Topics
いろいろな学習活動の形
本校では、様々な学習活動の工夫を行っています。本日の学習ではありませんが、いくつかご紹介します。
①身の回りにあるものを活用して、気付きや理解を促します。
②積み重ねを見える化して、意欲を高め、学びを広げます。
③学んだこと、調べたことなどを整理して表現します。
④ICTの利用により、視覚的に知識を身に付けます。
⑤児童と教員で学習課題・計画を立て、児童主体の学びを行います。
⑥タブレットを活用して、英語の聞く、話す、書くなどの力を確かめます。
お弁当の日
本日は、町内一斉の「お弁当の日」でした。「高根沢町ハートごはん条例」の理念に基づき、食の大切さや感謝の心、地域の産物や旬の産物への理解・関心などを育てる目的があります。
児童に聞いてみると、「全部自分で作ったよ。」とか、「これとこれを作ったよ。」という声が聞こえてきました。かなり多くの児童が、お弁当作りに関わったようでした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【1,2,3年生】遠足に行ってきました
11月1日は、1,2,3年生合同の遠足でした。今年度の行先は、なかがわ水遊園でした。海や川に住む生き物を観察したり、工作をしたりしました。また、3年生がリーダーとなって、グループでの活動もありました。
3つの学年で協力して楽しい時間を過ごすことができました。
体力アップ活動(持久走)
持久走記録会・町駅伝大会に向け、持久走練習を始めました。今日は、日差しがありますが、ひんやりするくらいの気温で、走りやすい日となりました。
1,2年生は校庭で、3~6年生は北高根沢中のサッカー場での活動です。5分間という時間ではありますが、児童はそれぞれのペースで走っています。
先日、ボランティアの方々、児童、本校と北中の職員が、サッカー場を整備しました。持久走ができるくらいにきれいになり、運動の環境が整ってきました。また、体育主任が、距離の計測やライン引きを行っています。たくさんの人々の力で、東小児童の活動ができています。
お花をいただきました
昨日、お花をいただきました。
「プリンセチア」というポインセチアの新しい品種のようです。ポインセチアよりも、葉の色が薄く、ピンク色をしています。
花言葉は、「思いやり」です。本校の児童も、この花のとおり思いやりをもって優しい人に育ってほしいと思います。
グリーンハウス田代様、いつもありがとうございます。