押小日誌

押小日誌

あいさつ活動

 3月1日(水)に、今年度最後となる「朝のあいさつ活動」が行われました。わわわ隊などの5名の方と本校職員2名で、昇降口の前で、子どもたちを明るいあいさつで迎えました。
 

松の実タイム

 2月28日(火)の朝の活動は、今年度最後の「松の実タイム」となりました。
 教室では、椅子取りゲームやフルーツバスケットのゲームをしていました。
   
 体育館では、2個のボールを使って、ドッジボールをしていました。
 
 校庭では、長縄跳び、リレー、じゃんけん鬼などをしていました。
  
 

卒業を祝う会

 2月24日(金)に、卒業を祝う会が行われ、6年生の児童並びに保護者の方々から、全教職員が招待されました。
 
 進行係です。
 
 ゲームで盛り上げました。また、中学校へ進学する決意を4文字熟語で表しました。
  
 心を一つにして、演奏を披露しました。
  
 その他に、思い出のメモリーでは、小さいときの写真や1年生から6年生までの写真が紹介され、懐かしく思いました。
 児童と保護者の皆さんが心を込めて作った「エコバック」を教職員一人一人がいただきました。
  

6年生・学習発表会

 2月24日(金)に、6年生の学習発表会を行いました。2月4日の予定でしたが、インフルエンザの流行で延期になっていました。総合的な学習の時間で調べたことを、模造紙に書いたり、パワーポイントで写したりと、分かりやすく説明ができました。縄文時代から昭和の時代まで、各班で分担して調べました。
 
  
  
  

ダンスクラブの発表会

 2月22日(水)の昼休みにダンスクラブの発表会を行いました。クラブは、4年生以上が参加し、年間15時間の授業があります。今回は、3曲を披露しました。
  
  

今年度最後のボックス

 2月22日(水)の朝の活動は、今年度最後のボックス(boks)の活動になりました。6年生にとっては、小学校での最後のボックスの活動になりました。子どもたちは、開始時間より前に集合して、早くやりたい雰囲気でした。今回は、全学年とも校庭で行いました。
 1年生から4年生までは、「王さん」というゲームを行いました。最後のゲームは決着がつかなかったので、王様同士のじゃんけんになりました。
  
 
 5年生と6年生は、子どもたちの1番好きな「Sケン」というゲームを行いました。6年生は、ゲームの勝ち方を知っていて、攻めと守りなど組織的に動いて連勝しました。
  
 
 最後に、インストラクターから、挨拶がありました。
 

5年生・校外学習

 2月21日(火)に、5年生は社会科の校外学習で、NHK宇都宮放送局と県庁を見学しました。
 最初に、宇都宮城址公園に行きました。
  
 次は、NHK宇都宮放送局です。テレビ放送の仕方を教わりました。
  
 天気予報の番組作成の体験をしました。真剣な表情とアナウンサーは少し緊張気味です。
  
  
 みんなで、記念撮影をしました。とてもよい体験ができました。
 
 次の見学地は、栃木県庁です。昭和館と議会の議場を見学しました。
  
 お昼は、県庁12階から、外の風景をみながら、おいしくいただきました。
 

登校班会議

 2月21日(火)の朝の集会は、ランチルームで、登校班会議を行いました。
 
 交通安全指導担当教師から、登下校の様子で、交通指導員や松の実パトロールの方から話のあったことを注意しました。
  
 その後、各班ごとに普段の登下校の様子について、反省をしました。
  
 

児童集会

 2月17日(金)の朝の児童集会は、運動委員会からの今年1年間の活動報告がありました。5月のチャレンジオリンピック、10月の運動会、2月の二重跳び大会、そして毎月の体育小屋清掃などです。
  

二重跳び大会

 2月15日(水)のロング昼休みの時間に、児童運動委員会主催の「二重跳び大会」が行われました。この大会に参加できるのは、1・2年生が20回、3・4年生が40回、5・6年生が50回をクリアーしている児童です。参加人数は、1年生が3人、2年生が3人、3年生が9人、4年生が7人、5年生が8人、6年生が5人でした。みんな日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。
  
  
 

読み聞かせ

 2月16日(木)の朝の活動は、今年度最後の読み聞かせとなりました。今回は、アリスの会のみなさんが担当しました。アリスの会並びにポピーの会の皆さんには、大変お世話になりました。
  
  
  

珠算(そろばん)教室

 2月15日(水)に、3年生が2回目の珠算(そろばん)教室を行いました。そろばんの使い方にも慣れてきて、意欲的に計算していました。講師は、今回も2名の先生が指導をしてくれました。
  
 

ボックスの活動

 2月15日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動でした。2年間お世話になったインストラクターの先生(1名)が、今日で最後となるので、体育館で全校生が集まって行いました。内容は、「けいどろ」というゲームを行いました。最初は、全校生でやり、最後は、6年生対5年生+職員で行いました。さすがに運動量は多かったようです。
  
 
 お世話になった先生に、お礼をし、お別れをしました。2年間お世話になりました。
  

篤行善行少年表彰式

 2月13日(月)に、氏家公民館において、「篤行善行少年表彰式」が行われました。押上小学校からは、1名が表彰を受けました。おめでとうございます。
 
 

学校評議員会

 2月13日(月)に、第2回学校評議員会を行いました。今回は、5名の委員さんが出席しました。学校長より、今年度の教育活動の取組を説明しました。また、学校評価について、教頭より結果を説明しました。その後、各委員から貴重な意見をいただきました。
 

健康教室

 2月10日(金)に、5年生と6年生が「健康教室」を行いました。助産師の方を講師に招き、話をしていただきました。内容として、「生命の誕生について」では、命の大切さなどの話がありました。また、「体の発育・発達について」では、男女の体の違いやお互いを大切にすることなど、心の面での指導もしていただきました。そして、子どもたちは、3㎏位の赤ちゃんの人形を抱いて、雰囲気を味わいました。とても分かりやすく、丁寧な説明で、子どもたちは真剣に聞いていました。
 
  

6年生・調理実習

 2月10日(金)、今日は「お弁当の日」で給食はありませんでした。6年生は、調理実習を行い、お昼の食べ物を作りました。班ごとにメニューを決め、ハンバーグや焼き鮭、野菜炒め、アスパラの豚肉巻き、ピーマンの肉詰め、豚汁、味噌汁、サラダなどのおかずを作り、ごはんを炊いて、立派な昼食が出来上がりました。
  
  
  
 

3年生・珠算教室

 2月10日(金)に、3年生が「珠算教室」を行いました。専門の講師が2名来校し、2時間分の授業を行いました。講師の先生の説明をよく聞き、子どもたちは、そろばんを「パチパチ」と動かし、熱心に計算に取り組んでいました。