今日の給食

2018年9月の記事一覧

9月20日の給食

 今日の献立は、「セルフビビンバ わかめスープ 牛乳」でした。
 
  ビビンバは、韓国料理の一つで、韓国風の混ぜごはんのことをいます。給食では、細く切った豚肉をにんにや・生姜と一緒に炒め、調味料で味を付け、一味唐辛子で少しだけ辛みを出しました。また、ほうれん草ともやしでナムルも出ました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながらいただきました。子どもたちの好きなメニューのひとつです。どのクラスもよく食べていました。

9月19日の給食

 今日の献立は、「メロンパン オムレツ ブロッコリーサラダ とまとつけ汁うどん 牛乳」でした。
 
 今年度は、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。今日は、野木町で人気のある給食メニューをとり入れました。メロンパンは、日本発祥の菓子パンです。パン生地の上に甘いビスケット生地をのせて焼いたものです。また、トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト・なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁にゆでたうどんをつけながら食べます。今回は、おわんにうどん入れ、トマトが入った汁をかけていただきました。

9月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん さんまの蒲焼き 野菜とひじきのあえもの なめことy豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
 
 秋の味覚を代表する魚、「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。みなさんは、さんまを漢字でどのように書くのか知っていますか?秋・刀・魚と書いて、さんまと読みます。秋に獲れる刀のような形をした魚という意味で、この字がついたそうです。今日は、秋刀魚に片栗粉を付けて油で揚げ、タレでからめ蒲焼き風にしました。

9月14日の給食

 今日の献立は、「フィッシュバーガー コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。
 
 今日は、イタリアの野菜スープ、ミネストローネが出ました。ミネストローネとは、イタリア語で、具だくさんとかごちゃ混ぜなどの意味があります。日本でいうみそ汁のように、イタリアの人々の健康を支えている家庭料理の1つです。今日の給食では、豚肉やベーコンの他に、大根や人参・セロリ・玉ねぎなど、たくさんの野菜を使って具だくさんのスープにしました。

9月13日の給食

 今日の献立は、「ごはん えびシューマイ 春雨サラダ マーボー豆腐 牛乳」でした。
 
 マーボー豆腐は、中国料理です。中国料理の中でも、四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、「マー」は、山椒で舌がピリピリする、「ラー」は唐辛子の辛さという意味です。給食では、辛さを控え目に作りました。