江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

音楽会に向けて ~ 全校合唱練習 ~

いよいよ5日後に迫った28日(土)の音楽会に向けて、今日は最後の全校合唱練習です。

全校で歌う「ビリーブ」と「校歌」を練習しました。

元気な歌声と、響きのある上級生の歌声が一つになって、ハーモニーの美しいすばらしい合唱になりつつあります。

指揮者や伴奏者も、一生懸命練習してきました。

 

全体練習の後には、ミドルの5年生から7年生はお互いにクラス曲を披露し合いました。

5年生のはきはきとした元気な歌声、6年生の「歌詞」のないところでも一つになっているハーモニー。

「7年生は、とてもきれいな歌声で、すごいと思いました」と5年生の感想です。

交流会の最後には、それぞれの合唱のよいところを発表し合いました。

さあ、本番まであと少し。堂々と、そして聞いている人も、何より歌っている一人一人が感動できる合唱に仕上げていきましょう。

 

 

 

これからの江戸川小中に ~児童・生徒集会(座談会)

今日は、児童・生徒集会(座談会)が行われました。

これは、5年生から9年生までが参加します。

選挙管理委員会の児童・生徒が中心となって行いました。

9年生の児童・生徒会本部役員から、「なぜ、児童・生徒会に立候補したのか」「どんな仕事をしたのか」「やりがいは?」など、体験したことを発表してもらいます。

あたたかく接してくれた仲間たちのために、なにかできることはと立候補したこと、

大変だったけれど仲間とともに「江戸川フェスティバル」を成功させたときの達成感、

これからも、もっともっと1年生から9年生まで、一緒に活動する機会を増やしてほしいこと

自分の考えを堂々と述べる姿に、「さすが、これまで学校の代表として頑張ってきた」9年生だと感じられました。

選挙管理委員からは、いよいよ次の本部役員を募る連絡がありました。

新しい江戸川小中のスタートに向け、これからいよいよ選挙活動開始です。

熱いドッジボール ~6年生と9年生~

「挑戦を受けて立つ!昼休み、校庭で待つ! 9年生」

6年生の教室に今朝、一枚の画用紙が貼られていました。

 

 今日の昼休み、6年生と9年生のドッジボール大会を行いました。

手加減しながらも、思いっきり繰り出される9年生のボールに、6年生は歓声をあげながら動いていました。

 昼休みの後の掃除の時間では、「本当に、楽しかった・・・・」と6年生が話をしていました。

じっくりと授業を進めていきます。~授業研究会~

19日(木)には、江戸川小中学校全校で授業の研究会を行いました。

3名の指導者の先生をお招きして行います。

2時間目から5時間目まで、各教室で行われた授業を見ていただきました。

タブレット端末に自分の意見を書いて共有します。

知識構成型ジグソー法よる学習形態で授業を行っているクラスもありました。

授業の始まりの考えより自分の考えが「変わった」「変わらないけど考えが増えた」などの意見がありました

普段とは違い、多くの先生方に見守られながらの授業で少し緊張していた時もありましたが、どの教室でも一生懸命取り組み、堂々と発表する姿が見られました。

実験では、タイムリーに記録を打ち込んでいくことで、変化の様子を表したグラフをすぐに見ることができます。

考察も実験結果のデータをもとに話し合います。

 

一日の最後には、先生方でもっとより良く授業を行うには、という研修会を実施しました。

最後に、講師の先生から「江戸川小中の良さ、強み」そして「さらに良くなるには」と、ご指導いただきました。

 

 

【こころあたたまる風景】

『今日はお客さんがくるので、きれいにしています』

1・2年生が通路をそうじしてくれていました。

 

 

 

 

大凧学習スタート ~ 6年生 ~

大凧学習が始まりました。

大凧保存会の方を講師としてお招きし、これから始まる凧作りにむけて、「大凧について」教えていただきました。

実際に使用する和紙をちぎってみて、ちぎりやすさを実感します。

和紙の特性を利用した凧作りについて、説明していただきました。

「後継者問題について、教えてください。」という6年生の質問に、「それが、一番大変です。江戸川小中のみなさんが、大切な後継者です。」と答えていただきました。

「どのようにして伝統を続けていくのですか?」という質問には、「地域の清掃などをみんなで行っていくことが、伝統を続けていくひとつです。」とのことでした。

 これまでに多くの方々が大切に守り続けてきた伝統文化に触れます。

この機会を大切にしていきたいものです。

 

全校なわとびチャレンジ

いよいよなわとび選手権の取組が始まりました。

参加希望者は、きめられた時間の中で何回跳べることができたのか、挑戦します。

選手権としての挑戦もありますが、自己ベストを目指して頑張っていきましょう。

 

秋晴れの空の下、タスキをつなぎました。 ~ 市内駅伝大会~

後期課程の10名の選手は、本日、春日部市内駅伝大会に参加しました。

飯沼中学校周辺コースです。

 

『せいいっぱい走り切りました。頑張ってよかったです。』

『やっぱり悔しかったです。』

 

監督の先生からは、『学校の代表として最後まで走りぬきました。本当に、頑張っていました。』

一本のたすきをつなぎました。「頑張る思い」をつなぐ、素晴らしい経験でした。

 

 

富多神社例大祭 榎神楽奉納 ~ 4年生 ~

今日は、いよいよこれまで練習してきた成果の発表です。

江戸川小中学校の4年生が、半年間練習してきた『榎神楽』。今日の富多神社例大祭で奉納します。

学校に集合した4年生、出発のあいさつです。

あいにくの雨でしたが、仲良く安全に気をつけながら富多神社に向かいます。

着替えも無事終わり、いよいよ奉納の舞の始まりです。

 

 

「ひょっとこの舞」からスタートです。

いつも教えていただいている神楽連の先生方にも見守っていただきました。

たくさんの方の前で踊るのは、やはり、緊張します。

つぎは、「おかめの舞」です。

指先まで気を配りながら、リズムに合わせて舞います。

最後は、「大黒天の舞」です。

「一には宝をふんまいて」「二にはニコニコ笑い顔」「三には盃取り寄せて」・・・

長いセリフもしっかりと言えました!

 今日は、どの舞も大成功でした。

今度は、28日(土)の音楽会で全校児童生徒の前で披露します。

4年生、本当に頑張りました。

お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。

 

資源回収 ~ PTA ~

秋晴れの中、PTAの活動の一つでもある資源回収を行いました。

この日のためにとたくさんの資源を保管していただいていました。

多くの保護者、地域のみなさまにご協力をいただきました。

「少しでもお役に立てれば」「引き取っていただき、本当にありがとうございました。」

かけていただくお言葉に、心温まる思いです。

担当の委員のみなさま、事前の準備や当日の運営など本当にありがとうございました。

 

ミライQuest スタート!! ~ 7年生職場体験 ~

江戸川小中では、『ミライQuest』という職場体験を11月7日、8日に実施します。

7年生は、8つの事業所に分かれて「はたらくこと」の大変さや素晴らしさなどを体験します。

今日は、いよいよ事業所訪問です。自己紹介や頑張りたいことを伝えます。また、どんなことに注意したらよいのか、確認してきます。

グループでしっかり相談しながら進めていきます。

来月に向けて準備を進めていきます。

事業所のみなさま、どうぞ、よろしくお願いいたします。