カテゴリ:今日の出来事
南響祭(文化の部)が行われました
25日、南響祭(文化の部)を開催しました。文化系の部活動や生徒の文化的活動の発表を行いました。まずは、
生徒会長の話から始まりました。南響祭のスローガンの発表もありました。
![生徒会長 生徒会長](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1315/medium)
文化系部活動の発表です。
最初に、科学部が日頃の活動報告と個人個人の研究テーマと取組を発表しました。
特に、理科に力を入れて取り組んでいます。
![科学部発表 科学部発表](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1316/medium)
続いて、美術部です。部長と副部長から活動報告がありました。あわせて、作品の展示もありました。
見事な作品も多く、全国大会にまで進んだ絵もあります。
![美術部作品 美術部作品](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1318/medium)
次は、創作活動部です。白雪姫をテーマに取り組んだとのことでした。作品は本物そっくりのできばえです。
![創作活動部発表 創作活動部発表](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1319/medium)
![創作活動部作品 創作活動部作品](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1321/medium)
続いて、9月14日に行われた「葛北支会中学校英語発表会」の参加者がスピーチを披露しました。まずは、暗唱の部を1年生から3年生まで順に行い、最後にスピーチの部を3年生が1人発表しました。
![2年暗唱 2年暗唱](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1323/medium)
![3年スピーチ 3年スピーチ](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1325/medium)
休憩後、まずは再来週おこなわれる野田市弁論大会で発表予定の2年生弁士の発表がありました。
![弁論 弁論](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1326/medium)
全国大会にも出場している吹奏楽部の演奏がありました。
「民衆を導く自由の女神」と「宝島」の演奏です。
![吹奏楽部演奏その2 吹奏楽部演奏その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1328/medium)
![吹奏楽部演奏その4 吹奏楽部演奏その4](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1330/medium)
2曲演奏が終わった後、選抜合唱団と「カンターレ」を発表しました。
![選抜合唱団との演奏 選抜合唱団との演奏](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1331/medium)
その後、全校生徒もあわせて合唱しました。
![全校生徒とその2 全校生徒とその2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1333/medium)
最後に、「ダンシングメガヒッツ」でしめくくりました。
生徒会と応援団三役の引き継ぎ式を行いました。
旧生徒会役員に「感謝状授与」(下左)を行いました。続いて、申請と会役員に「任命状授与」(下右)を行いました。
![任命状 任命状](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1335/medium)
前会長からは、一致団結すれば成功することを学んだ。新会長からはみんなと協力して伝統をよりよいものにしたい。というような話がありました。
応援団の引き継ぎ式では、旧応援団による応援、旧三役から新三役へ手袋などの引き継ぎ、新応援団による応援と続きました。
![引き継ぎ 引き継ぎ](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1337/medium)
交代して初めての応援
文化系部活動の発表です。
最初に、科学部が日頃の活動報告と個人個人の研究テーマと取組を発表しました。
特に、理科に力を入れて取り組んでいます。
続いて、美術部です。部長と副部長から活動報告がありました。あわせて、作品の展示もありました。
見事な作品も多く、全国大会にまで進んだ絵もあります。
次は、創作活動部です。白雪姫をテーマに取り組んだとのことでした。作品は本物そっくりのできばえです。
続いて、9月14日に行われた「葛北支会中学校英語発表会」の参加者がスピーチを披露しました。まずは、暗唱の部を1年生から3年生まで順に行い、最後にスピーチの部を3年生が1人発表しました。
休憩後、まずは再来週おこなわれる野田市弁論大会で発表予定の2年生弁士の発表がありました。
全国大会にも出場している吹奏楽部の演奏がありました。
「民衆を導く自由の女神」と「宝島」の演奏です。
2曲演奏が終わった後、選抜合唱団と「カンターレ」を発表しました。
その後、全校生徒もあわせて合唱しました。
最後に、「ダンシングメガヒッツ」でしめくくりました。
生徒会と応援団三役の引き継ぎ式を行いました。
旧生徒会役員に「感謝状授与」(下左)を行いました。続いて、申請と会役員に「任命状授与」(下右)を行いました。
前会長からは、一致団結すれば成功することを学んだ。新会長からはみんなと協力して伝統をよりよいものにしたい。というような話がありました。
応援団の引き継ぎ式では、旧応援団による応援、旧三役から新三役へ手袋などの引き継ぎ、新応援団による応援と続きました。
交代して初めての応援
第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました
20日、第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、全校で応援をしました。結果とその様子は、
1区から2区へ、14位ぐらいでタスキをつなぎ、途中6位まで上りましたが、最終的に16位(1時間44分49秒)でゴールしました。一昨年が25位、昨年が20位、また記録的にもよく健闘しました。
<本校付近の様子>
【沿道で応援のために並んでいます】
![応援その2 応援その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1306/medium)
【応援の後押しを受けて快走中】
![快走中 快走中](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1307/medium)
選手の帰校に際して、吹奏楽部の演奏と活動中の部活動で選手の健闘をたたえ出迎えをしました。
![お出迎えその2 お出迎えその2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1309/medium)
出迎えを受けて、大会の報告をしました。
<本校付近の様子>
【沿道で応援のために並んでいます】
【応援の後押しを受けて快走中】
選手の帰校に際して、吹奏楽部の演奏と活動中の部活動で選手の健闘をたたえ出迎えをしました。
出迎えを受けて、大会の報告をしました。
野田市小中学校音楽会に参加しました
18日、野田市文化会館で行われた野田市小中学校音楽会に、吹奏楽部と選抜合唱団総勢158名が参加してきました。
吹奏楽部は、「ディープ・パープル・メドレーよりバーン」と「富士山~北斎の版画に触発されて~」を演奏しました。
「会場一杯に音が響き渡り、ステージと客席が一つになっていた。
また、タンバーズはカッコよくユーモラスで、練習の楽しさが感じられる。
2曲目は健康な身体と心から生まれる安定した音で情熱的な演奏がくり広げられていた」
というような講評をいただきました。
【練習の様子】
![吹奏楽部練習その2 吹奏楽部練習その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1294/medium)
114名の選抜合唱団は、群青を歌い上げました。
「大人数でありながら一人一人の強い意思を感じるとともに、演奏前からステージ上が一体感にあふれていた。
身体の底から響く歌声で、優しさとたくましさで歌い上げた。
デリケートで芯のあるピアノ伴奏もとてもよかった。」
といった講評をいただきました。
【発表前の様子】
「会場一杯に音が響き渡り、ステージと客席が一つになっていた。
また、タンバーズはカッコよくユーモラスで、練習の楽しさが感じられる。
2曲目は健康な身体と心から生まれる安定した音で情熱的な演奏がくり広げられていた」
というような講評をいただきました。
【練習の様子】
114名の選抜合唱団は、群青を歌い上げました。
「大人数でありながら一人一人の強い意思を感じるとともに、演奏前からステージ上が一体感にあふれていた。
身体の底から響く歌声で、優しさとたくましさで歌い上げた。
デリケートで芯のあるピアノ伴奏もとてもよかった。」
といった講評をいただきました。
【発表前の様子】
東葛駅伝壮行会を行いました
19日、明日開催される第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けての壮行会を行いました。まずは、選手紹介から始まりました。
監督から一人一人選手を紹介し、紹介に続いて大会に向けての抱負を一人一人が力強くいいました。
【各区間を走る10人の選手たち】 【東葛駅伝のメンバー】
その後、生徒会長からの激励のことば、全校応援へと続きました。
応援は、恒例の流れで、応援団と吹奏楽部の演奏により、コンバットマーチ、南中応援歌、エールと続きます。
全校応援後、特設駅伝部部長から決意のことばが、全校生徒に送られました。
最後に、校長から努力を無にしないようベストな走りを期待しますといった話がありました。
そして、校長から部長に伝統のタスキが手渡されました。
【東葛駅伝メンバー全員集合】
地域の和・南部地区四校合同音楽会が開催されました。
13日、少年を非行から守る推進協議会が主催する「地域の和・南部地区四校合同音楽会」が本校を会場に行われました。この音楽会は、平成6年度から始まり、今年25回目を迎えます。その様子は、
<オープニング>
主催者(協議会会長)あいさつでは、子どもたちの手でつくる行事であるといったこと、来賓あいさつでは、すくすく育つ子どもたちを応援したいといった話がありました。
【主催者あいさつ】 【来賓あいさつ】
![来賓あいさつ 来賓あいさつ](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1275/medium)
また、防犯標語の表彰を行いました。4小中学校の代表24名が表彰されました。
![合同音楽祭表彰 合同音楽祭表彰](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1277/medium)
<発表1>
前半の部は、最初にみずき小学校音楽部42名の発表がありました。2曲の演奏を披露しました。
![みずき小その2 みずき小その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1279/medium)
続いて、南部小学校吹奏楽部39名の発表がありました。千葉県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した曲からスタートし、斉唱含めて4曲披露しました。
![南部小その2 南部小その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1281/medium)
![南部小その4 南部小その4](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1283/medium)
最後に、山崎小がステージマーチングを含めて3曲披露しました。
![山崎小その2 山崎小その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1285/medium)
![山崎小その3 山崎小その3](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1286/medium)
<発表2>
後半は、南部中学校選抜合唱団118名が3曲披露した後、吹奏楽部が定番の曲含めて2曲披露しました。
![南部中吹奏楽 南部中吹奏楽](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1288/medium)
その後、リクエストに応え昨年度末に完成した南部中応援歌を吹奏楽部と選抜合唱団のユニットで合唱ヴァージョンで熱唱しました。最後にカンターレでしめました。
![合同その2 合同その2](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1290/medium)
<エンディング>
最初に、会場にいる人たちみんなで「ふるさと」を合唱しました。
![全体合唱 全体合唱](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1291/medium)
続く、協議会副会長のお礼のことばでは、音楽を通して、地域の和、子どもたちの和が広がっていくといいという話がありました。
![お礼のことば お礼のことば](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/1292/medium)
最後に、
いただいた感想には、さまざまな表現でしたが、本質は音楽の持つ力の素晴らしさについて書かれていると感じました。心が洗われるような感動的な一日でした。
主催者(協議会会長)あいさつでは、子どもたちの手でつくる行事であるといったこと、来賓あいさつでは、すくすく育つ子どもたちを応援したいといった話がありました。
【主催者あいさつ】 【来賓あいさつ】
また、防犯標語の表彰を行いました。4小中学校の代表24名が表彰されました。
<発表1>
前半の部は、最初にみずき小学校音楽部42名の発表がありました。2曲の演奏を披露しました。
続いて、南部小学校吹奏楽部39名の発表がありました。千葉県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した曲からスタートし、斉唱含めて4曲披露しました。
最後に、山崎小がステージマーチングを含めて3曲披露しました。
<発表2>
後半は、南部中学校選抜合唱団118名が3曲披露した後、吹奏楽部が定番の曲含めて2曲披露しました。
その後、リクエストに応え昨年度末に完成した南部中応援歌を吹奏楽部と選抜合唱団のユニットで合唱ヴァージョンで熱唱しました。最後にカンターレでしめました。
<エンディング>
最初に、会場にいる人たちみんなで「ふるさと」を合唱しました。
続く、協議会副会長のお礼のことばでは、音楽を通して、地域の和、子どもたちの和が広がっていくといいという話がありました。
最後に、
いただいた感想には、さまざまな表現でしたが、本質は音楽の持つ力の素晴らしさについて書かれていると感じました。心が洗われるような感動的な一日でした。