令和7年度
くふうして音読しよう
2年2組の授業風景。国語は物語教材「ふきのとう」に入っています。
本時は「くふうして音読しよう」というめあてのもと、工夫した音読を意識して練習に取り組む子どもたちの姿が見られました
すきなもの なあに
1年2組の授業風景。図工単元「すきなもの なあに」で、一人一人が"すきなもの"を画用紙に表現しています
詩を楽しもう
5年1組の授業風景。単元「詩を楽しもう」に入り、本時では「かんがえるのって おもしろい」という詩を読み味わっていきました。
姿勢を正して教科書を立て、姿勢を正して音読練習する5年生です
白いぼうし
4年1組の授業風景。物語単元「白いぼうし」に入っており、本時では物語を読んで感じた疑問点を考えていく授業展開がなされました。
楽しい外国語活動
今日は2年生の外国語活動が1組・2組でありました。
「じぶんの気もちをえいごでつたえよう」というめあてのもと、happy・fineなどの表現を使って自分の気持ちを相手に伝える学習活動に取り組みました。
楽しそうに活動している子どもたちの姿が多く見られました
がんばってます!! 1年生(^▽^)/
1年教室に行ってみると、1組・2組ともに国語の授業が行われていました。姿勢を正し、先生のお話を真剣に聞いています。
入学して間もない1年生ですが、とってもがんばっていますね
つり合いのとれた図形
6年算数の授業。1組では、「つり合いのとれた図形」の特徴について考える学習活動に取り組んでいました。
グループに机を配置し、自分の考えを伝え合う姿が見られました
学級目標をかんがえよう!
続いて2年2組の教室に行くと、学活の時間。学級目標を決めていました。グループで話し合ったことをもとに、学級目標を決めていきました
学校っ楽しいね☆彡
2年1組の教室に行くと、ちょうど図工の作品づくりに取り組んでいました。紙に描いた"たまご"を色画用紙に貼り、割ったたまごから出てくる模様も考えた作品です。
作品を誇らしげに見せてくれる子どもたちの笑顔が印象的でした
ねん土の板を立ち上げて
4年図工の授業。4年生になって初めて取り組む図工単元は「ねん土の板を立ち上げて」です。
粘土板を生かして、高さや立体感のある作品づくりに取り組んでいます