押小日誌

押小日誌

ふれあいの里

 11月5日(月)に、土曜授業として、「ふれあいの里」が行われました。今年は、保護者、地域ボランティア、明友会、学校評議員など、合計82名の方々に御協力をいただきました。次に写真により、活動の一部を紹介します。
 
 1年生と2年生は、体育館で、保護者や明友会の方々と昔の遊びで交流をしました。ケン玉、コマ、輪投げ、お手玉、折り紙、あやとり、おはじきなどで、楽しい時間を過ごしました。
  
  
  
 
 3年生と4年生は、学校の農園で、1年生から4年生までが育てたサツマイモを使い、スイートポテトを作りました。サツマイモを切り、茹でて、大人の人に教わりながらおいしそうなスイートポテトを作りました。
  
  
 
 5年生は、自分たちで稲刈りをした餅米を使い、餅つきをしました。ついた餅は、あんころ餅ときなこ餅にしました。餅つきは、男子も女子体験しました。貴重な体験をすることができました。
  
  
 
 6年生は、うどん打ちを行い、けんちんうどんの材料を作りました。粉をこねて、 上手に伸ばして、食べやすい太さに切りました。
  
  
 
 出来あがった、スイートポテト、もち、けんちんうどんは、みんなに配り、全員がランチルームに集まり、会食をしました。楽しいひとときを過ごすことができました。
   
  
  

ふれあいの里の準備

 11月5日は、土曜授業として、「ふれあいの里」を行います。4日(金)の5時間目に、4年生から6年生が準備を行いました。

 4年生は、サツマイモを洗って、スイートポテトを作る準備をしました。
  
 

 5年生は、餅つきの準備のために、餅米を洗ったり、かまどを作ったりしました。
  

 6年生は、うどん打ちの準備をしました。
  

ボックスの活動

 11月2日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。先週に続き、1年生から4年生は、体育館で「テッカー」を行いました。ゲームの方法も理解され、パスを有効に使い、楽しく運動量のあるゲームができました。
  
 
 
 5年生・6年生は、校庭で、楽しみにしている「Sケン」を行いました。相手を押し出したり、投げたりしますが、相手を思いやる場面が多くありました。
  

朝のあいさつ活動

 11月2日(水)の登校の時間帯に、昇降口の前で、「あいさつ活動」が行われました。「夢咲楽わわわ隊」など、4名の方が来校し、子どもたちを出迎えてくれました。子どもたちも笑顔で、大きな声で「おはようございます。」とあいさつを交わしていました。

  
 

就学時健康診断実施

 10月31日(月)に、来年度小学校に入学する予定の子どもたちを対象に、市教委が計画をし、本校で行われました。内科検診、眼科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査等を行いました。保護者の方には、親子応援講座を行いました。
 

5年生校外学習(自然)

 10月31日(月)に、5年生は総合的な学習の時間に、鬼怒川の河川敷で、明友会の皆さんと一緒に、「環境保全活動」を行いました。さくら市の天然記念物である「シルビアシジミ」という蝶を守るために、この蝶が食べ物としている「ミヤコグサ」をだめにしてしまう、外来植物である「オオフタバムグラ」の抜き取り作業を行いました。
  
  

サツマイモの収穫

 10月28日(金)には、2年生から4年生までが、学校の校庭の東側にある畑で、さつまいもの収穫を行いました。今年は、重いくらい大きく育ちました。収穫したサツマイモは、11月5日(土)に行われる「ふれあいの里」で、スイートポテトの材料になります。

 2年生の様子です。
  
 
 3年生の様子です
  
 

 4年生の様子です。
   
 
 収穫したサツマイモです。
  

ALTの特別授業

 10月27日(木)の昼休みに、希望者を集めて、ALT(英語指導助手)の特別授業を行いました。ハロウィンにちなんで、「かぼちゃのランタン」を作りながら、英語の勉強をしました。低学年の子も興味を持って見ていました。
   
  

音楽鑑賞教室

 10月27日(木)に、体育館で音楽鑑賞教室が行われました。「優れた音楽を直接鑑賞する」ということが目的です。「ハイクラッド」の2名の方が、バイオリンとギターを使って、クラシックやアナと雪の女王などを演奏しました。1時間でしたが、心を癒やされる時間になりました。

  
  

グリーンタイム

 26日(水)のグリーンタイム(昼休みに実施)は、花壇の整備を行いました。マリーゴールドやサルビアを抜き取り、チューリップの球根を集め、雑草をきれいに取り、花壇をきれいにしました。11月の上旬には、パンジーを植える予定です。

  
 

ボックスの活動

 10月26日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。1年生から4年生は、体育館で、テッカー(立ち上がらないで、手を使って行うサッカーのようなもの)を行いました。
  
 5年生・6年生は、校庭で、先週に引き続き「Sケン」を行いました。片足ケンケンで走ったり、相手と組み合って倒したりと、運動量のあるゲームです。
     

校外学習(5年)

 10月25日(火)に、5年生は、社会科の校外学習として、Jバスの宇都宮工場を見学しました。自動車(バス)ができる工程を見ることが目的です。子どもたちは、バスが組み立てられていく様子を見て、感動していた様子です。最後に、職員の方の説明を聞いたり、質問をしたりして、とても勉強になったようです。

 

書写指導(3年)

 25日(火)の3年生の書写は、外部講師による授業が行われました。子どもたちは、心を落ち着かせて、筆を持ち、「光」という文字を練習しました。
 
  

表彰朝会

 10月25日(火)の朝会は、表彰式を行いました。松の実賞とその他の表彰を行いました。子どもたちは、うれしそうに賞状を受け取っていました。
 
  

研究授業(学力向上推進事業)

 10月24日(月)に、6年生で算数の研究授業を行いました。
 
 一人一人が真剣に解き方を考えています。
 
 3人ずつのグループになり、話し合っています。
 
 授業が終わってから、良かった点や課題となる点について、話し合いました。