押小日誌

押小日誌

二重跳び大会

 2月15日(水)のロング昼休みの時間に、児童運動委員会主催の「二重跳び大会」が行われました。この大会に参加できるのは、1・2年生が20回、3・4年生が40回、5・6年生が50回をクリアーしている児童です。参加人数は、1年生が3人、2年生が3人、3年生が9人、4年生が7人、5年生が8人、6年生が5人でした。みんな日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。
  
  
 

読み聞かせ

 2月16日(木)の朝の活動は、今年度最後の読み聞かせとなりました。今回は、アリスの会のみなさんが担当しました。アリスの会並びにポピーの会の皆さんには、大変お世話になりました。
  
  
  

珠算(そろばん)教室

 2月15日(水)に、3年生が2回目の珠算(そろばん)教室を行いました。そろばんの使い方にも慣れてきて、意欲的に計算していました。講師は、今回も2名の先生が指導をしてくれました。
  
 

ボックスの活動

 2月15日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動でした。2年間お世話になったインストラクターの先生(1名)が、今日で最後となるので、体育館で全校生が集まって行いました。内容は、「けいどろ」というゲームを行いました。最初は、全校生でやり、最後は、6年生対5年生+職員で行いました。さすがに運動量は多かったようです。
  
 
 お世話になった先生に、お礼をし、お別れをしました。2年間お世話になりました。
  

篤行善行少年表彰式

 2月13日(月)に、氏家公民館において、「篤行善行少年表彰式」が行われました。押上小学校からは、1名が表彰を受けました。おめでとうございます。
 
 

学校評議員会

 2月13日(月)に、第2回学校評議員会を行いました。今回は、5名の委員さんが出席しました。学校長より、今年度の教育活動の取組を説明しました。また、学校評価について、教頭より結果を説明しました。その後、各委員から貴重な意見をいただきました。
 

健康教室

 2月10日(金)に、5年生と6年生が「健康教室」を行いました。助産師の方を講師に招き、話をしていただきました。内容として、「生命の誕生について」では、命の大切さなどの話がありました。また、「体の発育・発達について」では、男女の体の違いやお互いを大切にすることなど、心の面での指導もしていただきました。そして、子どもたちは、3㎏位の赤ちゃんの人形を抱いて、雰囲気を味わいました。とても分かりやすく、丁寧な説明で、子どもたちは真剣に聞いていました。
 
  

6年生・調理実習

 2月10日(金)、今日は「お弁当の日」で給食はありませんでした。6年生は、調理実習を行い、お昼の食べ物を作りました。班ごとにメニューを決め、ハンバーグや焼き鮭、野菜炒め、アスパラの豚肉巻き、ピーマンの肉詰め、豚汁、味噌汁、サラダなどのおかずを作り、ごはんを炊いて、立派な昼食が出来上がりました。
  
  
  
 

3年生・珠算教室

 2月10日(金)に、3年生が「珠算教室」を行いました。専門の講師が2名来校し、2時間分の授業を行いました。講師の先生の説明をよく聞き、子どもたちは、そろばんを「パチパチ」と動かし、熱心に計算に取り組んでいました。
   
   

学校保健委員会

 2月8日(水)に学校保健委員会を行いました。今年は、委員の方だけでなく、広くPTA会員の方に周知をし、関心のある方には参加をしていただくことにしました。
  
 児童保健安全委員会と給食委員会の活動報告を児童の代表が発表しました。
   
 ボックスプログラム活動のアンケート結果を担当から説明しました。
 
 定期健康診断の結果、運動能力の低下と生活習慣、子どもとメディアなどについて、養護教諭から説明しました。
 学校医と学校歯科医の先生方からは、専門的な立場から、ご意見をいただきました。
  
 参加した方からは、「とてもわかりやすい説明で、参考になりました。」という感想がありました。

ボックスの活動

 2月8日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。1年生と2年生は、インフルエンザや体調不良の児童が多く、今回は教室で学級の時間を過ごしました。
 3年生と4年生は、体育館で、「王さん」というゲームを行いました。いつもより人数が少なく、さびしい感じでしたが、子どもたちは元気に活動していました。
  
 5年生と6年生は、校庭で、「Sケン」というゲームを行いました。6年生は、小学校でのボックスの活動もあと2回となってしまいました。
  

2月6日(月)朝の様子

 2月6日(月)の朝は、冬にしては暖かな朝で、霧に包まれていました。校庭の様子です。
  
 6年生が、インフルエンザの流行のため、先週の水曜日から週末にかけて、学年休業(閉鎖)をしていました。今日は、元気に登校してきました。まだ、低学年を中心に数名の児童がかかっています。次の写真は、6年生の授業の様子です。
 

さくら市武道大会

 2月5日(日)に、「第12回さくら市武道大会」が、行われました。氏家体育館では、柔道、空手道、剣道、喜連川弓道場では、弓道の競技が行われました。押上小からも空手道や剣道に参加した児童がいました。子どもたちの一生懸命な姿が見られました。
  
  

学習発表会・PTA

 2月4日(土)に、土曜授業として、学習発表会、PTA全体会、学年PTAを行いました。多くの保護者の方に見ていただきました。子どもたちは、生き生きと活動していました。
  
  
  
  
  
  

入学説明会

 2月3日(金)に、ランチルームにおいて、入学説明会を行いました。来年度の入学生は、24名です。学用品の購入や①本校の教育について(学校長)、②入学前の指導について(1年担任)、③給食費等の納入手続きについて(事務担当)、④PTA活動について(PTA会長)、⑤学年委員長・副委員長の選出、⑥児童の下校班編制・・・などの説明を行いました。最後まで、熱心に聞いていただけました。
  
  
 

ボックスの活動

 2月1日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。今回は、6年生がインフルエンザ流行のため、学級休業(閉鎖)をしているので、1年生~3年生と4年生・5年生に分けて行いました。
 1年生から3年生は、体育館で「テッカー」を行いました。いつもは4年生がリードしていましたが、今回は3年生が中心となり、積極的に活動していました。
  
 
 4年生と5年生は、校庭で「Sケン」を行いました。4年生は、初めてのゲームなので、5年生の活動を見たり、インストラクターの説明を聞いたりして、なんとか活動をすることができました。
  
 
 

児童集会

 1月31日(金)の朝の集会は、児童集会を行いました。今回は、5年生の発表がありました。
 まず、全校生で1月の歌「冬の歌」を歌いました。
 
 5年生の発表は、古典の作品を暗唱して発表しました。「春暁」、「平家物語」、「枕草子」の3つです。難しい言葉を暗記して、とてもよくできました。みんなから拍手をもらいました。
 

4年生・校外学習

 1月27日(金)に、4年生が社会科の校外学習で、益子焼と県庁を見学しました。益子では、窯元で「手びねり」の方法で作品を作りました。できあがりが楽しみです。
 
 ろくろを使っての作品作りを見学しました。
  
 粘土で、自分の好きな形を作りました。
  
  
 県庁では、議会の議場を見学しました。
 
 最後に、県庁で記念撮影をしました。
 

歯磨き指導

 1月23日(月)に、1年生と4年生が歯磨きの指導を受けました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の2名の方にお願いしました。食べた後で歯をきれいにする「ブラッシングの指導」をしていただきました。
 4年生の様子です。
  
 
 1年生の様子です。