Topics

歯科指導(1・2年生)

 8日(火)2校時の学級活動の時間で歯科指導(1・2年生)を行いました。歯科衛生士の方に学校にお越しいただき、専門的な立場から歯磨き等の指導をしていただきました。歯磨き指導に入る前に、ジュースやお菓子に含まれている砂糖の量を実際に見せていただきました。児童は、砂糖が予想以上に含まれていることを知り、ビックリすると同時に、これから気を付けていきたいと感じたようです。

 その後、歯磨きの仕方について、模型を使って教えていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実際に歯磨きをしての指導はできませんでしたが、児童は、磨き残しがない歯磨きの仕方が理解できたようです。

 

もちのきタイムで

 今日のもちのきタイムを利用して、もちのき花壇と校庭の除草を行いました。1~4年生は、もちのき花壇の除草。5~6年生は、校庭の除草でしたが、皆で協力して時間内に終了することができました。

 先月に苗を植えたマリーゴールド、ブルーサルビアやヒョウタン、ヘチマ、アサガオ、トウモロコシバケツ稲等が元気に育っています。

 

第1回学校課題授業研究会(現職教育で)

 思考し判断したことを、適切に表現する力を育む授業の創造~算数「図形」「測定・変化と関係」領域における指導を通じて~(2年次)を学校課題として昨年度より取り組んでいます。

 今日は、2年生の算数科の授業を参観し、放課後に研究協議を行いました。

 水のかさをはかってあらわそうの単元の1時間目、「水のかさは、どちらが多いのかを比べる方法を考えよう」を学習のめあてとした授業をおこないました。

 大きさの違う水筒の水のかさを比べる方法について、今までの学習をいかしながら学習を進めていました。

 

水泳学習

 先週から水泳の学習が始まりました。夏の太陽が照りつける中での授業とはいきませんが、児童は、2年ぶりの水泳学習に楽しく、時には歓声をあげながら意欲的に取り組んでいます。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年度は実施できなかった授業や、校外学習、学校行事が少しずつですが実施できるようになってきました。新型コロナウイルス感染症についてはまだまだ予断を許さない状況ですが、感染拡大防止対策をとりながら、実施できるものについては可能な限り行っていきたいと思います。

 

 

1・2年生生活科校外学習(鬼怒グリーンパーク)

 1・2年生が生活科の授業で鬼怒グリーンパークに行ってきました。1年生は、公園の自然に親しみ、夏の自然の様子に気付くこと等を学習のねらいとして、2年生は、生き物に関心をもつとともに、安全に留意して採集したり観察すること等をねらいとして行いました。

 鬼怒グリーンパークの小川で、生き物を見つけたり、芝滑りなどの活動を行いました。梅雨の長雨で、実施できるか心配しましたが、天気にも恵まれ実施することができました。

 児童は、集団でのルールを守り、楽しく活動をしていました。

第1回読み聞かせ

 本日のもちのきタイムは、第1回の読み聞かせでした。民話の会から3名、図書ボランティアの方1名と本校職員の計5名で行いました。

 1年生は、「ダンゴムシみつけたよ」「ともだちや」2・3年生は、「おばけのきもだめし」「きつねのたなばたさま」4年生は、「子授け金比羅さま」5年生は、「親孝行と弁天様」6年生は、「蛇化身と大藤」「霊のやどっている柊」を読み聞かせしていただきました。

 児童は、目を輝かせながら話を聞いていました。ボランティアの方におかれましては、お忙しい中児童のためにお越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

「応援千羽鶴」の作成(東京2020ホストタウン推進事業)

 高根沢町は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、レソト王国のホストタウンに登録され、本来であれば、事前キャンプで選手と子どもたちとの交流を深める予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、事前キャンプは中止となってしましました。

 直接の交流は難しくなりましたが、この機会にレソト王国への理解を深め、選手を応援するメッセージを送る機会を設けることとし、その一環として千羽鶴を大使館に送り、選手に届けてもらうことになりました。

 本校でも、休み時間等を利用して千羽鶴を折りました。直接的な交流はできないのですが、このような交流を通じて、国際理解を深めていきたいと思います。

素晴らしかった臨海自然教室

  楽しかった宿泊学習も、あっという間に終わりました。児童にとっては、初めての宿泊。(4年で実施予定だった那須での宿泊学習が新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止)

 たくさんの思い出を作った宿泊学習になったことと思います。

臨海自然教室(3)

 臨海自然教室2日目の様子です。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、アクリル板で仕切られたテーブルで食事をしています。もう1枚の写真は塩作りの様子です。上手に塩作りができたようです。

校内研修(学力向上コーディネーター訪問)

 29日(火)に、県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生を招いて校内研修を実施しました。各学年の5校時の授業を参観していただき、その後学力向上に向けた講話を頂きました。本校の学校課題に対する指導助言をいただき大変参考になりました。今後の授業にいかしていきたいと思います。なお、この学力向上研修は、計3回予定されています。

社会科校外学習(エコパークしおや)4年生

 社会科学習の一環として、エコパークしおやを見学してきました。くらしの中で出たごみがどこでどのようにして処理されちるのかを正しく理解し、ごみの減量化の意識を高めることを目的として実施しました。児童は、職員の話を熱心に聞き、メモを取りながら見学をしていました。家庭等で出るごみがどのように処理されているのか。身近な環境問題として、ごみの減量化に取り組むことが大切か等を考える良い機会になりました。

生活科 町探検(2年生)

 2年生の生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の単元で、学校周辺施設等の見学を行いました。北高根沢中学校、北高根沢郵便局、グリーンハウス田代、焼食のくろちゃんの4か所を見学しました。

 町の自然やいろいろな施設、町の人々の様子に関心をもち、友達と協力して町探検をする。地域の自然や人との新しい関りを広げることができる。この二つを学習のねらいとして行いましたが、児童は、仲良く協力して町探検を行うことができました。

学校のクジャク

 本校のシンボル的存在のクジャクですが、今年で推定14歳になります。このクジャクは東小学区在住の方のご厚意により、本校に寄贈されたクジャクです。オス2羽ですが、仲良く、元気に生活をしています。クジャク当番は、代々6年生が行っており、今年度も6年生が責任をもって世話をしています。生き物を育てることは決して簡単なことではありません。これからも愛情を持って大切に育てていきたいと思います。

 

教育相談の時間に

 先週から教育相談が始まりました。相談する児童以外は、各教室で、読書や自習をして過ごしています。

栃木県教育振興基本計画2025-とちぎ教育ビジョン-(2021▶2025)の基本施策6豊かな心を育む教育の充実(2)に、子どもの読書活動の推進が取り上げられていて、学校、家庭、地域等がそれぞれの役割に応じた読書活動を推進するとともに、社会全体で読書活動に取り組むことがもとめらています。

 読書の喜びを実感し、読書を通じて未知の世界や考えを知ることで、主体的に読書習慣を身に付けるとともに自ら考える力が育つと言われています。学校、家庭、地域が協力して読書好きの児童を育成していきたいと思います。

生活科校外学習(1年生)

 1年生生活科の「みんなで通学路を歩こう」の単元を利用して、学校周辺を歩きました。道路の正しい歩き方を実践して、登下校時の交通ルールや公衆道徳についての理解を深めること。自分の登下校が、安全を守る人や施設に支えられていることを実感し、自分でも安全に登下校しようとする気持ちをもつことを目的として実施しました。

 1年生は、交通ルールを守り安全に学校周辺の道路を歩くことができました。交通事故を防ぐには、自分が交通ルールを守ることが第1です。今日の学習をこれからの登下校に生かしていきたいと思います。

定期健康診断・教育相談週間

 本日、1、3、4年生が内科検診を行いました。今回の内科検診で、今年度の定期健康診断が終了しました。保護者の皆様には、お子様の健康診断にご協力いただき感謝申し上げます。検診結果は、今後、ご家庭にお知らします。検診結果をご確認くださるようお願いいたします。

 また、先週の金曜日から、もちのきタイム(13:20~13:35)を利用して教育相談が始まりました。教育相談は、児童と教師が、対話を持つことを通して、教師と児童の信頼関係を築くこと等をねらいとして行います。

 児童が安心して教員に相談できる体制を作っていきたいと思います。

新体力テスト

 今日の2・3校時に新体力テストを実施しました。新体力テストの目的は、児童の体力の状況を把握するとともに、日常生活に おける運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運 動能力を向上させることです。

 学校でも、体力テストの結果を分析し体力向上に努めて参ります。

 夏休み前までには、新体力テストの結果を児童を通じてお渡ししますので、ご家庭でも体力アップに取り組んでほしいと思います。

1・2年生の生活科の授業から(サツマの定植)

 1、2年生が、サツマの定植を行いました。旧校舎では、学校園で栽培をしていましたが、新校舎移転に伴い、学校園が手狭になったことで栽培を見送っていました。今年度は、地域の方のご厚意により、畑の一部をお借りすることができましたので、その場所を活用してサツマの苗を植えることにしました。

 計100本の苗を定植しましたが、児童は、植え方の仕方をよく聞き、楽しく活動をしていました。

 地域の方には、サツマの苗を植える準備(耕地、マルチ等)をしていただき感謝申し上げます。今後も、お世話になりますが、ご指導、ご協力をよろしくお願いします。

5年生校外学習(エコハウス)

5年生の総合的な学習の時間では、「めざせ循環型社会」をテーマにした学習を行っています。現在起きている様々な環境問題や自分たちにできることを中心に学習を進めています。

 今回は、エコハウスたかねざわの職員の方々から、環境に関する話を聞き、館内見学をすることで、循環型社会への関心を高め、実践する態度の育成をねらいとして行いました。

 児童は、職員の方々の話や館内見学を通じ、自分たちでもできる取組についての理解が深まったようです。アルミ缶や瓶、古紙の回収や古着等の販売など、まずはできるところから実践していく。そのような活動から取り組むことが「循環型社会」実現の第一歩だと思います。

防災備蓄食料品の配布

 本日、防災備蓄食料品を児童に配布しました。この配布の趣旨は、拠点避難所である各小中学校の防災倉庫内に被災時のための備蓄品を整備しており、その中の食料品の一部を児童に配布し、災害に対する備えについて興味を持ってもらうことで、町の施策として行われるものです。

 また、各家庭には、防災ハザードマップが配付されていると思います。この機会に、災害時に際しての行動や心構えを話し合っていただけたらと思います。

 

2年生の授業から、トウモロコシ(ポップコーン用)の苗植え

 5月に種を蒔いたトウモロコシが成長し、今日の3校時に2年生がトウモロコシの苗を定植しました。この授業には、学校支援ボランティアの方にお出でいただき定植作業を一緒に行っていただきました。このトウモロコシは、収穫後は、ポップコーンに加工する予定です。また、3年生が2年生の定植作業を手伝ってくれました。

 大切に育て、収穫の秋を迎えたいと思います。

 

第1回学校運営協議会、学校支援地域本部会議を行いました。

 11日(金)に、第1回学校運営協議会、学校支援地域本部(もちのき応援隊)を行いました。

 令和31年度から高根沢町の小中学校でスタートした高根沢版コミュニティースクール「みんなの学校」も3年目を迎え、少しずつですが軌道に乗ってきたところと思います。言うまでもなく、高根沢版コミュニティースクール「みんなの学校」は、学校と、学校運営協議会、学校支援地域本部が連携、協力して、健やかな児童の育成を図っていく組織です。

 学校と地域が連携・協働しながら、児童が、未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むために「社会に開かれた教育課程」が重要であると言われ、その目指す理念を実現させる手段として「地域とともにある学校」が求められています。

 今回の会議では、委員の皆様から貴重な意見を聞くことができました。大変ありがとうございます。お忙しい中、協議会、本部会議に参加された委員の皆様に改めて感謝申し上げます。今後も、ご指導の程よろしくお願いします。

生活科の授業(1年生)から

 今日の1年生の生活科の授業は、アサガオの観察でした。種から育てたアサガオもすくすく成長しています。今回は、今までの観察を皆で話し合い、その後、ベランダに出て、アサガオの様子をスケッチしました。話し合いでは、「つるが伸びてきた。」「葉っぱの数が増えた。」「茎が太くなった。」との声が聞こえました。

 スケッチでは、アサガオの様子を丁寧にスケッチしていました。

 今後は、アサガオを元気に育てるためにはどのような工夫が必要か等を考えていきます。アサガオの種ができるまでの観察になります。様々な疑問がでてくると思いますが、その疑問を皆で考え、解決しながら学習を進めていきたいと思います。

 

 

緑の活動

 2校時に緑の活動を行いました。この活動は、学校の花壇に、もちのき班毎に植物を植え、皆で協力して植物を育てていく活動です。今回は、マリーゴールド苗とブルーサルビア苗を定植しました。もちのき班のリーダーを中心に、班員が協力して定植していました。今後は、福祉・環境委員会が水やり等を行っていきます。

 

もちのきタイム(スポーツ)

 今日のもちのきタイムは、全児童でけいどろ遊びを行いました。保健・運動委員が鬼となり行いました。

 児童は、楽しく活動を行いました。企画・運営を保健・運動委員が担当しましたが責任をもって行っていました。

タブレットの持ち帰りについて

 本日、児童が家庭にタブレットを持ち帰りました。今回の持ち帰りは、ご家庭でインターネットが接続できるかを確認するために行うものです。利用にあたってのプリントも配付しましたので、それらを参考にインターネットの接続を確認してください。

 ご家庭での接続確認期間は5日(土)~6日(日)です。7日(月)には、学校に持ってくることになっておりますのでよろしくお願いします。

 ご家庭で行っていただくこは、下記のとおりです。ご協力をお願いします。

1 全児童が対象となる作業

 (1)本日配付しましたIDとパスワードで、インターネットに接続できるかを確認してください。

2 インターネットに接続できた児童が対象となる学習内容です。

 (1)「Classroom」を利用して、担任からのメッセージに返信をしてください。

 (2)「ドリルパーク」を使って学習に取り組んでください。(学習する事項は担任から連絡済みです。)

3 インターネットに接続できない児童が対象となる学習内容です。

 (1)お子様が自分でログイン、ログアウトができるかを確認してください。

 (2)カメラ機能を使って、担任から指示があったあったものを撮影してください。

               (撮影するものについては担任から連絡済みです。)

 家庭に持ち帰り学習することを想定して、各学年で、タブレットの利用についての学習を進めてきましたが、低学年のお子様については、まだ、一人で利用することは難しい状況です。お子様と一緒に、確認作業を行っていただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

1年生の授業から

 今週末のタブレットの持ち帰りに備え、タブレットを活用した授業を行いました。ログイン、ログアウトの仕方、「Classroom」、ドリルパーク、写真の撮り方の学習しました。

 今週末に、全児童がタブレットをご家庭に持ち帰ります。低学年にとってはログイン、ログアウト一つをとっても難しい作業になりますので、保護者の方と一緒に作業を行ってほしいと思います。ご理解の上ご協力をお願いします。

ヒョウタン棚のネット張り

 昨日、ひょうたんの苗の定植作業についてお知らせしましたが、早速、学校支援ボランティアの方が夕方に学校に来てくださり、ヒョウタン棚のネット張り作業を行ってくださいました。ヒョウタンは言うまでもなく、蔓性の植物なのでネットを頼りに伸びていきます。ネットに蔓が巻き付くまでにはまだ時間がかかりますが、元気に育って、ネット一杯にヒョウタンが育っていってほしいと思います。お忙しい中、ネット張りをしていただいた学校支援ボランティアの方に改めて感謝申し上げます。

4年生の授業から(ヒョウタンの定植)

 ヒョウタン名人の学校支援ボランティアの方が、ヒョウタンの苗の定植作業の支援に来てくださいました。肥料と貝粉を土と一緒に耕した後に定植作業を行いましたが、児童は、ボランティアの方の話をよく聞き、協力して定植することができました。理科の授業でヒョウタンの成長を観察していきますが、順調に育って大きな実を付けてほしいと思います。

 また、収穫した実は、ひょうたん細工にして活用していく予定です。

 お忙しい中、児童のためにお越しいただいたボランティアの方に改めて感謝申し上げます。

 その他にも、各学年で4月に植えた野菜等が順調に育っています。児童と共に大切に育てていきたいと思います。

 

 

耳鼻科検診

 本日、耳鼻科検診を多目的室で行いました。三密を避けながら実施しましたが、スムーズに検診が進みました。木曜日には、歯科検診がありまます。新型コロナウイルス感染症拡大防止を図りながら実施しますので、朝の検温等を忘れないようご協力をお願いします。

 

令和3年度運動会  

 素晴らしい天気に恵まれ、令和3年度運動会を実施しました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童とご家族の皆様のみでの開催とさせていただきました。

 児童は、「一人一人が協力し、勝っても負けても楽しもう」のスローガンのもと、皆で力を合わせて楽しく活動していました。

 ご家族の皆様には、お忙しい中、会場にお越しいただき、最後まで温かいご声援を賜りありがとうございました。また、PTA会員の方々、準備から後片付けまで大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。

明日は運動会

 今日の5、6校時に、5、6年生とPTA執行部及び厚生部員の方々で、運動会の準備を行いました。万国旗、テント設営、グランド整備等を行いました。お陰さまで、滞りなく準備を進めることができました。

 お忙しい中、協力をいただいたPTA執行部及び厚生部の皆様ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

 あしたは、いよいよ運動会当日です。思いっきり楽しんで、思い出一杯の運動会になるように頑張ってほしいと思います。

全国学力・学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)

    全国学力・学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)を実施しました。

 全国学力調査は、小学校では6年生を対象に、全国的な子どもたちの学力や学習状況を把握し分析し、学習の成果と課題を明らかにし、その改善を図るために行われます。とちぎっ子学力調査では、小学校では4・5年生を対象に、本県の学力の状況を把握し分析し、全国学力調査同様に、学習の成果と課題を明らかにし、その改善を図るために行われるものです。

 全国学力調査は、国語・算数の2教科及び質問紙調査(児童に対するアンケート)とちぎっ子学力調査は国語 算数・理科の3教科及び児童質問紙調査(児童に対するアンケート)で行いました。

 児童は、集中して取り組んでいました。今後は、テストの結果を分析し授業改善等に生かしていきたいと思います。

中学生によるあいさつ運動

 今週から中学生によるあいさつ運動(毎週水曜日の児童登校時)が始まりました。中学校と隣接していることから様々な交流活動を行っていて、あいさつ運動はその一環として実施してくれます。

 プロムナードで行いましたが、中学生の元気なあいさつのおかげで、小学生も元気にあいさつをすることができました。

 あいさつは、心と心をつなぐ大切なものであると考えます。このよな活動を通じて、元気なあいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。

 中学生の皆さん。これからもよろしくお願いします。

 

運動会練習(4)

 今日の6校時に、運動会の係打ち合わせ(児童)を行いました。各係ごとに教室に分かれ打ち合わせをしましたが、スムーズに打ち合わせができたと思います。

 真剣な表情で、打ち合わせを行う姿に6年生としての自覚と責任を感じました。

バケツ稲(5年生)

 5年生の総合的な学習の一環として、「めざせ!循環型社会」の学習を行っています。その活動の一つとしてバケツ稲を行います。

 今日は、JAしおのや 青年部の方7名が本校にお越しになり、5年生にバケツ稲栽培についてのご指導をいただきました。児童は、真剣にそして楽しく活動に取り組んでいました。

 JAしおのや青年部の7名の皆様、お忙しい中、ご指導にお越しいただきありがとうございます。今後もご指導のほどよろしくお願いします。

運動会練習(3)

 今日の運動会の全体練習は、雨天のため体育館で行いました。ラジオ体操とダンスの練習を行いましたが、児童は真剣に、そして楽しく取り組んでいました。軽快な音楽に合わせてのダンスは、児童にとても好評です。本番はまだ先ですが、児童の元気いっぱいのダンスを楽しんでみてほしいと思います。

 運動会のスローガンが決まりましたので合わせてお知らせします。

 

運動会練習(2)

 今日から、運動会練習のため特別日課で授業を行っています。業間の25分の時間に北高根沢中学校の校庭で入場行進・開会式を練習しました。

 自分の整列する場所や、開会式の順序を確認しましたが、児童は真剣に取り組んでいました。明日以降の天気が心配されますが、計画的に練習を行い運動会当日を迎えたいと思います。

 

もちのきタイム(登校班集会)

 もちのきタイムの時間に登校班集会を行いました。各登校班に分かれて活動しました。スクールバスやたんたん号を利用する登校班、徒歩で登校する班などで話し合う内容は違いますが、どの班も真剣に活動を行っていました。

 徒歩で登校する班では、車の往来が激しい班や、道幅が狭く用水路が近くに流れている班などで危険の違いがありますが、確認した注意事項を忘れずに安全に登校してほしいと思います。

 

運動会練習(1)

 今月29日(土)の運動会に向けての練習が本格化してきました。3・4年生は、ダンス、障害走の練習を行いましたが、とても楽しく活動をしていました。

 20日(木)からは、全体練習も始まります。新型コロナウイルス感染症の予防に努めながら練習を行っていきたいと思います。

3年生(校外学習)

 3年生の社会科「わたしたちの高根沢町」の授業の一環として、校外学習を行いました。本町の特色ある地形、土地利用などに関心を持ち、土地利用の様子を観察、調査してきました。

 西部台地(阿久津小  見晴らしタワー)の様子、鬼怒川グリーンパーク、東部台地(元気あっぷ村)等を見学しましたが、児童は熱心に見学地の様子をノートにまとめていました。

 今後は、今日の学習で分かった土地の様子や土地利用のことを白地図にまとめていく予定です。

 バスでの移動でしたが、児童は事前の約束である手の消毒や、ソーシャルディスタンスを意識して行動することができました。

ひょうたんの芽が出てきました。

 学校支援ボランティアの篠崎さん(ひょうたん作り)から、ひょうたんの種を頂き、連休前に4年生がポットに種を植えました。現在は、半分ぐらいのひょうたんの種から芽が出てきました。

 ひょうたんの成長は、理科の授業で観察していきますが、学習の最後には、ひょうたん細工を行う予定です。どのようなひょうたん細工ができるかが今から楽しみです。

 

 

もちのきタイム(体力アップ活動)

 今日のもちのきタイム(毎週水曜日、昼休み後の15分間)は、第1回の体力アップ活動でした。これから活動の説明の後、全児童で軽く体を動かしました。

 活動場所及び運動種目は、小学校校庭で、50m走、反復横跳び、短なわ、けんすい。中学校校庭で、立ち幅跳び、短なわ、ボール投げ。多目的室で柔軟運動です。本格的な活動は次回以降になりますが、楽しみながら、各自の体力アップを図っていってほしいと思います。

体育の授業から

 5・6年生の体育では、「体ほぐし運動」を行っています。自分の体の状態に気づき、体の調子を整えたり、運動の行い方を工夫しながら、いろいろな運動を行うことができることがねらいの一つにあります。今日の体育では、二人から5名程度のグループで、ボールを使ったりしながらいろいろな運動を行っていました。

 授業の最後は補強運動を取り入れ、自作したボール(テルテル坊主のようなもの)で、投げる練習を行いました。新体力テストの結果らも、投げる力が以前に比べ低下しています。さまざまな工夫しながら、少しでも投げる力がつくようにしていきたいと思います。

共同募金会からのプレゼント

 新1年生の児童に、共同募金会から赤い羽根マークのハンカチがプレゼントされました。共同募金高根沢町支会の皆様ありがとうございました。感謝申し上げます。

 なお、左下の水色のマークは、シトラスリボンを表しています。シトラスリボンには、「ただいま」「おかえり」の気持ちがこもっています。コロナにかかってしまった人が、住んでいた場所に安心して帰ってこられるように、みんなが優しい気持ちを忘れないようにとの願いが込められているそうです。偏見のない世の中にしていく上で大切なことだと思います。

1年生を迎える会

 今日の2校時に、1年生を迎える会をプロムナードと中学校校庭で行いました。(新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から屋外で実施)昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から行わなかったので、2年生も1年遅い迎える会を一緒に行いました。

 この活動のねらいは、1年生は、上級生から入学を祝ってもらい、学校の仲間として共に活動していこうとする意識を高めること。全校児童での活動をとおして、異学年との交流を深めることでしたが、児童はとても楽しく活動をしていました。

 企画・運営は、児童会が中心で行いましたが、事前の話し合いが出来ていたのでスムーズに会が進みました。

 

 

委員会活動で

 今日の6校時は委員会活動でした。委員会毎に、年度当初に立てた計画に沿って活動を行いました。福祉・環境委員会では、冬に植えたパンジーの花や雑草を引き抜く作業でしたが、皆で協力してスムーズに作業を行うことができました。

 花壇にたい肥を撒き耕した後、もちのき班で、マリーゴールド、ブルーサルビアの苗を定植する予定です。

クラスタイムで

 金曜日の昼休み後の15分間は、学級において学習の基礎基本の定着を目指した活動「クラスタイム」を実施しています。今日の5年生の「クラスタイム」では、タブレットでミライシードを活用し、理科の単元の学習のまとめを行っていました。

 国のGIGAスクール構想により、タブレットが一人1台の環境が整いました。今後は、そのタブレットをどのように活用していくかが大きな課題となっています。本校でも研究を深め、より効果的な活用を考え実践していきたいと考えています。

 明日から5連休となります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から制約の多い連休になりますが、児童にとって充実した連休になりますようお願いします。