最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

8月7日 合唱団 Nコン本選前日

コンクール前日恒例になった、校内の先生たちへのお披露目です。

 

本日は体育館で、実際のステージと同じサイズの舞台で歌います。

ステージのサイズに、副顧問をはじめ本校の職員がラインテープでマーキングをしました。

 

入場

 

たくさんの人たちが見守っています。

 

退場

 

先生たちからは明日の本選へ向けての励ましの言葉が。

今日は卒業生も来てくれました。

 

 

8月6日 合唱団 気持ち、音量、言葉の言い方

 

今日の練習を見に行くと、「気もち、音量、言葉(歌詞)の言い方」について、意見を出し合っていました。

 

 

赤字で書かれているのが、子どもたちの意見です。

気持ちをドラえもんの登場人物に例えたり、音量を楽譜の記号で表したり、と表現方法も様々でした。

 

自分たちの考えを歌で表現します。

 

歌を自分たちのものにしていく努力を本番まで続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

連結ホースの活躍

連日暑い日が続いています。

昨日は鶴牧地域も38℃を超える気温を記録したようです。

そんな気象状況の中、数週間前に校庭のスプリンクラーの2基に故障が発生してしまいました。

もちろん、すぐに専門業者へ修繕等の依頼は掛けていますが、季節的に多忙を極めていらっしゃるようで、完全な修繕には数週間を要する見込みです。

 

雨が定期的に降ってくれるとよいのですが、本日まで2週間に1回程度の降雨しかありません。

おまけに猛暑日、酷暑日が続き、スプリンクラーの散水が届かない個所の芝生が茶色く枯れてきてしまいました。

 

 

そこで、本校の用務職員が応急の手立てを講じています。

2基のホースリール+3m程度のホースを連結させ、50m以上のロングホースを作りました。

 

画像中央の枯れ芝の部分までホースが届き、スプリンクラーの散水に続いて人力で水撒きをしています。

もしかしたら、打ち水程度の効果かもしれませんが、何もしないよりはマシかと思い、しばらく続けていきます。

 

 

中古の部品や針金を使った簡易的な連結ですが、本校用務職員のアイデアと自力解決力に頭が下がります。

 

自然災害や機械トラブルなど、様々なことが起こりますが、頭を使い、手足を使い、まさに人知を使って寄り添っていくところは、人を育てていく過程にも共通するところがあるなあ、と感じます。

また、こういうことを乗り越えていく楽しさも、感じる余裕が欲しいと思いました。

行事で育む力と非認知能力

6年1組の教室前に、掲示してあります。

以前も掲載しました、八ヶ岳移動教室に向けた子どもたちの決意が書かれています。

よく見ると、以前と違う箇所があります。

どこが違うのか分かるでしょうか。

 

赤い文字です。

事前に黒い文字で書いた自分の目標や決意に対して、赤い文字で事後の自己評価が書かれています。

 

どの子の振り返りも具体的で、何が達成できて、何が十分ではなかったのかが分かります。

そして、具体的な言語化により、次の挑戦や課題設定、取組目標等等にも反映させられ、学校の教育活動のほとんどが一本の線で繋がるようになります。

 

夏休み直前の全校朝会でも紹介しましたが、本校では従来の学力向上に加えて、「数値化できないけれど」生きていく上で大切な力となる、非認知能力の育成にも力を入れはじめています。

 

育てたい非認知能力を3つのカテゴリーに分け、1つ1つのカテゴリーごとに育てたい3つずつ(計9つ)の力を具体化しました。

 

【目標の達成】

 

【他者との協働】

 

【情動の制御】

 

先ほどの6年生の振り返りにも、この9つの力に当てはまる書き込みがたくさんありました。

 

これらには当然、活動ごとに具体的な姿があります。

②工夫を例にしても、宿泊学習と普段の授業では異なる姿になるかもしれませんし、共通したものもあるかもしれません。

運動会も、その例には漏れないでしょう。

 

点数化されたもの以外にも、子どもたち自身が高まりを感じられるように、教師自身も年間を見通した一貫性のある指導ができるように、取組を始めたところです。

今後の経過により、内容が精選されていくこともあるかもしれません。

8月5日 合唱団 Nコン本選へ向けて 午後の練習

午前中はベルブホールにてホール練習でした。

 

午後は学校へ移動して、臨時講師の先生をお迎えした練習です。

 発生の仕方、母音や子音の使い方などを指導していただくと、合唱団メンバーの表現力が格段に向上したように感じます。

 

気が付いたことはすぐにメモ。

 

彼らの挑戦は、まだまだ続きます。

図書室の蔵書点検

子どもたちの登校しない時期しかできない作業です。

データの読み取り機器を使って、蔵書の点検をしています。

データ上の蔵書と実際の本棚に相違が無いか、確認作業をします。

1冊ずつ行なうので、何日もかけた地道な作業です。ただし、この作業のおかげで通常の読書活動が円滑に行なえています。

 

蔵書の有無に加えて、返却状況の確認も重要な作業です。

本校では、日本十進分類法(NDC)に沿って書棚を分類しています。

この方法は日本全国で取り入れられていて、分野別に本を分けたり、作者名の頭文字順に分けたりすることで、利用者は目的の文献に出会いやすくなり、図書館の管理にも大いに役立ちます。

大きな図書館では、開架図書が分類法と間違った書棚に返却されてしまうと、(大袈裟に言うと)その本は一生誰の手にも取られなくなる可能性が生じてしまいます。

そういった意味で、この蔵書点検は時間をかけて何日かに跨って行なっているのです。

 

日本十進分類法については、公益社団法人日本図書館協会のサイトに詳しく掲載されているので、興味のある方はお読みください。

日本十進分類法(NDC)

8月2日 合唱団 Nコン本戦に向けて

昨日の金賞の喜びから一夜が明けました。

今朝の9時から、本選に向けて始動しています。

 

先ずは全員で昨日の動画を鑑賞し、振り返りをしました。

合唱団メンバーは真剣に見入り、気付いたことを克明にメモしていました。

 

この後、意見交換を行ない、自分たちの質の向上に励んでいました。

8月2日 芝生管理作業

雨上がりの朝です。

陽射しが戻ってきました。

今日は芝刈り機が1人一台行き渡りそうです。

今日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年4組と5年1組です。

その他の学級の皆さんも、ご参加ありがとうございます。

 

昨日、金賞を取った合唱メンバーの数名も参加しています。

 

芝刈り作業は校舎に対して並行に刈り進みました。

 

皆さんのご協力、ありがとうございます。

 

施肥も行いました。

 

次回は8月9日(土)です。

たくさんのご参加をお待ちしています。

8月1日 合唱団 Nコンブロック予選金賞❗

第92回NHK全国学校音楽コンクールにおいて、南鶴牧小合唱団は金賞を受賞しました。

 

 

 

 

本校としては3年ぶりの本選進出になります。

来週の8日が本選です。

あと、もう1週間、このチームで旅を続けます。

今まで支えてくださった多くの方々に感謝をしながら、次の目標に進んでいきます。

 

7月31日 合唱団 Nコン前日練習

自由曲「花」の練習でした。

 

子どもたちの目の前には、一輪挿しの花が。

 

昨日よりも確実に進歩しているのが分かります。

 

午後は校内の先生たちに本番直前のお披露目です。

5名の卒業生も来てくれました。

 

先生たち一人一人から激励の言葉がありました。

 

明日の本番で力を出しきれるように応援していきます。 

柘榴の実

本校の柘榴の木に立派な実がなっています。

色は青い部分が目立ちます。

今月になり、花から実に変わったばかりの青い果実ですね。

 

今後、この実が赤くなり、パックリ割れるのでしょう。

時期は多分10月頃かと。

7月30日 ど根性ひまわりの一輪目

飼育小屋前のど根性ひまわりが咲きました。

と言っても、まだ一輪だけです。

この後、続々と咲いてくれそうです。

どの花も高さは2メートルを超え、まだまだ育っています。

 

昨年度は300粒の種が取れましたが、今年度はその10倍以上を目指しています。

石巻市の方々から分けていただいた種で、命をつないでいきたいですね。

7月29日 合唱団 Nコンに向けたホール練習

今日の練習は校外で行なっています。

ベルブホールをお借りして、Nコンに向けたホール練習です。

学校の音楽室よりも広いスペースを使えるので、本番のステージに近い距離感を感じられるようです。

 

気付いたことや互いに伝え合ったことが、楽譜に書き込まれていました。

 

パートごとの歌唱には、異なるパートのメンバーからアドバイスが送られます。

 

自分たちの歌を自分たちの言葉で創り上げながら、本番のステージへ進んでいきます。

7月28日 校庭のポイント打ち

行事担当の教員で、校庭トラック用のポイント打ちを行ないました。

 

本校のトラックは、校庭中央にあるスプリンクラーの吹き出し口をセンターポイントにしていました。

しかし、芝部校庭のスタートから17年間、同じ箇所にトラックのラインが引かれてきたことで、石灰の堆積による芝生への悪影響が出てしまい、今年の運動会からセンターポイントを東南方向へ50センチずらすことにしました。

センターポイントをずらすことで、コーナーの出入口や頂点もずらすことになります。

今日は、その7ポイントの測定とマーキングをしました。

ただし、オレンジ色のペグは金曜日までに外し、芝刈り作業に影響の無いペグの埋め込みを金曜日に行ないます。

7月26日 芝生管理作業

今日も前回同様、雑草取りから始まりました。

このメヒシバと呼ばれる、夏季特有の雑草が今年はとても密生しています。

放っておくと、校庭の芝生が急速に覆われてしまいかねないそうです。

専門業者に聞いても、人力で継続するしか駆除方法は無いようです。

今日はいつもよりも、長めの時間で駆除作業をしました。

とにかく、人手が必要です。

 

続いて行なった芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

今日は親父の会をはじめ、大人の皆さんの活躍がとても頼もしかったです。

 暑い中のご参加、ありがとうございました。

 


今後の予定ですが、8月の2日、9日、16日の作業に参加できる方は、ご協力の程よろしくお願いいたします。

7月25日 図書室開放

本日は図書室開放の初日です。

たくさんの子どもたちがやってきました。

今日は24名の子どもたちが本を借りていきました。

閲覧のみで来室した子も含めると、50名近くが来たと思われます。

夏休みも読書してくださいね。

次回は8月1日(金)の8:30-10:30です。

それ以外の日は蔵書点検をするため、図書室には入れません。

7月24日 ラジオ体操3日目

22日から始まったラジオ体操、本日で3日目です。

 

参加人数は日を追うごとに増えています。

 

スタンプもたまってきたかな?

 

7月は今日が最終日です。

 

次回は8月後半の開催になりますので、予定のつく方は、ぜひ参加してください。

 

青少協や父母と教職員の会の皆さんもありがとうございます。

7月23日(水)ラジオ体操

ラジオ体操2日目。今日も気持ちよい快晴の空のもと、昨日より多くの方がご参加いただけたようです。

早起きして、朝から太陽の光を浴びることは、体のリズムづくりだけでなく、脳への刺激により、活動の活性化や心身の成長に効果があるようです。

日中は、熱中症警戒アラートが発令される日が続き、運動することが難しいと思います。

早朝の涼しい時間帯にラジオ体操で体を動かしてみてはいかがでしょうか。

明日は前半最終日です。ぜひご参加ください。

本日もご担当の保護者の皆様、ありがとうございました。

7月22日(火)ラジオ体操

おはようございます。

今日から3日間と8月21日、22日、25日の計6日間、青少協主催のラジオ体操が行われます。

朝露が残る芝生の校庭は気持ちよく、清々しい気持ちになれます。

 

 

終了後にスタンプを押してもらえます。カードは参加時に配布されます。

担当の保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

今日は50名ほどの参加でした。

明日も6時30分開始です。

ご参加ください。

7月19日 野外コンサート出演

新ユニフォームで学校を出発です。

 

18時

野外コンサートがスタートしました。

 

 

いよいよ出番です。

 

 

 

アンコールも含めて5曲の歌唱でした。

応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。

合唱団保護者の皆さんにも午前中から大変お世話になりました。

出演機会をいただいた、野外コンサート関係者の皆様にも感謝申し上げます。

夕暮れ時のとても素敵なステージでした。

 

ステージ後の1枚です。

 

これからも南鶴牧小合唱団をよろしくお願いいたします。

7月19日 合唱団 鶴牧東公園の野外イベントに出演します

ガリバー山の野外ステージで行なわれるイベントに出演します。

本校合唱団の出演は18時半頃です。

 

会場の写真を撮りに行くと、偶然にもリハーサル帰りの子どもたちと出くわしました。

 

今日は南鶴小合唱団として初めて作ったユニフォームで出演します。

 

 

7月19日 芝生管理作業

梅雨明けです。

晴天の元の作業になりました。

オオバコやクローバー以外の雑草がたくさん発生しています。

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に進みます。

 

今日もキレイになりました。

参加の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

 

 

 

たくさんのご参加ありがとうございました。

朝6時半からのラジオ体操のお知らせもしました。

7月18日 全校朝会

夏季休業期間前の最後の全校朝会です。

 

今日の体ジャンケンは、算数担当教諭でした。

 

校長からの話は、3枚のカードに書かれた9つの言葉を紹介しました。

これらの言葉は、非認知能力として、これからの社会を生き抜くために必要な力と言われています。

現行の学習指導要領にある資質能力の思考・判断・表現力、学びに向かおうとする力にあたるもので、数値で表しにくいもの、と言われています。

数値で表しにくいということは教師にとっても子どもたちにとっても、評価や自己評価がしにくい力です。

ただし、各教科で育む力のみならず、他者と協働して取り組む学校行事などでも育てるべき力として、本校でも具体的な導入を始めようとしているところです。

大きな行事が終わると、「この経験を他のことに生かしたい」という児童の振り返りを聞きますが、具体的にどんな経験でどんな力なのか、を言語化することがなかったので、曖昧な経験のままで終わってしまったり、他の活動への継続性がなかったりでした。

 

今日は子どもたちへ9つの言葉を提示し、4月から伸びた、と実感しているものはないか振り返ってみてほしいと呼びかけました。

また、その力を次の活動でも常に意識してほしい、とも話しました。

 

表彰が2件ありました。

少年野球クラブチームの多摩ボーイズです。

市内の2つの大会で優勝し、夏の都知事杯トーナメントやジャビットカップチャンピオン大会に進出したそうです。

 

芝生管理作業へ5回以上参加した児童へ感謝状です。

今回は、1、2、3年生が贈られました。

 

生活指導主任からは、夏休みの生活について話をしました。

7月18日 ふたば2年自立活動 負けてもドンマイ

これから行なうゲームで、勝った人と負けた人はどうすればよいでしょうか。

 視覚化します。

将来に向けた人間関係の形成や自己の行動の調整につながるように、今日の授業のねらいである勝敗に対する適切な行動や態度を学習します。

 

今日のゲームはトランプの七ならべです。

順番を決めよう。

 

場のカードが順調に増えていきます。

先生たちに囲まれて、少し興奮気味。

 

今日決めたルールにも対応できました。

負けても怒らず、勝ったお友達にオメデトウ、の声かけも出ました。

 

ここからの振り返りが大事です。

一つ一つ、丁寧に確認し合いました。

 今日のめあてを達成できました。

7月18日 5年生特別の教科道徳 親切とは

考えていきたいテーマ、と始まりました。

親切とは?

 

親切にした経験は?

親切にされた経験は?

自分が思っているだけかも、との思いも。

 

道案内という資料を使って学習は続きます。

 疑問等の感じたことを友達と伝え合います。

気になることを発表し、それが今日の話し合いのテーマになります。

 

登場人物が自問する、親切が足りなかったのか、を子どもたちが考えます。

自分の立場、全員の立場を視覚化します。

 

 

立場の異なる友達のところへ話を聞きにいきました。

3つほどの立場に分かれたので、それぞれが発表をします。

 

いろいろな根拠も知ることができました。

 

親切をした小学生の立場と施されたおばあさんの立場では、考え方が異なってきます。

どの立場で考えればよいのでしょうか。

7月18日 2年生特別の教科道徳 自分を好きになる

うまくいかなくて、自分を好きになれないことがあるだろうか、との問いかけから始まりました。

授業中にうまくできなかった女の子。

どうして私がすることは上手くいかないのだろう。

どんな気持ちなのか

友達と意見交換です。

 

この話には続きがあります。

 上手くできなくても、一生懸命頑張っている私を家族は褒めてくれます。

 

私はどうして自分が好きになれたのか。

今日の学習のテーマです。

みんなでじっくり考え話し合います。

 

全体交流では、子どもたちからたくさんの意見が発表されました。

 

互いのよいところを付箋紙で伝え合いました。

 

友達や先生から言われるとうれしい気持ちになります。

 

自分の好きなところも考えました。

7月17日 プールの水が

プールの水がとてもキレイです。

多摩市の小学校は令和3年度から外部施設で水泳指導を行なっています。

よって、その後学校のプールは使っていません。

ただし、火災などに備えた防火用水の役割は担っています。

また、保守を続けるため、1年に1回清掃業者による清掃作業が入ります。

7月17日 大掃除

今日の4校時に全校で大掃除に取り組みました。

4月から使い続けた校内の各所をキレイにします。

明後日から始まる夏休みを前に、普段の清掃活動時間では中々できない箇所もキレイにしています。

7月14日 1年生国語 おむすびころりん

今日の授業は、登場人物の様子を想像しながら、音読の仕方を考える学習です。

 

いろんな「ああ」の言い方。

 

どんな「ああ」でしょうかクイズ

 

今日のめあて

音読の姿勢

 

みんなで、おじいさんになって、動作化しました。

おじいさんじょ気持ちを色で表そう。

 

気持ちによって強弱をどうするか考えました。

 

理由も発表しました。

 

いろんな言い方を試してみました。

最後にみんなで工夫した音読に挑戦しました。

7月14日 6年生算数 割合の表し方を調べよう(比)

今日の授業は、比を使って部分ごとの量を求める学習をします。

 

今日の課題は、量を求める方法の説明をすることのようです。

 

自分の方法論を確認し合います。

見通しがついたら、やりやすそうな方法で、自分の考えを構築します。

子どもたちから出た考え方のヒントは4種類です。

 

 

隣の人と伝え合います。

新しい考え方に出会えたでしょうか。

出会ったらホワイトボードに記述。この後の集団検討に備えます。

仲間探しの旅がいったん3つの作戦にたどり着きました。

 

何が違う、と揺り動かしてみます。

 

まとめを書こう。

7月14日 5年生図画工作 もようも私も ゆらぐ 変わる

今日の授業は、先週製作した作品を鑑賞し合う学習です。

 

今日の学習の流れを確認します。

時間表示で見通しをもちやすくします。

 

実際の作品を使って、イメージの仕方や着目の仕方を学びます。

色別のカードに言語化するようです。

 

 

 

友達と見せ合います。

 

友達からの紹介

友達の作品の紹介と、自分の感想を発表しました。

7月11日 5年生国語 本は友達ブッククラブをしよう

単元の流れと本時の流れを確認します。

 

めあてを自分で決めます。

 

扱っている文献は、グループごとに共通です。

 

今日の範囲を読んで、話し合いが始まりました。

タブレットを駆使して話をする子もいます。

 

 

振り返りの視点を与えます。

7月11日 ふたば6年自立活動 話して決めて進めよう

前回の学習の動画を見ます。

 

今日の授業でも協力してドミノを並べます。

 

今日の活動順序と、それぞれのめあてを掲示で視覚化します。

 

みんなで相談するのが、大切な活動になるようです。

並べるドミノの色と順番を相談して決めます。

 

先に置きたくなる気持ちをコントロールします。

友達からの問いかけには、きちんと言葉で反応します。

失敗を責めない約束も守れそうです。

 

ルートを変えたいときは、皆にその理由を話します。

失敗に対する友達の言葉に、みんなの気持ちがフラワー、との感謝もありました。

 

ルートがどんどん伸びてきました。

 

場所の移動の仕方も、ドミノに触れないように気を付けています。

 

失敗が連続すると、気持ちが高ぶったり、急いたりしてしまいます。

それぞれのめあてを意識できるように、時々アドバイスします。

 失敗を繰り返しながらも、とてもたくさんのドミノが並んでいます。

 

約20分の作業がフィニッシュ。

誰がスタートのドミノを押すか相談です。

相手の納得が大切です。

スタート

今日は成功、とのことです。

 

協力して片付け

 

今日の振り返りをします。

集中や言葉の選び方、譲り合う行動などを互いに評価します。

7月11日 6年生特別の教科道徳 大切な権利

今日の授業は、世界人権宣言を資料に、人権にか関する考えを深めます。

 

最初の問いかけは、子どもたちにとっての人権のイメージです。

 

教科書の資料、世界人権宣言

 

配布された資料から、自分が共感できる条文を選びます。

 

 

条文の下に自分のネームプレートを貼り、互いの考えを知ります。

 

考えを伝え合いました。

 

人権が守られる良さって何だろう?

話し合いました。

 

この学級で大事にしたい条文について考えました。

言い換えると、集団で大事にしたい条文だそうです。

 

 

 

今日出た意見は教室に掲示されるそうです。