文字
背景
行間
押小日誌
押小日誌
さくら市ミュージアム見学(3年生)
1月18日(木)に、校外学習として、3年生がさくら市ミュージアムを見学しました。まず、すばらしい作品が掲示してある「絵画展」を見学しました。
次に、民家広場の見学をしました。まず、昭和の時代に、家庭で使っていたものを見学しました。
次に、昔の農家の人たちが使っていた「田植え着」を体験しました。
最後に、昔、照明に使っていた「ランプ」の説明を聞きました。
次に、民家広場の見学をしました。まず、昭和の時代に、家庭で使っていたものを見学しました。
次に、昔の農家の人たちが使っていた「田植え着」を体験しました。
最後に、昔、照明に使っていた「ランプ」の説明を聞きました。
授業公開
1月17日(水)に、市内の小学校や中学校の先生方に、授業を公開しました。今回は、4年生が国語の授業で「ウナギのなぞを追って」という教材を、3年生が国語の授業で「モチモチの木」という教材を学習しました。今年度は、「読み取る力を伸ばす指導法の工夫」ということに力点をおいて、授業を行っています。
4年生の授業の様子です。教師は、タブレットや時間表示は大きなモニターを使いました。また、グループ学習を取り入れ、班の中で積極的に意見交換をしました。
3年生の授業の様子です。タブレットを積極的に使いました。児童が班で話し合ったことをタブレットにタッチペンで書いています。各班で書いた内容は、教師用のタブレットや大きなモニターに表示されます。また、児童がタブレットを見ながら発表しています。
放課後は、今日の授業についての研究会を行いました。2グループに分かれて、良かった点、改善点や改善策を話し合いました。最後に市教委の指導主事の方から、指導講評をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
4年生の授業の様子です。教師は、タブレットや時間表示は大きなモニターを使いました。また、グループ学習を取り入れ、班の中で積極的に意見交換をしました。
3年生の授業の様子です。タブレットを積極的に使いました。児童が班で話し合ったことをタブレットにタッチペンで書いています。各班で書いた内容は、教師用のタブレットや大きなモニターに表示されます。また、児童がタブレットを見ながら発表しています。
放課後は、今日の授業についての研究会を行いました。2グループに分かれて、良かった点、改善点や改善策を話し合いました。最後に市教委の指導主事の方から、指導講評をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
租税教室
1月12日(金)に、6年生が租税教室を行い、税金に関する授業を受けました。氏家税務署と氏家法人会の職員の方が来校し、お話をしてくださいました。税金の種類や税金はどうして必要なのか、税金をどんなことに使っているのかなどを勉強しました。
防犯訓練
1月11日(木)に、防犯訓練を行いました。今回は、1階の教室に不審者が侵入したということを想定して行われました。不審者役は、スクールサポーターの方が演じました。子どもたちを素早く校庭に避難させ、不審者に対し、男性職員が対応しました。子どもたちの避難のさせ方と職員が不審者に対してどう動くかを学びました。
校庭での全体会では、駐在所の職員の方とスクールサポーターの方から、お話をいただきました。
校庭での全体会では、駐在所の職員の方とスクールサポーターの方から、お話をいただきました。
読み聞かせ
1/11(木)の朝の読書は、読み聞かせが行われ、今回は、ポピーの会の方々が来校しました。各学年の様子です。子どもたちは、静かに熱心に聞いています。
朝のあいさつ巡回活動
1月10日(水)の朝に、あいさつ巡回活動が行われました。青少年センターの「夢咲楽わわわ隊」など5名の方々と6年生が昇降口前で、明るいあいさつを交わし、児童を出迎えました。
今日から、2学期後半がスタート
今日(1/9)から、2学期の後半が始まりました。子どもたちは、元気に登校してきました。ランチルームでは、冬休み明けの朝会を行いました。
校長からは、冬休み中に行われた、青山学院大が4連覇をした箱根駅伝や矢板中央高校が全国高校生サッカー大会でベスト4になった話をしました。また、あと3か月で、今年度も終わるので、1年間のまとめをしっかりやってほしいという話をしました。
学習指導担当教師からは、授業中の姿勢について話をしました。背筋を伸ばして、きちんとした姿勢で学習すると、勉強ができるようになります。
校長からは、冬休み中に行われた、青山学院大が4連覇をした箱根駅伝や矢板中央高校が全国高校生サッカー大会でベスト4になった話をしました。また、あと3か月で、今年度も終わるので、1年間のまとめをしっかりやってほしいという話をしました。
学習指導担当教師からは、授業中の姿勢について話をしました。背筋を伸ばして、きちんとした姿勢で学習すると、勉強ができるようになります。
子ども絵画展のお知らせ
さくら市教育委員会からのお知らせです。
休みを利用して、見に行ってはいかがでしょうか。
休みを利用して、見に行ってはいかがでしょうか。
5年生・情報教育の授業
12月25日(月)に、5年生が情報教育の授業を行いました。今回は、パワーポイントを使って、「臨海自然教室の思い出」のフォトアルバムを作りました。
明日(12/26)から冬休みです
今日(12/25)が、冬休み前の最後の登校日となりました。ランチルームでは、冬休み前の朝会を行いました。
学校長からは、10月から11月に行われた「校外学習」で、どの学年も学校では体験できない勉強をしたことや、校内長距離走大会や駅伝競走大会(5・6年生)で、みんな最後まで頑張ったことを話しました。また、冬休みでは、①健康に注意する。②勉強をする。③安全に注意し生活をする。・・・などを話しました。冬休み後の最初の登校日は、1月9日(火)です。
児童指導担当からは、押上小学校の生活の中から、「おしあげっこ」の合い言葉の確認をしました。
お・・・思いやりの心をもとう。
し・・・しずかに集合、時間をまもろう。
あ・・・安全に生活しよう。
げ・・・元気にあいさつしよう。
っ・・・強い体をつくろう。
こ・・・言葉を大切にしよう。
交通安全係からは、安全な登下校の仕方について話しました。
学校長からは、10月から11月に行われた「校外学習」で、どの学年も学校では体験できない勉強をしたことや、校内長距離走大会や駅伝競走大会(5・6年生)で、みんな最後まで頑張ったことを話しました。また、冬休みでは、①健康に注意する。②勉強をする。③安全に注意し生活をする。・・・などを話しました。冬休み後の最初の登校日は、1月9日(火)です。
児童指導担当からは、押上小学校の生活の中から、「おしあげっこ」の合い言葉の確認をしました。
お・・・思いやりの心をもとう。
し・・・しずかに集合、時間をまもろう。
あ・・・安全に生活しよう。
げ・・・元気にあいさつしよう。
っ・・・強い体をつくろう。
こ・・・言葉を大切にしよう。
交通安全係からは、安全な登下校の仕方について話しました。
感謝の集い
12月15日(金)に、ランチルームにおいて、「感謝の集い」を行いました。ご招待したのは、日頃お世話になっている、まつのみパトロール隊、交通指導員、駐在所の署員、お話ポピーの会、アリスの会、ふれあいスクールサポーター、お掃除さくら隊などの方々です。
代表の児童が、感謝の手紙を朗読し、たくさんの児童からの感謝の手紙を渡しました。
代表の方へのインタビューでは、小学校のころの思い出や「子どもたちへ何か一言」をいただきました。
最後に、みんなで心を込めて、ギターとコカリナの伴奏に合わせて、「翼をください」を歌いました。
代表の児童が、感謝の手紙を朗読し、たくさんの児童からの感謝の手紙を渡しました。
代表の方へのインタビューでは、小学校のころの思い出や「子どもたちへ何か一言」をいただきました。
最後に、みんなで心を込めて、ギターとコカリナの伴奏に合わせて、「翼をください」を歌いました。
読み聞かせ
12月14日(木)の朝の読書は、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」でした。今回は、アリスの会の皆さんが担当してくださいました。
幼稚園・保育園との交流(1年生)
12月13日(水)に、1年生が、幼稚園と保育園との交流を行いました。園児を前に、読み聞かせや歌、ダンスを披露しました。その後、校舎内を案内しました。今日は、1年生が立派なお兄さんやお姉さんに見えました。
5年生・金銭教育
12月12日(火)に、家庭科の授業として、5年生が金銭教育の授業を受けました。栃木県金融広報委員会の「金融広報アドバイザー」の方が、講師として来てくださいました。お金について学びました。内容としては、①お金の名前・・紙幣と貨幣について、②お金のはたらきについて、③お金の大切さについて、④最後に、お金より大切なものについて考えました。
3年生・書写指導
12月12日(火)の3年生の書写の時間は、外部の講師の先生が授業を行いました。
今回は、立冬という文字を練習しました。回を重ねるごとに、姿勢の良くなる児童が増えてきています。
今回は、立冬という文字を練習しました。回を重ねるごとに、姿勢の良くなる児童が増えてきています。
児童集会
12月12日(火)の朝の活動は、児童集会を行いました。
2年生の発表は、詩を暗唱して、みんなで声を合わせて発表しました。
放送委員会からの発表は、クイズ形式で、放送委員会の仕事を紹介しました。
2年生の発表は、詩を暗唱して、みんなで声を合わせて発表しました。
放送委員会からの発表は、クイズ形式で、放送委員会の仕事を紹介しました。
教員の校内研修
12月8日(金)に、校内研修として、人権教育に関する研修を行いました。研修のねらいは、指導者としての資質・能力の向上を目指すとともに、人権教育を効果的に進めるための指導の在り方について学びました。講師は、塩谷南那須教育事務所の人権教育担当の先生にお願いしました。実のある研修ができました。
さくら市小学生駅伝競走大会
12月6日(水)に、さくらスタジアムにおいて、第2回さくら市小学生駅伝競走大会が行われました。気温は低く寒かったですが、晴天に恵まれ、すばらしい大会となりました。
開会式では、本校の代表児童が選手宣誓を行いました。
5年生の部は、6校から16チームが参加しました。本校からは、2チームが参加しました。最後まで一生懸命走り、タスキをつなぎました。
6年生の部は、6校から16チームが参加しました。本校からは、2チームが参加しました。6年生にとっては、最後の大会なので、みんな精一杯がんばりました。
選手として走らなかった児童は、エンジョイランニングの部に参加しました。
開会式では、本校の代表児童が選手宣誓を行いました。
5年生の部は、6校から16チームが参加しました。本校からは、2チームが参加しました。最後まで一生懸命走り、タスキをつなぎました。
6年生の部は、6校から16チームが参加しました。本校からは、2チームが参加しました。6年生にとっては、最後の大会なので、みんな精一杯がんばりました。
選手として走らなかった児童は、エンジョイランニングの部に参加しました。
グリーンタイム
12月6日(水)の昼休みに、グリーンタイムを実施しました。今回は、パンジーを植えた花壇のあいているところに、チューリップの球根を植えました。
清掃ボランティア
12月4日(月)と5日(火)の清掃の時間には、地域のボランティア「さくら隊」の皆様が掃除のお手伝いに来てくださいました。4日には10名、5日には8名の方が来校しました。子どもたちと一緒に掃除をしながら、掃除のやり方を丁寧に教えてくださいました。今回は、トイレ、教室の窓枠、机の脚のゴミなどを重点に行いました。
霧の校庭
今朝(12/5)は、とても霧が深く、太陽もかすんでいました。見通しが悪く、児童の登校が心配されましたが、安全に登校することができました。
人権朝会
12月5日(火)の朝会は、人権朝会を行いました。12月4日から10日までが、人権週間となっています。また、12月10日は、世界人権デーです。本校では、人権週間の期間に、人権朝会を行って、人権教育担当教員より、講話を行ったり、児童から人権標語の募集を行っています。今日の朝会では、人権についての話、県で入賞した人権作文の朗読、募集した人権標語の表彰などを行いました。
防災訓練
12月1日(金)に、防災訓練(総合訓練)を行いました。
校内放送で避難の指示を出し、校庭の東側の指定された場所に、無言で避難しました。全学級とも、予定の時間、3分以内に避難できました。
消防署の職員の方から、お話をいただきました。
2年・4年・6年生が、スモーク体験を行いました。煙の中では、前が余りよく見えませんでした。
6年生は、消火器についての説明を聞いて、訓練用の水消火器で、消火訓練を行いました。
5年生は、災害時のシュミレーションを行い、避難するときに、何を持って行ったら良いかを考えました。
校内放送で避難の指示を出し、校庭の東側の指定された場所に、無言で避難しました。全学級とも、予定の時間、3分以内に避難できました。
消防署の職員の方から、お話をいただきました。
2年・4年・6年生が、スモーク体験を行いました。煙の中では、前が余りよく見えませんでした。
6年生は、消火器についての説明を聞いて、訓練用の水消火器で、消火訓練を行いました。
5年生は、災害時のシュミレーションを行い、避難するときに、何を持って行ったら良いかを考えました。
「感謝の集い」の歌の練習
今年の感謝の集いは、12月15日(金)に予定をしています。今回は、生の演奏に合わせて、「翼をください」を歌います。演奏は、「トゥデイ」という方々がやってくださいます。本業は、さくら市内で写真屋さんをしています。
男性がギター、女性はコカリナを担当します。下の写真がコカリナです。
男性がギター、女性はコカリナを担当します。下の写真がコカリナです。
教員の情報教育研修
11月29日(水)の現職教育は、情報教育研修を行いました。Sky株式会社のインストラクターを講師に招き、コンピュータ室や教室における「SKYMENU」の操作方法を、実際にタブレットやコンパーチブルPCを操作しながら学びました。参加した教師からは、「もう少し勉強して、授業で使ってみたい」という声がありました。
5年生・臨海自然教室(13)
最後に、退所式を行い、お世話になった職員の方々にお礼を言いました。
5年生・臨海自然教室(12)
3日目、昼食です。ここでの最後の食事となりました。
5年生・臨海自然教室(11)
3日目の午前中の活動は、海水を蒸発させて、塩を作ります。
塩ができました。
海岸で、記念撮影です。
塩ができました。
海岸で、記念撮影です。
5年生・臨海自然教室(10)
いよいよ3日目、最終日となりました。朝食の様子です。みんなとても元気です。
5年生・臨海自然教室(9)
第2日目の夕食の時の様子です。
5年生・臨海自然教室(8)
第2日目午後の活動は、海浜ウオークラリーです。
係の人の話を聞いて、これからグループごとにスタートします。
早かったグループです。
係の人の話を聞いて、これからグループごとにスタートします。
早かったグループです。
5年生・臨海自然教室(7)
第2日目、午前中の活動は、野外調理です。うまくやらないと、おいしいお昼が食べられません。メニューは、カレーです。
係の方の話を真剣に聴いています。
燃料は、薪です。米を洗って、材料をきざんでいます。
うまくできました。みんな満足そうな表情です。
燃料が薪だと、後片付けが大変です。
係の方の話を真剣に聴いています。
燃料は、薪です。米を洗って、材料をきざんでいます。
うまくできました。みんな満足そうな表情です。
燃料が薪だと、後片付けが大変です。
2年生・うさぎとのふれあい教室
11月28日(火)に、2年生は、うさぎとのふれあい教室を行いました。獣医師さんを講師に招き、うさぎについてのお話を聞きました。その後、実際にうさぎを抱いて、心臓の音を聴診器で聞きました。動物を育てたり、ふれあったりすることで、命の大切さを学んでいきます。
5年生・臨海自然教室(6)
第2日目、朝食の様子です。みんな元気です。
2日目も今のところ、天気は良さそうです。
2日目も今のところ、天気は良さそうです。
4年生・福祉体験教室
11月27日(月)に、4年生は総合的な学習の時間に、さくら市の清風園の職員の方を講師に招き、福祉体験教室を行いました。3時間目は教室で話を聞き、4時間目に体育館でいろいろな体験をしました。
車椅子体験です。坂道や段差があるところは大変です。
電動車椅子の体験です。運転がなかなか難しいようです。
不自由な方の疑似体験です。歩くのが難しいです。
車椅子体験です。坂道や段差があるところは大変です。
電動車椅子の体験です。運転がなかなか難しいようです。
不自由な方の疑似体験です。歩くのが難しいです。
5年生・臨海自然教室(5)
第1日目、レクリエーションとして、バスケットボールとドッヂボールを行いました。
5年生・臨海自然教室(4)
第1日目の夕食です。楽しみのひとつでしょうか。
5年生・臨海自然教室(3)
第1日目、新日鐵住友金属鹿島製鉄所を見学しました。
見学をする前に、係の人の説明を真剣に聞いています。
工場へは、ヘルメットとメガネを付けて行きます。工場内は、撮影禁止です。
最後に、みんなで記念撮影です。
見学をする前に、係の人の説明を真剣に聞いています。
工場へは、ヘルメットとメガネを付けて行きます。工場内は、撮影禁止です。
最後に、みんなで記念撮影です。
5年生・臨海自然教室(2)
第1日目、港公園について、楽しいお弁当の時間です。
6年生・校外学習②(足尾と日光)
11月24日(金)に、6年生が校外学習で行った、足尾と日光の様子を写真で紹介します。
足尾銅山で撮影しました。
竜頭の滝とお昼の食事です。
日光東照宮での写真です。
足尾銅山で撮影しました。
竜頭の滝とお昼の食事です。
日光東照宮での写真です。
5年生・臨海自然教室へ出発
11月27日(月)の朝、5年生は、2泊3日の臨海自然教室のため、茨城県へ出発しました。多くの保護者の方に見送られ、児童34名、引率教員3名が、元気に出発しました。
PTA理事会
11月24日(金)に、第3回PTA理事会を行いました。話し合った内容は、
①平成30年度の各役員の選出について
②PTA活動のあゆみ・軌跡の発行について
③本年度のPTA活動の反省について
④第4回の理事会の開催について
などでした。
①平成30年度の各役員の選出について
②PTA活動のあゆみ・軌跡の発行について
③本年度のPTA活動の反省について
④第4回の理事会の開催について
などでした。
1年生・情報教育の授業
11月24日(金)に、1年生はパソコン室で、情報教育の授業を受けました。今回は、マウスの使い方の学習です。教育ソフトを使って、クリックやドラッグの仕方を学びました。みんな真剣に取り組んでいます。
6年生・校外学習(足尾、日光)
11月24日(金)に、6年生は校外学習で、足尾銅山見学、日光竜頭の滝、日光東照宮を見学してきます。
朝は、少し寒かったですが、みんな元気に出発しました。
朝は、少し寒かったですが、みんな元気に出発しました。
ふれあいの里(2)
11月18日(土)に行われた、ふれあいの里で、6年生が「うどん打ち」の活動を行った様子です。ボランティアの方の中には、氏家うどん打ち素人名人の方もいました。小麦粉を食塩水で練って、玉状にまとめ、それを伸ばします。太さをそろえて切るのが難しかったようです。
1・2年生は、体育館で、昔の遊びなどを体験しました。竹とんぼ、こま、ケン玉、ゴム跳び、輪投げ、おはじき、あや取り、折り紙、かるた、お手玉などを大人の人に教えてもらいながら、交流を深めました。
1・2年生は、体育館で、昔の遊びなどを体験しました。竹とんぼ、こま、ケン玉、ゴム跳び、輪投げ、おはじき、あや取り、折り紙、かるた、お手玉などを大人の人に教えてもらいながら、交流を深めました。
登校班会議
11月22日(水)の朝の活動は、登校班会議を行いました。登校班会議は、2か月に1回行っています。
まず、担当教師より2点話をしました。①寒いときは、手袋をするようにし、ポケットに手を入れて歩かないこと。②黄色い帽子を必ずかぶること。黄色い帽子については、丸い黄色い円で分かりやすく説明しました。
その後、各班ごとに、よくできうたことやあまりよくできなかったことを反省しました。
まず、担当教師より2点話をしました。①寒いときは、手袋をするようにし、ポケットに手を入れて歩かないこと。②黄色い帽子を必ずかぶること。黄色い帽子については、丸い黄色い円で分かりやすく説明しました。
その後、各班ごとに、よくできうたことやあまりよくできなかったことを反省しました。
まつのみパトロール隊が受賞
11月21日(火)に、栃木県総合文化センターにおいて、第9回「栃木県交通・生活安全安心県民大会」が行われました。本校の「まつのみパトロール隊」は、安全で安心なまちづくり功労団体として、栃木県知事感謝状をいただきました。
まつのみパトロール隊は、学校応援団として、平成24年6月に結成され、現在26名が登録されています。子どもたちの登校や下校の時の安全確保と見守りを目的としています。
まつのみパトロール隊は、学校応援団として、平成24年6月に結成され、現在26名が登録されています。子どもたちの登校や下校の時の安全確保と見守りを目的としています。
さくら市学童野球秋季大会・「優勝!」
11月12日(日)に、第13回学童野球秋季大会兼第11回ガスワンカップさくら市予選会の決勝戦が行われました。押上小の松の実クラブは、決勝戦で、9対7という接戦を勝ち抜き、見事「優勝!」に輝きました。おめでとうございます。
ふれあいの里(1)
11月18日(土)に、土曜授業として、今年も「ふれあいの里」を行いました。1・2年生がふれあい活動、3・4年生がスイートポテトづくり、5年生が餅つき、6年生がうどん打ち(氏家うどん)を体験しました。保護者、地域ボランティア、明友会、学校評議員など約80名の方が、お手伝いをしてくださいました。雨が心配されましたが降ることもなく、無事行うことができました。ボランチィアとして協力していだいた皆様、大変ありがとうございました。何回かに分けて、活動の様子を紹介します。
ボランティアの方が、朝早くから、餅つきの準備やけんちんうどんのお汁の準備をしてくださいました。
5年生は、男子も女子も餅つき体験をしました。
ついた餅は、あんこやしょう油をつけ、パックに詰めています。
3・4年生は、スイートポテトをつくりました。
茹でたさつまいもをつぶします。
砂糖やマーガリン、牛乳などを混ぜて、ラップに包みます。
ボランティアの方が、朝早くから、餅つきの準備やけんちんうどんのお汁の準備をしてくださいました。
5年生は、男子も女子も餅つき体験をしました。
ついた餅は、あんこやしょう油をつけ、パックに詰めています。
3・4年生は、スイートポテトをつくりました。
茹でたさつまいもをつぶします。
砂糖やマーガリン、牛乳などを混ぜて、ラップに包みます。
同窓会からテントの寄贈
押上小学校同窓会から、今年度は、テントを寄贈していただきました。本日(21日)の校内長距離走大会に、お披露目をいたしました。たいへんありがとうございました。12月6日(水)に行われる「さくら市小学生駅伝競走大会」において、使いたいと思います。
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
3
2
0
3
5
9
7
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
無断転載を禁止します。