最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

図書室ガイダンス

4年生が図書室にやってきました。

年度の初めは、図書室の司書からガイダンスがあります。

新しい貸し出しカードに名前を書きます。

このカードは自署した名前と個人のバーコードで管理されます。

今までに何冊借りているか、返却期日を過ぎていないか、などが分かるようになっています。

4月13日 1年生給食開始

今日から1年生も給食が始まりました。

先生の説明をしっかりと聞いた後で、配膳をしました。

 

初日ですが当番も始めました。

渡し方も、もらい方も上手です。

 

 

今日の献立でメインメニューはとりそぼろ丼。

「おいしい~」の声が返ってきました。

4月13日 6年生・ふたば6年 体育「アクアブルーで水泳学習」

外部施設で行われる水泳指導も3年目になりました。

今年も近隣のアクアブルー多摩を使って全学年、全学級の水泳指導が行われます。

4月は6年生です。

季節や天候に左右されず、日程通りに実施できることがとてもありがたい事業です。

また、習熟度別の小グループ(6年生は7グループ)に分かれ、それぞれに専門のコーチがついてくださいます。

 

6年生の子どもたちは施設の利用もとても慣れていて、着替えと集合は素早くできました。

 

 

 

入水前に、水難事故等を想定した安全指導があります。これは毎年行っています。

 

 

施設内のコンディションは画像の通りです。プールサイドにいると、上着を脱がないと汗がどんどん出てきます。

 

 

寒さや冷たさを感じない環境なので、水慣れから練習まで、子どもたちは生き生きと体を動かしていました。

メダカ

ビオトープには、メダカも姿を見せ始めました。

冬の間は水底に堆積した落葉や藻の中に身を隠しています。

暖かくなるにつれて、元気に泳ぐメダカを見ることができます。

 

最初の2枚の画像は、黄色い円でメダカの場所を示しました。

 

このメダカたちが、5月6月にかけて産卵をして、かわいい稚魚が産まれることを期待しています。

オタマジャクシ

ビオトープにオタマジャクシが泳いでいます。

上からのぞくと、数えきれないほどのオタマジャクシがいます。

この種は、アズマヒキガエルの子どもです。

少しずつ手足が出てくるのを毎日観察するのもよさそうです。

4月10日 1年生 初めての〇〇

1年生が入学して、今日で登校3日目です。

今日も初めての活動がありました。

 

ふたば学級では読み聞かせがあり、みんな夢中で聞いていました。

 

 

校庭では、体育着に着替えて、初めての体育がありました。

全学級の画像が無くて、申し訳ありません。

4月8日(土)芝生管理作業 南鶴牧小グリーンネットワーク会議

今日の芝生管理作業はボーイズさんと5年1組が担当しました。

とてもたくさんの参加をいただきました。

担当の5年1組の児童だけではなく、低学年を中心にたくさんの児童も参加してくれました。

芝生の状態もよく、ふかふかです。しっかりと日光が当たるよう高さを揃えます。

 

桜の花はすでに散ってしまいましたが、芝生は青々としています。

作業後の器具の手入れも入念に行いました。

 

管理作業の後に、グリーンネットワーク会議(Gネット)を行いました。

 

委員の自己紹介や今年度の管理予定の確認などを行いました。

このように多く方のお力の下、本校の芝生は維持されていることに、感謝いたします。