしたらいいのか表示されてあり、こどもたちはじっくり確認してから健診に臨んでいました。
今日の給食 4.18(木)
今日の献立は、「ご飯」「牛乳」「蒸しシュウマイ」「春雨サラダ」「八宝菜」です。
全校なわとびチャレンジ
江戸川小中では、「全校なわとびチャレンジ」を行います。
今年度からは、水曜日の朝、5分チャレンジ(5分間跳び続ける)を行います。
今日は、初めてのチャレンジなので、流れの説明と1分間のチャレンジを行いました。
「自分の成長を実感する」そんな取組にしていきましょう。
今日の給食 4.17(水)
今日の献立は「ハムピラフ」「牛乳」「クリスピーチキン」「グリーンサラダ」「コンソメスープ」です。
前期課程「校歌」練習
1~6年生の前期課程の児童が集まり、校歌の練習を行いました。
前期課程の授業を担当する先生方の自己紹介の後、江戸川小中学校の校歌について練習しました。
今日の給食 4.16(火)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグ照り焼きソース」「ごまあえ」「けんちん汁」です。
専門委員会
令和6年度最初の専門委員会がありました。
各委員会とも、今年1年間の活動方針や活動計画を決めます。
ミニ給食 ~1学年
1年生は、初めての給食です。最初の3日間は「ミニ給食」といって、手洗いから配膳、牛乳の開け方、片付け方などを練習します。
慣れない動作に四苦八苦しながらも、楽しそうにおいしそうに食べていました。
今日の給食 4.15(月)
今日の献立は【入学お祝い献立】です。「スクールメロンパン」「牛乳」「とり肉のパン粉焼き」「彩り野菜のサラダ」「ABCスープ」「さくらゼリー」です。
1年生を迎える会
いよいよ1年生を迎える会です。ジュニアステージリーダーの4年生が、1年生のイスを体育館に運びます。
児童生徒会を中心に、準備してきた迎える会。6年生が花のアーチで迎えます。
お兄さん、お姉さんに手を引かれ、1年生が入場しました。
胸には、3年生の手作りのメダルが輝いています。
児童生徒会長からは、「様々な行事を一緒に頑張っていきましょう。」とあいさつがありました。
2年生からは、昨年育てたアサガオの種をもらいました。
新しい仲間を全校であたたかい気持ちで迎える素敵な迎える会になりました。
今日の給食 4.12(金)
今日の献立は、「ごはん」「豚肉の生姜焼き」「コーンサラダ」「ふきの味噌汁」です。
第1回避難訓練
今日は、避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路の確認を行いました。
全体で避難完了の確認の後は各地区に分かれます。いざという時には、ミドルステージ・ハイステージの児童生徒がリーダーとなって、下級生に声をかけ動きます。下校は地区ごとになることから、新しいメンバーの顔合わせなどを行いました。
5月には、全校引き渡し訓練があります。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食 4.11(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「春巻き」「くきわかめの中華和え」「にらたま汁」です。
心肺蘇生法研修会
いざというときに、速やかに適切に対応することができるよう、教職員の心肺蘇生法研修会を行いました。
意識確認やAEDの使い方、心臓マッサージなどの方法を再確認しました。
救急車が到着するまでの10分間を想定して行うなど実習を中心に教えていただきました。
春日部消防署警防課の皆様、本日はありがとうございました。
今日の授業の様子
いよいよ授業がスタートです。目を輝かせて、取り組む姿が見られました。
1年生を迎える会リハーサル
明日は、この春から一緒に生活をする1年生を迎える会です。
昨年度から準備をしてきました。今日は、そのリハーサルです。
今日の給食 4.10(水)
今日から給食です。新級お祝い献立です。
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さわらの幽庵焼き」「キャベツとわかめのおかかあえ」「すまし汁」「お祝いクレープ」です。
身体測定
1年間でどのくらい成長したのか、身体測定を行いました。
今日は、ミドルステージ、ハイステージの児童生徒です。
体育館や各教室で行いましたが、静かにきびきびと動くことができていました。
ジュニアステージの児童生徒は、明日以降、行います。
しおり学習会
江戸川小中には、児童生徒、先生方みんなが安全に安心して生活することができるようにするための約束があります。今日は、その約束が書かれた「生活のきまり」しおり学習会を行いました。
ミドルステージ・ハイステージの児童生徒は体育館で、ジュニアステージの児童は各教室で一つ一つ確認しました。
令和6年度第6回入学式
今日から新たに江戸川小中生になる新一年生を迎える入学式です。
昼間は、風雨が強く心配された天候も開式のころには晴れ上がりました。
入学式も多くのご来賓に臨席を賜りました。
新入生呼名では、一人一人元気よく「はい!」と返事をしていて、とても頼もしかったです。
これから一緒に頑張っていきましょう。
入学式準備
今日は、新しい仲間になる1年生を迎える入学式です。在校生全員で、入学式と新一年生の教室の準備を行いました。
気持ちを込めて準備をします。
始業式の後・・・
始業式の後の学活です。新しい仲間と、そして担当の先生と学級開きです。
令和6年度第6回始業式
令和6年度第6回始業式が開催されました。
新しい仲間や先生方を迎えて、スタートします。
ジュニアステージ、ミドルステージ、ハイステージの代表児童生徒が新しい学年の決意を堂々と発表してくれました。
「ジュニアステージのリーダーになること。困っている人がいたら優しく接していきたい」
「後期課程になって、これまの学習とは違い勉強が難しくなるので、頑張っていきたい。」
「受験に向けて自分に合った勉強方法を見つけて学習し、できるようになるまでがんばりたいです。」
校長先生のお話です。
「児童生徒のみなさんと、先生方の気持ちと力を出し合って、持ち寄って、力を合わせて江戸川小中学校6年目を創り上げていきましょう。学校全体の目標である『自ら学び考える子になろう』『心豊かで、思いやりのある子になろう』『たくましく生きる元気な子になろう』を達成していきましょう。」「そして、この目標を達成するために、次の事を大切にしてください。”え”笑顔であいさつができる ”ど”堂々と自分の考えを伝えられる ”が”頑張りとおせる "わ” いろんな人がいる、おたがいにわかりあえる。全員で笑顔で頑張れる素敵な江戸川小中にしてきましょう。」
始業式の朝
いよいよ江戸川小中令和6年度がスタートです。
どの教室も、新しい担当の先生方からのメッセージがかかれています。
昇降口に元気な声が戻ってきました。
新しい学年になって、自分の場所を探すひと、新しい上履きをさがす人。
今日から自転車通学になった7年生は、真新しい制服にグッと大人っぽくなりました。
令和6年度が始まります
江戸川小中に春が来ました。
学校の周りの草花も芽吹いてきました。
いよいよ、新学期スタートです。
春日部市スポーツ賞表彰式
江戸川小中学校の児童生徒も表彰されました。おめでとうございます。
今年度最後の給食 3.19(火)
今日の献立は、「わかめご飯」「牛乳」「ハンバーグ照り焼きソース」「豚汁」「ブロッコリーサラダ」「お祝いいちごゼリー」です。
今日の給食 3.18(月)
今日の献立は、「ごはん」「鶏肉のかぼすソース」「根菜汁」「かんぴょうのあえもの」です。
春日部市立江戸川小中学校第5回卒業証書授与式
いよいよ卒業証書授与式です。
多くの来賓の方にお越しいただき、第5回卒業証書授与式が開催されました。
卒業生一人一人が立派な返事で卒業証書を授与されまた。
式辞では、「卒業生のクラスには、仲間の良さを認め合いたいというあたたかでやわらかな風がいつもそよいでいました。万事本気で気持ちや力を尽くそうとする強く確かな光で照らされていました。」「9年生の風と光が今では江戸川小中をより良く創り上げる価値あるエネルギーとなっています。それは江戸川小中の伝統となることでしょう」とお話がありました。
在校生からの送辞は、堂々とした呼びかけと美しい合唱で、卒業生の心に響く発表となりました。
そして、卒業生の答辞です。言葉一つ一つに、これまでの思い出が走馬灯のようによみがえってきました。
在校生や先生方に見送られ、江戸川小中を巣立っていきました。
これからの江戸川小中卒業生のご活躍をお祈りしております。
卒業式準備
いよいよ明日が卒業証書授与式です。
これまで一緒に過ごしてきた卒業生のために、在校生が心を一つに準備します。
式場準備を7・8年生が、会場周辺の清掃を5・6年生が。校舎内外の清掃を1~4年生が心を込めて行いました。
心を込めて準備した会場は、整然として素晴らしいものとなりました。
今日の給食 3.14(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「あじの紀州焼き」「みそ汁」「五目きんぴら」です。
卒業証書授与式予行
卒業証書授与式予行です。本番当日の流れを確認します。
9年生も、在校生もそれぞれに練習してきましたが、本番さながらの予行では、一層緊張感を持って取り組むことができました。
予行の後には、教育委員会表彰が行われました。
今日の給食 3.13(水)
今日の献立は、「赤飯」「牛乳」「鶏のから揚げ」「磯香和え」「すまし汁」「お祝いイチゴゼリー」です。
今日で9年生の給食が最後です。
卒業式全体練習 ~5~9年生~
卒業式の全体練習を行いました。在校生は、卒業生のきびきびとした動きを見て、「すごいな」と感じていたようです。
全校児童生徒で歌う式歌「旅立ちの日に」は、パート練習も行いました。一緒に過ごすことのできる期間はあとわずかですが、素晴らしい卒業式を創り上げていきましょう。
今日の給食 3.12(火)
今日の献立は、「牛乳」「みそけんちんうどん」「信玄蒸し」「野菜のごましょうゆあえ」です。
私たちの気持ち、とどけ!
児童・生徒会本部役員を中心におこなった「能登半島地震災害義援金募金」は、たくさんの方々の気持ちが集まりました。
今日は、代表の生徒が、日本赤十字社を通じて現地のみなさんに届くよう宝珠花郵便局にいきました。
真剣に取り組んだ卒業式練習
毎日、少しずつ練習してきた卒業式に向けての送辞。いよいよ今週が本番です。
練習にも力が入ります。呼びかけの一人一人の言葉も自信をもって声を出せる人が増えてきました。
今日の給食 3.11(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「八宝菜」「フヨウハイ」「茎わかめの中華あえ」です。
今日の給食 3.8(金)
今日の献立は、「フラワーロール」「チーズはんぺんフライ」「コーンポタージュ」「温野菜サラダ」「牛乳」です。
第5回学校運営協議会
学校運営協議会を開催しました。委員のみなさまには、今年1年間の江戸川小中学校の教育活動について評価をしていたただ来ました。
「地域とのつながりを大切にした特色ある教育が実践されています。」「授業の中で、自分の考えを伝えることができる子どもたちが増えてきましたね。」「少しずつ、様々な行事を行うことができるようになって、子どもたちの喜ぶ姿が見られるようになりました。」
今回、お話しいただいた様々なご意見を来年度に活かします。今後とも、よろしくお願いいたします。
今日の給食 3.7(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「あかうおの甘酒焼き」「のっぺい汁」「れんこんのみそ炒め」です。
「監督に言う?言わない?」~7年生 道徳~
7年生は、道徳の授業で「最後のリレー」という題材について考えました。
「もし、自分だったら?」「リーダーってなんだろう?」「友情も大切にしたいし…」
心が揺れ動いた一時間でした。
今日の給食 3.6(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ポークカレー」「ツナサラダ」です。
「ブタの目を観察しよう」~8年生 理科~
8年生では、理科の実習で「ブタの目」を解剖しました。
「これが、水晶体です!」
実際に解剖してみると、驚きがいっぱいでした。
今日の給食 3.5(火)
今日の献立は、「ジャージャー麺」「牛乳」「蒸しシュウマイ」「中華サラダ」です。
9年生 ジュニアステージお別れ会
4時間目には、1年生から4年生までのジュニアステージの児童と9年生とのお別れ会を開催しました。
卒業していく9年生に、代表児童の言葉と励ましのエール、そしてダンスを披露しました。「昼休みに、一緒に遊んでくれてありがとう!」「笑顔で前向きに」「どんなことにもチャレンジして」「ガッツで乗り越えていってください!」
一生懸命、踊っている姿に、9年生とジュニアステージの児童との絆を感じることができました。
今日の給食 3.4(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉の香味だれかけ」「にくだんごスープ」「ハムサラダ」です。
「卒業生を送ることば」~5~8年生 卒業式『送辞』練習
いよいよ3月になり、今年もこの季節がやってきました。今年の卒業証書授与式は、5年生から8年生がともに過ごした9年生を送り出します。
これまで思い出を振り返りながら一言一言の言葉を紡いできました。今日は、初めての『送辞』練習です。
8年生の学級委員と児童・生徒会本部役員を中心に練習していきます。
担当の先生からは、「先日の卒業式に向けての心構えでは、『厳粛』で『感動』する卒業式にしたいというクラスや、卒業式だけでなく日常生活をより良くしたいというクラスがありました。」「『心を動かす、厳かな式』にするためにも、『送辞』を一生懸命取り組んでいきましょう。一人一人の思いを合わせることで大きな力となり、卒業生だけでなく皆さんにとってもこれからの大きな力になりますよ。」というお話がありました。
初めての練習とは思えないくらいしっかりとした声で呼びかけるなど、全員が真剣に、一生懸命取り組むことができました。
今日の給食 3.1(金)
今日の献立は、「五目ずし」「牛乳」「すまし汁」「さわらの西京焼き」「菜の花のおひたし」「ひなあられ」です。
江戸川小中学区「通学路等の子どもの安全を守る連絡会」
各地区の御担当の方々と江戸川小中学区「通学路等の子どもの安全を守る連絡会」を行いました。日頃より、子どもたちが安全に生活することができるように、改めて多くの方々の支えがあるのだと実感いたしました。
今年度、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期最後の体育的行事です。~後期課程 球技大会 前期課程 長縄大会~
練習時間は短かったものの、各クラスや各団で工夫して取り組んできました。
後期課程は「ソフトボール」を、前期課程は「8の字」を行いました。
思いっきり体を動かして楽しむことができた時間となりました。
今日の授業の様子
【芽の長さはどのくらい? ~1年生 『生活科』】
【動画を作ろう!~8年生『技術・家庭科』】
今日の給食 2.28(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ビビンバ肉炒め」「五目中華スープ」「ビビンバナムル」です。
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会を開催しました。12月に実施した生活習慣アンケートの結果をもとに、生活についての振り返りと「こんなふうに改善していきましょう」という提案を保健委員の代表が発表してくれました。また、7年生と8年生には、「心・体・命を守る~性と生の学習会」というテーマで講演いただきました。
今日の給食 2.27(火)
今日の献立は、「豚肉とこんぶのうどん」「牛乳」「とり天」「野菜とえのきの和え物」です。
先輩に挑戦!! ~5年生と7年生 昼休み ドッジボール~
「先輩に挑戦!」 5年生が7年生にドッジボールで挑みました。あっという間の昼休み、勝敗はつかなかったものの、思いっきり楽しむことができた時間でした。
私たちの「気持ち」を届けよう ~募金活動~
児童・生徒会を中心に、「令和6年能登半島地震」で被災された方に少しでも力になれないかと話し合った結果、江戸川小中学校では募金活動を行うことになりました。今日は、その初日です。
今日の給食 2.26(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグ照り焼きソース」「わかめスープ」「大根サラダ」です。
8学年修学旅行説明会
8学年は、令和6年3月17日(日)から、京都・奈良方面に修学旅行に行きます。
実行委員会を中心に、見学地のコース決めや持ち物・生活のルール作りなどを行ってきました。
今年のスローガンは、『楽学両道 ~日本の伝統を学びつつ仲間の輪を深めよう~』です。
今日は、保護者会でこれまでの取組や今後の予定を伝えました。
今日の給食 2.22(木)
今日の献立は、「カレーピラフ」「牛乳」「トマトオムレツ」「クリームシチュー」「グリーンサラダ」です。
食育授業 ~ジュニアステージ~
今日は、栄養教諭を講師に招き、ジュニアステージの各学年で「食育授業」を実施しました。
3年生では、校外学習でも学んだ「トマト」について説明を受けました。まだまだ知らないことに、驚きの声が上がっていました。
今日の給食 2.21(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「生揚げのマーボーあんかけ」「春雨スープ」「バンバンジー」です。
1年間で、こんなに成長しました!!~ジュニアステージ 保護者会~
今日は、ジュニアステージ(1~4年生)の授業参観、保護者会を行いました。
どの学年も、今日の授業参観ではこれまでに学習してきた成果を発表する準備を行ってきました。
昨日の放課後も、『明日、頑張ろうぜ!!』とハイタッチする3年生を見かけました。
いよいよ、本番です。緊張しながらも、これまでに頑張ってきた成果を一生懸命発表していました。
4年生では、「二分の一の成人式」として、お家の人に感謝の気持ちを伝えました。
今日の給食 2.20(火)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とんかつ」「みそけんちん汁」「切干大根と水菜の和え物」「いよかん」です。
試験に「カツ」!9年生。明日、頑張ってください!
令和5年度第5回卒業証書授与式にむけて
江戸川小中を卒業する9年生にとって、この学校での生活もいよいよ残り一ヶ月となりました。
学級委員会を中心に、5年生から9年生まで、「どんな気持ちで卒業式に臨むか」「卒業式を感動的な思い出に残る式にするには、何を頑張るのか」について話し合いを行いました。今日は、その発表会です。
今日の給食 2.19(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さわらBの幽庵焼き」「けんちょう」「はすのさんばい」です。
今日の給食 2.16(金)
今日の献立は、「ツイストパン」「牛乳」「アンサンブルエッグ」「ワンタンスープ」「ビーンズサラダ」です。
第3学期期末テスト~ミドルステージ・ハイステージ~
5~9年生は、日頃の学習の成果を確認する「期末テスト」に取り組みました。
期末テストは、16日と19日の2日間で行います。
一問一問確かめながらすすめていました。
今日の授業の様子
今日の授業の様子です。
今日の給食 2.15(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「チキンカレー」「青菜とじゃこのサラダ」です。
「ありがとう集会」
江戸川小中は、たくさんの方々の見守りのおかげで日々の学校生活を送ることができています。
今日は、お世話になっているみなさまに感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を開催しました。
感謝の気持ちをつづったお手紙と、花束を贈呈しました。いつも本当に、ありがとうございます!!
今日の給食 2.14(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「かれいのケチャップソースがけ」「白菜とベーコンのスープ」「花野菜のサラダ」「チョコプリン」です。
今日の給食 2.13(火)
今日の献立は、「チャーハン」「牛乳」「焼きぎょうざ」「チンゲン菜のスープ」「海藻とこんにゃくのサラダ」です。
今日の授業の様子
今日の給食 2.9(金)
今日の献立は、「黒パン」「牛乳」「コルドンブルー」「ペイザンヌスープ」「ニース風サラダ」です。
日本の伝統楽器『和太鼓』にふれる ~3年生 音楽~
江戸川小中には、和太鼓があります。3年生の音楽の授業では、実際に和太鼓を演奏してみました。
バチの握りや、弾むような音が出せるように腕の使い方、腰を落とした姿勢など、少しずつコツを伝えてもらいながら挑戦しました。
今日の給食 2.8(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さけの塩焼き」「キャベツとたまねぎのみそ汁」「根菜の炒め煮」です。
今日の授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。
今日の給食 2.7(水)
今日の献立は、「ねぎ塩豚丼」「牛乳」「和風スープ」「即席漬け」です。