日誌

活動の様子(2025年度)

運動会に向けて

 10月26日(土)の運動会に向けて練習が行われています。

 18日(金)には開会式・閉会式の全体練習がありました。練習の成果が随所に見られ、全体的にはよくできていたと思います。

 さらに真剣に練習に取り組み、素晴らしい運動会が実施されることを期待しています。

 

読み聞かせ

 10月8日(火)に地域ボランティアによる読み聞かせが、9日(水)にはお話ポットの会による読み聞かせがそれぞれありました。児童はみな集中して聞いていました。中には、身を乗り出して聞いている児童の姿も見られました。

 読書は健全な心を育てるといわれています。児童が本に触れる機会を大切にしていこうと思います。

交通安全教室(高学年)

 10月2日(水)に高学年を対象とした交通安全教室を実施しました。

 2名の県庁職員の方を講師に迎え、栃木県内の交通事故の状況、自転車を乗るときに安全に配慮しなければいけない事などをクイズを交えながらお話しいただきました。クイズには積極的に手を挙げる児童の姿が見られ、とても良い講話の時間になりました。

 また、自転車のシュミレーション機器をお持ちいただき、体験を交えながらクイズの正解を確認していきました。

 交通安全への意識が高まる良い機会となりました。

 

 

運動会応援団と運動会スローガンのお披露目

 10月2日(水)に運動会の応援団と運動会スローガンのお披露目がありました。

 応援団はとても元気が良く、今年も活気のある応援の中競技が繰り広げられそうです。

 また、スローガンは「勝っても負けても金メダル    Do  your  best !」に決まりました。スローガンのように一人ひとりが自分のできることに力を発揮してほしいと思います。

親子ふれあい活動

 2年生・4年生・6年生の学年ごとに親子ふれあい活動を実施しました。

 「玉入れ」や「ドッジボール」などに汗を流しました。親子でレクリェーションを楽しむ姿が印象的でした。

 頑張った児童の皆さん、お忙しい中時間を割いてくださった保護者の皆さん、準備をしてくださった役員の皆さん疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

読み聞かせ

 お話ポットの会による読み聞かせがありました。

 「にんじんじん」や「きんいろのしか」など楽しそうな本が紹介されました。

 児童の聞く態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

第2回総合避難訓練

 第2回の総合避難訓練を、体育館を避難場所として実施しました。

 児童の避難の様子は、すべての学年が整然とおしゃべりをすることもなく立派なものでした。

 火事についてのDVD視聴後に消防署の方から講評をいただきました。第1回の訓練と比べて素晴らしいとの言葉をいただきました。

 常日頃の児童のしっかりとした姿が見られた良い訓練となりました。

  

第2回学業指導応援チーム学校訪問

 日本大学文理学部の「藤平敦教授」をはじめ、栃木県教育委員会等から多数の先生方にご来校いただき、学業指導応援チームによる第2回の学校訪問がありました。

 アンケート結果より各学年の現状を分析し、「学びに向かう集団作り」に向けた取組みについて高学年・中学年・低学年のブロックごとに協議しました。

 事前に、塩谷南那須教育事務所の柴田先生と藤平教授の説明・講話をいただきましたので、協議がより深まりました。

 藤平教授からは、本校教員の研修に向かう姿勢や教員同士の良好な関係性、発言等での児童を大切にしている様子などお褒めの言葉をいただきました。

 今後、各学年・各クラスでの取り組みがどのように発展していくのか楽しみです。

 

 

プログラミング教室

 株式会社スキットから講師を迎え6年生を対象にプログラミング教室を実施しました。

 小学生のプログラミングの授業が始まり4年目になりました。タブレットを操作しながら。生き生きと活動に取り組んでいました。

 

音楽集会

 7月17日(水)に音楽集会がありました。

 吹奏楽部が8月のコンクールに向けて練習している曲を披露しました。

 とても上手な演奏で、全校生が静かに集中して聴くことができました。

 吹奏楽部の皆さんには、コンクールで力を出し切れるよう頑張ってほしいと思います。