東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

席書会 書初めに新年の決意を(178)

本日と明日、校内で席書会を行います。本日は、6年生と4年生が行いました。6年生は「自然の力」、4年生は「とりの声」を書きました。体育館で「春の海」をBGMに2時間取り組みました。力作は、14日と16日に体育館で掲示します。是非ご覧ください。
 

平成29年 新年の全校集会(177)

冬休みには、事故もなく無事に登校日を迎えることができました。全校集会では、給食委員会から発表がありました。食べ物は、体の成長のため欠かせないもの。給食は、栄養バランスを考え、栄養士さんと給食のおばさんが一生懸命作っています。残さず感謝の気持ちをもって食べようとみんなに伝えました。また、校長先生のお話の中で、Jリーグの三浦選手のことについての話がありました。1パーセントの可能性にかけ、挑戦した結果、50歳を迎える今でも現役のプレーヤーとして活躍している。挑戦すること・頑張ることは、すでに成功への道を歩んでいるとのことです。たゆまぬ努力、目標をもって今年も頑張りたいものです。
 

1月の主な行事予定(176)

10日から学校が始まります。10日に学校便りを発行しますが、10日の日程も含め、平成29年1月の主な行事予定をお知らせします。全員元気に登校することを楽しみにしています。
1日 祝日「元日」
2月 振替休日
6金 冬季休業終了 (7日~9日は土曜、日曜、祝日で学校は休みです)
9月 祝日「成人の日」 野田市成人式
10火 休業後登校開始 全校集会 読み聞かせ 特別日課11:50下校 登校指導①
11水 校内席書会(低、4,6年) 給食開始 身体測定(あさひ、中学年) 登校指導②
12木 校内席書会(3,5年) 身体測定(低)登校指導③
13金 後期漢字検定 身体測定(高)
14土 土曜授業日 校内書初め展①午前中 PTA常任委員会
16月 B日程 委員会活動 校内書初め展②
17火 読み聞かせ⑯
19木 東部っ子⑥
20金 後期漢字検定②
21土 サタデークラブ
23月 B日程
25水 年生保育所年長さんと交流学習
26木 集団下校 第6回算数検定 ロング昼休み
28土 土曜授業日⑫
30月 B日程 お弁当の日
31火 読み聞かせ⑰
「登校 イラスト」の画像検索結果

一年で最も寒い時期 小寒・大寒(175)

 「寒の入り」という言葉を聞いたことがあるのでしょうか。ニュースを見ていると、時々「寒の入りを迎えました」と気象予報士が言っているのを聞くことがありますが、寒の入りとは一体何のことなのでしょうか。寒さに入る、と読めることから、何となく冬を表す言葉だということが推察できますが、実際にはどうなのでしょうか。 寒の入りの時期はいつ?
 季節を表す言葉・節気の中の、「小寒」から「立春」の前日までの1ヶ月の期間のことを「寒(かん)」と呼びます。2017年の場合、小寒は1月5日、立春が2月3日ですから、1月5日から2月3日までが寒となるのですが、その寒の期間に入る日のことを寒の入り、と言います。つまり、寒の入りとは小寒の日ということになり、2017年であれば1月5日が寒の入りとなります。特に農家の方などは、微妙な季節の移り変わりを把握する必要があったことから、古くから中国より伝わった「二十四節気」を元に、田植えの時期や収穫の時期を見極めていました。
この二十四節気は、今もカレンダーに記されている場合が多く、「立春」や「夏至」「秋分」などは見たことや聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。二十四節気は、一年を24に分けてそれぞれに季節を表しています。そのため、四季よりもより正確に季節を知ることができました。そして、この二十四節気の中に、「小寒」と「大寒」があります。小寒と大寒は使われている字を見てもわかる通り冬を表す季語で、一年の中で寒さが最も厳しくなり始める時期~最も寒くなる時期を指しています。そして、この2つを合わせて「寒(かん)」と呼んでいます。このようなことから、寒の入りとは寒(かん)に入る時期のこと、すなわち小寒にあたる日ということになります。風邪などひかず、元気に寒を乗り越えたいものです。(豆知識PRESSより引用)
「寒の入りとは イラスト」の画像検索結果