Topics
離任式
本日は、離任式を実施しました。異動した先生方を招くのではなく、ビデオメッセージを視聴するという式でした。
年度末の定期異動により、7名の先生方が他の学校に異動することになりました。
児童は、お世話になったことや思い出を振り返りながら参加していました。
【1年生】1年生の一日
1年生の授業がスタートしました。まだ、4時間目の途中から給食準備をしたり、通常よりは早い時刻に下校したりはしていますが、スタートカリキュラムとして学校生活をゼロから学ぶのが授業です。
・皆、元気に登校してきました。
・ロッカーや机の中の片づけ方も学びます。
・授業の始めや終わりのあいさつも練習します。
・もちのき広場も探検しました。コイを見つけて大喜び!
・休み時間には、他の学年と遊んだり遊具を使ったりして、既に上級生となじんでいます。
・給食は、トレーに乗せて上手に運べました。
・歯磨きも、皆で一緒です。
・皆、並んでさようなら。
ご入学おめでとうございます
本日、7名の新入生を迎えて入学式を実施しました。
新入生呼名では、皆が元気な声で返事をすることができました。
6年生の代表児童が、お迎えの言葉を話し、最後「よろしくお願いします。」のあいさつを互いにしました。
教室では、新入生は学校生活についての話を聞いたり、親子が一緒になって持ち帰る荷物などをまとめたりしました。
また、臨席いただきました御来賓の方、新入生保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
入学式準備
明日の入学式に向けて、6年生を中心に会場や教室の準備を行いました。最高学年らしく、一生懸命に皆のために働いていました。新入生を迎える準備がしっかりと整いました。
また、入学式のときに、会場で一緒に参列する5,6年生は、練習も行いました。
新任式・第1学始業式
本日から令和6年度の授業がスタートしました。
新任式の前に、転入生の紹介を行いました。
新任式では、4月から5名の職員が新たに本校勤務となりました。また、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を堂々とした態度で話しました。
始業式では、校長から各学年での活動を簡単に紹介した後、全校での知徳体における重点目標を易しい言葉で伝えました。校歌合唱や国歌斉唱では、少ない人数ながら、しっかりと声を出して歌うことができて、素晴らしかったです。
その後は、各学級で教科書を配付したり、自己紹介カードや1学期の目標を書いたりしました。給食や休み時間・昼休みも、今日からスタートしています。
北高根沢中学校との連携
4月3日に、北高根沢中学校と本校による連携・協働の第1回の会議を行いました。
それぞれの職員の顔合わせを行った後、各部会メンバー・活動内容の確認などを行いました。
今年度も、児童・生徒の交流活動や職員の研修・協働を進めたいと考えています。
令和6年度スタート
4月に入り、令和6年度がスタートしました。1日に新しく5名の職員を迎え、全員が新たな気持ちで児童を迎える準備を始めています。
週末からの暖かさで、庭の桜(ジンダイアケボノ)が咲き始めました。また、花壇の草花も花を咲かせ、学校が明るく華やかな雰囲気に包まれています。
修了式
3月22日に、令和5年度修了式を行いました。
式では、各学年の代表者に修了証書を渡しました。それ以外の児童は、教室で担任が渡しました。代表者は、全員が堂々と立派な態度で受け取ることができました。
校長の式辞では、各学年の児童に向けて学年の活動に応じた話をしました。また、新年度、全員が元気に登校してほしいことも伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様、東小学校教育活動へのご協力、ご支援を大変ありがとうございました。新年度も、どうかよろしくお願いいたします。
今年度最後の給食
本日で、今年度の給食が最後になります。明日は修了式のため、給食はありません。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばみそに、かいそうサラダ、ゆばとほうれんそうのスープでした。
新年度は、始業式の日から給食があります。
学校給食については、給食センターホームページも、是非ご覧ください。
卒業式
本日は、東小学校卒業式。25名の卒業生が巣立っていきました。数年ぶりにご来賓のご臨席をいただいた式の中、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。校長式辞では、積み重ねることの大切さについて話しました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は大変おめでとうございました。また、ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございました。
【6学年】小学校最後の給食
6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。献立には、お祝いデザートとして、イチゴ味のケーキがついていました。
配膳や食事のしかたは普段と同じですが、6年生の様子を見ると、和やかな中にも「最後」という少々の特別感が感じられました。
明日はいよいよ卒業式、25名の晴れの日です。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
卒業式が間近に
卒業式を来週に控え、準備が徐々に始まっています。6年生は、卒業アルバムが配られたことで、卒業が実感されてきたのではないでしょうか。式の練習は、和やかな雰囲気の中、最終確認を行っていました。
校内も、卒業式のムードが高まってきています。6年生は、色紙に漢字一文字を書いて掲示しました。廊下にも飾りがつき始めました。
また、様々な学校の役割の引継ぎが済み、先日登校班編成も行って新登校班が編成されました。
今年度最後の表彰式
今年度最後の表彰式を14日に行いました。
今回は、雷ジング広場(体力つくり)、書初展、そして、主に6年生が表彰を受ける塩谷地区体育優良児童、ライオンズクラブ優良児童、篤行・善行児童の表彰でした。普段の努力の積み重ねの成果です。おめでとうございました。
授業風景
各学年の授業が、残り少なくなってきました。今日の各学年の授業の様子です。
【1年生】道徳 今までお世話になった方のお陰で、できるようになったことを振り返りました。
【2年生】国語 「スーホの白い馬」の単元です。感想を交流する学習を行っています。
【3年生】算数 コンパスなどを使って図形をかく学習の復習やまとめをしていました。
【4年生】道徳 友達に誘われたとき、どう行動するとよいのか発表し合っていました。
【5年生】社会 環境問題の学習です。教科書の写真を見て、環境について考えています。
【6年生】総合 将来、就いてみたい職業についての発表をタブレットで録画していました。
【6学年】卒業式練習
6年生は、小学校に登校するのが残り1週間となりました。今日は、より本番に近い形で、式の練習を実施しました。6年生だけでも、練習を積み重ねてきたため、動きや姿勢などがよくできていました。14日には、予行練習という形で式全体を通した練習を行います。
【6学年】中学校教員の乗り入れ授業
今日は、北高根沢中学校の英語の先生が、6年生の授業を行ってくださいました。主な目的は、中学校ではどのような授業が行われているか、体験を通して理解することです。卒業を間近に控えた6年生に向け、安心して進学できるようにするための取組みの一つです。
始めは、緊張感のためか静かでしたが、友だちとの交流の活動が始まると、リラックスして話したり聞いたりしていました。
雪
昨晩からの雪(みぞれ)により、朝のうちは銀世界でした。気温が低くはないため、見る見る解けていきましたが、朝のうち誰かが作った雪だるまが残っていました。
雪の中でも、シンボルのモチノキやみんなで花壇に植えたパンジー、1年生のチューリップは、辛抱強く春を待っています。金魚は、元気に泳ぎ回っていました。
【5年生】算数 立体をくわしく調べよう
5年生の算数では、立体(角柱、円柱)の学習をします。平面ではない難しさもありますが、身の回りの物は立体で溢れています。
今日の学習では、身の回りにある円柱、角柱の形をしたものを校舎内で探すという活動をしました。立体に興味をもって、熱心に活動していました。
【2年生】算数「はこの形をしらべよう」
箱の形の辺や頂点の数などの構成を調べるために、一人一人粘土玉と三色の棒を使って箱の形を作っています。タブレットなどのICTの時代ではありますが、手と頭を使って立体を実際に組み立てることで、深い理解につながります。
【6年生】下級生と遊ぼう
2月28日の1,2年生と遊ぼうに続き、6年生が29日には3,4年生と遊びました。そして、今日は5年生とティーボールをして遊びました。互いに「走れ~。」「投げろ~。」など声を掛け合いながらプレーし、とても盛り上がっていました。