令和7年度
自己紹介の練習をしよう
5年1組の外国語授業。「クラスや先生方にくわしく自己紹介をしよう」というめあてのもと、本時では英語での自己紹介の仕方を学びました。
ペアになり、練習に励んでいます
ことばをさがそう
1年2組の国語授業。単元「ことばをさがそう」に入っており、本時は「"い"から始まる言葉」を探していきました。
★先生からの問いかけに、ピンと手を伸ばして一生懸命に答える子どもたちです
★"机の上はこうあるべき"という状態を撮影し、視覚化しています
お気に入りの葉
3年2組の図工授業。「お気に入りの葉」という単元に入り、実際に集めてきた"実物の葉"を画用紙に貼っていきます。
子どもたちの表情からも、生き生きと取り組んでいることが感じられます
線対称か、点対称かジャッジしよう!!
6年1組の算数授業。学習のまとめとして、本時では練習問題に取り組みました。
めあてが工夫されており、「線対称か、点対称かジャッジしよう!!」でした。子どもたちのやる気も高まりますね
漢字の成り立ち
5年1組の国語授業。本時は「漢字の成り立ち」について学びました。
子どもたちにとっては普段からなにげなく目にしている"漢字"に対して、新たな視点から考えるきっかけとなった様子でした
春の楽しみ
4年2組の国語授業。「春の楽しみ」という小単元に入り、春の行事に関する言葉を集めました。
こうした一つ一つの積み重ねによって、子どもたちの語彙が豊かになっていくのを感じます
ちょきちょきかざり\(^o^)/
1年生の図工は「ちょきちょきかざり」という工作単元の取り組んでいる真っ最中。今日は1組と2組で、楽しそうに取り組む子どもたちの姿が多く見られました
1年1組の図工授業
1年2組の図工授業
時間を求めよう☆彡
この時期、3年生の算数は「時刻や時間」について学習しています。1組と2組を訪問すると、少しでも子どもたちの理解が深まるように…と熱心な授業が展開されていました
3年1組の授業
3年2組の授業
ザ・道徳
6年生の道徳授業の様子。学習指導要領にある「考え、議論する道徳」授業を目指して授業が展開されています。
6年1組の道徳授業
6年2組の道徳授業
歯のポスター
2年2組の図工授業。「歯のポスターを完成させよう」というめあてのもと、一人一人がポスター制作に取り組んでいます。
自分の似顔絵を上手に描いていますね