Topics

フレンドリータイム

今日のもちのきタイムは「フレンドリータイム」でした。縦割り班毎に遊びを行う日でしたが、WBGTの値がやや高いことから、激しく動く遊びの班は、内容を変更して行いました。

短い時間ではありますが、高学年のリーダー経験ができる機会です。この経験が、これからの様々な生活に生かせると考えています。また、低・中学年にとっては、リーダーの姿を見たり遊びを楽しんだりすることができます。

本校では、この活動を様々な面でプラスになると捉えています。

読み語り・読み聞かせ

9月4日に「読み語り・読み聞かせ」を行いました。

今回は、たかねざわ民話の会2名、読み聞かせボランティア2名、本校職員1名の計5名での実施でした。どの学年もよく聞いていて、「素直な子たちで、よく聞いてくれる。」との感想をいただきました。

《1年生》「まけるなアオムシくん」

《2年生》「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」「キャベツくん」「きたかぜとたいよう」

《3年生》「がっこうだって どきどきしてる」「こわめっこしましょ」

《4年生》「だいだらぼう」

《5・6年生》「栗ケ島の由来」

 

【1年生】生活科校外学習

昨日、1年生が生活科の学習で、元気あっぷむらに行ってきました。

各自が虫捕り網と虫かごを持ち、虫などの生き物を探しに林や草むらに入って行きました。

帰校すると、嬉しそうに虫かごを見せてくれました。

生態について調べたり聞いたりして、これから世話を続けてほしいと思います。

 

【3年生】社会科校外学習

3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

お客様が利用しやすいよう、様々な工夫を凝らしていることを学びました。また、バックヤードで働く方たちの様子を見学することができました。普段、買い物に行っただけでは気付かないことを見たり聞いたりすることができ、貴重な額種となりました。

3年生の児童は、とても積極的に質問をし、熱心にメモを取っていました。また、実際に買い物をすることで、レジの工夫にも気付くことができました。

 

避難訓練(不審者対応)

本日、さくら警察署の方を講師として、避難訓練(不審者対応)を行いました。

北高根沢中学校が隣接するため、小中が同時に進行して安全確保の訓練をしました。警察署の方からは、落ち着いて素直に話が聞ける児童だというお話をいただきました。指示や緊急放送がきちんと聞けるようにすることは、安全確保の上でも重要です。

また、児童向けには、警察署の方が3つの約束をお話してくださいました。保護者の皆様は、ご家庭で約束の内容をご確認ください。

アルバムを更新しました

アルバムを更新しました。内容は、「東小学校のICT」です。

東小学校のICT活用として、授業では情報の提示や調べ学習、意見の共有などに使っています。また、集会の動画配信や、体操やダンスの動画視聴、図工などの作品の撮影などにも使っています。職員は、日常の業務はもちろん、情報収集、行事掲示板、ウェルカムボードなどに活用しています。

アルバムは、スライドショーになっています。ぜひ、ご覧ください。

雨の日の休み時間

現在、暑さ対策のため、昼休みの代わりに業間休みを長くしていますが、今日は雨が降ったり止んだりしていて、ほとんどの児童が室内で過ごしています。

児童は、「雨の日セット」をうまく利用して、楽しく過ごしています。その他、図書室へ行く児童や、自分でやることを工夫して過ごす児童、雨の合間に外遊びをする児童など、様々です。また、雨でもクジャクは餌を食べるので、クジャク当番は頑張って働いています。

皆様、台風の影響が大きくならないことを祈っていますが、台風への備えはしておきましょう。

きれいになりました~環境整備ボランティア~

早朝から、環境整備ボランティアの方々が、校庭ともちのき広場の整備をしてくださいました。

夏休み中に伸びてきた草を刈り、きれいな芝の庭になりました。

いつも、草が伸びてくるころを見計らって、ボランティアの方から声を掛けてくださいます。正に、かゆいところに手が届く取組みです。ありがとうございます。

夏休み明け2日目

夏休みが明けて2日目です。各学級とも、しっかりと軌道に乗って授業を進めています。

《1学年》国語で、みんなにしらせたことを思い出して文章にしています。発表が楽しみです。

《2学年》ちょっとの隙間時間に、一度やったドリルを直したり抜けたところを進めたりしています。

《3学年》国語で、ポスターの情報を読み取る学習です。まず、ポスターとは何かを学習していました。

《4学年》道徳の学習で、校歌に込められた思いから、よりよい学校生活について考えています。

《5学年》国語の学習で、清少納言の作品を読んでいます。昔の言葉の意味を学習していました。

《6学年》理科室の使い方について学んでいます。安全に教室、器具を使うための学習です。

今週は下校が早いものの、やはり疲れが出てくることもあるかもしれません。ご家庭でお子様の様子を見ていただきますよう、お願いいたします。

授業再開です

本日から授業が再開しました。登校時の児童は、提出物や持ち帰っていた物など、たくさんの荷物を持っていました。元気にあいさつをしたり、笑顔でおしゃべりしたりする児童が多く、みんなと会うのが楽しみというばかりではなく、ご家庭での休み中の生活が充実していた様子が感じられました。

夏休み明け集会では、オリンピックの話題から夢や努力、感謝、協力などの話をしました。

教室では、提出物の確認や新しいドリルの配付、授業再開・学校生活への意欲付け、そして、通常の授業など様々ですが、学年に応じたリスタートを切ることができました。

夏休み➂

毎日暑い日が続いておりますが、東小の庭の植物はとても元気です。

もちのき広場では、サルスベリがきれいに咲き、ヘチマやヒョウタンは実を付けてきました。マリーゴールドやホウセンカも育っています。

みんなの農園では、ヒマワリが花をつけ始めました。きれいに咲くのはまだまだこれからですが、大きなヒマワリは草丈180cmを超えるくらいになっています。

これから8月後半に入りますが、残暑厳しいことが予想されます。皆様、ご自愛ください。

夏休み②

8月になりました。酷暑ではありますが、暑さと上手く付き合っていくことが大切です。

学童クラブに来ている子供たちは、気温の高い日や時間を避けながら、外遊びをしていました。写真は、7月31日の様子です。

職員は、先日高根沢町教育会研修会や北高根沢中学校との合同研修を実施しました。夏休みですが、各種教育の計画や準備、報告などを行なったり、各種研修会に参加したりしています。

 

夏休み

夏休みに入り、数日が経ちました。現在は、個人懇談を実施中です。保護者の皆様には、お世話になっております。

正に「猛暑」という日が続いておりますが、校内の植物は元気な様子です。

もちのき広場では、サルスベリの花が咲き始めました。教材園のヘチマは実をつけましたが、ヒョウタンはまだのようです。みんなの農園では、1,2,3年生の作物がぐんぐん育っています。4,5,6年生が種を蒔いたヒマワリも育ってきました。

明日から夏休み

いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。今日は、最終日ということで、夏休み前集会をリモートで行いました。学級でも夏休みについての指導を行ったり夏休みに向けて校内をきれいにしたりする学級がありました。また、夏休み前とはいえ、通常の学校生活ですので、教科などの学習ももちろん行います。

さて、夏休み中は学校のように時間で動くのとは違い、自分自身で考え行動することができます。その分、この期間の成長は、自分自身にかかっています。楽しい中にも、自律が大切な期間といえます。充実した期間にできるとよいですね。

そして、夏休み明けに、また元気で会えることを楽しみにしています。

 

的当て大会

7月17日に児童会の企画委員会主催による「的当て大会」を行いました。企画委員会の手作りの的と危険の少ないよう考えた細長いビニール袋の玉を使いました。

業間の休み時間に希望者が集まって実施し、参加した児童は「楽しかった!」と言っていました。

企画委員会の皆さん、ありがとうございます。

 

小中一貫教育(中学生による読み聞かせ)

本日、小中一貫教育の事業として、中学生による「読み聞かせ」を行いました。

各学級にそれぞれ3~4名の中学生が来て、学年に合わせた本を丁寧にゆっくりと読んでくれました。

中学生の皆さんには、レクレーションの企画・実施や今回のような読み聞かせでお世話になっています。それだけではなく、高学年はこれらの活動からリーダーシップを学んでいます。大変ありがとうございます。

 

蘭が咲きました

昨年いただいた蘭です。

手入れが行き届かなかったのですが、どうにか蕾が付き、一つだけ花が咲きました。蕾は2つついたのですが、1つは残念ながら落ちてしまいました。しばらくの間、校長室で見守りたいと思います。