今日の給食

2018年9月の記事一覧

9月12日の給食

 今日の献立は、「黒パン 春巻 こんにゃくサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
 
 焼きそばは、中国語で炒麺(チャオメン)と言います。中国では、塩や醤油。オイスターソースなどで味を付けます。ソース味の焼きそばは日本で考え出された料理です。

9月11日の給食

 今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け ハムのグリーンサラダ 牛乳」でした。
  
 カレーはインド調理です。いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作った、汁の煮込み料理です。日本には、明治時代にイギリスから伝わりました。その後、カレーライスやライスカレーと呼ばれるようになり、日本独特の料理として広まってきました。日本は、インドの次にカレーを多く食べる国と言われています。

9月10日の給食

 今日の献立は、「ごはん 和風きのこハンバーグ もやしのゆありあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。
 
 秋はなすがおいしくなる季節です。体の熱を下げるはたらきがあるなすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の温度差が大きくなる夏の終わりから秋にかけて、なすの実がしまっておいしくなります。なすの紫色の色素は、ナスニンといいます。強い日差しで疲れた目を回復させたり体を元気にしてくれるはたらきがあります。

9月7日の給食

 今日の献立は、「食パン いちごジャム ブラウンシチュー 和風サラダスパゲティ ヨーグルト 牛乳」でした。
 
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、豚肉と野菜をブラウンルウでじっくり煮込みました。 

9月6日の給食

 今日の献立は、「ごはん さばのカレー醤油焼き 小松菜のごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
 
 さばは、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をサラサラにしたり、脳のはたらきをよくする効果があります。今日は、脂がのったさばをカレー醤油につけ込み、オーブンで色よく焼きました。