Topics

合同避難訓練

本校は、小・中併設型施設の小学校として、北高根沢中学校の校庭、体育館、音楽室、家庭科室・図工室等を利用し授業を行っています。今回は、北高根沢中学校の施設を利用していた時(今回は体育館で活動)に、北高根沢中学校から火災が発生したという想定で合同避難訓練を実施しました。

 児童は、先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。事故災害は、発生しないことが一番ですが、発生した場合には、被害を最小限に抑えることが大切です。

ホタルの上陸

 ホタルの幼虫は、桜が満開に咲き、その花が散る時期の大雨が降った後の夜に、成虫になるため、上陸を開始すると言われています。
 上陸するのが夜間になるため、ホタルの上陸を目にすることはなかなかできませんが、昨日、午後9時ごろ水槽を覗いてみると、一匹のホタルが上陸していました。多分、ホタルの幼虫の大部分は、すでに上陸を済ませ、土の中に潜っていったことと思います。その後、ホタルの幼虫は、さなぎになりそして成虫に成長していきます。

 ホタルの成虫が夜空に舞うのは、6月中旬ごろになりますが、大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

全国学力・学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)

 全国学力・学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)を実施しました。

 全国学力調査は、小学校では6年生を対象に、全国的な子どもたちの学力や学習状況を把握し分析し、学習の成果と課題を明らかにし、その改善を図るために行われます。とちぎっ子学力調査では、小学校では4・5年生を対象に、本県の学力の状況を把握し分析し、全国学力調査同様に、学習の成果と課題を明らかにし、その改善を図るために行われるものです。

 全国学力調査は、国語・算数の2教科及び質問紙調査(児童に対するアンケート)とちぎっ子学力調査は国語 算数・理科の3教科及び児童質問紙調査(児童に対するアンケート)で行いました。

 児童は、集中して取り組んでいました。今後は、テストの結果を分析し授業改善等に生かしていきたいと思います。
 
 

1年生の授業から(算数)

 1年生の算数の授業は、「くらべたことがあるかな、おおいのは  どちらかな」の単元を行いました。、数の多い少ない。長さの長い短い等をどのようにしたら比べることが出来るかを、今までの経験を基に考えて行く授業です。

 鉛筆を2本取り出し、長い、短いを比べていましたが、どのように行うと比べることが出来るかを、実際に鉛筆を操作しながら考えていました。

 自分の考えを積極的に発表する等、楽しく授業を進めていました。

スクールカウンセラーについて

 本町では、町内全小中学校にスクールカウンセラーを配置し、教育相談の充実を図っております。本校のスクールカウンセラーの勤務日は、昨年に引き続き、毎週金曜日になります。

 お子様のことや子育て等について、専門的な立場で助言や援助も行っております。お子様のことや子育て等で相談したい場合は、担任まで連絡していただきたいと思います。

学力向上推進リーダーの配置について

 今年度より、学力向上推進リーダーが本校に配置されました。

 この学力向上推進リーダーとは、担当する学校内(北小・東小・上高小の3校)の教員の指導力向上を図るための指導行い小学校における学力向上を図るために配置されるものです。本務校は北小学校になりますが、本校には、木曜日と金曜日(金曜日は偶数月)に勤務していただいています。

 ※北小は月曜日と水曜日、上高小は火曜日と金曜日(奇数月)の勤務となっています。

 全学年の国語と算数の授業に参加し、先生方と一緒に授業を考え、様々な実践を通して児童の学力向上を目指していきます。授業に参加しますが、授業を行うのは担任になります。児童の授業の様子を見て、先生方と授業を振り返り、児童が楽しく授業に参加できるように考え、合わせて学力の向上を図っていきたいと思います。

初めての給食(1年生)

 昨日13日(水)の給食は、~入学・進級祝いメニュー~ ~かみかみメニュー~で、ご飯、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、お祝いデザート(さくらのジュレ)が提供されました。

 高根沢町では、学校給食センターで、町内の小・中学生約2400人分の給食を調理し、毎日学校に届けてくれています。安全で安心な給食を作り、配送してくださっている調理員・配送員の方々に感謝申し上げます。

 好き嫌いをせずに美味しく食事をして、元気な体をつくっていってほしいと思います。

 尚、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、1~3年生までは、職員を複数配置し配膳を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染の推移を見ながら、児童が自分たちで配膳できる時期を判断したいと考えています。

避難訓練

 地震が発生し、その後理科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。

 火災発生あたり、落ち着いて教員の指示に従い迅速に行動する。生命の尊重、安全に対する認識を学び、災害防止には一人ひとりの普段の構えが大切であることを理解すること。この2つのねらいの基に実施しました。

 児童は、教員の指示を聞き、お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(戻らない)のお・か・し・もを守り、真剣に取り組みました。

 

 

令和4年度入学式

 好天に恵まれ、令和4年度の入学式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、式場には、6年生のみの参列とし、2から5年生は、自教室でのリモート参列としました。

 校長のことばの中で、小学校で楽しく過ごすために、3つのことを話しました。

①「命」を大切にすること

②友だちと仲良くすること

③元気にあいさつすることです。

 最後になりますが、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解をいただくとともに、御協力を賜りますようお願い申し上げます。入学生の皆様、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

明日は入学式

 12日(火)の入学式に向けて、6年生が会場準備を行いました。少人数ですが、皆で協力して、テキパキと行うことができました。このような姿に最上級生としての自覚が感じられます。

 入学式当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、6年生のみの参列とし、他学年は自教室からの参加とします。全校生が一堂に集まる式とはなりませんが、心温まる式にしていきたいと考えております。

4月8日 令和4年度始業式

 本日、新任式後に始業式を行いました。式終了後に担任を発表しました。新しい学年、先生との学校生活が始まりました。

 校長の話では、児童に3つのお願いをしました。

①「命」を大切にすること

②先生の話をしっかり聞き、「賢い人」になってほしいこと

③「ありがとう」の心を大切にすることです。

 最後に、当たり前の日常に感謝することを話しました。世界に目を向けると、明日の命さえ分からずに一日一日を懸命に生きている人たちがいます。学校に来て、友だちと勉強や運動ができること。食事の心配をせずに生活できるという「当たり前」の日常が、どれだけ大切なことなのかを考えていってほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、リモートでの実施としましたが、児童は各教室でしっかりとした態度で式に臨んでいました。

 保護者の皆様には、昨年度に引き続き、本校の教育活動に対しご理解をいただき、ご支援、ご協力くださるようお願いいたします。

明日は令和4年度始業式

 14日間の春休みも今日で終わり、明日は、令和4年度の始業式です。

 児童は、どの先生が担任になるか、不安と期待で一杯だと思います。令和4年度が無事にスタートできるよう、気を引き締め、児童一人一人に寄り添いながら教育活動を展開していきたいと思います。

 

 

北高根沢中学校職員との顔合わせ

 本日、13:30分から、隣接する北高根沢中学校職員との顔合わせを本校多目的ルームにて行いました。

 自己紹介をした後、各部会(児童・生徒指導・教育相談部会 児童会・生徒会部会 事務部会 情報教育部会 外国語活動・英語科部会 体力向上部会 学力向上部会 小中連携部会)に分かれ、簡単な打ち合わせを持ちました。今後、現職教育で2回話合いを予定しています。小中の連携を一層推進し、健全な児童・生徒の育成に努めていきたいと思います。

 

令和4年度がスタートしました。

 1名の教職員を新たに迎え、令和4年度がスタートしました。

 1日(金)は、本校の教育目標や学校経営方針、学校教育目標の努力点及び具体策等の検討を行いました。

 児童にとって、学校に行くのが楽しい(ワクワクする)学校を目指し、教職員一丸となり取り組んでいきたいと思います。

クジャク

 学校で、飼育しているクジャク(ジャック)が大きく羽を開いていたので、写真に収めました。

 インターネットで調べると、クジャクが羽を広げるのは、オスのクジャクがメスにプロポーズするためだそうです。クジャクの繁殖期が4月から6月(午前中と午後だけ)にかけてということで、羽を広げるクジャクを見ることが出来る期間は3か月程度だとういうことです。

 尚、本校で飼育しているクジャクは、二羽(ジャックとクー)ともオスです。

令和3年度最終日

 令和3年度が終わります。今年度の定期異動で1名の職員が転出しました。今まで、本教教育の充実・発展のためにご尽力されたことに感謝申し上げますとともに、新天地において更なる活躍を期待しています。

 明日からは、令和4年度がスタートします。今年度同様、教職員が一丸となり、本校教育の更なる充実に向け、全力で職務に取り組んでいきたいと思います。

 もちの木ひろばの桜(ジンダイアケボノ)が開花しました。色々な場所で、春の訪れを実感できるようになってきました。

 

 

 

ヒョウタン展示会(小学生の部)

 3月26日(土)▶3月27日(日)10:00~17:00の期間、道の駅たかねざわ元気あっぷむら多目的ホールにて、ひょうたん展示会(小学校作品展)が行われました。

 大勢の方が来場され、盛大な展示会になりました。

 

ひょうたん展示会のお知らせ(小学校作品展)

 3月26日(土)▶3月27日(日)10:00~17:00の期間、道の駅たかねざわ元気あっぷむら多目的ホールにて、ひょうたん展示会(小学校作品展)が行われます。

 本校からは、4年生及び5年生(5年生については、昨年度中止になり出品できなかったため、展示を希望する児童が昨年度作成した作品)の作品が展示されます。町内からは、北小学校の児童の作品も展示されます。

 町外からの児童の作品も展示されますので、時間がありましたら、展示会に足を運んでほしいと思います。

令和3年度修了式

 18日(金)に令和3年度卒業式を、そして本日修了式を無事に終えることができました。これも、ひとえに保護者の方々や地域の方々のご協力があってのことと思います。今年、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 卒業生22名は、希望を胸に中学校に進学します。在校生72名は、それぞれ1つ上の学年に進級します。春休みは、夏休みや冬休みに比べ短い休みではありますが、健康に気を付け充実した春休みが送れるようお願いいたします。在校生については、4月8日(金)が始業式になりますので、よろしくお願いいたします。

もちのきタイム(表彰集会)

 今日の天候のせいかも知れませんが、6年生が卒業した学校はなんだか寂しい感じがします。

 さて、本日のもちのきタイムの時間を利用して、今年度最後の表彰集会(リモート)を行いました。書初め展と、「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の表彰でしたが、「とちぎっ子体力雷(ライ)ジングひろば」は、 本県児童の運動に対する興味・関心を高め、運動好きな児童を増やすとともに教員や保護者の体力向上に向けた意識の啓発を図ることを目的としてを開設されたWEBページの取り組みです。本校は、このサイトを積極的に活用し、各種目で優秀な成績を収めることができました。

 楽しみながら運動に親しみ、体力の向上に努めることが大切です。来年度も積極的に活用し、児童の体力向上に努めていきたいと考えています。

 

 

令和3年度卒業式

 本日、令和3年度卒業式を挙行いたしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、5年生のみ会場で、2から4年生は、自教室でのリモートによる参加といたしました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、卒業式に参列いただきありがとうございした。

 卒業生は、大変立派な態度で証書を受け取ることができ、温かな式になったと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校に行っても、東小学校での6年間を忘れずに頑張ってください。教職員一同、卒業生の皆さんの更なる活躍を期待しています。

明日は卒業式

 令和3年度卒業式が、明日行われます。

 今日は、5年生が中心となり、式場の準備を行いました。卒業式の準備は整いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、制約の中での卒業式になりますが、心温まる卒業式にしていきたいと思います。

卒業に向けて(2)

 6年生が、お世話になった校舎の清掃を行いました。廊下、階段、昇降口、ベランダ、下駄箱等を各グループで担当し、隅々まできれいにしてくれました。

 卒業まで、後2日となりました。素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。

卒業式予行・各種表彰式

 本日2校時に、卒業式予行及び各種表彰式を行いました。

 児童は、真剣に卒業式の予行練習に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場には、卒業生と5年生保護者のみ参加となります。(2~4年は自教室でのリモート参加)

 今日の卒業式予行練習の反省を生かし、卒業式当日を迎えたいと思います。

 

「応援のぼり旗」展示会について

 今年度作成した、いちご一会とちぎ国体「応援のぼり旗」展示会が、3月18日(金)より、道の駅たかねざわ げんきあっぷむら本館ロビーに展示されます。展示期間は、3月18日(金)から3月27日(日)までです。

 お時間がありましたら、ご来場され、児童の作品を見ていただきたいと思います。尚、展示スペースの関係で、町内の学校の展示期間は次のようになります。

展示期間 小中学校

3月18日(金)~3月27日(日)

阿久津中学校、東小学校、北小学校、北中学校
3月28日(月)~4月5日(火)  中央小学校、上高小学校、西小学校、阿久津中学校

 

ホタルの幼虫の取り出し作業

 2年生と一緒に、ホタルの幼虫の取り出し作業を行いました。今年度の秋にホタルの幼虫を放虫しましたが、冬の間に成長した幼虫を取り出し、新しい水槽に移しました。今回、移した水槽は、ホタルが上陸できるように改良した水槽です。

 桜が咲く時期の大雨の後に、ホタルの幼虫は上陸すると言われています。

 ホタルが上陸し、土の中で成長し成虫となることを期待し、これからも大切に育てていきたいと思います。

 

新登校班の確認

 今日の業間の時間を利用して、新登校班の確認を行いました。各登校班に分かれ今年度の反省を行った後、来年度入学予定者を含めた新登校班を編成しました。

 登校班名簿の作成、班長、副班長を決め、集合場所や集合時間の確認をしました。

 新1年生が、スムーズに登校班で登校できるようにしていきたいと思います。

中学校教員による乗り入れ授業(6年生、英語の授業から)

 小中一貫教育の一環として、6年生対象に、北高根沢中学校担当の田代先生とALTのマシュー先生においでいただき、英語の授業を行いました。授業の初めは緊張していましたようですが、すぐに授業に慣れ、楽しく英語の授業を受けることができました。

 直接、中学校の先生による授業を受けることで、中学校の授業の雰囲気を感じることができたと思います。進学にあたっては、不安もあると思いますが、このような体験をすることで、不安な気持ちを軽減できたのかと思います。

 小学校生活も残り僅かになりました。一日一日を大切に過ごさせ、卒業式当日を迎えたいと思います。

   また、6年生の図工の作品を掲載いたします。

 

3.11(東日本大震災を忘れない)

 本日3月11日は、東日本大震災が発生した日です。

 本校でも、東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼の意を込め、教職員及び全児童で黙とうを捧げました。

 東日本大震災が発生して、今年で11年目を迎えます。この11年で、被災地の復興は進みましたが、被災された方々の心の傷はまだ癒されないと察します。学校においても、授業や避難訓練を通じ、防災の意識を高め、有事の際は、各自で判断し、様々な危機から回避することができる児童の育成をめざしています。「天災は忘れたころにやってくる」ではなく、継続的、計画的に避難訓練等を実施し、常に危機意識をもち、児童の安全・安心を第一に学校運営にあたっていきたいと思います。

在校生から卒業生へ

 在校生が、お世話になった6年生に感謝を込めて、6年生へメッセージ(5・7・5作文)を作りました。この作文は、一つにまとめて、多目的室へ向かう廊下に掲示しました。

 どのメッセージも、6年生に対する感謝の気持ちが込められており、心が温かくなりました。

 

卒業式の練習が始まりました

 今週から、卒業式の練習が始まりました。昨日は、式の一連の流れを確認しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、制約の多い卒業式になりますが、一生に一度の卒業式です。工夫を凝らし、思い出多い卒業式にしていきたいと思います。

 

 

睡眠について

   1階準備室廊下側壁面は、月に1度リニューアルし、保健に関する様々な掲示を行い、児童の健康に対する意識の向上を図っています。今回は、睡眠についてです。しっかり睡眠をとることがいかに大切かが一目で理解できるようにな掲示になっています。

 

 

6年生の英語の授業から

 今日の6年生の英語の授業は、各グループに分かれてフリートークでした。中学校のALTをスペシャルゲスト(中学校と隣接しているにで、移動の時間等がかからずに来ていただけるという利点を生かして)として迎えて行いましたが、児童は、今までの学習を生かし積極的にトークをしていました。

 今まで学んできた英語を、臆することなく活用し、トークしていた児童の姿が印象的です。私たちの時代は、小学校に外国語活動、英語の授業はなく、中学校から英語学習が始まったのですが、英語は、読めることと書けることが中心で、日常的な会話をする授業は無く、単語や英熟語、文法を覚えることを必死で学習していたように思います。

 国際化が一層進展する世の中で、他国の方々と交流していく際には英語は不可欠だと思います。他国の文化を知り、交流を図るためには、他国の人々と積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。今後も、このような機会を設定し、外国語活動及び英語の授業の充実に努めていきたいと思います。

 

総合的な学習の時間から(4・5年生)

 昨日の4・5年生の総合的な学習の時間は、5年生が、今まで学習してきたこと「環境について」を、4年生に向けての発表会でした。(プラスティックごみの海洋における環境問題。地球規模での食料問題等の項目について調べていました。)

 グループ別に発表しましたが、どのグループも堂々と発表していました。4年生は、5年生の発表に耳を傾け、真剣な表情で聞いていました。

 

今日は桃の節句

 今日3月3日は桃の節句です。昔から季節や物事の節目には、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、季節の節目の邪気祓い行事として行われていたそうです。

 時代とともに邪気祓いする形が変化し、現在の雛飾りになったと言われています。そして、桃は、魔よけの効果があると言われ、花が咲き始める時期が3月なので、「桃の節句」と言われるようになったそうです。

 それに関連して、今日の給食は阿久津中学校リクエスト給食~ひな祭りメニュー・かみかみメニューでした。

 プランターや鉢に植えたチューリップの芽が土の中から姿を見せ、すくすく成長しています。春の訪れを、少しずつ感じる季節になってきました。

 

 

 

5年生家庭科の授業から(パート2)

 学校支援ボランティアの方々のご協力を得て行っているミシンの授業も、今日が最終日となりました。

 各自が製作していたエプロンも、無事に出来上がりました。このエプロンは、後日、自宅に持ち帰ることになりますので、有効に活用してほしいと思います。

 学校支援ボランティアの方々には、お忙しいな中、学校にお越しいただき感謝申し上げます。

 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止については、検温、消毒、マスクの着用等をお願いするなどして、万全の体制で授業が展開できるよう配慮しながら実施しております。

ひがしのハート池に水草を定植しました。

 本日の昼休みに、1・2・3年生で、ひがしのハート池に水草(睡蓮・カキツバタ・コウボネ)を定植しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学年ごとに時間差を設けて行いました。

 計5ケースの水草を定植しましたが、児童は、楽しく活動をしていました。来週には、チョコとイチゴ(錦鯉2匹の名称)を放流する予定です。水草が元気に成長し、チョコとイチゴの安らぎの場所になってほしいと思います。

クジャク小屋とまり木の拡張作業

 クジャク小屋のとまり木が老朽化のため不安定になっていました。そこで、とまり木を新しいものに代えると同時に、クジャク2羽(ジャックとクー)がスペースを十分に確保できるようにと考え、とまり木の拡張作業を行いました。

 これで、クジャクたちもストレスなくなく過ごすことができると思います。新しい環境に慣れるには少し時間がかかると思いますが、新しい環境に慣れ、とまり木を有効に活用していってほしいいと願います。

総合的な学習の時間から(5・6年生)

 5・6年生の総合的な学習の時間は、6年生が、今まで学習してきたこと「日本文化の再発見」を、5年生に向けての発表会でした。

 グループ別に発表しましたが、どのグループも堂々と発表していました。5年生は、6年生の発表に耳を傾け、真剣な表情で聞いていました。

 いよいよ3月です。6年生から5年生に、いろいろな場面でバトンが渡されています。5年生も、6年生の姿を見て、最上級生になるんだという自覚が芽生えてきています。

家庭科の授業から(5年生)

 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りを行っています。ミシンの操作が初めてということもあり、学校支援ボランティアの方々の協力仰ぎ実施しています。

 計4回予定しており、今回は3回目の授業になります。担任一人ではなかなか行き届かない面も、ボランティアの方々の協力で、スムーズに授業が展開されています。

 学校支援ボランティアの方々には、お忙しいな中、学校にお越しいただき感謝申し上げます。

 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止については、検温、消毒、マスクの着用等をお願いするなどして、万全の体制で授業が展開できるよう配慮しながら実施しております。

 

プログラミング学習

 本日の1校時に5年生が、3校時に6年生がプログラミング学習を行いました。5年生は、「算数の正多角形をかく手順を考えよう」の単元で、電気と私たちの生活の単元でそれぞれ行いました。

 このプログラミング学習は、新指導要領の改訂に伴い、新たにでてきた学習です。この学習で大切なことは、「論理的」に考え、プログラミングを構築していくことです。

 意図した活動に近づけるためには、どのように記号等を組み合わせていくかが大切です。児童は、試行錯誤しながら適切なプログラムを考えていました。

卒業生を送る会

 5校時に卒業生を送る会を行いました。代表委員を中心として5年生はじめ、在校生が感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。今日は、スライドショーで6年間の学校生活を振り返り、卒業生と在校生が感謝の気持ちを伝えるなどして、楽しいひと時を過ごすことができました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、全校生が一堂に会することはできませんでしたが、6年生の励ましの言葉を胸に、在校生は、一丸となってこれからの東小の伝統を守ってくれると思います。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活になってきました。楽しい思い出を作り、希望をもって中学校に進学してほしいと思います。

現職教育から

 昨日の現職教育は、栃木県教育委員会事務局 義務教育課 学力向上担当 学力向上コーディネーターの川上 ひより先生をお招きし、「学校課題のまとめ」を行いました。

 1年間の授業実践を通して、本校の学校課題の成果と課題を見出すこと。それに基づき、川上先生から指導・助言をいただき今後に生かしていくことを目的として行いました。

 川上先生には、適切な指導・助言をいただき、来年度の方向性が見えてきました。

 児童の学力向上には、教師の指導力の向上及び毎時の授業を振り返り授業を改善していくことが不可欠です。今後も、教職員一丸となり、指導力向上、授業改善に努めていきたいと思います。

ビオトープ等の名前が決定しました。

 もちのき広場に造成している池、池で育てるコイ2匹、クジャク2羽の名前を募集しましたが、53名もの児童が名前を考え、応募用紙を回収ボックスに入れてくれました。

 応募のあった名前の中から、次のように、名前が決定しました。

 もちのき広場の池は、【ひがしのハート池】 黒い錦鯉は、【チョコ】 赤い錦鯉は、【イチゴ】

 クジャクの大きい一羽は、【ジャック】クジャクの小さい一羽は、【クー】です。

 鯉は、来週には放流できると思います。尚、児童には、本日のもちのきタイムを利用して発表しました。

 

 

上高小2年生とのオンライン交流会(2年生)

 今日の3校時に、本校の2年生が、上高小2年生とGoogle Meetを利用してオンライン交流会を行いまた。本校児童は、明日へジャンプ(作文)、紙芝居(お手紙)詩の発表を行いました。上高小の2年生は、できるようになったことベスト3、詩の発表。最後に、スイミーの英語劇を行いました。

 オンライン交流会は初めての試みでしたが、お互いの児童の表情からとても充実したものになったと思います。オンラインによる交流は、その他の場面でも活用できるものと考えています。どのような場面で活用できるかを全職員で考え、積極的に活用を図っていきたいと思います。

 

 

中1ギャップ解消講座(6年生)

 北高根沢中学校スクールカウンセラーの、瀧 水城 先生を講師としてお招きし、中1ギャップ解消講座を行っていただきました。

 ストレスに対する対処の仕方等を中心に話していただきました。小学生から中学生へ、いよいよ思春期に突入していきます。思春期とどのように向き合うかは各個人によって様々ですが、自分自身を正しく見つめることと、自分の良さを、自分や他人が気付くことが大切です。自分に自信がもてる児童を育てていきたいと思います。

 

クラス対抗読書大会

 2月7日(月)~2月28日(月)までの期間で、クラス対抗読書大会を行っています。この企画は、図書委員会によるもので、読書の習慣化を目指しての取り組みの一環です。

 1~3年生は8冊以上を、4~6年生は5冊以上本を借りて読むことを目標とし、クラスの何パーセントになるかを調べるものです。

 どのクラスも、100パーセントを目指して頑張っています。読書は、「心の栄養」とも言われています。読書を通じ、心豊かな児童の育成を図っていきたいと考えています。