2017年9月の記事一覧
9月29日の給食
今日の献立は、「アーモンドトースト アンサンブルエッグ ひじきのサラダ 肉団子スープ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7831/small)
調理場に届いた食パンに、手作りのアーモンドバターをたっぷり塗って、スライスアーモンドを散らし、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼いたアーモンドトーストが出ました。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7832/small)
アーモンドには、若返りのビタミンといわれるビタミンEやおなかの掃除をしてくれる食物繊維、体に必要なミネラルが豊富に含まれています。
調理場に届いた食パンに、手作りのアーモンドバターをたっぷり塗って、スライスアーモンドを散らし、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼いたアーモンドトーストが出ました。
アーモンドには、若返りのビタミンといわれるビタミンEやおなかの掃除をしてくれる食物繊維、体に必要なミネラルが豊富に含まれています。
9月28日の給食
今日の給食は、栃木県内でとれた食材をとりいれた地産地消献立でした。
献立名は・・・
ごはん(矢板市産のこしひかりを使用)
トマトとチキンのカレー(矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃが芋、栃木県産かぼちゃ使用)
福神漬け
かんぴょうサラダ(栃木県特産物「かんぴょう」を使用)
とちおとめアイス(栃木県t特産物とちおとめ使用)
牛乳(栃木県産)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7816/small)
今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしながらいただきました。
献立名は・・・
ごはん(矢板市産のこしひかりを使用)
トマトとチキンのカレー(矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃが芋、栃木県産かぼちゃ使用)
福神漬け
かんぴょうサラダ(栃木県特産物「かんぴょう」を使用)
とちおとめアイス(栃木県t特産物とちおとめ使用)
牛乳(栃木県産)
今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしながらいただきました。
9月27日の給食
今日の献立は、「ミニコッペパン 肉団子 こんにゃくサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7807/small)
こんにゃくには、マンナンという食物繊維がたくさん含まれています。この食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれたり、余分なコレステロールを体の外に出してくれるはたらきがあります。今日は、サラダの中に入れてさっぱりといただきました。
こんにゃくには、マンナンという食物繊維がたくさん含まれています。この食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれたり、余分なコレステロールを体の外に出してくれるはたらきがあります。今日は、サラダの中に入れてさっぱりといただきました。
9月26日の給食
今日の献立は、「ごはん さんまの蒲焼き 梅かつおあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7806/small)
さんまやさつま芋など、秋の味覚がたっぷりの矢板市内統一和食献立でした。秋の味覚を代表する魚「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。秋に獲れる刀のような形をした魚という意味から、漢字で「秋刀魚」と書くようになりました。給食では、さんまにかたくり粉をつけて油で揚げ、手作りのおいしいタレをつけて、蒲焼き風にしました。
さんまやさつま芋など、秋の味覚がたっぷりの矢板市内統一和食献立でした。秋の味覚を代表する魚「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。秋に獲れる刀のような形をした魚という意味から、漢字で「秋刀魚」と書くようになりました。給食では、さんまにかたくり粉をつけて油で揚げ、手作りのおいしいタレをつけて、蒲焼き風にしました。
9月25日の給食
今日の献立は、「セルフビビンバ(肉・ナムル) わかめスープ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7799/small)
ビビンバとは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。家で残ったごはんにナムルや肉など混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。今日は、豚肉を炒めたものと、ほうれん草のナムルをごはんに混ぜていただきました。
ビビンバとは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。家で残ったごはんにナムルや肉など混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。今日は、豚肉を炒めたものと、ほうれん草のナムルをごはんに混ぜていただきました。
9月21日の給食
今日の給食は、栃木県内でとれた食材をとりいれた地産地消献立でした。
献立名は・・・
米粉パン (栃木県産のお米を使用したもちもちとした食感が特徴のパン)
あさのメンチカツ (さくら市あさの牧場で飼育された豚肉を使用したサクサクのメンチカツ)
グリーンサラダ (栃木県産アスパラガス・きゅうり・キャベツを使用したさっぱりサラダ)
野菜たっぷりトマトスープ (矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃがいも、
栃木県産の大根・豚肉で作ったうまみたっぷりスープ)
いちごゼリー (栃木県の特産物「とちおとめ」を使用したゼリー)
牛乳 (栃木県産)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7798/small)
給食室では、新鮮で、安心・安全な食材を使って、こどもたちのためにおいしい給食を作っています。 今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしていただきました。
献立名は・・・
米粉パン (栃木県産のお米を使用したもちもちとした食感が特徴のパン)
あさのメンチカツ (さくら市あさの牧場で飼育された豚肉を使用したサクサクのメンチカツ)
グリーンサラダ (栃木県産アスパラガス・きゅうり・キャベツを使用したさっぱりサラダ)
野菜たっぷりトマトスープ (矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃがいも、
栃木県産の大根・豚肉で作ったうまみたっぷりスープ)
いちごゼリー (栃木県の特産物「とちおとめ」を使用したゼリー)
牛乳 (栃木県産)
給食室では、新鮮で、安心・安全な食材を使って、こどもたちのためにおいしい給食を作っています。 今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしていただきました。
9月21日の給食
今日の献立は、「セルフ混ぜごはん 厚焼き卵 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7791/small)
秋はきのこがおいしい季節ですね。今日は、しめじとしいたけを使った、混ぜごはんの具が出ました。ごはんによく混ぜて食べました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、エネルギーがとても少ないのでとてもヘルシーな食品です。
秋はきのこがおいしい季節ですね。今日は、しめじとしいたけを使った、混ぜごはんの具が出ました。ごはんによく混ぜて食べました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、エネルギーがとても少ないのでとてもヘルシーな食品です。
9月20日の給食
今日の献立は、「ミニいちごパン しょうゆラーメン 野菜の中華あえ 黄桃 牛乳」でした。
ラーメンが日本に伝わったのは大正時代といわれています。今まであったうどんやそばとは違っためん類が中国から横浜に伝えられました。それが次第に日本人好みの味に作りかえられるようになりました。給食のしょうゆラーメンは、豚肉やナルトいろいろな野菜が入った具だくさんのスープです。
ラーメンが日本に伝わったのは大正時代といわれています。今まであったうどんやそばとは違っためん類が中国から横浜に伝えられました。それが次第に日本人好みの味に作りかえられるようになりました。給食のしょうゆラーメンは、豚肉やナルトいろいろな野菜が入った具だくさんのスープです。
9月19日の給食
今日の献立は、「ごはん 魚の和風マリネ ごぼうサラダ なすのみそ汁 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7782/small)
秋はなすが一番おいしくなる季節です。なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて、なすの実がしまっておいしくなります。なすの紫色の色素はナスニンと呼ばれ、強い日差しを浴びて疲れた目を回復させたり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。
秋はなすが一番おいしくなる季節です。なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて、なすの実がしまっておいしくなります。なすの紫色の色素はナスニンと呼ばれ、強い日差しを浴びて疲れた目を回復させたり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。
9月15日の給食
今日の献立は、「スライスコッペパン スラッピージョー パリパリサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7755/small)
スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる料理のことをいいます。食べるときにグニャッとパンからはみ出したり、こぼれたりしてだらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味で、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーと言われるようになったそうです。
スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる料理のことをいいます。食べるときにグニャッとパンからはみ出したり、こぼれたりしてだらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味で、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーと言われるようになったそうです。
9月14日の給食
今日の献立は、「ごはん 三色丼の具(肉そぼろ・炒り卵・ごまあえ) 五目みそ汁 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7754/small)
こどもたちに人気の三色丼です。肉そぼろの茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごまあえの三色の具をごはんにのせていただきました。ほうれん草は、緑黄色野菜です。カロテンやビタミンC、鉄分やマグネシウムなどのミネラルもたくさん含まれています。
こどもたちに人気の三色丼です。肉そぼろの茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごまあえの三色の具をごはんにのせていただきました。ほうれん草は、緑黄色野菜です。カロテンやビタミンC、鉄分やマグネシウムなどのミネラルもたくさん含まれています。
9月13日の給食
今日の献立は、「バターロールパン ツナとトマトのスパゲティ ナッツサラダ フルーツポンチ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7746/small)
ナッツサラダには、カシューナッツとアーモンドが入っています。カシューナッツは、、洋梨のような形のカシューアップルという果実の部分の先に出来る、種実が外についている珍しいナッツ類です。歯触りが柔らかく甘みがあり食べやすいので料理にも利用されています。ナッツ類は、よい脂質やミネラル、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。
ナッツサラダには、カシューナッツとアーモンドが入っています。カシューナッツは、、洋梨のような形のカシューアップルという果実の部分の先に出来る、種実が外についている珍しいナッツ類です。歯触りが柔らかく甘みがあり食べやすいので料理にも利用されています。ナッツ類は、よい脂質やミネラル、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。
9月12日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 キャベツの塩昆布あえ 肉じゃが 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7744/small)
肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理といわれています。栄養のバランスがよく、材料も保存の効くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、、家庭料理の人気メニューの1つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。
肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理といわれています。栄養のバランスがよく、材料も保存の効くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、、家庭料理の人気メニューの1つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。
9月11日の給食
今日の献立は、「ごはん 冷奴 部キムチ 餃子スープ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7739/small)
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやしやにらなどの野菜と、韓国の漬け物「キムチ」を一緒に炒め、ピリ辛な味付けにしました。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやしやにらなどの野菜と、韓国の漬け物「キムチ」を一緒に炒め、ピリ辛な味付けにしました。
9月8日の給食
今日の献立は、「ナン ドライカレー コンソメスープ フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7738/small)
ナンは、インドで食べられてるパンで、発酵させたパン生地を薄く大きくのばしてタンドールという釜にはり付けて焼いたものです。給食のナンは、栃木県産の小麦粉を使用しています。本場インドのカレーは、小麦粉(ルウ)を使用しないのでとろみがついていない、さらっとしたカレーです。給食では、みなさんが食べやすいように作られています。
ナンは、インドで食べられてるパンで、発酵させたパン生地を薄く大きくのばしてタンドールという釜にはり付けて焼いたものです。給食のナンは、栃木県産の小麦粉を使用しています。本場インドのカレーは、小麦粉(ルウ)を使用しないのでとろみがついていない、さらっとしたカレーです。給食では、みなさんが食べやすいように作られています。
9月7日の給食
今日の献立は、「ごはん さばのスタミナ焼き 小松菜のごまあえ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7732/small)
焼き魚が出ました。脂がのったさばににんにくや唐辛子を入れたたれにつけ込み、オーブンで焼きました。さばは、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくするはたらきがあります。
焼き魚が出ました。脂がのったさばににんにくや唐辛子を入れたたれにつけ込み、オーブンで焼きました。さばは、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくするはたらきがあります。
9月6日の給食
今日の献立は、「ミニこどもパン 冷しサラダうどん 竹輪の磯辺揚げ 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7731/small)
今年最後の冷やしうどんでした。今回は、冷やした汁の中にうどんを入れました。ごまドレッシングであえた野菜をうどんの上にのせて、サラダうどんにして食べました。他に、竹輪に衣をつけて油で揚げた磯辺揚げが出ました。青のりが入っていましたので磯の香りがしておいしかったです。竹輪の原料は白身魚なので、体を作るたんぱく質が豊富です。
今年最後の冷やしうどんでした。今回は、冷やした汁の中にうどんを入れました。ごまドレッシングであえた野菜をうどんの上にのせて、サラダうどんにして食べました。他に、竹輪に衣をつけて油で揚げた磯辺揚げが出ました。青のりが入っていましたので磯の香りがしておいしかったです。竹輪の原料は白身魚なので、体を作るたんぱく質が豊富です。
9月5日の給食
今日の献立は、「ごはん えびシューマイ 春雨の中華あえ マーボー豆腐 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7730/small)
マーボー豆腐は、中華料理の一つです。中でも四川料理と呼ばれています。マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子野から差を意味します。給食では、辛さを控えて小学生のみなさんが食べやすいように作っています。豆腐の他に、豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどいろいろな食材と一緒に炒めて、栃木県産大豆で作ったみそや豆板醤などで味を調えました。
マーボー豆腐は、中華料理の一つです。中でも四川料理と呼ばれています。マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子野から差を意味します。給食では、辛さを控えて小学生のみなさんが食べやすいように作っています。豆腐の他に、豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどいろいろな食材と一緒に炒めて、栃木県産大豆で作ったみそや豆板醤などで味を調えました。
9月4日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼き肉 チンゲンサイのスープ パイナップル 牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7729/small)
栃木県産豚肉とたまねぎ・ピーマンを使った焼き肉が出ました。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。他にパイナップルも出ていますが、このパイナップルにも疲れをとってくれるビタミンBやC、クエン酸が含まれています。
栃木県産豚肉とたまねぎ・ピーマンを使った焼き肉が出ました。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。他にパイナップルも出ていますが、このパイナップルにも疲れをとってくれるビタミンBやC、クエン酸が含まれています。
9月1日の給食
今日の献立は、「コッペパン チョコクリーム プレーンオムレツ ラタトイユ とうがんスープ
牛乳」でした。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7715/small)
ラタトウイユは、フランス南部で作られる、野菜を使った煮込み料理のことをいいます。トマトやなす、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込んだ料理です。
とうがんは、夏の野菜です。切ったあとの見た目は大根によく似ていますが、大根よりも柔らかく甘みがあります。今日はスープに入れました。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/7716/small)
夏野菜は夏の疲れをとってくれる栄養がたっぷり詰まっていますので、この時期にぴったりの料理です。今日もおいしくいただきました。
牛乳」でした。
ラタトウイユは、フランス南部で作られる、野菜を使った煮込み料理のことをいいます。トマトやなす、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込んだ料理です。
とうがんは、夏の野菜です。切ったあとの見た目は大根によく似ていますが、大根よりも柔らかく甘みがあります。今日はスープに入れました。
夏野菜は夏の疲れをとってくれる栄養がたっぷり詰まっていますので、この時期にぴったりの料理です。今日もおいしくいただきました。