東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
2年生とふたばの1・2年生は交通公園で、交通安全教室を行いました。
交差点の渡り方、自転車の安全な乗り方を指導員の方々から教えていただきました。
最近、小学生が被害者になる交通事故のニュースを多く見ます。
事故の未然防止のために、実地体験や教室の授業で学習してきました。
昭和記念公園での行程が終わりました。
子どもたちは午後も元気に活動し、これから帰路につきます。
昼食の時間です。
休憩もしっかりと取りたいと思います。
現地に着きました。
子どもたちは元気に活動しています。
集団行動も上手にできてます。
おもいきり体を動かして楽しそうです。
生き物探しをしている子もいました。
遊びに夢中になり、水分補給を忘れないように声掛けしていきます。
今日は3年生が遠足で昭和記念公園へ行きます。
天気予報をを見ると、30度を超える気温が予想されています。
こまめな水分補給や、状況に応じた休憩を心掛けて行っていきます。
今年度の放課後子ども教室が今日から始まりました。
地域の方々や父母と教職員の会の担当の方々により、運営をしていただいています。
図工室では絵手紙教室
校庭や日陰の通路では自由遊び
画像はありませんが、囲碁教室も行われていて、リピーターもたくさんいるくらい人気のプログラムになっています。
今週のあいさつ運動は3年生が担当します。
3年生のよいところは、元気いっぱいの声で登校してくる子たちに元気を注入してくれるところです。
職員室の前にボールを入れる箱があります。
これは、体育委員会へ「空気の補充」をお願いするボールを入れる箱です。
今朝も、委員の子どもたちが空気の補充をしてくれていました。
上の絵本の中から1冊好きな本を選んで、あみだくじをしてみましょう。
運命の1冊が見付かるかもしれません。
あなたもぜひやってみて。
下山を始めました。
高尾山薬王院の中を通過します。
そして、みんなの楽しみにしていたリフト!
全員無事に下山しました。
これから帰校します。
今週の木曜日は、集会委員会が主催する「以心伝心ゲーム」を行いました。
集会委員会が各教室で、問題を出します。
この問題についてグループごとに相談し、決定した回答を一斉に答えます。
学級の全グループが同じ回答になるでしょうか。
ちなみに「スポーツといえば」という問題では、画像の教室のほとんどのグループが、「サッカー」と答えていました。
全学年がとても楽しんでいました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
みんな元気に頂上に着きました。
この後、グループごとにお弁当です!
登山コースの1キロ、1,5キロ、2キロをポイント地点として、グループごとにチェックや写真撮影をします。
そしていよいよ、頂上!
この後、お弁当です。
今日は4年生の高尾山遠足です。
多摩センター郵便局前に集合して出発式をしました。
モノレール、京王線を乗り継いで高尾山口駅に到着。
これこら、グループごとに登山です。
約3キロ、今日のコースは稲荷山コースです。
多摩中央警察から現役の職員やスクールサポーターの方々を講師として招いて、防犯の研修会を行いました。
不審者が校内に侵入した想定の研修会です。
最初は動画を見ながら、警察への連絡の手順や、警察官が到着するまでの職員の対応について学びました。
続いて、実際に器具を使った対応について指導を受けました。
1人で対峙することはとても危険だそうです。
職員の対応のポイントは、児童の安全を確保しながら相手を落ち着かせて、警察の到着まで時間を確保することだと教えていただきました。
現在、多摩市の小学校は全校が外部施設で水泳指導を行っているため、プールを使用することはありません。
ただし、防火の目的等があり、プール施設の保全は毎年行っています。
今年度もプールのメンテナンスが入る前に、飼育している魚類のすくい出しを行いました。
本校のプールでは冬季になるとヤマメやメダカを飼育しています。
春になると、それらが産卵し稚魚になっていくので、初夏を迎える頃のプールメンテナンスの前に、一時的なお引越しをします。
今日は、ふたば学級の4年生たちが、めだかをすくい出してくれました。
元々、腰洗い槽だった場所に、ヤマメやメダカが移されていました。
プールサイドの水槽にも
本日から今年度のモーニングプラスがスタートしました。
今日は2年生の日です。
モーニングプラスでは、地域の方々のご協力をいただき、子どもたちの補充学習を行っています。
分からないところは、地域の方々が指導員として教えてくださっています。
子どもたち一人一人のために下の画像のようなファイルを作り、学習課題のプリントが用意されています。
週間リズムは、水曜日ー2年生、木曜日ー3・4年生、金曜日ー5・6年生です。
1年生の参加は9月以降になります。
今週も火曜日の朝は朝読書の日です。
今週も様々なやり方で読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせ担当の方々、ありがとうございました。
今週のあいさつは6年生が担当です。
晴れた空のもと、元気な挨拶が交わされていました。
6年生は挨拶の声と併せて、「じゃん けん ぽん」の声も下級生たちへ掛けていきます。
6年生のじゃんけんに応じた下級生は、「勝った~」「負けた~」と表情が豊かになります。
6年生も勝ち負けに対して、大げさに反応してくれるので周りの子たちがとても笑顔になります。
一日の始まりを笑顔でスタートできることは、とてもよいことですね。6年生の皆さん、ありがとう!
この学習は、必要なことを質問しながら聞き、自分の考えをもつことができるようになることを目指します。話を聞くためには話し手が必要となることから、併せて、伝え合うために必要な事柄を選んで話すことができるようになることも目指していきます。
質問をして話を広げるためには、話の中心を意識しながら聞き、話し手から引き出したいことを前提に質問を選ぶことが大切です。そのため、自分がした質問の内容によって、得られる情報が異なることを事前に知り、質問することを考えながら聞くことを意識付けます。同時に、友達へ質問することや対話を通して、相手を知ることの楽しさを味わえるようにしていきます。
今日の授業は単元の第1回目です。2年生の頃の学習を想起し、話を聞く際に大事なことをグループで挙げていきました。
続いて、出た意見を全体で交流しました。
子どもたちからは、2年生の頃の経験だけではなく、分からないことや気になることはさらに質問をして聞いていく、というこの学習の内容に沿った意見も出てきました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。