江戸川小中学校ブログ
本日の学校生活
本日と明日は、県立高校の志願先変更期間となっています。9年生で受検する生徒は、新聞で倍率等を見たことと思います。入試まではあと7日です。自分を信じて最後まで勉強を頑張ってください。ベストの体調で受けられるように、体調の管理も万全にしていきましょう。
本日の学校生活
本校の正門前のお宅の梅の花が開花を迎えました。梅の花言葉は、「高潔、忍耐、忠実」です。由来は、まだ寒さ厳しく寒風の吹く中、凛と咲き誇る姿やその情景からと言われています。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という俳句にある通り、少しずつではありますが暖かくなり、春の訪れが待ち遠しくなります。3月には、チューリップや桜などより多くの花々が学校を彩ってくれることと思います。
本日の学校生活(3・6年生押絵羽子板教室、1,2,4年生食育指導)
本日、2・3校時に3・6年生を対象に押絵羽子板教室が行われました。指導者の坂田先生と持地先生をお招きして、押絵の部分を作成しました。3年生は、綿を生地に詰めていく作業に苦戦していましたが、指導者の先生に教えていただく中で、ふっくらした押絵に仕上がっていきました。6年生は、宝小、富多小時代に経験したことがある児童もいたようで、3年生に比べるとスムーズに進めることができていました。一つ一つのパーツが出来上がり、完成に近づいていくことで、ワクワク感も増していったようです。最後に目を入れる作業も、表情をつけるために工夫をしていました。自分だけのオリジナル羽子板の出来栄えに、子どもたちは大満足でした。坂田先生、持地先生、お忙しい中ありがとうございました。
2~4校時には、1,2,4年生を対象に、市給食センターの栄養教諭の後藤先生をお招きして、食育についての授業を行っていただきました。1年生は、「〇〇なたべものにチャレンジ」、2年生は、「給食ができるまで」、4年生は、「よりよく成長するためには、どんな食べ方が良いのか考えよう」と、それぞれの発達段階に合わせて、授業をしていただきました。バランスよく食べることで、自分の成長にとってプラスになることや、当たり前のように食べている給食が、色々な方の支えがあって成り立っていることについてわかりやすく教えていただきました。後藤先生、お忙しい中ありがとうございました。
本日の学校生活
本日、お昼の時間にミドル・ハイクラスで児童生徒集会が行われました。今回は、前期課程児童計画委員が、スーパー元気さわやかキャンペーンで作成した新聞についての発表を行いました。「各学校の誇れる活動や取り組み」について、なわとび・ラジオ体操、中学生と一緒に委員会活動、マラソン、1~9年生の交流、豊かな自然の5点について、代表児童が発表しました。特に、交流の深さについては、困ったときに後期課程の生徒がすぐ教えてくれたり、助けてくれたりすること、昼休みに一緒に遊んでくれることなどは、他の学校にない素晴らしいところであり、自分たちもそんな先輩になりたいと発表しました。児童生徒会長も、「うちの学校のよさを見直すよい機会となりました。このよさを磨き、さらによりよい学校にしていきましょう。」とまとめていました。
5校時には、卒業式に向けて、「どんな卒業式にしたいか。していきたいか。」について、子ども同士で話し合ったり、担任の先生と話をしたり、卒業式に向けた取り組みも着々と進んでいます。9年生が卒業するまで、残り約1か月、まずは進路決定に向けて、体調に気を付け、頑張ってほしいと思います。
本日の学校生活(前期課程伝達集会)
本日、前期課程伝達集会が行われました。今回は、埼玉県児童生徒発明創意くふう展、県及び市内書き初め展、埼葛美術展等の表彰が行われました。感染拡大防止のため、該当児童のみの参加となりましたが、どの児童も姿勢を正し、立派な態度で表彰を受けることができました。
本日は、朝は雪が降り、特に前期課程の児童は積もった後の雪遊びを楽しみにしていましたが、途中から雨に変わり、残念そうでした。週明けにも降雪の予報が出ています。登校する際は、十分に気を付けて登校してください。
本日の学校生活(8年生心肺蘇生法、1年生昔遊び)
本日の1校時、8年生が保健の授業で心肺蘇生法の学習をしました。養護の先生にも入っていただき、胸骨圧迫と包帯の巻き方について、実技を中心に学習しました。胸骨圧迫では、人形を使って実際に行いましたが、「5cm沈む程度」の力を「1分間に100~120回」のリズムで、「絶え間なく」は思っていた以上に疲れたようです。人の命に関わる学習でしたので、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
また、1年生は2校時に昔遊びをしました。「こま」「万華鏡」「だるまおとし」に取り組みました。こまは、巻き方、回し方など回すためのコツが複数あるので、苦戦している児童が多かったように思います。まだまだ回せるようになるために時間がかかりそうですが、粘り強く取り組んでほしいと思います。
本日の学校生活(3年生押絵羽子板の絵付け)
本日5・6校時に3年生が押絵羽子板の絵付けを行いました。羽子板店からお借りした富士山の型紙を活用して富士山を描き、背景は思い思いに朝、夕方など工夫をしていました。満足のいくできだったようで、カメラを構えるとどの児童も「撮ってください。」と自分の羽子板を見せてくれました。来週15日に押絵の部分を制作します。世界に一つだけのオリジナルの押絵羽子板のできあがりが、今からとても楽しみです。
本日の学校生活(後期課程伝達集会)
本日、お昼の時間に後期課程の伝達集会が行われました。校内・市内書き初め展、人権ポスター及び作文、埼葛美術展、さいたまランフェスの表彰が行われました。本日もたくさんの生徒が表彰されましたが、どの生徒も大変立派な態度で表彰を受けていました。
また、5校時の学活の時間に、後期課程の生徒が前期課程の音楽会の動画を視聴しました。「かわいらしかった。」「どの子も一生懸命演奏している姿が、印象的だった。来年は、自分たちの演奏をさらにパワーアップさせたい。」「早くコロナが終息して、全校で音楽会などの行事を行いたい。」といった感想が寄せられました。後輩たちの頑張りを見て、生徒たちによい刺激となったようです。感想は、後日前期課程の児童と交流の場を設けて、伝える予定です。
本日の学校生活(5年生テレビ番組制作体験、9年生へのメッセージ)
本日は、平成4年度に入学する新1年生用の入学説明会を開催しました。本校の学校の説明をした後に、具体的な書類の記入方法などもお伝えしました。元気に入学してくることを心待ちにしています。
また、6年生が9年生に向けてメッセージを伝え、ミニ麦わら帽子を渡しました。「9年生卒業までがんばってください」という横断幕を作り、エールを贈りました。6年生の心温まるプレゼントをもらい、9年生のみなさんもとても喜んでいました。
5年生はTV番組制作体験をしに、春日部市視聴覚センターに行きました。TV番組をどのように制作するのかを具体的に体験をしました。どの体験もとても興味深いものでした。
本日の学校生活(前期課程音楽会)
本日の3,4校時、前期課程音楽会がオンライン形式で行われました。
開会式で6年生の実行委員長が、「練習してきた成果を発揮し、演奏後の充実感や達成感が得られる日。これまでお世話になった友だち、家族、先生方に対する感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょう。」と、あいさつをしました。どの学年も、工夫を凝らしていました。1・2年生はかわいらしく、3・4年生は明るく、5・6年生は迫力ある演奏をそれぞれ披露しました。校長先生からは、「練習の成果がよく出ていました。皆さんの演奏で、私も心が温かくなったし、聞いてくれている人に勇気と元気を届けることができたと思います。」と全体に対する称賛の言葉と、それぞれの学年への称賛の言葉をいただきました。
発表を終えた子どもたちの顔は、充実感に溢れており、「練習のときより、上手に演奏することができた。」「他の学年の演奏がすごかった。とてもきれいだった。」「もう一度やりたい。」「来年は、もっと難しい曲をもっと上手に演奏したい。」と様々な感想が寄せられました。子どもたちにとって、実行委員長の言葉通り、素晴らしい1日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日の学校生活
明日、2月3日(木)に前期課程の音楽発表会が開催されます。昨日に1~6年生がリハーサルをしましたが、本日、最後の仕上げをしました。明日の発表会では、今までの成果を十分に発揮してください。
また、9年生は、県立受検まであと22日になりました。昼休みには、9年生が何人も図書室で、集中して勉強している姿が見られます。少ない時間も大切に勉強している9年生。健康に留意して、最後まで全力を尽くしてください。
本日の学校生活(音楽会リハーサル)
本日の3,4校時に、前期課程音楽会のリハーサルが行われました。本番同様、カメラを前に演奏をしました。次に演奏する学年も参加をしたので、子どもたちにとっては、カメラを前にし、人前で演奏することとなりました。子どもたちに感想を聞くと、「すごく緊張した。途中で、間違えてしまった。」「緊張したけど、楽しかった。」「他の学年の人に聞いてもらえてうれしかった。」など、今日までの練習の成果をうまく発揮できなかったこと、人に聞いてもらえることの喜びを感じることができたようです。本番は、2月3日(木)です。本番まで残された時間はわずかですが、その中でもきっと成長することと思います。本番が楽しみです。
本日の学校生活(水仙の花)
本校にも水仙(スイセン)の花が咲き始めました。水仙はラッパのような花で春を知らせる球根花なので、春の訪れを感じました。水仙は地中海から中近東を経由してシルクロードを渡り、日本には室町時代に中国から渡来したと言われています。本日は、風が冷たく、外で体育や外遊びをするときには手がかじかむような寒さでしたが、児童生徒のみなさんは元気に活動をしていました。
本日の学校生活(ジャガイモの種植え)
本日、校務員さんがジャガイモの種植えをしました。令和4年度の前期課程の児童が、ジャガイモほりができるように準備をしてくれました。大きなじゃがいもがたくさん取れるように、日頃も苗の世話をしてくれています。感謝をして、じゃがいもほりをしたいと思います。
また、本日は前期課程の各学級で教育相談をいたしました。保護者の方と連携・協力しながら、健やかな児童生徒を育てていきたいと考えております。本日はご多用の中、来校していただきありがとうございました。
本日の学校生活(図書室の利用)
本校には図書室が2か所あります。1~4年生用の「ほんのおへや」と5~9年生用の「図書室」です。図書サポーターの方が月曜日から水曜日まで、「ほんのおへや」の本の貸し出し作業等をしてくれています。図書サポーター以外にも、学校図書館支援員さんが2名いらっしゃって、本の貸し出し作業や図書室の整備をしてくださっています。3学期になり、昼休みの時間に9年生が受験勉強をしている姿を見るようになりました。私立入試はひと段落してきましたが、県立入試が2月下旬に控えていますので、1日1日を大切にして、勉強を続けていってほしいと思います。
本日の学校生活(前期課程学力テスト)
本日の1,2校時、前期課程の学力テストが行われました。国語と算数それぞれの教科で、今までの学習内容から出題されました。冬休みも宿題や自主学習で、復習に取り組んできました。頭を抱えながら最後まで粘り強く取り組むことができ、今までの取り組みの成果を発揮することができました。結果だけではなく、今までの取り組みに対する評価をしていくとともに、返却後にどこか苦手なのかにも目を向け、今年度の学習内容は、今年度中に定着を図っていきたいと思います。
本日の学校生活(9年生入試)
9年生は、1月22日(土)~24日(月)に埼玉県私立高校の入試があり、全員が無事に試験を受けることができました。1月上旬や中旬には、栃木県や千葉県の私立高校の入試がありました。コロナ禍の中、体調を整えて受験することはたいへんだったと思います。埼玉県立高校の入試は2月24日(木)と25日(金)にあります。今後も十分体調に気を付けて、過ごしていってほしいと思います。
本日の学校生活(児童生徒集会)
本日は、ミドル・ハイの児童生徒集会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮して、5・6年生は教室でオンラインによる視聴を行いました。7~9年生も体育館いっぱいに広がり、距離を取って座りました。また、換気も十分しました。内容は、主に本部役員の自己紹介と7・8年生のスキー教室の取組についてです。本部役員は1年間の抱負と笑顔あふれる学校を創っていきたいと決意を述べていました。スキー教室の取組では、実行委員長からスローガンの発表がありました。スローガンは、「築き上げようみんなの絆~make you happy~」です。みんなが主役となり、7・8年生の絆が深まるようにという想いが込められています。実行委員長さんは、「大切な行事になるように、全力を尽くしたい。」と決意を述べていました。
本日の学校生活(スキー教室事前学習会)
本日の5,6校時に、7・8年生が日本大学松戸歯学部の橋口奏一先生をお招きして、スキーの事前学習会を行いました。
学習のウォーミングアップで、「コンビニのロゴマークを描く。」という活動を行いました。多くの生徒が、苦戦していましたが、その際に橋口先生から、「ただくり返し見ているだけでは、実は見ていないのと同じです。練習もただ行うのではなく、何のためにやるのかという意図的に行うことが大切です。」というお話をいただきました。そこから、オリンピック・パラリンピックに関わる様々なスノースポーツやスキーの歴史についても教えていただきました。また、スキー教室に向けてスキーの魅力や、事故を防ぐポイントも丁寧に教えていただきました。スキーは、埼玉ではできない経験なので、この経験を大切にしてほしいというお話もいただきました。
生徒の振り返りから、「お話を聞いて、スキーがさらに楽しみになった。」「パラリンピックのスキーも見たいと思います。」「スキー以外にも、大学のお話なども聞けて楽しかった。」といった感想が寄せられました。橋口先生、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
本日の学校生活(自主学習の取り組み)
ただいま、ジュニア棟とミドルハイ棟をつなぐ渡り廊下に、前期課程の児童の自主学習ノートが掲示されています。本校では、それぞれの発達段階に応じた時間や取り組み方、取り組む際のきまりなどについてまとめた「家庭学習の手引き」を年度初めに配布し、保護者の方の協力もいただきながら、取り組んでいます。高学年では、「まとめ方」「量」など、様々な部門を設けた取り組みも行っています。また、既定冊数以上になると、「教頭先生賞」「校長先生賞」をいただくことができます。登下校のときなどに、ノートを見て参考にしている児童がたくさんいます。宿題だけでなく、自分の言葉でまとめることで、理解度を深めることにつながりますので、ぜひ参考にしてほしいです。
本日の学校生活(コミュニティ・スクール研究発表)
本日の5校時に、CSマイスターの朝倉先生、春日部市教育委員会、学校運営協議会の方をお招きして、コミュニティ・スクール研究発表が行われました。
3年生の授業では、2学期から取り組んでいる「より良くかかわり合おう、春日部の人々」の単元で、グループごとにテーマを決め、トマトを使った料理についてグループで話し合いをしました。グループにお一人ずつ保護者の方をお招きして、テーマにあった料理を考えました。彩りや栄養、調理方法など様々な視点でアドバイスをいただきました。子どもたちの振り返りでは、「色々なレシピがあることを知れた。」「自分でも作ってみたい。」などの感想が出ました。
8年生の授業では、地域の自治会長さんをお招きして、「中学生と地域の活動」について学習しました。先日行われた地域の方との活動も振り返りながら、自分たちが地域の中でできることを話し合いました。地域の自治会長さんから、「自治会について」「地域にとって子どもたちがどのような存在なのか」などについて、お話をいただきました。子どもの振り返りからは、「大きくなったら、積極的に自治会に関わっていきたい。」など、地域に対する思いを新たにするよい学習の機会となりました。
授業の後は、本校の研究について春日部市教育委員会の先生方からご指導をいただきました。CSマイスターの朝倉先生も、本校の取り組みに触れながら、ご講演いただきました。コミュニティ・スクールを運営していくにあたって、地域と学校だけでなく、子どもたちの思いも大事にしながら運営していくこと、目標や課題を明確にし、学校を核として、人・地域・まちが育っていくなど、実例を挙げながら具体的にお話をいただきました。
本日ご指導いただいたことやご講演いただいたことを、また明日からの教育活動に活かして参りたいと思います。ご講演いただいた朝倉先生、授業に参加していただいた皆様、ご指導いただきました春日部市教育委員会の皆様、平素から学校運営にご協力いただいております学校運営協議員の皆様、本当にありがとうございました。
本日の学校生活(ミドル10分なわとびチャレンジ)
本日は、ミドルで昼休みのなわとび10分チャレンジをしました。19人が達成しました。今学期初めてのチャレンジでしたが、全員、一生懸命に跳んでいました。
また、明日の研究発表会(コミュニティ・スクール研究モデル校)に向けてリハーサルをしました。研究授業の準備もしっかりとできました。市内の先生方の参考となるように、精一杯発表をしたいと思います。
本日の学校生活(ジュニアクラスおはなし会)
3学期がスタートして1週間が経ちました。子どもたちも学校のリズムを取り戻し、元気よく活動する姿が、たくさん見られるようになってきました。校内の掲示物も、新しいものとなり、3学期を気持ちよくスタートすることができました。
毎月1回、ジュニアクラスではおはなし会の方をお招きして、おはなし会を行っています。ろうそくに火を灯し、おはなしの世界に入っていきます。子どもたちはこの時間がとても大好きで、毎回真剣に耳を傾けています。
本日の学校生活(8年生 消防・高齢者疑似体験)
本日、1・2校時に8年生が家庭科の授業で、消防活動や高齢者疑似体験を行いました。水消火器を使った消火体験や、インスタントシニアを使った高齢者疑似体験、担架や応急手当の仕方など、「中学生でもできること」をめあてに、地域の方や消防団の方のご指導の下で、学習しました。本日の学習も、実際に体験することで、見たり聞いたりするよりも大変さや大事なことをより深く学ぶことができました。今日の体験が、自然災害の際に活かされたり、地域の人とのつながりを感じるよい機会ともなりました。ご指導、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
本日の学校生活(競書会)
本日の1,2校時に競書会が行われました。11月ごろから書き初めの授業がスタートし、冬休み中も宿題として取り組んできました。特に3年生は、筆づかいに苦戦しながら一生懸命取り組んでいました。どの児童生徒も1画1画集中して書き、練習の成果を発揮することができました。
本日の学校生活(3学期始業式)
本日より3学期がスタートしました。始業式では、ジュニア・ミドル・ハイクラスそれぞれの代表者が3学期の抱負を発表しました。2年生の代表は、「自主学習・音楽会」など、次の学年に向けた目標を発表しました。5年生の代表は「学力テスト・なわとび大会・部活・音楽会」について。1つ1つに全力で取り組むこと、下の学年の手本となれるようにすること、また行事を通して、クラスの絆を深めたいと発表しました。8年生の代表は、まずは自分たちが学校のリーダーとして活動していく決意を発表しました。また、球技大会や卒業式を成功させ、9年生が気持ちよく卒業できるよう、思い出深い行事になるよう全力を注ぎたいという決意を語ってくれました。目前に控えているスキー教室も、7年生と仲良く、1つ1つを大切にしながら取り組み、9年生に向けての準備をしっかりと行っていきたいと発表しました。学年の発達段階に応じて、「自分」「学年」「学校」と少しずつ視野を広げながら、それぞれが立派に発表しました。校長先生からは、学年のまとめや次学年への準備を行う中で、役割を自覚し責任を果たすことが大事であること、そうすることで笑顔で充実感を持って新年度を迎えられるというお話しがありました。また、感染症対策も引き続き行い、冷静に対応することや周りへの気遣いも大切であることもお話しいただきました。
雪景色・雪かき
1月6日(木)の雪によって、校庭が雪景色になりました。きれいな光景でしたので、ご覧ください。また、1月11日の始業式に向けて、教職員で協力して、雪かきをしました。児童・生徒昇降口、ロータリー、自転車置き場への道などを雪かきしました。明日からの連休で雪が解けて、安全に登校できるようになればいいと思っています。雪が残っている場所もあると思いますので、十分に気を付けて登下校をしてください。車で送り迎えをする保護者の皆様につきましてもご注意ください。よろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます
ヒラメの養殖の健康チェック
本日、12月31日に齊藤様と5年生担任がヒラメの様子を見に来校しました。5年生担任は、ヒラメのフンの掃除をしました。齊藤様は、ヒラメの健康状態を確認し、ヒラメにエサをあげてくれました。ヒラメは、齊藤様が水槽をのぞき込むと、エサをほしがって水槽の下から、上に泳いできていました。とても愛らしく感じられました。1匹ずつエサをあげ、元気にえさを食べるかどうか、見ていらっしゃいました。10匹のヒラメはみんな元気にしています。1月11日に、5年生に出会うのを楽しみにしていると思います。
今年勤務最終日
本日が、学校の今年最終勤務日となりました。昨日に引き続き、朝の気温は氷点下でとても寒かったです。
希望する9年生には私立高校の調査書を渡しました。この冬休みも、計画的にしっかりと勉強を続けていってほしいと思います。
外の部活動では、昨日と本日の2日間を使い、グランドに塩化カルシウムを撒きました。グランドが凍結しにくくなったり、砂埃が舞いにくくなったりするために、毎年撒いています。この作業を通して、子ども達にグランドが使用できる「感謝の気持ち」も持たせたいと考えています。
また、本日もうさぎボランティアの児童及び保護者の方が来校し、うさぎの餌やりや飼育小屋の清掃をしてもらいました。本当にありがとうございます。
明日から1月3日まで、学校は休日となり閉庁になります。保護者の皆様、地域の皆様、本年もたいへんお世話になりありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
冬休み
冬休みになり3日目となりました。朝の気温は、氷点下4度でとても寒かった日でした。部活動も行われており、部員の選手たちも一生懸命に練習を行っていました。また、この冬休み中も、うさぎボランティアの児童及び保護者の方が来校し、うさぎの餌やりや飼育小屋の清掃をしてもらっています。本当にありがとうございます。
2学期終業式
本日、meetを使って2学期終業式を行いました。全校児童・生徒は、各教室でモニターを見ながら参加をしました。まず初めに、ジュニア・ミドル・ハイの代表児童・生徒の発表がありました。ジュニア代表の児童からは、2学期頑張ったことが運動会の練習や勉強だったこと、一番頑張ったことは書道だったこと、3学期はジュニアのリーダーである4年生になる準備をしたいと決意を述べていました。ミドル代表の生徒からは、部活の練習、音楽会の練習やなわとびを頑張ったこと、3学期の決意は、クラスの目標である「挑戦」をしていきたいと述べていました。ハイの代表生徒からは、2学期、自分が成長するために、①色々なことに挑戦すること、②努力を続けること、3学期も充実した生活を送るために、この2つを意識して生活を送っていきたいと決意を述べていました。
次に、校長式辞がありました。本校校長からは、「コロナ禍の中でも、みんなが希望をもって前を向いて笑顔で力を合わせてよく頑張っていた学期であった。」と述べていました。そして、3名の発表及び日頃からの児童・生徒の皆さんの姿から、素晴らしいと感じたことを3つ紹介しました。「①団結力・絆、②向上心、③優しさ」です。また、スーパー元気さわやかキャンペーンでの、児童・生徒の言葉を紹介しました。「本校は、他学年との絆も深く、みんな自分に一生懸命なのだと強く感じています。学校がいつも楽しいです。」などの言葉がありました。また、初夢で見る縁起が良い夢は、今年と来年の干支は何でしょうという問題も出されていました。最後に、「1月11日の始業式には、全員が元気に登校できることを祈っています。よいお年を迎えてください。」と述べられました。
次に、生活指導の先生から、「冬休みの生活」で気を付けてほしいことをお話ししました。①規則正しい生活をすること、②健康的な生活をすることなど、具体的な説明をしました。そして、「正しいことを自分で選ぶ生活をしてほしい。」と述べました。
本日は、終業式の後は、各クラスで学活をしました。通知表を渡したり、冬休みの生活や宿題の確認をしたりしました。本校校長も述べていましたが、ぜひ、1月11日に元気な姿で登校してほしいと思います。充実した冬休みを送ってください。
保護者や地域の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして深く感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
本日の学校生活(ミドルハイ期末集会・任命式、大掃除)
本日の1校時、ミドルハイの期末集会が行われました。各専門委員会、部活動の活動報告、5・6年生の作文発表、副会長の話がありました。各専門委員長からは、1学期の反省を踏まえて2学期はより責任を持って活動ができたこと、下級生も意見を言うことができるようになり、活発になったこと、3学期に向けてのめあてが発表されました。各部長からは、活動時間が短くなったことから、練習の意味を考えること、時間を無駄にしないために1つ1つの行動を大切にしたこと、少ない人数でより団結することができたことなどが発表されました。5・6年生の発表では、2学期のよかったところ、反省したところ、3学期に向けた決意が発表されました。
新児童生徒会役員の任命式では、旧会長のあいさつ、任命証交付、資料の引継ぎ、新会長のあいさつがありました。旧会長からは、「コロナ禍だからこそ、どうやったら江戸川小中の児童生徒が楽しく明るく学校生活を送ることができるかを考えることができた。行事で、みんなに喜んでもらえてうれしかった。人には、困難な状況を打破していく力があることを学んだ。”飛躍の3年目”を学校が一丸となることができた。」と、これまでの思いを話してくれました。校長先生の話では、「本校は人数が少ない分、一人ひとりの役割が大きい。児童生徒会本部役員を中心に、全員が力を合わせた結果、”飛躍の3年目”となった。」と、旧本部役員の生徒へ労いの言葉をいただきました。最後に、新会長からは、「前会長の思いを受け継ぎ、さらによりよい学校としていけるよう精いっぱい頑張りたい。」と、力強く語ってくれました。
本日の学校生活
本日は、冷たい風が吹き、外で活動をしていると寒さを感じる陽気でした。子どもたちは、寒い中でも、昼休みに外で元気に遊んでいました。また、今日で今学期の給食が終了となりました。メニューの中に、クリスピーチキンやケーキもあり、クリスマスを感じるメニューでした。いよいよ今学期もあと2日になります。明日は3時間で、後期課程では期末集会を行い、新児童・生徒会役員の任命証交付式も行います。2時間目には、全校で大掃除をします。きれいな校舎にして、気持ちの良い終業式、そして、3学期を迎えたいと思います。
本日の学校生活(ヒラメから学ぶ「いのちの授業」)
本日は、齊藤様にヒラメから学ぶ「いのちの授業」の続きをしていただきました。まず初めに、5つの約束を確認しました。5つの約束は、「①みんなで、②協力する、③考えて、④行動する、⑤命を大切にする」です。5年生のみなさんは、きちんと覚えていて、一つ一つ発表できていました。今日の授業は、養殖の種類と養殖の光と影について学習しました。養殖の種類では、①畜養、②完全養殖、③栽培漁業を学びました。また、養殖の光と影では、畜養の光(良い面)はコストが安い、影(悪い面)は天然稚魚の取りすぎが問題であるなどを学びました。そして、養殖でのエサの食べ残しやフンが海を汚すこと、養殖魚は病気にかかりやすいことなども学びました。今後は、未来の養殖をどうしたらいいのか、未来の新聞を作成してみようということになりました。2時間の授業でしたが、5年生みんなが最後まで真剣に話を聞き、考えている姿がとても立派でした。
本日の学校生活
今日の朝は、一段と冷え込みが厳しく、自転車で登校してくる後期課程の生徒は、厳しい表情をしながら自転車をこいでいました。前期課程の低学年の児童は、小さな水たまりにうっすら氷が張っているのを見つけ、足を滑らせてみては、楽しんでいる様子が印象的で、対照的な登校の様子でした。
合格祈願の竹細工の贈呈
本校の学区内にお住まいの竹細工・三枝英夫様から9年生の受験の合格を祈願する竹細工(とんぼと干支の寅)をいただきました。とんぼは勝ち虫と呼ばれる縁起物であり、前にしか進まず退かないところから不退転の精神を表すものとして喜ばれてきたそうです。寅は健やかに成長してほしいという願いを込めて、干支の寅を作っていただきました。希望に向かって頑張っていきます。三枝様、送っていただき本当にありがとうございます。
本日の学校生活
本日、1,2年生が最後の水泳学習でした。緊急事態宣言の発令に伴い、期間が空いてしまった時期もありましたが、顔をつけるのも苦手だった子がもぐって浮けるようになったり、けのびがきれいにできるようになったりと、成長は様々でしたが、どの子も毎時間の水泳学習を楽しみながら行うことができました。できないことができるようになることで、子どもたちは自信を持ち、次のことにチャレンジしていく意欲が湧いてくることを改めて実感しました。2学期も、あと1週間でおしまいとなります。学習と生活のまとめをしっかりと行い、冬休みを迎えたいと思います。
本日の学校生活(後期課程持久走大会)
本日、1~2校時に後期課程の持久走大会が行われました。晴天の下、絶好のコンディションで開催することができました。練習での取り組みは、男子がSTAR団、女子がSKY団が1位となりました。個人の結果は、男子は7年生、女子は9年生が1位となりました。残念ながら、体調が整わず走ることができない生徒も一生懸命応援していました。参加した生徒全員が、完走できたことが何よりだと思います。江戸川小中学校で最後の持久走大会となった9年生の振り返りには、「団長を中心に、一人ひとりが懸命に練習し、団の絆を深めることができた。」「団の壁を超えて協力したり、競い合ったりして、清々しい気分です。」「まずはみんんなが走りきれたので良かった。練習からみんな真剣に取り組めていたので、団長として嬉しかった。自分の順位にも満足しているし、まだ団活動もあるので、最後まで責任を持って頑張りたい。」など、個人としての記録の伸びもそうですが、団活動を通して自分たちが成長したことを実感している生徒がたくさんいました。保護者の皆様、本日までの体調管理やご家庭での励まし、ありがとうございました。
最後は、7年生の美術の作品です。「消しゴムを食べているカバ」「バナナホットドッグ」など、アイディア溢れる作品がたくさんできあがりました。
本日の学校生活
朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。スクールバス1便で登校する児童は、校長室前の池にいる鯉の心配をし、池が凍っているのではないかと、早く支度を済ませ、様子を見に行っていました。池が凍っていないことを確認すると、霜柱を見つけに花壇や芝生の近くをよく観察していました。陸上部の生徒も寒さに負けず、朝練に取り組んでいました。
明日は、後期課程の持久走大会が行われます。天気予報では、朝方は今日と同じく冷え込むようですが、風もなく持久走を行うには絶好のコンディションのようです。今まで練習してきた成果を発揮し、自己ベストを目指しがんばってください。
本日の学校生活(ジュニアクラス歯磨き指導)
本日、朝の時間に保健委員会の児童生徒が、ジュニアクラスに歯磨き指導を行いました。最初に〇✖クイズを行いながら、虫歯の成り立ちや噛むことの大切さについて学びました。そのあとは、正しい歯磨きの仕方について、大きな歯ブラシと模型を使いながら、丁寧に教えてもらいました。クイズでは、答えが出るたびに、「イエーイ!」「えーっ。」など、喜びや驚きの声が上がりました。説明をしてくれた保健委員会の子も、「ジュニアの子たちは反応がいいので、話していてとてもやりやすかった。」と話していました。また、給食後の歯磨きの時間には、担任の先生から、「朝教えてもらった歯磨きの仕方で磨くんだよ。」と声がかかり、子どもたちもいつも以上に時間をかけて、丁寧に磨くことができました。
本日の学校生活(後期課程合同体育・前期課程伝達集会)
本日の2校時、後期課程は持久走大会に向けて、合同体育を行いました。週の初めということ、また風も吹いていたため、あまりコンディションはよくなかったと思いますが、16日の本番に向け、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。体調を整え、万全の状態で本番を迎えられるよう、保護者の皆様も引き続きご支援よろしくお願いいたします。
お昼の時間に、前期課程の伝達集会が行われました。人権作文、漢字検定、英語検定、ひまわり賞、持久走大会など様々な表彰が行われました。特に、ひまわり賞で表彰された児童が多かったです。これは、校内での善行に対して、児童生徒や教職員からの推薦があって表彰されるものです。ゴミ拾いや手伝いなど、内容は多岐にわたりますが、これからもたくさんの児童生徒がひまわりのように校内外で輝くことを楽しみにしています。
「7年生リモート社会体験学習」壁新聞の展示
11月12日(金)の総合の時間、7年生がリモートでイオンモール春日部店に協力をいただいて、職業インタビューを行いました。その後、インタビューした内容を壁新聞にまとめました。今回、12月12日(日)から年度いっぱい、イモンモール春日部店で壁新聞を展示していただくこととなりました。場所は、1階のレストラン街の通路です。お時間がありましたら、ぜひ、ご覧になってください。
人権ポスターの展示
人権ポスターの優秀作品が、12月8日(水)から12月17日(金)まで、庄和総合支所で展示されています。本校からも3作品が展示されておりますので、お時間がありましたら、ご覧ください。
本日の学校生活(スイミングスクール)
今日は、前期課程は水泳学習がありました。期間が少し空いてしまいましたが、子どもたちはとても楽しそうに学習に臨んでいました。特に、3~6年生にとっては今年度最後の水泳学習でしたので、少しでも泳力をつけようと集中して取り組んでいました。
後期課程では、7年生が持久走の試走に行きました。いよいよ来週の木曜日が本番です。体調を整えて、ベストな状態で臨んでほしいと思います。
また、PTAの方から、学校にフラワーアレンジメントをいただきました。昇降口とお子様が在籍するクラスに飾らせていただきました。本当にありがとうございました。
本日の学校生活(凧揚げ集会)
本日の2~4校時で、前期課程が凧揚げ集会を行いました。昨日は、1日雨が降っていたので、天気と校庭の状況が心配でしたが、晴天に恵まれ風もちょうどよい感じで吹いていたので、絶好の凧揚げ日和となりました。
1・2年生は、5・6年生に補助をしてもらいながら、3・4年生は補助なしで行いました。1・2年生の凧は、風に乗って気持ちよく空を舞っていました。中には、糸をすべて伸ばして揚げることができました。3・4年生は、糸の中心がずれてしまい、クルクル回ってしまったり、うまく揚がらなかったりする子もいました。最後は、1~4年生が見守る中、5・6年生の中凧揚げでした。高さ2m近くある大きな凧が、保存会の方の指導の下、大空高く揚がったときの5・6年生の嬉しそうな表情や声、1~4年生の歓喜の声は、一体感があり素晴らしい光景でした。
感想発表では6年生が、「地域の伝統を大切にしていきたい。」と話をしてくれました。凧作り・凧揚げを通して、「大凧」を大切にしようという気持ちが子どもたちの中に、より一層育まれたと思います。2週にわたりご指導いただきました保存会の皆様、本当にありがとうございました。
本日の学校生活(後期課程伝達集会)
本日、昼の時間に後期課程の伝達集会が行われました。春日部市人権作文、身体障碍者福祉のための児童生徒美術展、英語検定等たくさんの生徒が表彰されました。集会前には、時間より早く集まる生徒が多数おり、時間を意識して行動している様子が伺えました。
12月も中旬を迎えようとしており、学習もまとめの時期となりました。2年生は、かけ算九九の暗唱に取り組んでいます。「〇の段はもう大丈夫!」「上りは得意だけど、下りはまだ苦手。」など、学校でも家庭でも練習に励んでいます。また、学期末の大掃除に向け、普段なかなかできないところを校務員さんが行ってくれています。本日は、雨の中ベランダの高いところのクモの巣や汚れを落としてくださいました。
本日の学校生活(3年生トマト農園見学)
本日の午前中、3年生が総合的な学習の時間の学習で地域の名倉農園にお邪魔し、トマトづくりについて教えていただきました。トマトの作るための様々な工夫について教えていただきました。名倉さんから「水はたくさんあげすぎるとよくないこと。」「日光が強くなると日持ちが悪くなること。」「季節によって、収穫のタイミングが違うこと。」など、子どもたちがイメージしていたトマト作りとは違うことに驚いていました。子どもたちも、ハウスの中にある道具や育て方にとても興味を持ち、たくさんの質問をしていました。最後には、新鮮なミニトマトをその場で収穫して、食べさせていただきました。名倉農園の皆さん、お忙しい中見学をさせていただき、ありがとうございました。
本日の学校生活(3年生消防署見学)
本日は、朝から気温が低く寒い1日となりました。8年生は、16日の持久走大会に向けて、コースを試走しました。コースを走ることで、また一つ気持ちを新たにしたことと思います。
3年生は、社会科見学で庄和消防署にお邪魔しました。署内では、消防士の仕事、消防車や救急車に積まれている道具、出動する際に装備する道具について、教えていただきました。実際に、放水する様子も見せていただき、子どもたちは歓喜の声を上げていました。庄和消防署の皆様、お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました。
埼玉県なわとび選手権大会
12月4日(土)に上尾運動公園体育館にて、埼玉県なわとび選手権大会が行われ、20人の児童生徒が参加しました。今年度もコロナ禍ということで、上位3位までの入賞者のみ参加できる形でした。
大会では、自己新記録が出た子、思うように結果が出なかった子様々でしたが、それぞれが自分の今できるベストのパフォーマンスを出せたと思います。また、本番当日までの過程も、心も体も大きく成長させています。「校技なわとび」として、今後も取り組みを続けていきたいと思います。朝早くから応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、大会の運営をしていただいた埼玉県なわとび協会の皆様、ありがとうございました。