押小日誌

押小日誌

修学旅行

【修学旅行―国会議事堂見学】5月23日(木)
衆議院を見学しました。会議場は、とても広かったです。福田昭夫議員が、見学後、お話をしてくださいました。

修学旅行

【修学旅行―キッザニア】5月23日(木)
多くの学校でにぎわっています。押小っ子を探すのも大変です。

修学旅行

【修学旅行】5月23日(木)
1日目がスタートしました。
東北道を東京へ向かっています。羽生PAでトイレ休憩です。

5年生 田植え

【田植え】5月13日(月)2・3校時
 5年生が田植えを行いました。今年度も学校農園として御協力をいただいている土屋様にお世話になりました。
 慣れない作業に足を取られてしまう子もいましたが、みんな楽しく田植えを体験できました。

あいさつ運動

【市青少年センタあいさつ運動】5月8日(水)
 今日は、さくら市青少年センターあいさつ運動の日です。児童会も加わり、昇降口前で元気にあいさつをして子どもたちの登校を迎えました。

陸上競技大会に向けて

【市陸上競技大会に向けて】5月7日(火)
 10連休が明け、令和になって最初の学校生活です。6月12日の市陸上競技大会に向けての練習が、先月5・6年生の合同体育で始まりました。今日からは、放課後をつかっての5・6年生の全体練習です。子ども達は、元気に取り組んでいました。

PTA各種委員会・PTA理事会

【PTA各種委員会・PTA理事会】4月26日(金)
 PTA各種委員会・学年委員会の引継ぎが行われ、新しい組織と年間活動計画が作成されました。
 その後、第1回のPTA理事会が開催され、各委員会の年間活動計画が承認され、今年度の押上小学校のPTA活動がスタートしました。
 今年度のPTA活動テーマは、
    「子どもたちの成長を見守り、支え、共有し合おう」です。
 どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会

【1年生を迎える会】4月26日(金)
 1年生が楽しい時間を過ごし、他の学年の児童と交流することで、学校生活になじんでもらう目的で、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
 はじめに児童代表がお迎えの言葉を発表し、1年生の紹介を兼ねて一人一人イタビューを行いました。


 ゲームやクイズでいっしょに活動することで、2年生から6年生の児童も楽しい時間を過ごすことができました。

登校班長会議・交通安全教室

【登校班長会議・交通安全教室】4月23日(火)
◇登校班長会議
  朝の時間に、登校班長会議を行いました。一人一人が十分に注意をして、今年度も交通事故0(ゼロ)をめざすことを誓い、これまでの登校の様子について振り返りました。

◇交通安全教室
  校庭の模擬道路を使って、登校班ごとに歩行練習をしました。道路の歩行や横断、踏切の渡り方、路上車両の回避の仕方等について確認しました。
 蒲須坂駐在所の警察官やまつのみパトロール隊にも御協力をいただきました。

 蒲須坂駐在所の渡辺さんから、
① 歩行・横断中は下を向かないで歩きましょう。
② 班長さんは、後ろの班員さんがきちんとついてきているか確認し  
 ましょう。
③ 安全確認の動作は、一つ一つしっかり行いましょう。
などの指導をいただきました。

*交通安全教室終了後、まつのみパトロール隊連絡会議を行いました。

授業参観・PTA総会

【授業参観・PTA総会】4月19日(金)
 今年度最初の授業参観が行われました。


 授業参観後、ランチルームにおいてPTA総会、体育・文化後援会総会が行われました。


*保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

学力・学習状況調査

【学力・学習状況調査】4月18日(木)
 6年生で、全国学力・学習状況調査を、4・5年生で、とちぎっ子学力・学習状況調査を実施しました。教科は国語と算数です。子どもたちは、一問一問に、真剣に取り組んでいました。


*結果を今後の指導に生かしていきます。

離任式

【離任式】4月17日(水)
 昨年度の3月で退職、または本校から転出された先生方とのお別れの式を行いました。 
 児童から感謝のお手紙と花束を渡しました。
 先生方一人一人から、お別れのことばいただきました。


 最後に、全校生で道をつくり、感謝の気持ちをもってお送りしました。

朝の登校です

【朝の登校】4月11日(木)
 今日から1年生も登校です。登校班で安全に登校してきました。

〇今朝から、育成会の皆さんが朝の登校を見守ってくださいます。ありがとうございます。

*まなびの窓4月とノートの使い方を掲載しました。

入学式

【入学式】4月10日(水)
 多くの御来賓、新入生保護者の皆様の御臨席のもと、平成31年度の入学式が行われました。朝から雨、そして雪に変わる花冷えの日となりましたが、17名の新入生が元気に入学してきました。
 明日から、全学年150名での本格的なスタートとなります。

新年度がスタート

【2019(平成31)年度がスタート】4月8日(月)
 春休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。進級おめでとうございます。始業式が行われ、今日から新年度の教育活動が始まりました。
①新任式
 3年生に新しいお友達が入りました。そして転入された5名の教職員を紹介しました。転入者一人一人のあいさつの後、児童代表が「お迎えのことば」を立派に発表しました。

②始業式
  〔校長講話〕要旨
  お掃除をするとき、「~が~できるくらいきれいにする」というめあてをもって、世界一きれいな押上小を目指しましょう。

③担任発表
  校長先生から、学級担任(副担任)が発表されました。

最後に、登校班の編成、確認を行いました。

修了式

【修了式】3月22日(金)
 平成30年度の修了式が行われました。
〈修了証書・進級祝い賞授与〉
 各学年の代表児童に、修了証と進級祝い賞が授与されました。


〈学校長の話〉
(要旨)今日は、皆さんにとって、1年間の修了の日です。今代表の人に渡した「修了証」は、皆さん一人一人が、この1年間よくがんばって学校に来ました。それと1年間で勉強した内容について、よく努力をし、たくさん知識を身に付けました。4月からは次の学年になってもいいですよという証明です。
 ちょうど1年が終わった今日のような日のことを、難しい言葉ですが、「節目の時」と言います。
 竹は、少し膨らんだところが「節」、この節のある場所を「節目」と言います。今日は「節目」ですから、今、皆さんは、この節のあるところに来ています。
 1年生の皆さんにとっては、1年生と2年生の節目の時です。2年生の皆さんにとっては、2年生と3年生の節目の時です。同じように、3年生、4年生、5年生、火曜日に卒業していった6年生もこの節目です。
 竹にとって、この節目は他の部分より堅くて、簡単には切れない部分です。節目、節目があることによって、より太く長く伸びることができます。
  人も同じです。節目を大切にすることによって、心も体も大きく成長することができます。
 皆さんには、この節目にしっかりと自分を振り返って、「できたこと」「できなかったこと」、「新年度の新しい目標」を考えてほしいと思います。
 最後に、春休みは、病気や交通事故に気を付けてすごしてください。4月8日には、また元気に全員がそろって始業式ができるよう祈っています。


〈作文発表「1年を振り返って」〉
 代表の児童が、今年度がんばったことやできるようになったこと、来年度の目標などについて、立派に発表してくれました。

卒業式

【卒業式】3月19日(火)
 平成30年度の卒業式が、多くの御来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席を賜り、盛大に挙行することができました。
 巣立ちゆく34名の卒業生の皆さんの、輝ける未来に幸多いことをお祈りいたします。

卒業式準備

【明日は卒業式】3月18日(月)
 4年生と5年生、そして職員により、明日の卒業式の準備を行いました。
 4年生、5年生の皆さん、ご苦労さまでした。

最後の給食です

【6年生 最後の給食】3月18日(月)
 今日は、6年生にとって小学校最後の給食、ランチルームでの給食です。セレクト給食(デザート)です。

卒業式予行&表彰式

【卒業式予行練習&表彰式】3月14日(木)
 卒業式の予行練習を行いました。6年生も在校生も立派にできました。


 予行練習後、表彰式を行いました。
①教育委員会記念品授与 卒業生代表


②平成30年度篤行善行児童表彰 6年児童

*2月12日(火)、さくら市氏家公民館において、表彰式が行われました。


③平成30年度体育優良児童 6年児童2名


④栃木県書初展塩谷地区展 優秀賞(代表)
 -1年児童、3年児童4名、6年児童2名-


⑤第49回下野美術展 版画の部 銅賞 代表
 -5年児童、6年児童-


⑥第9回童謡のふる里 おおとねミニバスケットボール交流大会 
 第4位 押上クラブ 代表2名

同窓会入会式

【同窓会入会式】3月14日(木)
 3月14日(木)に、本校同窓会の髙柳会長が来校し、同窓会入会式が行われました。今年度の卒業生は34名です。

 髙柳会長から、「皆さんには伸び代があるので、がんばってほしい」と励ましの言葉をいただきました。


*同窓会からは代表の児童に、「卒業証書のホルダー」が渡されました。



*入会者を代表してあいさつしました。


*本校PTAからは、副会長から「英語の辞書」が渡されました。

卒業式の練習

【卒業式の練習】3月13日(水)
 今日の全体練習では、式中の起立の号令の確認と「別れのことば」の練習を行いました。明日は、全体を通しての予行練習を行います。



◇6年生が奉仕活動をしてくれています。


第3回PTA理事会

【第4回PTA理事会】3月11日(月)
 3月11日(月)午後3時30分より、今年度最後のPTA理事会を開催しました。
 議題として協議された内容は、以下の通りです。
1.平成31年度役員選出について
     会長より、「PTA会長選考委員会」の結果、学年末PTAで 
 の役員選出の状況についての報告がありました。
2.平成31年度PTA総会の内容について
  ① 平成30年度事業報告、平成31年度事業計画案
  ② 平成30年度決算報告、平成31年度予算案
  ③ 平成30年度体育・文化後援会事業報告、平成31年度同事業 
  計画案
  ④ 平成30年度体育・文化後援会決算報告、平成31年度同予算
  案
3.新年度のPTA活動予定について
  ① 新旧役員打合せ・事前引継会 4月10日(水)17:00~
  ② PTA総会 4月19日(金)14:10~
      ・授業参観(13:15~) ・学年PTA(15:30~)
  ③ PTA各種委員会   4月26日(金)14:30~
       第1回PTA理事会     4月26日(金)15:50~
  →各種委員会の活動テーマについては、来年度からなくすことで 
  承認されました。
 
 *理事会終了後、PTA活動の記録「軌跡」の綴じ込みを行いました。

シェイクアウト訓練

【シェイクアウト訓練】3月11日(月)第5校時
 本日は「とちぎ防災の日」です。そして、とちぎシェイクアウト訓練の統一実施日です。本校も参加しました。
 午後2時過ぎ、県のホームページからダウンロードした訓練の音源を校内放送で流しました。各学級とも、その音源やアナウンスにしたがって、自分の身を守る行動をとりました。時間は1分間です。災害への備えを改めて考えていきたいと思います。

卒業式の練習

【卒業式の練習】3月11日(月) 
 今日の全体練習は、歌の練習です。国歌、校歌、そして「別れのことば」での歌です。だいぶ上手になってきました。6年生の表情も少し緊張感のある表情へと変わってきました。

さよなら給食です

【さよなら給食⑤】3月6日(水)
 最後のグループ、7名が来てくれました。
 みんな仲よし32名の6年生、中学校でも部活や勉強に頑張ってほしいと思います。

卒業式の練習

【卒業式の練習】3月6日(水)
 4日(月)から、卒業式の全体練習が始まりました。
 今日は、「別れのことば」の呼びかけと歌の練習を行いました。

6年生を送る会

【6年生を送る会】3月1日(金)2・3校時
 児童会の代表委員会が計画し、5年生が中心となって準備し、全校生で実施されました。
 ①6年生が入場し、在校生を代表して「児童代表のことば」で始まりました。

 ②各学年が、歌やダンス、劇、そしてクイズ等を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 ③ 全校生でクイズ、じゃんけんゲーム、そして6年生の思い出をスクリーンに映して紹介しました。

 ④在校生から6年生にプレゼントを贈り、6年生からはお礼の発表がありました。

*心が温まる、すばらしい会でした。

さよなら給食です

【さよなら給食④】2月28日(木)
 今日は、7名の児童が校長室に来てくれました。
 中学校では部活動を楽しみにしている児童も多いようです。男子は、野球、サッカー、剣道、科学、そして書道、女子は、テニス、バレー、バスケット、弓道、陸上、そして卓球などがあがっています。

さよなら給食です

【さよなら給食③】2月27日(水)
 今日は7名の児童が来てくれました。

 *先日行われた「卒業を祝う会」で、一人一人次のような決意表明(漢字1字)をしたそうです。
 〇-何事にも努力すること。
 〇-希望をもってがんばること。
 〇-一歩一歩確実に進んでいく。
 〇-互いに助け合っていくこと。
 〇-まずしっかり学んでいくと。
 〇-一つ一つ成し遂げていくこと。
 〇-人となかよくすること。
  がんばってください。期待しています。

さよなら給食です

【6年生 さよなら給食②】2月26日(火)
 今日は、6人の児童が来てくれました。
 中学校での部活動など、これから自分自身で頑張っていきたいことを話してくれました。


表彰朝会

【表彰朝会】2月26日(火)
〔表彰〕
〇第72回栃木県理科研究中央展覧会並びに発表会
 発表会の部 最優秀賞 5年生13名(共同研究)




  →地区(塩谷南那須地区)の発表会で優秀賞となり、1月25日  
   (月)に栃木県総合教育センターで開催された中央発表会に出場
  しました。


〇第72回栃木県理科研究展覧会並びに発表会
    展覧会部 優秀賞 6年児童

  
〇全校なわとび大会
 高学年部 6年児童(代表)

  →規定をクリアした児童に、合格証を授与しました。

さよなら給食です

【6年生 さよなら給食①】2月25日(月)
 今週は、もうすぐ卒業を迎える6年生とさよなら給食を行っています。教室やランチルームではなく、校長室で給食を持ち寄って会食します。
 6人から7人ずつ実施していきます。
 今日は7名の6年生が来てくれました。校長室の歴代校長先生の写真(額)などを珍しそうに見ていました。

なわとび大会3日目

【なわとび大会 5・6年生】2月22日(金)
 なわとび大会3日目、5年生と6年生の挑戦です。
 規定は、「前回し跳び」が2分間、「二重跳び」は連続15回です。
 前回し跳びも二重跳びも、制限時間いっぱい頑張って挑戦していました。

学校評議員会

【学校評議員会】2月21日(木)
 第2回の学校評議員会を開催しました。
 各学年の授業参観を行い、その後今年度の教育活動の様子や学校評価の結果について協議・意見交換を行いました。

なわとび大会2日目

【なわとび大会 3・4年生】2月21日(木)
 今日は3年生と4年生の挑戦です。
 「前回し跳び」は1分30秒跳び続ける、「二重跳び」は連続10回です。規定のクリアを目指してがんばりました。

なわとび大会

【なわとび大会 1・2年生】2月20日(水)
 2時間目終了後の休み時間に、運動委員会主催のなわとび大会を行いました。今日は、1年生と2年生が挑戦しました。種目は、「前回し跳び」と「二重跳び」です。1・2年生は、「前回し跳び」は1分間跳び続けたらクリア、「二重跳びは」連続5回できたらクリアとなります。
 クリアした児童には、後日合格証が渡されます。

 *21日(木)は、3・4年生、22日(金)は、5・6年生の予  
  定です。

登校班長会議

【登校班長会議】2月19日(火)
 朝の時間に登校班長会議を行い、登校の様子について班ごとに振り返りを行いました。 
 明日から、卒業をひかえた6年生の班長はサポートにまわり、下級生に班長を引き継ぎました。

理科研究展覧会並びに発表会

【栃木県理科教育研究展覧会並びに発表会】2月15日(金)
 栃木県理科教育研究発表会の中央発表会が、2月15日(金)栃木県総合教育センターで開催されました。
 本校の5年生13名による共同研究「がんばれ!ミズカマキリ」は、去る1月21日(月)さくら市喜連川公民館で開催された塩谷南那須地区理科研究発表会で、見事優秀賞に輝くとともに県中央発表会へ推薦されました。
  中央発表会では、5年生7名が代表して参加し、とても立派に発表することができました。そして最優秀賞をいただきました。おめでとうございます。




*発表の順番は抽選できめますが、地区の発表でも県の発表でも、1番でした。表彰式の様子は、後日お知らせします。

表彰朝会・委員会発表

【表彰朝会・委員会発表】2月12日(火)
〔表彰〕

◇第49回下野教育美術展
 〇絵画の部 奨励賞 1年児童2名、3年児童4名
 〇版画の部 奨励賞 1年児童2名、2年児童4名、
           4年児童1名、5年児童5名
◇第20回栃木県教育書写書道作品展
 〇金賞 6年児童

◇平成30年度歯と口の健康週間作品コンクール 
 〇標語の部 入選 1年児童

◇第16回こども絵画展
 〇NHK宇都宮放送局長賞 2年児童
 〇氏家商工会長賞 5年児童
 〇寛方・タゴール会長賞 3年児童
 〇MOAインタ-ナショナル栃木賞 3年児童
 〇荒井寛方賞 5年児童
 〇とちぎテレビ賞 6年児童


〔委員会発表〕
 掲示委員会からの発表でした。
 今年度の行事や活動の中から、〇✕問題をつくって出題してくれました。