令和の輝跡
あと4日!
外はだいぶさむくなりましたが、清水台小学校はあついです。
なぜなら、ミニオリンピックまであと4日だからです。
今朝(けさ)はあいにくの雨ですが、そんなことは関係ありません。
朝、しょくいん室からは「雨でもできることをやろう。」「今日は何ができる?」と声が聞こえます。
そんな先生の前向きな気持ちは、児童へも伝線します。
元気いっぱいの2年生は、たいけい移動の練習をしていました。
みるみる上手になっています。
青空タイムは、体育館でリレーの練習をしていました。
1年生から6年生へのバトンパスです。
昼休み、体育館では開会式・閉会式の練習をしています。
よりよくなるように、何度も練習をかさねます。
外では午後から練習する4年生のために、体育委員会のじどうが、水たまりに土を入れています。ありがとう。
みんな、いいぞ!
明日もがんばろう!!
来年の1年生が学校に!
今日は、清水台小学校に来年の1年生がけんこうしんだんなどをしにきました。
5年生が、いっしょうけんめい会場の準備をしました。ありがとう。
来年6年生になったときの1年生ですものね。今から楽しみだね。
一人一人が、自分にできることをさがして取り組んでました。
いすならべ、そうじ、せいとんなど、いよくてきにやっていました。
新1年生も、たいへんよくできました。
ようちえんやほいくえんなどでは、最高学年ですものね。
たいへんりっぱでしたよ。
4月の入学が今から楽しみです。
清水台小学校の全員が、みんなの入学を楽しみにしています。
まってるよ!!
漢字検定にちょうせん!!
今日は、80名が漢字検定にチャレンジしました。
そらがきを何度もして、確かめる子。
おわったあとにもう一度消して、ていねいに書き直している子。
じっくりと見直しをする子。
これまでのがんばってきたことが、テストのようすからも見てとれました。
結果が楽しみですね。
今日まで、お疲れさまでした。がんばったね!
ささえていただきありがとうございます。~土ようの半日~
今日もたくさんの方々にささえていただきました。
校庭では、清水高校のみなさんにシャボン玉の体験をさせていただきました。
天気もシャボン玉のできぐあいも最高でした。
教室では、西武台千葉高校と野田中央高校のおにいさんとおねえさんに算数の学習を教えていただきました。
同じ目線で、やさしく教えてもらっていました。
マルチルームでは、PTAの役員のみなさまに、来月から行われるわんぱくタイムやこれからの予定のことを話し合っていただきました。
Bとうのトイレは、土よう日にも関わらず工事をしていただいています。
西側のトイレをのぞかせていただきました。かんせいまであと少しです。
みなさま、ありがとうございます。
「よさ」や「可能性」をのばす~図工の学習~
今、ミニオリンピックの練習と同じくらいがんばっているのが、「図工」の学習です。
約一月かいてきた作品は、かんせいがまじかです。
今日は、川上先生がきてくださる最終日でもありました。
先生にほめてもらった部分が、さらによくなるように取り組んでいます。
声をかけるすきがないほど集中しています。
「自由」に「のびのび」とかいています。
「〇〇さんは、うまいよ。」
「おれはへたですから・・」と。
そんなことは関係ありません。
自分らしく、のびのびとかければそれで良いのです。
かんせいが楽しみ。
かんせいしたら、家にかざってもらってください。
~川上先生~
長い期間にわたり、本当にありがとうございました。
清水台小学校の児童の「よさ」や「可能性」を大いにのばしていただきました。
私たちも大変勉強になりました。
こらからも、清水台小学校をよろしくお願いいたします。
元気いっぱい2年生!~ミニオリに向けて~
体育館では、2年生がミニオリンピックに向けてダンスの練習をしています。
今日は、はじめてのウエイブの練習。
まず、先生がていねいにやり方を説明します。
次に、先生が自分でやって見せ、お手本となります。
いよいよみんなの番です。
体を大きく動かしています。そのいきおいがすばらしいです。
今度は、各クラス1列ずつやります。
先生は、よいところを具体的にほめます。
ときには、よくなってほしいところも伝えます。
みるみると上手になります。
先生方は、ほほえましく見守ります。
学習の最後には、アニメ「鬼滅の刃」の音楽にあわせておどることもできました。
みんな動きとおぼえがはやい。アニメの登場人物のたんじろうとかさなりました。
ミニオリンピックの当日が楽しみです。
いのちの守り方
「10時25分、東京をしんげんとした大きなじしんが発生しました。」
今日は、ワンポイントひなんくんれんです。
じしんは「いつ」「どこで」おこるかわかりません。
そのために、日ごろからくんれんしておくのです。
教室では、つくえにもぐり、とくに頭を守ります。机のあしを持つことも忘れません。
ろうかでは、上から物がおちてこない、横からものが倒れてこない場所へ移動し、低いしせいになって頭をまもります。
じゃあ、校庭にいたらどうしますか? 下校中だったら?
考えてみましょう。
そして、今日のはんせいを次につなげましょう。
鈴木市長へどうどうとプレゼンすることができました!
「市長を話そう集会」が行われました。
5,6年生の各クラスが、市長へ向けて「野田市をこんな市にしたい。」「これが知りたい」など、発表をしました。
画用紙を使ったり、げきやスライドを用いたりして一生けんめいプレゼンできました。また、日ごろの市の活動に対する感謝の気持ちを表すこともできました。大変りっぱでした。教室で参観している児童も良いたいどでした。
鈴木市長にはみんなの意見をしんけんに聞いていただき、さらに小学生にも大変わかりやすく説明をしていただきました。市長の話をうなずきながら聞き入るみんなのようすが、とても印象的でした。
この写真撮影も、思い出の一つになったと思います。
児童がかいた「ふだ」は、市長室にかざっていただけるそうです。
大人と子どもで力を合わせ、魅力のあるよりよい野田市にしてきましょう。
学びの多い一日でした。
発表準備等、大変ありがとうございました。
~鈴木市長、広報室、教育委員会の皆様~
本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
このような機会をいただき、野田市のことにさらに興味をもてたこと、プレゼンの経験をさせていただいたこと、様々な学びにつながりました。これからもよろしくお願いします。
虫ばいきんをやっつけよう!
1年生が歯みがき指導をしていただきました。
食べ物の話から始まり、ばい菌、そして歯の話まで、物語のように学習がすすみます。
みんな、くいいるように学習にのめりこみます。おもわず声がでてしまうほどです。
たんさんが入った飲み物やスペーツ用の飲み物には、こんなにさとうが入っていることも教えてもらいました。
先生から教えてもらった特に大切なことは、
・おくばのみがき方は、はぶらしを横にすること。(いばりんぼうみがき)
・おやつは、ダラダラと食べないこと、でした。
御家庭でも、仕上げみがきをしていだだけると虫歯になりにくいです。ぜひ、よろしくお願いします。
たった45分の授業でしたが、先生方とすぐに仲よくなれるところがもすばらしいです。
~講師の先生方~
「本日は、誠にありがとうございました。」
教師がのびた分だけ
校庭では、3年生が「花かさ音頭」をおどっています。
「失敗したっていいんだよ!」「いち、にっ、さんし~!!」と先生がたの一生けん命な声が静かな校庭にこだまします。
みんな、しんけんにおどります。そうです、まちがえたっていいのです。
体育館からは「海よ~♪(ダイナミック琉球)」に合わせて、いせいのよい太鼓の音が聞こえてきます。
5年生の「太鼓演舞(たいこえんぶ)」です。
先生がたのあつい声かけと表情につられるよう、児童の顔つきも真剣です。
これが本番でもいいのでは、と思ってしまうほど。
先生がたは、家でたくさん練習をしてきたそうです。
「教師が伸びた分だけ、子ども達は伸びる。」
教師1年目に、当時の校長先生から教えてもらったことを、ふと思い出しました。
新しい友だち
10月15日(金)から4年生に転入生が入りました。
今年に入ってから「11人目」の転入生です。そっちょくにうれしいです。
クラスの子たちがすぐに声をかけに行きます。みんなやさしいです。
給食後をのぞいてみると、「お笑い係」がお笑いを披露(ひろう)していました。
転入生から、自然な笑顔がこぼれます。よい雰囲気(ふんいき)です。
温かい仲間と教室です。
今はなれないことばかりだから毎日たいへんだと思うけど、すぐになれますよ。
これからもよろしくね。
聖火(せいか)と成果(せいか)
ミニオリンピックに向けて、全学年が一つになることを目的に、今日から聖火(せいか)が各クラスをまわります。
朝の会で、6年生から1年生にわたされました。
こちらは、成果*(せいか)です。
*成果:あることをしてでた良い結果のこと。
■1年生
ダンスをはじめて校庭でおどっています。
上手です。手と足がピンとのびています。
教室でたくさん練習した成果(せいか)!
■3年生
リレーの選手決めをしています。
待っているたいどがすばらしいです。待つことも「えんぎ」の一つだね。
ふだんクラスでがんばっている成果(せいか)!
■4年生
リーダー中心に練習をすすめています。
「めあて」や「はんせい」を全体に発表していました。
授業などでの発表をがんばっている成果(せいか)!
■6年生
昼休み、1年生に菜の花体操のおどりかたを教えています。
みぎひだりぎゃくでもおどれるのです。
今まで練習してきた成果(せいか)!
聖火(せいか)と成果(せいか)、どちらも『いいね!!』
ひさしぶりの部活動でした
今日、運動部は6年生、音楽部は金かん楽器が活動をスタートしました。
たくさんの先生方が、支援してくれています。
楽器をふくかおつき、友だちと関わっているときの笑顔、一生けんめい活動している姿が、生き生きとしていました。
見ているこちらも温かい気持ちになりました。
大会や発表会などがなくなり、「残念に思う気持ち」「くやしい気持ち」はよくわかります。
でも、こんなときだからこそ、目の前のことを一生けんめいにやることが大切です。
そのがんばりは、かならず自分に返ってきます。
教科担任制(きょうかたんにんせい)とは
「なんで教科によって、先生が違うのですか?」と聞かれました。
これを教科担任制(きょうかたんにんせい)といいます。
教科担任制とは、一人の先生がきまった教科を受けもち、いくつかのクラスを教える方法のことです。
音楽や外国語ではよくありますが、担任の先生が行っているのは、市内でも少ないです。
清水台小学校では、3年生以上で一部教科担任制を行っています。
さっそく、5年生をのぞいてみました。
『1組・社会「くらしを支える工業生産」 先生:2組の担任』
リズムよく学習を進めます。「身の回りには、どんな工業製品がある?」
『2組・理科「流れる川のはたらき」 先生:4組の担任』
「教科書を見て、気づいたことをノートに書きましょう。よく写真を見てね。」
『3組・国語「ディベート」 先生:1組の担任』
「未来はこんな風になるかもよ。」「すごい!!」「本当かよ?!」
『4組・家庭科「整理・整とん」 先生:3組の担任』
できるだけ多くの児童が発表できるように発表の仕方を工夫しています。
・いろいろな先生の授業が受けられる。
・先生側は、授業準備に時間がかけられる。などなど。
いろいろ良いところがあるのです。
つまり、みんなの力をつけるために行っているのです。
中学校は、かんぜんに教科担任制ですよ。
エンジンぜんかい!!
行事もりだくさんの一日でした。
「発育測定(4,6年生)」
心も成長していますが、それと同じくらい体も成長しましたね。
静かに待ちます。はかってもらったあとに、『ありがとうございます。』と言えたところもよかったよ。
「応急手当講習会(5,6年)」
じぶんたちの行動が、人の命を救います。真剣に学ぶことができました。
野田市消防本部のみなさま、ありがとうございました。
「部活動集会(4~6年参加者)」
明日からはじまる部活動について、練習方法や予定など先生からお話がありました。
活動が再開できてよかったね。
「防犯教室(1~3年)」
身の守り方について、わかりやすく教えていただきました。
防犯指導員のみなさま、ありがとうございました。
だんだんとコロナ前のようにもどってきました。
よし、明日もがんばろう。
清水台小学校キャラクター賞が決定しました!
プロの画家(がか)であるあべゆたかさん、校長先生、PTA会長さん、副会長さんなどで清水台小学校キャラクター賞を決定しました。
みんなの絵を体育館にならべて考えました。どの絵もすばらしく選ぶのに大変時間がかかりました。
あらためて、受賞した児童を紹介します。
【最優秀賞・1年生 鮫島(さめしま)さん】
さめしまさんの作品は、あべさんによりキャラクターにしてもらい、PTA関係のマスコットで使用させていただきます。
マスコット名は、「しみずダイナソー」です!
【優秀賞・2年生 田中(たなか)さん】
【学校長賞・4年生 髙橋(たかはし)さん】
【PTA会長賞・6年生 七戸(しちのへ)さん】
【阿部穣賞・2年生 小野(おの)さん】
【特別審査員賞・6年生 井上(いのうえ)さん】
ほかにも、優良賞が5名、特選が5名、入選が10名が受賞しました。
作品は、校長室前に掲示してありますので、ぜひごらんください。
(PTA本部役員さんに作成していただきました。)
~あべ様、PTA会長、副会長 様~
「準備から今日の表彰まで、大変ありがとうございました。わんぱくに向けて、引き続きよろしくお願い致します。」
後期、よいスタートがきれました!
今日は、後期の始業式でした。
『表彰(ひょうしょう)』
画家のあべさん、PTA会長、校長先生に清水台小キャラクターの表彰をしていただきました。
つぎのホームページでくわしく紹介します。
『校長先生』
大リーグでかつやくする大谷選手のお話でした。目標をもつことの大切さを学びましたね。
『田村先生』
読書をするとよいことがたくさんあります。
『児童集会』
スポーツの秋、ということで、体力テスト、ミニオリンピック、持久走大会の話でした。
ミニオリンピックに向けて、この聖火(せいか)が各クラスをまわります。楽しみにしていてください。
「計画委員会のみなさん、いつも司会進行など、ありがとうございます。回を追うごとに上手になっています。」
その後、クラスを回ってみると、
後期、がんばることを決めているクラス、
学級委員や係を決めているクラス
生き生きと学習をしているクラス
みんなの頑張る姿(すがた)がたくんさんありました。
よいスタートが切れたみたいですね。
先生たちも、みんなに負けないようにがんばります!
前期、たいへんよくがんばりました
今日で前期が終わりました。
約90日、登校しました。よくがんばりました。
今日はたくさんの表彰(ひょうしょう)がありました。
ポスター、読書感想文、科学作品、自主学習、結果となって表れたことがよかったです。
先生達は、賞状(しょうじょう)などの結果には表れていないがんばりも、認めています。
『目には見えない賞状』をおくります。これを頑張ったと言える人、全員におくります。
例えば、
〇学習をがんばった人
〇一生懸命、掃除をした人
〇友だちに優しくした人
〇人のために活動した人、あいさつを頑張った人、です。
前期は今日で終わります。
今日わたした「あゆみ」から、後期がんばることをみつけよう。
そして、また後期から一緒にがんばろう。
~保護者の皆様~
大変お世話になりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で様々な御不便をおかけしました。
また、御協力を多々いただいたことに感謝を申し上げます。
一方で、コロナ禍にも関わらず、子どもたちは若葉のようにすくすくと成長しました。
また、子ども達の頑張る姿から、たくさんの力をいただきました。
後期も引き続き、学校教育目標である、
『児童のよさや可能性を生かし、豊かな心や力を育む』ことができるよう、職員一同努力して参ります。
引き続き、御支援・御協力をよろしくお願い致します。
清水台小学校 職員一同
いよいよ明日で
前期が終わりです。
今日の一コマ。
校庭では、運動会のリレー選手(せんしゅ)をきめていました。
声は出せないから、学年全員が「はくしゅおうえん」をしていました。
転んでしまった子を心配し、みんなで水道まで付きそう温かさがありました。
1年生のために、体力テストの手伝いをしていました。
どちらの顔もニコニコです。
さくらグループ活動では、一生けんめい、自分を表現することができました。
校舎のわきでは、ひっそりとアサガオがさいていました。
せいっぱいがんばっている様子が、輝いています。
明日も良い日になること、まちがいなしです。
まってるよ。
かせつトイレができました。
トイレの工事がはじまり3か月がたちました。
工事関係者のみなさんには、休みの日もお仕事をしていただいています。
さて、来週からとくべつとう(音楽室や学童があるたてもの)のトイレの工事に入ります。
そのため、新しいトイレをCとうと体育館のよこに設置(せっち)していただきました。
(※体育館のよこ)
(※C棟の前)
かせつトイレと呼ばれるものですが、きれいにたもつことを考え、水で流せる水せん式にしていただきました。
トイレが完成(かんせい)するまで、トイレの場所が遠くなったり他学年と一緒になったりしますがよろしくお願いします。
西側のトイレは、11月には完成の予定です。
トイレの様子をすこしのぞかせていただきました。ピカピカです。
あとすこしですね。
今から楽しみです!
新聞(しんぶん)にのりました‼
今日(10/6)の読売新聞(よみうりしんぶん)10ページに、清水台小学校の児童の俳句がのりました。
『夏の蚊(か)は するどくさすよ ハチのよう』
作者は、4年2組の成川 琉菜(なりかわ るな)さんです。
「和の心クラブ」で書いた作品です。
〇審査員(しんさいん)からのコメント
「蚊とハチでは、さされたときの痛みは違います。おおげさにいうことによって、元気な夏の蚊のうっとうしさを伝えているところがすばらしいです。」
昼休み、成川さんにインタビューをしてみました。
Q1 新聞にのった感想は?
うれしいです。
Q2 どんな気持ちで書いたのですか?
なつを思い出しながら書きました。
俳句は、みじかく表現することで、いろいろなイメージがかきたてられます。
素晴らしい俳句を書くことができましたね!
あき
清水台小学校には、たくさんの「あき」があります。
「先生、とんぼ!」との声。なんと、手にとまっています。
清水台小のトンボは、人になれているらしいです。(笑)
その近くでは、トンボを食べていたカマキリを発見。
「ハリガネムシがおなかにいるんだ!」と盛り上がっていました。
こちらは、「バッタをつかまえるんだ。」とみんなでだいそうさく。
こちらは、「木の実を見つけた!」とうれしそうな声。
てつぼうからは、「見てください!」の声が。
「プロペラ」というすごい技をひろうしてくれました。
こちらは、おおなわであそんでいます。
みんな、「あき」をまんきつしています。
チャレンジ、2年生!~お昼の学習~
今日の2年生の昼学習は、「漢字」にチャレンジしていました。
『2年1組』
ミニテストにチャレンジ!
問題は5問。先生がマルをつけてくれます。
かん字をおぼえるには、まちがえた文字を何度も書くことが大切です。
こちらは、先生が書いた字をなぞり字の形をととのえていました。えんぴつの持ち方もよいですね。
『2年2組』
かん字ドリルにチャレンジ!
先生にアドバイスをもらったり、友だちと学び合ったりしていました。
「ドリル」とは、どんな意味かしってますか。
「くりかえす」という意味です。かん字や計算は、何度もくりかえすことでおぼえていくのです。
『2年3組』
eライブラリーのかん字の問題にチャレンジ!
クロームブックをいともかんたんにあやつります。わかならければ、先生が支援(しえん)します。
よいことは、実際に書くときより、たくさんの問題に取り組めること。
そら書きをして、正しいかどうか確かめているようすがありました。
『2年4組』
ていねいに書くことにチャレンジ!
シーンと集中しています。
マスいっぱいに文字を書いたり、ていねいに読みがなを書いたりしています。
一人一人のペースで進めています。
クラスによってチャレンジの方法がさまざまです。
一人一人がめあてをもってとりくんでいるようすが、すばらしいです。
いいぞ!2年生!!
新しい友だち ずっと友だち
今日から新しい友だちが2名くわわりました。
3年生と5年生です。
校長先生に、自分の名前をはっきりと言うことができました。りっぱでしたよ。
学年の先生たちがむかえにきてくれました。きんちょうしたね。
左下の子は、おとうとくんです。かわいい!ナイス!カメラ目線!
クラスの友だちが、あたたかい拍手(はくしゅ)とニコニコのえがおでむかえてくれました。
やすみじかんや授業中にのぞいてみると、友だちがさりげなく声をかけているところでした。
すっかりなんじでいるようです。みんなはやさしいね。
今日は、きんちょうしたけどよくがんばったよ。つかれたことでしょう。
二人は、今日から清水台小学校の仲間(なかま)です。
これからずっとよろしくね。
台風(たいふう)16号がきます。
天気予報(てんきよほう)によると、明日、もっとも野田市に近づきます。
(※写真[しゃしん]は、yahooニュースより。)
登校(とうこう)するときは、雨や風が強いかもしれません。
十分気をつけてください。かさではなく、カッパをおすすめします。
さて、「台風」とは、なにものなのでしょうか?
台風は、「雲(くも)のあつまり」です。
台風は南の海の上でできます。海の水があたたかいため、水がじょうはつして雲になります。
その雲がたくさんあつまると、どんどん大きくなっていき、うずまき状の大きな雲のかたまりになっていきます。
これが台風です。そして、風におされ、日本にやってくるのです。
「台風の目」は、きいたことがありますか?
写真は、台風を上からとったものです。まんなかの穴(あな)が、台風の目です。
(※写真はwikipediaより )
この穴に入ったことがある人はいますか?
台風には、まんなかに目のような穴が空いていて、そこ場所は雨や風がほとんどがふっていないのです。
青空が見えることもあります。
自然の大きさからすると、人間はとてもちっぽけだと思ってしまいます。
自然を大切にするとともに、自然をそんけいしましょうね!
チャレンジ、1年生!~ミニオリンピックに向けて~
5時間目、のりのよい音楽とともに、げんきな声と足音(あしおと)が職員室(しょくいんしつ)に聞こえてきました。
ミニオリンピックに向けて、1年生がチャレンジしています。
それは、オンラインによる学年体育。
校庭(こうてい)において学年全員で行っていたことを、コロナ、熱中症対策(ねっちゅうしょうたいさく)として、各教室でオンラインで行っているのです。これはナイスアイデア。
教えてくれるのは、3組の先生。
あつく、ていねいなアドバイスにあわせて、がめんにむかってみんないっしょうけんめいおどっています。みるみる上手になります。
教室にいるじどうはもちろん、自宅にいる児童のひたいにもあせが輝(かがや)いていました。
教室で体育!
雨でも体育!
はなれていても体育!
ナイスチャレンジ、1年生!!
チャレンジ、3年生!~スポーツの秋~
「いち、にい、さん、しい!」と校庭から3年生の元気な声が聞こえてきました。
天気はくもり。風もなく、絶好(ぜっこう)のスポーツ日和(びより)です。
3,4時間目、3年生が体力テストにチャレンジしていました。
とにかく3年生は、元気がいっぱいです。とてもよいことです。
この姿勢(しせい)を見てください。背すじがピンとしています。たいへん気合が入っています。
先生の話を聴(き)く目は、メラメラとやる気をうつし出しています。
50メートル走、あくりょく、ボール投げを行います。
文より、写真のほうがその様子(ようす)がよく伝わりますね。
ボールひろいまでも、全力で走ります。そのやる気は素晴らしいのひとことです。
見学者は、きろく係としてみんなのために活動してくれました。
自分たちだけで、それぞれの種目へ移動します。
すごいぞ、3年生!!
チャレンジ、5年生!~スポーツの秋~
清水台小学校では、10/7(木)まで体力テストに取り組んでいます。
今日は5年生がシャトルランにチャレンジしました!
シャトルランとは持久力をはかるテストのことで、リズムに合わせて20メートルの間を行ったり来たりします。だんだんリズムの間隔(かんかく)が短くなるのでそりゃ大変です。今から20年前、2001年からはじまったので、私が子どもの頃にはなかったのです。
たくさんの声援(せいえん)とともに、温かい拍手(はくしゅ)が自然とわきます。
みんな、もてる力をすべて発揮し走っています。このすがたを見ただけで、むねがいっぱいになりました。
「はぁーはぁー」と息(いき)の音が、その様子を物語っています。
結果はどうあれ、いっしょうけんめいに走っている姿(すがた)はたいへん輝いていました。
先生の説明に対して「はい!」とさわやかな返事が立派(りっぱ)でした。
自分たちで考え行動している様子が立派(りっぱ)でした。
待つしせいやたいどが立派(りっぱ)でした。
あと半年で最高学年。
うん、そのちょうしです!
がんばれ、5年生!!
チャレンジ、4年生!~げいじゅつの秋~
今日は、4年生が絵にチャレンジしていました。
絵の巨匠(*)、川上先生におこしいただき、支援(しえん)をしてもらっています。
*巨匠(きょしょう)…専門家(せんもんか)のこと。
「1組」
題材えらびにチャンレンジ!!
オリンピック・パラリンピックについて、ボッチャ、水えい、サッカー、開会式の花火など、題材を自由に選んでいます。
この自由なところが良いですね。題材が決まった子は、下描(が)きにチャレンジしていました。
「2組」
ヘチマとコスモスを大きく描くことにチャレンジ!!
先生が家から持ってきたヘチマを、自由にのびのびと描いています。本物があると絵もよくなりますね。
ナイスポーズです!
「3組」
青空教室にて、はいけいを描くことにチャレンジ!!
シャボン玉を使って描くと、このようなはいけいになるのですね。
クジラを描くそうなのですが、本物と同じ大きさのクジラをろうかに再現(さいげん)しました。
なんと、16メートルもあるのです。
「4組」
描いた木を、細かく切ることにチャレンジ!?
つまり、画用紙に木を描き、それを切って別の画用紙にはるのです。
その後、スクラッチというわざを使い、ひっかいて絵を仕上げるそうです。
どんな絵ができあがるのか、今からワクワクします。
がんばれ、4年生!!
ヒーローインタビュー~全国大会の結果~
6年生の山かげさんが、千葉県の代表として全国大会に出場しました。
結果は、全体で19位。
競技後(きょうぎご)、本人は大変くやしがっていたと顧問(こもん)の先生から聞きました。
くやしいということは、それだけ練習してきたということですね。
野田市、千葉県で優勝し、全国で19位なんて、すばらしすぎる結果ですよ。
そんな山かげさんにインタビューをしました。
Q1 全国大会に出場した感想は?
「とてもきんちょうしました。結果が実力(じつりょく)です。上には上がいます。自分なんてまだまだです。」
Q2 大会を通して学んだことは?
「あいさつや返事など、基本的なことが大事であるとわかりました。」
Q3 応援(おうえん)してくれた家族や仲間、先生達に伝えたいことはありますか?
「感謝(かんしゃ)しかありません。何より、家族と先生方にはとても感謝をしています。」
Q4 今後頑張りたいことは?
「中学校に行っても陸上をがんばりたいです。」
(向かって左が山かげさん、右は県大会で8位のうえたけさんです。)
この経験は、自分をとても大きくしてくれましたね。
もしかしたら、未来のとべ選手(せんしゅ)かもしれません。いや、とべ選手をこえるかもしれません。
「高く ゆたかに たくましく」これからも応援しています。
最後になりますが、今までサポートしてくださった、ご家族、保護者、大会関係者、仲間たち、先生方、大変ありがとうございました。
みんな、がんばっています!
『1年生』
来年の1年生のために、アサガオのたねを1つ1つとっています。
だいぶ、おにいさん・おねえさんの顔つきになりました。あと半年で2年生。1年生、がんばってる!
『2年生』
けんてんにむけて絵をかいています。川上先生にたくさん褒(ほ)めてもらいました。
絵をかいている様子は、しんけんそのもの。2年生、がんばってる!
『3年生』
ローマ字をひっしに覚えています。
道徳の授業では、みんなのためにできることをたくさん考えることができました。総合では、クロームブックを使い、オリ・パラについて一生懸命しらべていました。3年生、がんばってる!
『4年生』
先生のしつもんにどんどん手をあげて答えています。
ノートに文字をいっしょうけんめいか書いています。しせいが大変よいです。4年生、がんばってる!
『5年生』
窓がいつもピカピカな理由がわかりましたよ。
はきそうじでは、葉っぱを一枚残らずとってくれました。5年生、がんばってる!
『6年生』
体育館のわきでは、昼休みにも関わらず、ざっそうを抜いている姿がありました。
1年生に掃除を教えています。1年生が掃除上手なのは、6年生が教えてくれたからだね。6年生、がんばってる!
今日から卒業アルバムの撮影がはじまりました。一日一日を大切にしてください。
みんな、がんばっています!
ひがんばな~まんじゅしゃげ~
この花は知っていますか。
「ひがんばな」、べつめい「まんじゅしゃげ」と呼(よ)ばれています。
清水台小学校の正門を右に曲がったところにたくさん咲いています。
花火のようなきれいな花です。
おひがんの時期(9月)に花が咲くことから、「ひがんばな」としてしたしまれています。
スーッと伸び、その先に赤くはなやかな花をさかせます。
花がさいているときには、葉(は)がないのです。おもしろいですよね。
とてもきれいなので、ちゅうもくしてください。
この花は、花がさいてから1週間しか咲いていません。
花言葉は、「再会」「また会う日を楽しみに」。
なんともさみしいですが、こういう花もあるのです。
自然はきょうみ深いです。
今日は8年ぶりの満月(まんげつ)です。~中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)~
先生は月を見ると、なぜだかワクワクします。
みなさんはしませんか?(わたしだけか…。)
こんや、空を見上げてください。
晴(は)れていれば満月が見えるはずです。
げんざい(19時22分)、東の空に大きな満月が見えています!!!!
今夜は、くもりや雨の予報だったのに、なんと、晴れています。
とてもきれいです。しんぴてきです。ワクワクがとまりません。
この感動を、みんなにお届(とど)けしたいです。
(※清水台小学校のフラワーロードからさつえいした写真です。)
このあと、南の空へ、そして西の空へとしずみます。
また今日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と呼ばれています。
「十五夜(じゅうごや)」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょうが、同じことです。
「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」で「満月」なのは、8年ぶりなのです。
「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」はもともと、農作物(のうさくぶつ)が取れたことを月にかんしゃしたり、これからはじめる収穫のほうさくを願ったりする日です。
さて、みんなにしつもんです。
月は、今日のような満月もあれば三日月もあり、日によって形が違って見えます。
なぜでしょうか?
自主学習でノートにまとめてみてもいいですね。
野田市の未来をになうみんなへ~鈴木市長へ意見を書こう~
今日から、各クラスで野田市の市長である鈴木市長へ手紙を書きます。
さっそく、六年生が市長からのメッセージ動画をみて、お手紙を書きました。
野田市の未来(みらい)をになうみんなが、「今何を考え、何を望んでいるのか」を書くことで、もしかしたら、市長をはじめとした市役所のみなさんが実現してくださるかもしれません。
もちろん、たくさんのお金や人の力がかかり、むずかしこともあるでしょう。
しかし大切なことは「自分の意見を伝える」ということです。伝えなければ何もはじまりません。
市長は、必ずみんなの手紙を読んでくださいます。
また、10月以降には、直接市長と話すきかいも予定していただいております。
みんなで力を合わせ、今以上にみりょくのある野田市にしていきましょう。
みんなの力で!やるぞ、野田市!!
清水台小学校はよい「かおり」で囲まれています~花のにおいのヒミツ~
ぜひ、中庭にきてください。キンモクセイの大変よいかおりがするからです。
他にも、清水台小学校には、キンモクセイがたくさんはえています。
花のにおいは、心がなごむ、やさしくなれる効果があると言われています。
だから清水台小学校の児童は、やさしい子が多いのかな。
マスクをしていても感じとることができます。
さて、なぜ花は「におい」がするのでしょうか。
それは、『子孫(しそん)を残していくため、命(いのち)をつなぐため』です。
花はにおいをだすことで、虫を集めています。集まった虫は花粉を体につけ、めしべまで運びます。そして受粉します。つまり、新しい命となるのです。
じつは、花の色が鮮(あざ)やかなのも、目立つことで虫を集まりやすくするためなのです。
自然は、おもしろいですね。
がんばりの結果(けっか)を紹介させてください!
清水台小学校では、毎月の全校集会で、がんばった結果を校長先生より表彰(ひょうしょう)していただいてます。
しかし、時間にかぎりがあるため、学校を通した大会等の表彰のみになっています。
そこで、昼の校内放送で、学校を通していない大会、例えばスポーツ少年団などの習い事のがんばりを紹介します。
今日は、二人を紹介しました。
まずは、二年生です。
バドミントンで千葉県女子Cグループで「優勝」しました。
11月に全国大会に出場します。
次に、四年生。
きょくしん空手の柏・松戸道場交流試合小中学生の部で「優勝」しました。
二人とも、すごい! ポーズもバッチリです!
紹介をきぼうする児童は、大会名、結果を担任の先生に伝えてください。
『思いやり』ということ
今日の6年生の書写の学習。『思いやり』という字を書きます。
授業のはじめに『思いやり』から連想(れんそう)する言葉は、と問うと「友情」「やさしさ」「困っている人を助ける」など、優しい言葉がたくさん挙(あ)がりました。
授業中は集中して取り組んでいます。
友だちにアドバイスを送っています。
男女関係なく友だちの手伝いを進んで行っています。
授業が終わり、職員室に向かって歩いていると、○○さんが「先生、おれがごみ捨てますよ。」と言ってくれました。とてもうれしかったです。
「ありがとう。『思いやり』があるね。」
その背中がとてもとても大きく見えました。
気がつけば卒業まであと6か月。この6か月はあっという間です。
修学旅行や運動会など、さまざまな行事ができることを、切(せつ)に願っています。
いつも『思いやり』のある6年生。
これからも清水台小学校をよろしくお願いします。
安全・安心の学校 ~自動で水がでるじゃ口の工事をしていただいてます~
学校は「安心・安全」が一番です。
学校として、コロナに対して、できるかぎりのことをしていきます。
手のしょうどく、
対面シールド、
「さ・し・す・せ・そ の徹底」など、など。
なかでも給食は、とくに気を付けなければなりません。
クラスでも、昼の校内放送でも、みんなにつたえました。
また、今日からじゃ口の工事をしていただいてます。
ハンドルを回さなくても、手をかざしただけで水がでるようになるのです。
ハンドルにふれることがなくなるため、コロナ感染(かんせん)のリスクが減(へ)ります。
水が自動で出てくるので、みんなびっくりしていました。
明日には工事が終わる予定です。
市役所の皆様、業者の皆様、暑い中、誠にありがとうございます。
学校にとって、たいへんありがたいことです。
たくさんの方々がみんなのことを守ってくれています。
自分でも自分のことを守りましょう。
よいスタートがきれました!
先週までの自主登校とはガラっとかわり、今日から通常日課でスタートしました。
学校にげんきな顔がもどってきました。
学校、お花、先生達、友だちもよろこんでいます。
ちょっと見ないあいだに、みんな大きくなったね。
こくばんをみつめるまなざし。
とがったえんぴつ。
手をあげるかおつき。「やる気」がたいへん伝わってきます。
おしゃべりはできなかったけど、みんなで給食を食べれらこともよかった。
いえで学習している子も、同じようにがんばっています。
場所は離(はな)れていますが、心と画面はつながっていますよ。
さあ、今日から再スタート。こんしゅうもがんばろう!
いいぞ、やる気マックス、清水台小学校!
やさしさに包まれたなら
清水台小学校は「やさしさ」に包まれています。
『トイレ』 (※食事中のかた、すみません。)
次に使う人のことを考え、かみが三角形におられています。
次の日も形は違いますが、同じようにおられています。
おそらく、だれかが・・・。
※9/9の朝
※9/10の朝
『教室』
自主登校している子が「みんなが来たときにきれいにしていたいから。」と自主的に掃除をしています。
きっと、月よう日から、このやさしさがでんせんするのでしょう。
おそらく、だれかが・・・。月曜日が楽しみです。
『こうてい』
今日も朝早くから地域の方が校庭を掃除をしてくれていました。
清水台小学校の校庭はこれだけ広いのに、ゴミがほとんど落ちていません。
おそらく、だれかが・・・。
『しょくいんしつ』
ゴミでいっぱいになることがありません。
おそらくだれかが・・・。
よい学校、よい学級、よい雰囲気(ふんいき)は、一人一人のすこしの行動のでんせんによって作られるのですね。
やさしさで包まれている、清水台小学校。
9月13日(月)から新たなスタートです。
よし、わたしもできることをやろう。
「対面(たいめん)学習」のよさ
今、ニュースなどでは「オンライン学習」が注目されていますが、私たちは、今までの学習スタイル「対面学習」も大切にしています。
・友だち同士、「ねえ、どうやってやるの?」「これはね、」と学び合っています。
・児童の考えに合わせひとつずつ確認し、ゆっくり支援(しえん)しています。
・児童の考えをほめ、さらに考えがふくらむアドバイスをしています。
・クラス全体の考えにそくして授業を進めています。
・先生方が、児童を見守り支援(しえん)しています。
友だちがいることではげましあえる。
先生がいることで教えてもらえる。
学習道具があることで考えがふくらむ。たくさんよいところがあります。
「オンライン学習」と「対面学習」それぞれに長所と短所があります。
だからこそ、今できることを精一杯やることが大切なのですね。
私たちは、スポンジのようにどんどん吸収(きゅうしゅう)していく児童の姿(すがた)に、ひび感心(かんしん)しています。
さあ、あしたもがんばろう!
「オンライン学習」のよさ
オンライン学習のようす。5年生の例です。
1つの空間で、やく100人がリアルタイムで学習をしているのです。
様々なクラスの友だちの考えがリアルタイムで入ってきます。しんせんです。
・4組の先生が授業を行います。いわゆる、全体に指示を出す担当です。
パソコンを通し、全体に課題を出したり、ヒントやアドバイスを送ったりしています。
・2組の先生は、PCを通して出された課題に目を通します。
ときおり、提出された児童の考えからわかったことを質問します。いわゆる、アシスタントティーチャーです。
・3組の先生は、職員室でオンラインでくる質問に回答します。
「〇〇はどういうことですか???」など児童から次々と質問が入ります。
・1組の先生は、教室にいる児童の対応をしています。
そうさ方法から勉強の内容まできめ細かく対応してます。
つまり、児童100人と教師4人の学習が成立しているのです。
今までになかった学習のスタイルです。
学年やよって方法や内容は違いますが、このような学習が、全学年で展開されています。
児童が、先生の声をより聞き取りやすくするために、ワイヤレスマイク&イヤフォンをPTA会費より購入していただきました。
保護者の皆様、誠にありがとうございます。
夏のひょう本~がんばったよ!~
みんなの夏休みの作品を見ていると、自分が子どものころの夏休みにもどった感覚になります。
さて、今日はひょう本を紹介します!
代表は、2点です。
■ひょう本名:しょくぶつさいしゅう(一年生)
■よい点 :アサガオやシロツメクサなど、身近に咲いているしょくぶつをとてもじょうたいがよく集めました。とった場所や、日などがていねい書いてあることもすばらしいです。すごいよ。
■ひょう本名:たねのひょうほん(一年生)
■よい点 :果物や野菜のたねを集めてひょうほんをつくりました。たねと表紙の絵を絵を合わせたことがよいです。とてもていねいにつくることができました。がんばったね。
よいひょう本とは、
・種類がたくさんあること
・ひょう本のじょうたいがよいこと
・とった場所や日、名前が書いてあること、などです。
きょうみがある人は、来年取り組んでみてください!
学校のため、人のため、自分のため
下校は11時30分ですが、学童へ行く児童は、学童がひらく13時30分まで学校でお弁当をたべたり、きゅうけいしたりしています。その時間に、1年生が、学校をきれいそうじにしてくれました。
ふだん、6年生が掃除を手伝ってくれているからか、
「6年生のところもやりたい。」
「こうやってはくんだよ。教えてもらったもん。」と聞こえてきました。
また、
「もっとやる!」
「きれいになった。」など、前向きな声もたくさんします。
ろうかも教室も昇降口(しょうこうぐち)もピカピカになりました。
日々、できることがどんどん増えていきますね。
「1年生、ありがとう。」
夏のろん文~がんばって書いたね!~
今日はろん文です!
市内の作品展(しんさのみ)には、26点を出展(しゅってん)します。
スペースの関係で、各学年1点を紹介します。どれもすばらしいろん文です。
■ろん文名:ぼくのザリガニにっき(一年生)
■ よ い 点:家族でざりがにをつかまえたこと、かんさつしたこと、気づいたことなどが、細かくまとめられています。まとめ方も色や写真を使いていねいです。かんさつけっかを紙粘土で作成したこともすばらしいです。長い期間、よくがんばりました。
■ろん文名:クモの糸の強さについて(二年生)
■よ い 点:「スパイダーマンのようになりたい」というきっかけから研究をはじめたろん文です。実験方法を自分で考え、実験器をつくったり、結果をわかりやすく写真におさめたりしているところがすばらしいです。研究後、クモを自然に返したところがやさしいね。がんばりました。
■ろん文名:つつんだ氷とつつんでいない氷はどちらがはやくとける?(三年生)
■よい点 :ふとしたぎ問から、研究に取り組んだことがよいです。また、ふくすうの物を同じ条件でひかくし、その結果を表にまとめたことも大変よく、読みやすいろん文になりました。がんばったね。
■ろん文名:作ってみよう!紙飛行機Part3&4(四年生)
■よい点 :一年生のときから続けている研究です。それだけですごいです。努力のあとを感じます。字がとてもていねいで読みやすいです。実験をたくさんやっていること、結果を工夫してまとめているところもすばらしいです。このまとめ方は、ナイスアイデアです。
■ろん文名:あ゛?!やっちゃった。この汚れおちるかな?(五年生)
■ よい点 :字をていねいに書いたり、インデックスをつけたり、実物をつけたり等、たいへん読みたくなるろん文です。中学生レベルです。身近な生活の問題を解決しようとまとめたことも大変評価できます。大変だったけど、すばらしいろん文に仕上がったね。
■ろん文名:太陽の力で水を温める(六年生)
■よい点 :SDGsの視点から、太陽のエネルギーで効率よく水を温める方法を明らかにしたろん文。さすが6年生。結果を表やぼうグラフで細かくまとめたことや、自分にできることをやっていくという終わり方に感心しました。ぜひ、やってみてください。
理科のよいろん文とは、
・きっかけはよいか
・けんきゅう努力がつまれているか
・学習したことをはってんさせているか
・しょうこ(数であらわせるとよい)がはっきりしているか、などです
きょうみがある人は、来年もがんばってみましょう!
あそべてよかった
朝は、はだ寒くなり少しのさびしさを感じますが、子ども達は元気100パーセントです。
今日の青空タイム。
緊急事態宣言中(きんきゅうじたいせんげんちゅう)なので、ボール遊びはしていません。
オニごっこは、「エアタッチ」だそうです。工夫していますね。
「赤いバッタがいる!」
「先生も色オニにはいって!」
「まてー!!」
「〇〇くんもいっしょにあそぼうよ。」
優(やさ)しい声、げんきな声、楽しそうな声が、校庭に響(ひび)きわたります。
いつもより人の数が少ないからかもしれません。
ともあれ、あそべてよかった。
りんじ休校あけの9月13日は、たくさんの人数であそべるといいですね。
夏の工夫工作~がんばって作ったね!~
りん時休校のため、夏休み校内作品展はなくなってしまいましたが、先生たちは、作品を一つ一つみました。
みんな、がんばって作ったね。
その中でも、とくによかった作品を市内科学作品展(しんさのみ)に出します。
清水台小学校では、9点です。ここでは、3点を紹介します。
■ 題 名 :オリンピックの開会式をイメージした科学工作(六年生)
■よいところ:つまようじやLEDライトををたくさんつけ、大変きれいに仕上がっています。空気の力で地球が空中に浮(う)くよう調整したことは、大変すばらしいです。努力のあと感じます。
■ 題 名 :ブザーを鳴らすなゲーム(四年生)
■よいところ:棒(ぼう)を手で動かし、ワイヤーにふれないようゴールまで進みます。わかりやすくておもしろいです。棒がワイヤーに触れると音がなります。棒を三種類にし、むずかしさをつけたこと、ワイヤーをバランス良く曲げたとことがすばらしい。大変だったね。
■ 題 名 :おさかなキャッチャー(二年生)
■よいところ:魚をつかまえるだけではなく、落とすところまでじ石の力を使っています。とても工夫しています。段ボールや紙ねんど、つっぱりぼうなど身近なものを使ったところもすばらしい。作りや色使いがていねいです。おさかなが大変かわいいね。
スペースの関係で、写真と題名のみを紹介します。
■プテラノドン
■ロケットと水族館
■ペットボトルせんぷうき
■うみがめのさんらんゲーム
■ピタゴラそうちびーだまコロコロ
■スイッチ信号機
よい工夫工作とは、
・工夫がされているか、
・アイデアがよいか、
・ど力のあとがわかるか、 などです。
きょうみがある人は、来年もがんばってみましょう。
明日は、ろん文を紹介します。
We love 清水台小!~地域・野田警察のみなさま、ありがとうございます。~
りん時休校で、登校する児童がすくない中にも関わらず、たくさんの方で見守りをしていただいています。
本当にありがとうございます。
「気を付けてね」「さようなら!」「元気かい??」など、温かい言葉をかけていただけること、地域の情報をいただけることにも感謝しています。
児童が通りやすいように、草もかっていただきました。
重ねて感謝を申し上げます。
わたしたちは、地域の中で見守られ、地域の中で育てられています。
その分わたしたちができることは、勉強や運動を今以上にがんばったり、あいさつをしっかりしたりすることですね。
「これからも、よろしくお願い申し上げます。」
学(まな)びをとめない!
清水台小学校では、さまざまな工夫をして学びをすすめています。
自主登校している子も、自宅で学習している子も、大変よくやっています。
こちらは、オンラインによる授業。
自宅で学習する子に対応するために、わからないところはコメント欄(らん)に書いてもらい、
担当の先生が1つ1つ対応していきます。
一方、教室では、複数の先生が教室を回り子どもたちの支援をしています。
双方(そうほう)で授業が成り立っています。
パソコンだけではありません。
こちらは、具体物でじっかんできるようにしたり、漢字をていねいにかいたり、計算の方法を確実にするために先生とゆっくりやったりと、一人一人、また学年の成長段階(せいちょうだんかい)にあった方法で学習を進めています。
コロナ禍(か)だけど、「できること」「やれること」を
精一杯やっている姿(すがた)に、グッときました。
すごいぞ!清水台小学校!!
「やってみなくちゃわからない」
今日からりんじ休校。じしゅ登校した児童は、約200名でした。
はじめてのこころみである「オンラインによる、けんこう観察&授業(学年によって)」。
接続に際しては、ご家庭でさまざまご協力をしていただき、誠にありがとうございました。
教室では、「○○くんがいるよ!」「ばいばい!!」と明るい声がとびかいます。
画面の向こうでは、「はい!元気です!」「せんせい!!」とパソコンを通して元気な顔(かお)と声がきこえてきます。
どちらも、みんなうれしそう。すごい時代になりました。
これまで学校でがんばって操作方法や接続方法を勉強してきました。
うまく接続できるか不安でしたが、どんなこともやってみないとわからないですね。
今日は、たくさんの先生に教えてもらってよかったね。
おうちでも、じゅうじつした一日をすごすことができたかな。
~パソコンの導入に関わっていただいた多くの皆様~
本日、全学年でおおむね無事にオンラインによる初の健康観察や授業を行うことができました。
パソコンの導入に関わっていただいた皆様には、長い期間に渡り、さまざま御尽力をいただきました。児童はたいへん目を輝かせて授業等に臨んでいました。この場を借りて感謝を申し上げます。
「ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。」