中央公民館
第31回 粕壁写真クラブ写真展
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ
華の会絵画展
ギヤラリーを利用した展示会のお知らせ
中央公民館ミニファーム
中央公民館 ミニファーム今年もやります
利用者の皆さんや、年少リーダー研修会に参加してくれる子供達の為に、今年も知識豊富な公民館職員数名が、さつまいもとオクラを植えました
成長の様子は時々ブログにて報告します今から収穫が楽しみです
収穫した物は窓口で利用者の皆様にお配りする予定です
かすかべカフェ4月
かすかべカフェ4月「みんなの健康!太極拳で転倒予防と免疫力アップ」を開催しました
最初に、太極拳が転倒予防や免疫力アップに効果があるとお話しを聞き、その後実技に入りました。
ゆっくりした動作や体重移動は足腰の筋力を鍛えるのに優れ、バランス感覚を養い、転倒防止につながります。また、呼吸に集中してゆったりと動く太極拳は、自分のペースで自然に行えるので、心身のバランスを保ち免疫力アップも期待できます。
太極拳は余計な所に力を入れず、全身の筋肉・全身の全ての関節を緩めて行うと良いそうです。
コロナ感染症も2類から5類へ移行することか決まり、何かを始めたいと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、コロナウイルスが無くなったわけではないので、気は緩めず感染対策を高じたうえで、自分に合った健康法を見つけて健康寿命を延ばしていけたらいいですね
今月のお知らせ(令和5年5月)
第72回 春日部画友会展
ギヤラリーを利用した展示会のお知らせ
第72回 春日部画友会展
会期 2023年5月16日(火)~21日(日)
会場 中央公民館 ギャラリー
皆さまのお越しをお待ちしております
今月のお知らせ(令和5年4月)
和室の座布団を屋上で天日干ししました
天気の良い日に、和室の座布団を天日干ししました。
掃除機で、永年のホコリも吸い取りました。
天日干し後は、新調した座布団カバーをかけ、リニューアル完了です。
ご利用の皆さまに、気持ち良くお使いいただけると思います。
桜満開
中央公民館横の公園の桜が満開を迎えました
災害報道写真展
災害報道写真展を開催しました
この企画展は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の時期にあわせ、
市民の防災意識の高揚を図るため継続して実施しています。
今回は、朝日新聞社より災害報道写真を借用して展示したほか、
「土からわかる防災のおはなし」と題する展示を行いました。
また、展示最終日には、市 防災対策課の職員による「我が家の浸水診断」を行いました。
春日部市では、かつてカスリーン台風による水害が発生したり、
大雨による冠水被害などが発生することもあります。
日ごろから、災害への備えと、自助、共助の意識を有して生活していきたいものです。
ご来館いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
かすかべカフェ(自然観察会)を開催しました
好天に恵まれた3月9日(木)
埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆さんにご協力をいただき
自然観察会を開催しました!
参加者からは、
解説があることで、知識が深まり興味が広がると大好評でした
ご協力いただいた協会の皆さま、
ご参加者いただいた皆さま、お疲れさまでした
ありがとうございました
公民館研究大会
3/5 第8回 春日部市公民館研究大会を開催しました
当日は、講師・コーディネーターに、千葉大学名誉教授 長澤 成次氏をお迎えして
「わたしと公民館」の作文発表とシンポジウムを行いました。
総合司会は、公民館大好き芸人(YouTuber)の わさびちゃんにお願いしました。
皆さまの、公民館に対する想いがひしひしと感じられる、有意義な研究大会となりました
合同フェスティバル Music Day
春日部市16公民館合同フェスティバルが開催されました
3/5 ♪ Music Day の様子です
合同フェスティバル Dance Day
春日部市16公民館合同フェスティバルが開催されました
3/4 ♪ Dance Day の様子です
合同フェスティバル展示部門
第23回 春日部市16公民館合同フェスティバルが開催されました!
展示部門は2月28日(火)~ 3月5日(日)ギャラリーにて開催され、9団体の参加がありました!
八木崎公園の桜が咲き始めました。
見ごろは来週あたりでしょうか。
今年は公園内でお花見、できそうですね。
今月のお知らせ(令和5年3月)
暖かい日もあれば風の冷たい日もあり、まさに三寒四温ですね。
春の訪れはもうすぐです。
中央公民館では、3月も多数の催し物を予定しております。
皆さまのご来館をお待ちしております。
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 4/19~4/23
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 4/11-15
かすかべカフェ「粕壁地区の歴史」を開催しました!
2月9日(木)かすかべカフェ「粕壁地区の歴史」を開催しました
2月、肌寒い日が続きますね。
ところで皆さん!令和5年2月3日は、春日部市にとって歴史的な一日だった事をご存知でしたか?
春日部駅鉄道高架事業に伴い、今まで利用していた春日部駅東口の駅舎が閉鎖された日でした。(東口改札口は移動されました)
今この歴史的な出来事に遭遇している令和の時代にあって、改めて地域の古(いにしえ)に
思いをはせるべく、「粕壁地区の歴史」を学びました。
下の写真は昔の春日部駅東口の写真です。
古代・中世の春日部(江戸時代の粕壁宿以前の歴史)についてや、
日光道中粕壁宿の成り立ちを、年表などを使って解説していただき、
むすびに松尾芭蕉と芭蕉句碑をめぐっての講義をいただき、本日の講演は終了となりました。
約2時間の講座で粕壁地区の歴史を修めることは難しいと思いますが、
参加者の皆さんは熱心にメモをとったり質問したりしていました!
粕壁地区の歴史を学ぶことは、私たちが生きる現代の春日部を理解することであり、
未来の春日部がどのような方向に向かっていくか、
またどのように歩んでいくことが望ましいかを考える一日にもなったと思います
ご参加いただいた皆様、貴重な内容の講義を実施しただいた郷土資料館長、
誠にありがとうございました!!
春日部市16公民館合同フェスティバル
皆さまのご来館をお待ちしております
令和4年度は「展示部門」と「ステージ部門」を開催するほか
皆さんとともに"公民館の役割と意義"を考える
「公民館研究大会」を同時開催します!!
今月のお知らせ(令和5年2月)
新型コロナウイルスの感染拡大がほんのわずか、
緩やかになったように思われる令和5年2月。
このまま、収束に向かうとよいのですが。
油断はせずに、感染拡大防止に注意しながらご来館ください。
なお、今月末からは、4年振りとなる「春日部市16公民館 合同フェスティバル」を開催します!!
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
企画展示会「災害報道写真展」(同時開催「土からわかる防災のおはなし」)開催
かすかべカフェ1月
R5年1月12日(木)に「かすかべカフェ 血圧でわかる!動脈硬化の検査について」を開催しました。
当日は春日部中央総合病院 臨床検査科 岡田孝美先生をお招きして講演していただきました。
当日参加された皆様は、熱心に先生の話しに耳を傾けていました。
健康寿命を延ばすためにも、「その症状が出る前に・・・早期発見、早期治療」
定期的な健康チェックと健康診断が大切だと改めて感じた時間になりました
キッズフェスティバル
R5年1月8日(日)キッズフェスティバルを開催しました。
このイベントは中央公民館で研修を重ねている年少リーダーの子ども達を中心に、遊びの企画・各ブースの設営・当日の会場運営を経験してもらう事も目的としている事業です。
当日は、年少リーダーが企画した「あそびの広場」は大盛況でした。
他には、
「カーレット体験しよう!」卓上のカーリング!カーレット体験
「アロマを使って作ろう!」アロマを使った小物制作体験
「明るく照らして」ランタン作りを通じたワークショップ
などのブースがあり、来館した子ども達は様々なブースを回り、楽しい時間を過ごしていました。
こども体験教室「しめ縄づくり」
令和4年12月25日に こども体験教室「しめ縄づくり」を開催しました。
しめ縄とは、お正月に年神様をお迎えするしるしとして、家の入り口や神棚に飾るものです。
しめ縄作りは、半紙で紙垂(しで)を作る作業、わらをよって縄を編む縄ないの作業、しめ縄本体の作成と大きく分けて三つの作業に分かれます。
子供たちは、わらを編むことに悪戦苦闘しながらも、初めてのしめ縄作りに真剣に取り組んでいました。
最後は出来上がった「しめ縄」を持って、子供たちの達成感にあふれた笑顔がみれました。
今年はうさぎ年、ピョンピョン飛躍の一年になりますように願っています
綺麗なお花でお迎えします。
本年もよろしくお願いいたします
中央公民館入口近くに寄せ植えのプランターを置きました
公民館をご利用になられる方は様々な用件で来館されます
公民館には、利用者同士、また、地域の皆様の交流を進める「むすぶ」と言う機能があります
公民館に来られる方全ての皆さまのご希望に応えられる程の力は無いかも知れませんが
綺麗なお花が皆さまをお迎えしますプランターを見て何かを感じていただければ幸いです
本年も「人とのつながり」を大切にしたいと思っております
皆さまの笑顔があふれる一年になりますように願っています
今月のお知らせ(令和5年1月)
新年あけましておめでとうございます。
朝晩の冷え込みが厳しくなっていますね。
新型コロナウイルスや季節性の風邪などに気を付けながらお過ごしください。
公民館も、寒さに負けず、様々な催し物を計画してお待ちしております。
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
避難誘導訓練および避難所開設訓練を行いました。
12月22日、午前9時30分から、職員による避難誘導訓練を行いました。
避難誘導訓練では、3階の調理室から出火したという想定で、消防署への通報訓練や、初期消火訓練、利用者の避難誘導訓練を行いました。利用者の方の部屋を回り、万が一の行動の仕方について、細かく説明して回りました。
その後、職員による初期消火訓練を行いました。
消火器の使い方を学びましたが雨天であったため、室内から外に向かって噴射しました。
次に、いざという時に、中央公民館に駆けつけ、避難所を開設する担当の職員に集まっていただき、避難所開設訓練を行いました。
避難所開設スターターマニュアルに則り、担当職員が避難者と受付役に分かれ、実践的にロールプレイングを行いました。
災害時に備えて、緊張感をもって仕事に当たることの大切さを痛感しました。
12月かすかべカフェ
12月のかすかべカフェは健康管理士の松崎純子さんを講師にお迎えして
「足もみでセルフケア~毎日を健やかに~」を開催しました。
足裏は健康のバロメーターと言います。足裏で体のこりをほぐして血流を良くし、免疫力を上げていく足圧整体を誰でも簡単にできる方法で指導していただきました。
初めに参加者の皆さんに、ご自身の身体で気になる所を発表していただき、その悩みが解決する足のツボを教えていただき実践してみました。
足裏には約60~70もの反射区(ツボ)があり体のどこかが不調になると足裏のツボが硬くなったりカサカサしたり、押すと痛みを感じたりするそうです。
当日参加者に配られた「グリグリ棒」を使って足のツボを押してみました。痛さに顔を歪めている人と平気な人と様々でした。どの参加者も真剣に足裏と向き合い、痛さに耐えながらの実践講習でした。
講習の後半には、足つぼマットを使って簡単なゲームをしました。
二つのチームに分かれ、足つぼマットの上を歩いて行き「じゃんけん」勝負じゃんけん勝負に勝ち進んだチームの勝利参加者は足の痛みも忘れ楽しい時間になりました。
身体のメンテナンスは、歳を重ねる毎に必要になってきます毎日少しづつでも自分の身体を労る時間を確保したいものですね
たくましく活動する参加者たち(年少リーダー研修会)
令和4年11月5日(土)及び12月4日(日)に開催した
「年少リーダー研修会」の様子をお知らせします。
少し肌寒い陽気となった11月5日(土)のプログラムは、
「内牧公園ハイキング!」と題した、
中央公民館から内牧公園までの往復をハイキングしようというもの。
8月に予定していた県外での宿泊研修が開催できなかったこともあり、
これに代わる野外活動のプログラムとして計画したものです。
道中で、春日部の「秋」を感じながら、内牧公園を目指します。
朝9時10分を回るころでしょうか、年少リーダー一行は、
中央公民館を出発!!
国道16号線を跨ぐ陸橋を越え、南栄町工業団地付近を内牧方面に進みます!
製紙業の会社の軒先には、なんとヤギが飼育されています!
可愛いヤギに癒されながら、古隅田川を越え、サイクリングロードを通って、
内牧公園を目指します。
橋のたもとには、コスモスが。
年少リーダーの皆さんも背丈ほどありますね!
内牧公園は、紅葉にはまだ少し早かったようですが、
落ち葉がたくさんあり、ふかふかの絨毯のようでした。
内牧公園では、春日部市子ども会育成連絡協議会 角間会長による
「ロープワーク」を通じたレクリエーションを行いました。
これは…「もやい結び」でしょうか?
ロープ(紐)の様々な結び方を身に着けておくと、
いざという時にとても役に立ちます!
将来、アウトドアでのテント張りや登山などをする機会があったら、
活用できそうですね!
こちらは、目隠しをして、ロープづたいにゴールを目指すレクリエーション。
ロープの感触を頼りに、足元の木の根っこなどに注意しながら、
感覚を研ぎ澄ませて慎重に進み、見事、全員がゴール!
少し足を延ばすだけで、非日常のひとときを過ごすことができました。
「またみんなで来たいね!」「通ったことのない道を知れて楽しかった」との感想も。
中央公民館(八木崎駅前)から内牧公園まで、片道45分ほどの行程となりましたが、
往復時の安全管理に注意しながら、参加者の頑張りもあり無事に実施することができました。
年少リーダー研修会の定番プログラムに採用してもよいかもしれませんね!
さて、続いては12月4日(日)に実施したプログラムを報告します。
中央公民館では、毎年1月に「キッズフェスティバル」と題した、
子どもたちによる、子どもたちのための遊び・体験のイベントを開催しています。
これは、複数のブースを公民館の講堂(体育館)内に設け、
来館者が自由にブースを回って楽しめるよう開催しているものです。
公民館利用サークルさんや、外部講師をお招きするほか、
例年、年少リーダーが中心となって運営するブースも設けています。
今回、年少リーダーとして、どんな内容のブースを出すか、
昨年度の出し物を参考にしながら、参加者同士で協議しました。
なお、話し合いでは、大学生の社会教育実習生の協力も得て、
闊達な意見が出されました!
無事、内容が決定したので、次回以降の年少リーダー研修会で約5~6時間かけて、
皆さんのアイデアとユーモアを結集させた力作が出来上がることと思います!
複数回の研修会参加を経て、
当初は、お互いに遠慮や恥ずかしさが見え隠れしていましたが、
回を経るごとに、打ち解け合い、積極的に活動するたくましさが垣間見えてきた年少リーダーたち。
キッズフェスティバル本番が楽しみです。
引き続き、頑張って活動していきましょうね。
八木崎小学校 街角ギャラリー
12/1~12/16の期間街角こどもギャラリーが開催され
八木崎小学校の生徒さんの作品が展示されています。
左側の作品タイトルは「ミニトマトパーティーあそび」
想像力豊かなこどもには、ミニトマトの形や色から遊具にして遊べたら楽しいだろうなそんな発想が浮かぶのでしょうか 色鮮やかな絵には夢が詰まっていますね
右側の作品タイトルは「楽しかった高学年遊具」
楽しかった思い出が、カラフルな色づかいから伝わってきますね
公民館にご来館の際は、ぜひご覧ください
今月のお知らせ(令和4年12月)
早いもので令和4年も12月を迎えました!
中央公民館をはじめ、市内の公民館では様々な講座を実施予定です。
一年の締めくくり、お忙しい時節柄ですが、ぜひ公民館にお立ち寄りください。
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
障がい者作品展
11/29~ 障がい者作品展 が始まりました
どの作品も力強さと優しさに溢れています
皆さまも是非とも足をお運びいただき、実際の作品をご覧ください
埼玉県立久喜図書館の布絵本やバリアフリー図書の展示も行っています。
また、義足の展示もありますので、ご覧ください
八木崎公園に枇杷の花が咲きました。
八木崎公園の枇杷の木は、去年初めて一房が咲きました。
今年はざっと数えて20房は付いています。付近には気高い香りがかすかに漂っています。
今年の夏には実を全部野鳥に食べられてしまったようなのですが、来年は利用者のみなさんで味見ができればいいなと考えています。
かすかべカフェ
11月のかすかべカフェは、講師に黒川悦子先生をお迎えして
「はじめての絵手紙2022~年賀状をもっと素敵に~」を開催しました
皆さんが書き終えた作品をホワイトボードに並べて、
一人ひとり絵手紙を体験しての感想や絵手紙に込めた想いを発表しました
この作品は遠方に住む両親を想いながら書いたそうです。
「親思う心にまさる親心」と言いますが・・・
子どもからの絵手紙の言葉に、親子の絆や、安心や信頼、幸せな笑顔まで見えてくるようです。
絵手紙は、書く人も受け取る人も、優しい気持ちになれますね
第6回 共に生きよう!フェスティバル 開催 11/29-12/4
今月のお知らせ(令和4年11月)
10月後半から、爽やかな秋晴れが続いています。
引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に注意しながらお過ごしください。
今月も、公民館でお待ちしております。
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
高齢者向けスマホ教室
10月25日(火)高齢者向けスマホ教室を開催しました。
講師はJ:COMの社員の方にお願いし、さらに情報政策課職員の協力で行われました。
この講座は非常に関心が高く、申し込み開始の翌日には定員に達してしまいました。
参加者は、自分のスマホを机の上に置き、熱心に聞き入っていました。
インターネットが使えるようになると、知りたい情報や知識が直ぐに検索できます。
今の時期なら・・・「各地の紅葉情報」とか「秋の人気スイーツ」など
便利なスマホを上手に使って、高齢者の皆さまも世界を広げてください
講師を招いての学習講座&サツマイモ収穫(年少リーダー研修会)
令和4年10月23日(日)
年少リーダー研修会のプログラムとして、
「英語と異文化に触れよう」というテーマのもと、
司法通訳・法廷通訳の川名 広治先生を講師に招き、学習講座を行いました。
今回は、学校等で学習する機会の多い文法的な英語学習ではなく、
「対話」や「翻訳」に重点を置いた内容で指導いただきました。
公民館に導入されたWi-Fi環境を活用し、
インターネットを使って、日本語の日記や作文などを例に、
入力した日本語を瞬時に多言語に翻訳できるシステムなどを紹介いただきました。
このほか、翻訳した外国語を、アバター(AI)が喋るという斬新なアプリケーションなども体験し、
参加した年少リーダーたちは興味津々に目を輝かせていました。
講師に用意いただいた様々な資料をもとに、
インターネット上の機械翻訳を体験した参加者からは、「ちょっと難しい」との声も。
しかし、講師に熱心に質問する参加者もおり、充実した学習の機会となりました。
講師からは、「例えば、理解できない外国語のように、わかないことがあっても、
自身で調べ、課題を解決する姿勢が大切。失敗は必ず自分の糧になる。」とのお話もありました。
今回の学習をきっかけに、参加者の皆さんが次世代のリーダーとして、
「自分自身で課題(わからないこと)に向き合う姿勢」を学んでいただけたなら何よりです。
また、自宅などでネット環境があれば、
様々な機械翻訳の手法を活用し、気軽に英語などの外国語に親しむことができます。
ICT(情報通信技術)の充実化に伴い、世の中のデジタル化が進んだことで、DX(生活やビジネスが変容していくこと)の推進などが叫ばれる昨今。
先端技術を鵜呑みにするだけではいけませんが、様々な技術を適切に活用し、
皆さんもお気軽に、機械翻訳を使って外国語に親しんでみてはいかがでしょうか。
さて、前半は学習講座でお疲れの様子でしたが、
後半は、公民館の畑に植えておいたサツマイモの収穫体験です!
畑といっても、花壇の空きスペースを活用したもので、
オクラやキュウリの実りなど、このブログでも度々ご紹介しています。
広い畑ではないので、順番に収穫してもらいました。
スコップで土を掘り、手を入れてサツマイモを探してみると…
思いのほか、大きなサツマイモが収穫できました!
(少ないですが2本ずつ、皆さんで分けて持ち帰りました。)
次回の活動も楽しみですね!
学習講座と収穫体験 2本立てのプログラム、ご参加いただきありがとうございました!
害虫にご注意を!! タケノホソクロバ大発生
八木崎公園の植え込みに写真のような毛虫が発生しています。
これはタケノホソクロバという蛾の幼虫で、毒針毛をもっており、触れると激しい痛みを感じ、その後かゆみが2~3週間続きます。
公民館では薬剤散布を行い、駆除に努めていますが、公園内で見かけても近寄らないようにお願いします。
刺されたら?
①粘着テープを貼って毒針毛を除去します。そして流水でよく洗い流し、抗ヒスタミン軟膏(かゆみ止め)を塗ります。掻いたりするとかえって症状を悪化させます。
②症状がひどい場合は、医療機関を受診しましょう。
公民館を彩るお花 シリーズ パッションフルーツ(果物とけい草)
季節はずれ?
グリーンカーテンにもなればと初夏に苗を植えたのですが、今年は花がつかなかったなーと思っていたら
本日、いくつもの花が咲いているのを発見しました。夏の花、夏のフルーツのイメージのあるパッションフルーツです。
もう、当てにしていなかったので午後になるまで咲いたのにも気づかず、受粉もさせなかったので、実がなるかどうか…まだいくつもつぼみがあり、しばらく目が離せません。
トケイソウの名の通り長針と短針、秒針もちゃんとあります。
実がなってくれるのが楽しみです。
10月「かすかべカフェ」
10月のかすかべカフェは
講師に、柳谷 智宜 氏(NPO法人デジタルリテラシー向上機構事務局)をお迎えして
「知ることが最大の防御!最新ネット詐欺の手口と身を守る心得」のテーマで講演をお願いしました。
ネット詐欺には様々な手口があり、日々変化しているので誰でも騙される可能性がある。
対面であれば怪しい人間は雰囲気でわかるが、スマホの画面だとわからない。
大量に詐欺メールを送り付け、相手を焦らせるテクニックで脅し、タイミング良くひっかかる人を釣り上げています。
焦らせるテクニックには・・・大きな音を鳴らす、画面の点滅、画面に恐怖を感じる言葉(警告・注意・感染・訴える・逮捕・家族や知人に迷惑をかける・あなたの秘密を暴露するなど)を使って脅してきます。
ネット詐欺に遭わないためには・・・
①ネット詐欺の事例を知る ②メールやメッセージのURLを開かない ③お金を誰かに渡す時は慎重になる ④家族や友人などに相談する 以上のことが大事!
事例としては
ロマンス詐欺、フィッシング詐欺、架空請求詐欺、ショッピング詐欺、サポート詐欺、当選詐欺、お金配り詐欺、宅急便を装った詐欺、募金詐欺、口座開設詐欺などがあります。
スマホはとても便利です。ネット詐欺が怖いからと言って使うのをやめないでください。
最新の事例を知っていれば笑って回避できるかも知れません。でも、知らないと根こそぎ持っていかれます。
参加者からも
・実害は無いが、詐欺メールを受け取ったことがある
・TVのニュースなどで不安に思っていることを教えてもらえてストレスが軽減した
などの話しがでました。
皆さんの大切な資産、大切な家族、心の健康を守るためにも、日頃から最新の情報収集に努めましょう
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 10/13-16 開催中!
小さい秋…みぃーつけた! ハナミズキの実
中央公民館第2駐車場を取り囲むように植えてあるハナミズキの木の葉も赤く色づき始め、
キラキラ光る真っ赤な実もなりました。何だかおいしそうですが、
ハナミズキの実は食べると中毒症状が出ることがあるので、決して食べないでください。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 10/26-30
講師を招き学習会を開催しました(年少リーダー研修会)
令和4年10月2日(日)中央公民館 ギャラリーにて、
「年少リーダー研修会」第4回目の研修会を開催しました。
今回は、専門の講師を招いて学習講座を行いました。
「セルフサイエンス~自分の心をのぞいて、自分で自分を科学しよう~」と題し、
主にオンライン等で児童生徒のサポートプログラムを提供する「DAIJOUBU」の
宮澤 潤幸(みやざわ ひろゆき)氏に指導いただきました。
(「今の自分の気分」をアウトプットする、導入の様子)
宮澤講師が提供してくださった様々な手法のワークショップを通じ、
参加者同士で話し合いながら活動したり、自身の率直な思いをシートにしたためたりと、
自身を客観的に見つめることができました。
(グループ内での意見共有で笑顔がこぼれる参加者)
今回の研修は、単なる座学の講義とは異なり、自発的に取り組むプログラムとなりました。
随所にレクリエーションの要素や講師のユーモアがちりばめられ、
気軽な感覚で、自身と向き合うことができたのではないでしょうか。
(「こんな」ときに「こう」感じる!喜怒哀楽の感情を可視化するワーク)
人には喜怒哀楽など様々な感情がありますが、
物事の感じ方、受け取り方(深さ、大きさ)は人それぞれです。
参加者(小中高生)のこれから先の生活において、
随所で、今回のセルフサイエンスが役立つことでしょう。
ふと立ち止まって、自身の感情が向かう先に想いを馳せたとき、
きっと、自分自身の本当の姿が見えてきます。
そのことが、「将来の自分」や「理想の自分」を描くことにも繋がるとの
まとめの動画上映があり、和やかな雰囲気のうちに閉会となりました。
今回の研修を通じて、「年少リーダー」として、
まずは、自分自身の心との上手な向き合い方のヒントを
自分なりに身につけていただけたなら何よりです。
(講師を囲み、参加者で記念撮影)
宮澤先生、参加者の皆さん、ありがとうございました!
今月のお知らせ(令和4年10月)
令和4年10月のお知らせです。
いつも間にか暑さも和らぎ、朝晩は肌寒さすら感じる気候となりました。
今月も、公民館でお待ちしております。
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/25-30
かすかべカフェ9月
かすかべカフェ9月は「避難所運営をかんがえるHUG体験」
講師には山本夏聖さんをお迎えして、避難所の出来事や避難者対応をゲーム感覚で模擬体験しました。
HUGとは=避難所、運営、ゲームの略
講師の先生からは、人は「正常性バイアス」に陥りやすいという話しもでました。
正常性バイアスとは
予期しない事態にあったとき、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、「この程度なら大丈夫」「自分なら大丈夫」と過小評価して、事態は正常の範囲内と自動的に認識してしまうことです。その為、避難が遅れたり、正確な判断が出来なくなってしまうことです。
そうならない為にも平時から災害について考えておきましょう
参加者の皆さんはグループに分かれて、避難者の年齢、性別、国籍や、それぞれが抱える事情などが書かれたカードをもとに、避難所の部屋割りや運営について考えました。
部屋割りの前に、避難所になる各階の部屋を見学していただきました。
次に実際の避難者を想定し、その避難者をどの部屋に振り分けるか?を決めてもらいました。
動物を連れてきた人はどこに?、赤ちゃん連れは?、熱がある人は?、トイレの場所は?、など
それぞれの事情があり、考え方も違う人達が集まってくる避難所ですが・・・
災害時に少しでも安心できる環境を作る事が大事になります。
日ごろから、住民と行政側のコミュニケーションを取ることも大事
そして、「念のために◯◯しておこう」という意識が大切
参加者の皆さま、大変お疲れ様でした。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 11/4-6
健康をかんがえる「学習講座」
9月7日(水)健康をかんがえる「学習講座」を開催しました。
今回のテーマは「市販のかぜ薬の上手な選び方」
講師は、春日部中央総合病院 薬剤師 栁澤江梨奈氏にお願いしました。
市販で売っている薬の種類は約12000種類。風邪薬だけでも800種類以上あるそうです。
その中から自分の症状に合った市販薬を選ぶのは難しいですね
薬の成分には意味があるので、その特徴や注意、自分の体質などを考慮し選ぶと良いそうです。
最後に薬剤師さんから、必ず守ってほしいこととして・・・
①一人ひとり、飲む状況(相互作用、アレルギーなど)が異なるので、併用薬がある人、アレルギーがある人、副作用が起きたことのある人などは必ず薬剤師に相談して下さい。
②用法・容量は必ず守ってください。
③その上で、飲んでいて症状が良くならないときは必ず医療機関を受診してください。二週間が目安
とのことでした。
市販薬を上手に使って健康管理に努めましょう
市内での年少リーダー研修会が始まりました
新型コロナウイルス感染が拡大している状況を考慮して、今年も福島県での宿泊研修は取りやめになりましたが、その分、春日部市内での研修会はパワーアップして行います!
本日は、福島の宿泊研修でも実施する予定だった「館内オリエンテーリング(宇宙文字)」を、中央公民館を会場として行いました。
初めに、宇宙人が公民館の講堂に現れ、課題カプセルを投下していきました。宇宙人が館内にばらまいていった宇宙文字を集め、「託されたメッセージを解読せよ」というのです。
参加者たちはグルーブ別に、館内をくまなく探し回りました。
(和室の障子の裏に発見!)
(音楽スタジオのドラムスの下に隠されていないかな?)
ギャラリーでは、ちょうど「P・A・M・A展」の開催中でした。
主催者の方々の協力を得て、展示会場内にも宇宙文字を忍ばせることができました。
美術作品を鑑賞しながら、隠された文字を探します。
(あった‼ あった!! )
チームワークよく、みんなの目で探せば、次々と解読のための資料が集まります。
「難しい場所があった!」との声を聴いて、職員…いや宇宙人もにんまり。
全ての文字を見つけ出したら、元の部屋に戻って解読をします。
ここでは論理的な整理と、推察力、各人のひらめきと、それを総合する力が必要になります。
最後に答え合わせをします。宇宙文字の秘密は解けたかな?
年少リーダー研修会は、これからも月に一回程度開催する予定です。
集まって様々な研修をし、冬季には自分たちで事業を企画し、運営することを目指します。
~ また会おう 公民館で ~
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 10/18-23
今月のお知らせ(令和4年9月)
令和4年9月のお知らせです。
今月も、様々な催し物が予定されています。
ご来館の際は、各自、新型コロナウイルス感染拡大防止につとめていただき、
ご来館をお持ちしております。
クリックすると、PDF版をご覧いただけます。
健康をかんがえる「学習講座」
8/31 健康をかんがえる「学習講座」を開催しました。
今回のテーマは、「5分でできる減塩レシピ~お惣菜やレトルト食品を活用しておいしく減塩!~」
講師は春日部中央総合病院 管理栄養士 中島愛与 氏にお願いしました。
家庭でできる減塩方法
・減塩について~減塩の必要性や目標量~
・減塩のポイント ①家庭編 ②外食編
・カリウムと塩分の関係
最後に、市販のお惣菜やレトルト食品を活用した減塩レシピを紹介していただきました。
塩分の過剰摂取は、ナトリウム濃度の上昇につながり、血液量増加そして高血圧の症状を引き起こします。
日ごろから、減塩することが大切野菜をしっかり食べて、身体の中の余分な塩分を排出しましょう
参加者のみなさん食事や体調管理に注意して、健康寿命をのばしましょう
生け花と音楽のコンサート
夏休みこども体験教室「生け花と音楽のコンサート」を開催しました
二部構成で実施し、一部は 音楽のコンサート、二部は生け花体験としました。
子どもたちは、単にコンサートを聴講するだけでなく、生け花のデモンストレーションを見学しながら、
人気の曲に合わせて踊ったり、楽しい時間を過ごしました
音楽コンサートの合間には「家にあるもので花器を作る方法」を教えていただきました。
①パプリカの中身をくり抜いて花器を作る方法
針金をグルグル巻きにして板などに固定し、その中にパプリカを入れます。
こうすることで、パプリカも揺れて楽しい花器になります。
②家にある食器を使って花器にする方法
違う形の食器を組み合わせても素敵な花器になります
③ペットボトルを横にして、四角く切り込みを入れ、その中に剣山を入れてお花を生ければ立派な花器に変身
さらにペットボトルをキレイな包装紙で包めば素敵な花器になります。
休憩を入れて、二部は生け花体験としました。
同じ種類の花でも、一人ひとり違う感性で生けることで、みんな違った生け花が出来上がりました。
自分で作ったフラワーアレンジメントに子供たちも大満足
子どもたちにとって、夏休みの貴重な体験になったことでしょう
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/13-18
市民体育祭 粕壁地区大会は中止となりました
粕壁地区公民館からお知らせです。
施設改修中です
いつも中央公民館をご利用いただき誠にありがとうございます。
中央公民館より「屋上防水工事のお知らせ」です。
工事期間は令和4年6月中旬から令和5年2月下旬まで
(工事期間中は通常どおり開館いたします。)
防水工事期間中は離床による騒音や塗装による異臭が発生する場合があります。
つきましては、お部屋を利用する場合には、騒音・異臭に十分ご理解のうえご利用いただきますよう、
皆さまのご協力をお願い申し上げます。
公民館を彩るお花 シリーズ テッポウユリ
公民館の県道側、春バスの停留所付近の植え込みの中に白いテッポウユリが咲きました。
ユリは球根で増えますが、公民館の職員は心当たりはなく、誰かが植えたのでしょうか。
つぼみがつくまでは、周りのセイタカアワダチソウと似たようないでたちのため、危うく引っこ抜かれるところでした。
バスを待つ間、しばらくいい匂いを楽しめそうです。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 10/4-8
今月のお知らせ(令和4年8月)
収穫2
公民館で採れたオクラ、キュウリ、ゴーヤなどを事務室前にて配布しています。配布の時期や量は未定です。
手にすることができた方は幸運かもしれません、少しですけれど、夏野菜で暑さを乗り切りましょう。
ご感想もお待ちしています。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 8/30-9/4
年少リーダー研修会*事前研修会終了
改めましてこんにちは!
事前研修会の後半では研修で使う名札作り・自己紹介・班決めなどを行いました。
高校生リーダーが進行役を務めました。
今まで年少リーダー研修会に参加したことのある高校生・中学生リーダー、そしてボランティアの大学生が頼もしい見本となり、みなさんの活動をサポートします!
KYT(危険予知トレーニング)では、次々と絵に潜んだ危険を発見しました。この「気づき」は今後の活動でも意識していきましょうね!
頼もしい先輩方とともに、素晴らしい思い出と経験にしていきましょう!これからもよろしくお願いいたします
年少リーダー研修会*事前研修会実施!
みなさんこんにちは!
今年も『年少リーダー研修会』の季節がやってまいりました。子どもたちの新たな一歩に携われることを嬉しく思います
スライドで過去の宿泊研修の様子を見て、思いを高めております。
これからどのような出会い・気づきがあるのでしょうか?子どもたちの成長を見守らせていただきます
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/7-11
音楽鑑賞会
7/9 川畑麻衣子 クラリネットリサイタル を開催しました
1部はクラリネットとピアノの演奏
2部は、クラリネット、ヴィオラ、ピアノによる演奏
終了後のアンケートでは
・強くて優しいクラリネットの音色が聞けて良かった。
・クラリネット、ヴィオラ、ピアノのセッションは心がうっとりとして、贅沢な時間でした。
・少人数の演奏だと、それぞれの楽器の音色が味わえてとても良かった。
などの感想が寄せられました。
今回のリサイタルは、コロナ禍で色々な制約がありましたが、皆さまのご協力により無事に開催出来ましたこと、お礼申し上げます。
この時間によって、皆さまの心に潤いと安らぎと癒しを与える事ができたのであれば、演奏者や企画者にとって何よりの喜びです。
こんなご時世だからこそ、音楽の持つ力を改めて感じることができた瞬間でした。
作品展準備完了
県展入選作品展の準備が整いました 見る人に感動を与える作品が揃いました
作品搬入後、一つ一つの作品がより一層の輝きを放つように職員が照明のチェックをしました
職員の影の演出も感じていただけたら嬉しいです
皆さまのご来場お待ちしております。
収穫
オクラを収穫しました 立派なオクラが収穫出来ました
雨にも負けず、雹にも負けず、立派に成長しました
早速お約束通り、窓口に置いたところ、数分で無くなってしまう程の人気ぶりでした
きっと、幸運にもオクラを手に入れられた方々から、美味しい感想が届く事でしょう
今月のお知らせ(令和4年7月)
オクラに実が付きました。
先日お伝えしました、オクラの花の後に早速実が付きました。
あっという間に採り頃を迎えています。
採ったオクラは公民館の窓口で利用者の皆様にお配りします。
ラベンダー
公民館正面入口付近に咲く、ラベンダーを摘みました
ラベンダーの花言葉は「あなたを待っています」
このラベンダーは、小さな花束にして、7/5~7/10まで中央公民館ギャラリーで開催される「県展入選作品展」に来館された皆様にお分けする予定です
ぜひ、作品展にお出掛けください 皆様のお越しを、お待ちしております
摘む前 摘み後
オクラの花が咲きました。
6月だと言うのに、梅雨明けを思わせる晴天で、暑い日が続いていますね
今年の夏は、暑い日が長く続く予報も出ています。体調管理をしっかりして夏を乗り切りましょう
体調管理には、普段の食事や睡眠が大事です
公民館横のスペースに植えた「オクラ」に花が咲きました 夏野菜の一つに数えられる「オクラ」は、βカロテンやビタミンB群が豊富な緑黄色野菜です。夏バテ防止に役立つとも言われています。公民館で収穫出来ましたら、窓口でおすそ分けしたいと思いますお楽しみに
婦人講座 第3回
令和4年度婦人講座 第3回目は、2部構成で開催しました
1部は「楽しく体を動かして免疫力をアップしよう」です
講師には、埼玉県レクリエーション協会指導専門委員の山森澄子先生をお迎えして、簡単なストレッチや脳トレで楽しく健康増進が出来る内容でした
楽しいと言う字に草かんむりを付けたら「薬」と言う字になります。楽しいことを考え笑顔でいることは、免疫力を高め心の健康を保つために必要な、処方箋の要らない「薬」だそうです。
デュアルタスクとは2つ以上の事を同時に行う事足踏みしながら歌をうたう事もデュアルタスクこれだけでも認知症予防になるそうです笑顔になるだけで、それは顔の筋肉の運動楽しく体を動かし、免疫力アップには、色々な物を見て、聞いて、誰かに話すことが重要だそうです
2部は「人権について学ぼう」です
講師には社会教育課の職員をお招きして、グループディスカッションやビデオを観て、人権について考える時間としました。
受講された皆様、長時間お疲れさまでした
今年もツバメが巣立ちました。
毎年、中央公民館地下駐車場の入り口にツバメが巣を作ります。
今年は二つの巣で子育てが行われたようです。
今日、立派に成鳥し、親鳥とほとんど変わらなくなったツバメのヒナを見かけました。
今年の夏、公民館で一緒にすごしましょうね。
第29回 春日部市民県展入選作品展 を開催します。
この展示会は、毎年埼玉県立近代美術館を会場に開かれる「県展」の入選者のうち、春日部市民の方の作品だけを出品依頼して、春日部市民の方に改めてご紹介、鑑賞の機会を作り、文化、芸術への関心と理解を深めるためのものでございます。
新型コロナウイルスの影響で、2年間のブランクがありましたが、今年は59名の方の作品をご紹介することができました。
中には高校生の方の作品もあります。
ぜひご覧ください。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/25-30
お問い合わせは 石村空也さん090-3092-8836まで
自衛消防訓練を実施しました
6月22日(水)中央公民館職員・利用者・夜間施設管理委託職員・清掃作業員合同で
自衛消防訓練を実施しました。
火災報知ベル鳴動、火元確認、消防への通報など、出火を想定した訓練をしました。
訓練後は水消火器を使った消火訓練も行いました。
自衛消防訓練終了後に、避難所設営訓練も行いました。
いざと言う時、落ち着いて行動出来るように、日ごろからの訓練は大切ですね
婦人講座 第2回
令和4年度婦人講座 第2回「備えあれば憂いなし!相続問題あれこれ」が開催されました
講師には金融広報アドバイザーの倉並珠貴さんをお招きし、相続の基本についてお話ししていただきました。
参加者からは
普段知りえない相続の基本、手続きの流れが良くわかりました。勉強になりました。
相続手続きを経験された方の講義だったので、わかりやすく参考になりました。
具体的でよかった。などの声がありました。
相続と言っても、まだ先の話しと考えたり、考えたくもない、自分には関係ないと思っている方も多いと思いますが
その日が突然にやってくる場合もあります。
「備えあれば憂いなし!」です。知識や情報は邪魔にはなりません。
いざと言う時、本日の講座がお役に立つ事を願います
音響セミナー
6/11、6/12の二日間、音響操作セミナーが開催されました
このセミナーは中央公民館の機材を使い、音響操作を行うことで、参加者に音響の知識を深めてもらうとともに、
操作を体験することで、参加者が自主的に音響操作を行ってみたいと関心を持ってもらうことを目的としています。
また、今後の公民館主催事業などで、ボランティアとして、音響操作の協力を仰ぐことも目的としているため、
セミナーの最後には、実際のバンドデモ演奏のセッティングやオペレート体験をしました
参加者からは
・ミキサーに書かれている用語などを理解することが出来て良かった。
・音源から音を出すまでの音声信号の流れを知ることが出来た。
また、楽器によってマイクスタンドの配置を変えるなど、PAさんは演奏者のために
細かいところまで配慮していることを知った。
などの感想がよせられました。
色づいてきた枇杷の実を見て、つぶやいてみました
八木崎公園に植えた枇杷の木に、初めて実がなりました。
数も少なく、大きさも小さいですが、……
熟したら収穫して窓口で皆さんにお配りいたします。
ほんのささやかなプレゼントですが、ご賞味ください
ーつぶやきー
「松の葉」
私が若かりし頃、この「松の葉」と書かれた贈り物をいただき
その意味を知らなかった私は、早速調べてみたら・・・
「松の葉」とは松の葉に包むほどわずかであることから
~ほんのささやかな~と言う意味で、手土産を贈る際に表書きとして用いられる言葉だと知りました
この言葉はオシャレで知的な響きがして、私はこの言葉が好きになりました
窓口でも、ほんのささやかな優しさ、ほんのささやかな思いやりを忘れずに対応していきたいと思います
キュウリの花を見て一言
公民館の周囲にある植え込みのツツジがが枯れてしまっている場所を利用して、数年前から、野菜を育てています。
今年は地這いキュウリを植えてみましたところ、今日、黄色い花が咲いているのを見つけました。
うまく作れましたら、公民館の窓口で利用者の皆さんにお配りいたします
先日の雹に打たれても、こんなにも可憐な綺麗な花が咲きました
どんな環境にも負けずに咲いた小さな黄色いキュウリの花が愛おしく感じますね
婦人講座 第1回
令和4年度婦人講座 第1回目「睡眠」と「健康」の知恵袋講座が開催されました
講師は明治安田生命保険相互会社の方にお願いし、約2時間の講座でしたが、
わかりやすい解説と親しみやすい口調で、終始和やかな雰囲気の中で開催されました
良い睡眠は、心身の疲労回復、免疫力向上、精神面の安定と、
明日への活力を養う大切な時間です生涯不要になることは、ありません
そして、高齢者には嬉しいニュースとして「脳の老廃物除去」もしてくれるそうです
受講された皆様も、日々良い睡眠をとっていただいて
歳を重ねても、ますますお元気でお過ごしいただきたいと思います
次回 第2回は、6/17(金)「備えあれば憂いなし!相続問題あれこれ」です。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ(7/12~7/15)
第34回 画藤会展 7/12(火)~15(金)
雹(ひょう)が降り、風雨でたくさんの葉が落ちました
令和4年6月3日の午後3時過ぎ、
黒い雲が立ち込めてきたと思いきや、突如として強い風と雨に見舞われ、
直径2~3センチ程度の雹(ひょう)が降りました。
八木崎公園の樹木(桜の木など)は枝葉を落とされてしまい、
公園内や歩道が葉で覆われてしまいました。
雨が上がった夕方、落ちた葉を掃いていると、
ご近所の方も作業に加わってくださり、
おかげ様で、歩道や公園内の一部を綺麗にすることができました。
ありがとうございました。
ニュース等でも呼びかけられていますが、
突然の暴風雨や雷、雹などに見舞われた際には、
安全な屋内等に避難するようにしてください。
6/7~サークル体験月間が始まります
6/7~ サークル体験月間が始まります
この機会に、ご興味のあるサークル活動を自由に見学・体験してみませんか?
見学、体験が可能なサークル一覧は、公民館だより「桐のまち」6月号をご覧ください。
皆さまのご参加お待ちしております
何歳からでも、いつからでも、新しいことに挑戦できます
新しい世界の扉を開くのはあなた自身ですチャレンジしてみませんか
*中央公民館では、サークル体験月間に参加していただいたサークルの中で、
作品展示が可能な団体の作品を一部展示していますので、是非ご覧ください。
今月のお知らせ(令和4年6月)
令和4年6月のお知らせです。
すっかり日がのび、暑さも厳しくなってきました。
今月も、各種展覧会や主催事業が多数開催されます!
新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで、ご来館ください。
(クリックするPDF版をご覧いただけます。)
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 6/8-9
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 6/14-19
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 5/31-6/5
今月のお知らせ(令和4年5月)
風薫る5月を迎えました。
依然として新型コロナウイルス感染拡大は続いていますので、
対策に気を緩めることなく過ごしましょう。
今年度もこちらの【新着情報】に『今月のお知らせ』を掲載していきますので
是非ご覧ください。
(クリックするとPDF版をご覧いただけます。)
サツマイモとオクラの種を撒きました
公民館を取り巻いているツツジの植栽が枯れてしまって、雑草が生い茂っていた場所を利用して、数年前から野菜を育てています。今年は初めてサツマイモを植えてみました。それから、毎年恒例のオクラも少々。
うまく収穫できた暁には事務室窓口にて、利用者のみなさんにお配りする予定です。
公民館を彩るお花 シリーズ つつじ
公民館を取り巻くようにして植えられている真っ赤なつつじが見ごろを迎えました。
公民館を彩るお花 シリーズ チェリーセージホットリップス
公民館の正面玄関を飾るかわいい花が盛りを迎えました。
セージは葉に触れただけでいい匂いがします。サクランボのように二つずつ咲くのがかわいいです。
看板を挟んで右にセージ、左にラベンダーと、好対照をなしています。
公民館を彩るお花 シリーズ とげのないバラ? モッコウバラ
公民館の前庭(職員はハーブ園と呼んでいる)に黄色いつるバラのような花が咲きました。
でもバラにしてはとげはありません。どうやらモッコウバラのようです。または全く別のものなのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
公民館を彩るお花 シリーズ 藤
八木崎公園の藤が咲き始めました。例年よりもずいぶん早いように思います。
公民館を彩るお花 シリーズ ハナミズキ
第二駐車場を取り囲むように植えられた紅白のハナミズキが花盛りを迎えました。
「空を押し上げて」いるように見えるでしょうか。
スズメが写り込んでいるいるの、わかりますか?
公民館を彩るお花 シリーズ シラーカンパニュラータ?
公民館の植え込みの中に初めて見る花を見つけました。
見た目を元にコンピュータで調べてみると、
一番近いと思われたのが「シラーカンパニュラータ」(和名 つりがね水仙)というもの…
詳しい方、ぜひ教えてください。
球根で増えるらしいのですが、いつからここで眠っていたのでしょうか。