【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
3年生は社会科の学習で、事件・事故から人々の暮らしを守る警察の仕事について調べています。
今日は多摩中央警察の方々のご協力を得て、施設の見学とともに、警察官として働く方々から地域社会で人々の安全を守るための工夫をインタビューしてきました。
白バイやパトカーには大変興味をもっていたようです。
今年度5回目の世話人会を第2音楽室において行いました。
各担当者からの報告や次年度へ向けた検討がありました。
次回は2月9日に行います。
今日の集会は、ゲーム「たけのこにょっきっき」を教室ごとに楽しみました。
集会委員の動画説明に続いて、早速ゲーム開始です。
”たけのこ たけのこ にょっきっき” の掛け声に続いて、「1にょっき」「2にょっき」と子どもたちが立ち上がっていきます。
動きや声が重なってしまったらアウトですが、そのタイミングでみんなで笑い合えるところが楽しさです。
最初は席順の列ごとに行いましたが、教室によっては全員で輪になって「18にょっき」までチャレンジしている様子がありました。
合唱団の練習は1月9日から始まっています。
今朝も、寒さに負けず子どもたちは集まってきます。
練習の始まりは、6年生がリーダーになりグループごとの発声をしています。
本校は二期制なので、今日は始業式などはなく、通常の授業や活動が行われています。
休み時間は元気いっぱい
冬休みの宿題(書初め)の提出(2年生)
大きめの部屋で書初め(6年生)
今日から、子どもたちが教室へ帰ってきます。
教室の黒板には、先生からのメッセージが書かれ、子どもたちを迎えます。
今日は、その中から主なものを画像で紹介します。
朝日の当たり具合で、光ってしまっている個所もありますが、ご容赦ください。
明日からの学校開始に合わせて、鶴牧SCの皆さんが校庭のシートを移動してくださいました。
画像を見ると、黄色いラインを境に芝生の色が変化しているのが分かります。
色の濃い緑は、今までシートで覆われていた部分です。
寒さや霜を防ぐと、芝生の青さが違ってくるようです。
明日から、休み時間や体育で使えるスペースも確保してあります。
今は校庭の中央にシートが敷かれ、東西のスペースは使えるようになっています。
校庭の芝生に防霜シートが被せられてから2週間ほど経ちました。
冬季も散水は行います。
校庭には6基の散水弁(所謂スプリンクラー)があり、1番最初に出水する1番弁は校庭の中央にあります。
2~6番弁は校庭の端っこにあります。
1番弁の上はシートで覆ってあるので、散水のタイミングでシートを剥がします。
1番弁の上のシートだけは、ほかのシートよりも小さいサイズを使っています。
1番弁の上にはカラーコーンが立っていて、目印になっています。
カラーコーンをどかし、シートを剥がすと、1番弁があります。
散水します。
冬季は、凍結を防ぐため早朝の散水はしません。
寒冷期の芝生を守る防霜・防寒シートを今日から使っています。
鶴牧SCの皆さんが敷いてくださいました。
校庭の全部は覆えませんが、約1/3ずつの範囲を1週間ごとに移動していきます。
3月まで続きます。
シートの上では遊べません。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。