押小日誌

押小日誌

さくら市駅伝大会

 3月4日(日)に、さくらスタジアムにおいて、第13回さくら市駅伝大会が行われました。晴天のすばらしい天候に恵まれ、大会が実施されました。押上小の児童も何名かが、陸上教室やクラブチームの選手として参加しました。
  
  

6年生を送る会

 3月2日(金)に、体育館で、6年生を送る会が行われました。会場の準備や会の運営は、5年生が中心となり、立派に行うことができました。
 6年生の入場です。
  
 1年生から5年生まで、各クラスで練習をした、歌や演奏、クイズ、ショートコントなどを発表しました。どのクラスもとても素晴らしかったです。
  
  
 
 在校生の代表が、6年生にプレゼントを渡しました。
 
 6年生からは、お礼の歌と演奏をしました。
 

卒業式の練習①

 いよいよ3月となり、卒業式の練習は、全体練習が始まりました。立っているときの姿勢や礼の仕方を練習しました。その後は、歌の練習です。
  
 休み時間を使って、5年生がシート敷きを行いました。卒業式の準備は、5年生が中心となり行います。
  

登校班会議

 2月27日(火)の朝の活動は、登校班会議を行いました。交通安全の担当教師から、①寒くてもポケットには手を入れて歩かない。②下校の時の登校班が少し乱れているのでしっかり歩く。安全のために、この2点を指導しました。
  
 次に、各班では、5年生から班長を決め、6年生は一番後ろで見守る体制をつくり、卒業後の登校班の体制を考えました。
  

卒業を祝う会

 2月23日(金)に、6年生の「卒業を祝う会」行われました。児童と保護者、教職員も全員招待されました。
  
 将来の夢を漢字1文字で表し、決意を発表しました。 
  
 余興として、合奏と歌を披露しました。
  
 
 最後は、担任と副担任への感謝でした。
 

塩谷地区ミニバスケットボール連盟新人大会

 2月24日(土)に、氏家体育館で新人大会がありました。青いユニフォームが押上小学校です。10人の登録メンバーがそろわなかったためオープン参加となりました。少ない人数でも、みんな全力を出していました。
  
  
  

1年生・生活科

 2月26日(月)、1年生は、生活科の授業で、「たこ」を作りました。「風とああそぼう」というめあてを立て、上手にたこあげをしました。風に向かって走った子は、高くあがっていました。
  
 

うさぎの名前が決まりました。

 子どもたちの投票によって、うさぎの名前が決まりました。
 黒い色の「チョコ」です。
 
 茶色と白色の混じった「クッキー」です。
 
 白色の「バニラ」です。

また、また、雪です。

 2月23日(金)。夕べからの雪で、校庭は白くなり、木の枝にも雪が積もっていました。積雪は、2~3㎝位です。雪が少なかったためか、雪遊びをする子は、いませんでした。
 
 

二重跳び大会

 2月21日(水)の昼休みに、「二重跳び大会」が体育館で行われました。
 全員で練習です。
 
 競技が始まりました。結果は、1・2年生の最高回数は72回、3・4年生の最高回数は118回、5・6年生の最高回数は140回でした。みんな自己記録更新を目指してがんばりました。 
  
  

高齢者の皆様との交流会(3年生)

 2月16日(金)に、3年生が蒲須坂地区の「明友会」の6名の方々との交流会を行いました。
 
 まず、グループをつくってインタビューです。
    
 次は、ダルマ落とし、こま、けん玉、竹とんぼなどの遊びを、教わりながら一緒に楽しみました。
   
 
 最後は、一緒に給食を食べて、楽しい時間を過ごしました。
  

朝の読み聞かせ

 2月15日(木)の朝の読書は、アリスの会の皆様が来校し、読み聞かせが行われました。今年度最後となってしまいました。1年間お世話になりました。
  
   
  

今年度最後のボックスの活動

 2月14日(水)のロング昼休みに、今年度最後となってしまいましたが、久しぶりにボックスの活動を行いました。今回は、5年生と6年生が校庭で、Sケンというゲームを行いました。
 まず、元気にあいさつです。
 
 6年生が先に行いました。さすがに、たくさん行っているので、ルールが分かり、赤も白も良いゲームをしました。
  
 5年生は、体験した回数が少なかったためか、ルールを忘れてしまった児童がおり、早めに勝負が決まってしまいました。
  

書写指導

 2月13日(火)に、3年生で習字の授業がありました。今年度最後の授業は、「水玉」という字を練習しました。講師の先生には、1年間お世話になりました。
 
  

授業参観並びにPTA

 2月9日(金)に、授業参観並びにPTA全体会・学年PTAを行い、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
 次の写真は、各学級の授業の様子です。
  
  
  
 PTA全体会では、PTA会長からは、1年間の行事への参加のお礼を述べました。校長からは、最近の学校の様子や家庭でできる学力向上対策についてなどを話しました。
  
 学年PTAでは、学習の様子や児童の生活について、担任から話しました。また、次年度の学級役員を決めた学年もあります。

2分の1成人式(4年生)

 2月9日(金)に、4年生は、2分の1成人式を行いました。午前中の2時間で、親子活動を行いました。内容は、オリジナルアルバム作りです。①作文、②足形、③手形、④似顔絵、⑤小さい頃からの写真、などを集めて作りました。親子での共同作業は、とても楽しそうです。
 
  
 午後は、PTAの授業参観があり、2分の1成人式の意見発表会が行われました。
 

明日(2/9)は、お弁当の日

 2月9日(金)は、押上小学校では、「お弁当の日」です。
 保護者の皆様、よろしくお願いします。
 また、行事として、授業参観、PTA全体会、学年PTAがあります。
  

学校保健委員会

 2月7日(水)に、会議室において、学校保健委員会を行いました。今回の参加者は、学校医、学校眼科医、学校薬剤師、PTA役員、PTA学年委員長、教職員代表、児童保健安全委員会委員長、児童給食委員会委員長でした。
 まず、児童が各委員会の活動を発表しました。
  
 次に、養護教諭から「定期健康診断の結果」、「保健室利用状況」についての説明を行い、給食主任と学校栄養士から「子どもたちの食生活について」の説明をしました。
 
 最後に、保護者の方々から感想や意見をいただき、学校医や薬剤師の先生方からは、専門的な立場からアドバイスをいただきました。
  

性に関する指導(5年生)

 2月5日(月)に、5年生が「性に関する指導」の授業を受けました。講師は、助産師の方に来ていただきました。専門的な立場から生命の誕生や命の大切さなどについて、話をしていただきました。赤ん坊の人形では、実際の重さを体感できました。