学校の様子

学校の様子

校内授業研究会

校内授業研究会を,3年2組と6年3組の2学級で行いました。
お互いの授業を見合うことで,指導力向上を目指します。
市教育委員会の指導主事の先生も招へいし,指導を受けました。





今年度は,道徳科の研究を行います。
自分を大切にするとともに,他者のことも大切にできる思いやりのある
子どもたちの育成を目指します。

こども自転車千葉県大会 3位!

千葉県総合スポーツセンター体育館で行われた
第55回交通安全こども千葉県大会に出場しました。

結果は,大健闘の第3位。
すばらしい成績を収めました。









審査は,学科テスト,自転車の安全な走行テスト,自転車の技能テストの
3種目が行われ,その合計点で順位が決まります。
千葉県大会で優勝すると,全国大会に出場できます。
3位になったことで,来年の県大会出場権も得ました。
自転車部のみなさん,これからも頑張ってください。

3年生 避難所について学ぶ


3年生が,防災教育の一環として,野田市役所防災安全課の
職員の方を招いて学習しました。





避難所の場所や,避難所で保管されている物資,実際に災害が起きた時の対応など学びました。
平成30年7月豪雨では,多くの方が犠牲となってしまいました。ご冥福をお祈りします。
天災は忘れたころにやってきますが,備えあれば憂いなしです。今日の学習を生かしてください。

PTAバレーボール大会 ベスト8

7日(土)に,野田市総合公園体育館で,
第45回野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。

昨年度メンバーの半分ほどが入れ替わった,新生岩木小チームで大会に挑みました。

2回戦の相手は,岩名中学校。兄弟校対決となりました。


(黒ユニフォームが岩木小)






岩名中との対戦をセットカウント 2-0 で勝利し,ベスト8に進出!
準々決勝では,福田第一小学校と対戦。
第1セットを奪うものも,第2・3セットを接戦の末落としてしまい,
セットカウント 1-2で惜敗。

新チームになってわずか3カ月の練習期間でしたが,すばらしいチームワークで
来年度の飛躍を感じさせる戦いでした。

岩木ブルーで統一された応援は,岩木小の素晴らしさを市内にアピールできました。
バレーボール係の皆様をはじめ,たくさんの応援をいただき本当にありがとうございました。

本のはらっぱ 七夕の世界に

本のはらっぱのお部屋や廊下に,七夕の世界が広がりました。

全校児童の願いを書いた短冊が,笹の葉に飾られています。
どうぞご自由にご来校いただき,ご覧下さい。









子どもたちの夢がかなうようにと,いつもすばらしい環境を提供してくださいます
本のはらっぱの皆様方,本当にありがとうございます。
子どもたちはそのすばらし環境の中で健やかに成長しています。

千葉北浄水場見学(4年生)

4年生が,社会科見学で流山市にある,千葉北浄水場へ行きました。










施設内を見学し,水がだんだんときれいになっていく様子や,最新の浄水技術を学びました。
安全・安心な水を得るために,多くの方がかかわっていることを知り,水を大切にしなければいけないなという思いを持ちました。

自転車部選手を励ます会

7月12日に,千葉県総合スポーツセンターで開催される,
交通安全子ども自転車千葉県大会に出場する本校自転車部の
選手を励ます会が行われました。





選手紹介,全校応援,決意・励ましの言葉の後,県大会で審査される
自転車の運転技能の試技を行いました。
昨年度は,初出場で6位。今年は,それ以上の成績を収められるよう
がんばってくださいね。

6月全校集会

日差しが届いて,真夏のような厳しい暑さの日となりました。

6月の全校集会は,表彰(陸上・野球・健歯)と
生活委員会の発表,安全主任の話がありました。









生活委員会からは,児童の寸劇による正しい生活の仕方の発表がありました。
安全主任からは,18日に起きた大阪北部地震を教訓に,
登下校時の安全な避難の仕方について学びました。

6年「歴史出前授業」

野田市教育委員会学芸員の方をお招きし,社会科授業の一環として
「歴史出前授業」を行っています。

博物館にある出土品(土器・埴輪・石器など)を,
岩木小理科室に持ってきていただき,ミニ博物館を開館しました。
学芸員の方から,説明を聞いたり,土器に直接触らせたりしていただきました。







2時間目は,火起こし体験です。
班で協力して火種を作り,火をおこすことができました。





思い出に残る林間学校 2日目

夜半まで降り続いた雨も上がりました。
ちょっぴり眠い目をこすりながら,朝食。


今日の予定は,紙飛行機作り,絵付け,ジャガイモ堀。
作業棟,グラウンド,畑での活動です。












あすなろの里閉校式。楽しく過ごした2日間。一生の思い出に残る林間学校でした。


林間学校の思い出は,新聞にまとめます。個人面談の際はぜひご覧ください。
ご協力ありがとうございました。

思い出に残る林間学校 1日目



あすなろの里に,林間学校に行きました。

1日目は,朝から雨でしたが,元気に出発。
午前中は,あすなろの里の体育館で,ドッジボールや綱引きのレクを行いました。


成績発表。1組が優勝でした。


お昼はお弁当。体育館で食べました。


午後の部開始。
あすなろの里をウォークラリー。




学校でも練習をした,飯盒炊爨。
まだ小雨が降り続く中,屋根のある施設内で,カレーライスを作りました。




どの班も,学校での練習よりも上手にできたようです。
自分たちの手で作り,自然の中で食べるカレーライスは,
一味違って,とてもおいしかったです。




片づけをしているときに,朝から降り続いていた雨が上がりました!
早速,携帯で雨雲レーダーをチェック。
午後8時ごろまでは雨が降らない予報です。
そこで,急きょ体育館でのキャンドルサービスを,屋外のキャンプファイヤーに変更。
あわてて準備に入りました。


いよいよキャンプファイヤーの開始です。
火の神から「友情・努力・希望・感謝」の火を分け与えられ,点火しました。
火を囲んで,歌やゲーム,ダンスで大いに盛り上がりました。













おさめの儀式の時,ポツリポツリと雨が降ってきましたが,無事終了。
キャンプファイヤーの時の2時間ほどだけ雨が上がってくれるという奇跡。
すばらしい思い出となりました。

2年生校外学習「アクアワールド大洗水族館」

アクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。

イルカ・アシカのショーでは,イルカの大ジャンプに,水がかかってしまう子もいました。





楽しいショーの後は,ちょっと早いけど,10時30分にお弁当。
天気が良かったので,海風を感じながらオーシャンゾーンで食べました。


お弁当の後は,館内をグループで見学。
たくさんの海の生き物と触れ合うことができました。












ガイドさんはつかなかったのですが,バスレク係や実行委員ががんばり,バスの中も大盛り上がり。バス酔いする子もなく,楽しい思い出と共に,みんな元気に帰校しました。

シスター活動

梅雨の晴れ間で,日差しが届きました。
1・6年生は,水泳指導も行いました。

昼休みには,全校児童をたてわりにした,シスター活動を行いました。

校庭と教室と半々で活動しましたが,今日は校庭の方がうれしかったかな?




水泳指導が待ち遠しい!

子どもたちが楽しみにしている水泳指導。

でもそのプールサイドは老朽化していて・・・





  

プールを子どもたちのためにきれいにしてあげよう,と
PTA本部役員の方々のご協力を得て,ペンキを塗りました。

初めは,下地処理です。これが意外と大変でした。
そして,上塗りを2回。
目洗い場もペンキを塗りなおしました。









3日間にわたるペンキ塗りでしたが,おかげさまでプールが生き返りました。
なお,ペンキ代は,昨年度と今年のバザーの収益金で援助していただきます。
ありがとうございました。

市内陸上大会 総合3位 男子準優勝 女子4位

岩木っ子が大活躍!
「チーム岩木」一丸となって,すばらしい成績を収めることができました。
温かいご声援ありがとうございました。

   男子  準優勝   女子  4位   総合  3位







<個人の部>
 〇男子
  Jr100m 3位  野田 14.74
         6位  倉部 15.03
  100m  8位   高須賀 14.66
  1000m 2位   阿部  3’05”91
         6位   黒沢  3’11”95
  走り高跳び 2位 岡田  1m23cm
  Jr4×100mリレー  4位 59”35 (倉部,野田,阿部,中島)  
    4×100mリレー  3位 57”37 (高村,小林修,関根,高須賀)

 〇女子
  Jr100m  8位 豊川 15”65
   100m   3位 渡辺 14”55
          5位 石井 14”79
       80mH   6位 石井 14”64
   800m   7位 影山 2’38”05
           8位 佐々木 2’38”78
   走り幅    6位 渡辺 3m62
  Jr4×100mリレー  2位 60”84 (阿達,佐々木,豊川,大澤)  
    4×100mリレー  2位 58”83 (影山,石井,田路,渡辺)
 
 入賞おめでとうございます。

救急救命法講習会

来週から始まる水泳指導を前に,野田市消防署北分署の方を講師に,
AEDの操作や心臓マッサージの実技講習を行いました。





子どもたちがとても楽しみにしている水泳。
今年も安全に十分留意しながら指導していきます。

陸上選手を励ます会

6月6日(水)に行われる野田市小学校陸上競技大会。

陸上選手の紹介,全校応援,3・4年生とのリレー対決が行われました。





練習の成果を十分に発揮し,全員が自己ベストを更新できるよう応援しています。
優勝目指して,ファイト!

野田市総合公園陸上競技場で,9:30から競技開始です。
応援よろしくお願いします。

全校集会~6月の生活について~

全校集会では,校長と生徒指導主任の話がありました。

<校長の話>
6月は,食育月間です。
食について見直し,健康な体と心を作りましょう。
ところで,おいしい料理を作るための調味料の「さ・し・す・せ・そ」は知っていますか?
 (そ:ソースという子が半分くらいでした)
 砂糖・塩・酢・醤油・味噌ですね。

素敵な岩木小になるよう,みんなで取り組む「さ・し・す・せ・そ」を教えますね。


この「さしすせそ」が自然とできるよう,皆さん頑張ってください。

<生徒指導主任から>
生徒指導主任からは,5月の生活の反省と6月の生活目標の 「時間を守る」 の話。
特に,チャイム着席を全員で守れるよう,具体的めあてとしました。

交通安全教室1・3・5年生


22日に,1・3・5年生を対象に,交通安全教室を行いました。

1年生は,道路の正しい歩き方を,
3・5年生は,正しい自転車の乗り方を,
野田警察署および北部地区安全協会の皆様より学習しました。






自分でできる自転車点検の方法,「ブタはしゃべる」を教えていただきました。

 ブ・・・ブレーキ    タ・・・タイヤ    は・・・反射材
 しゃ・・・車体      べる・・・ベル

自転車点検をして,交通ルールを守り,安全に自転車に乗ってください。
日差しの強い中,3時間にわたりご指導いただきましてありがとうございました。

心を一つにした運動会(午後の部)


午後は,雲一つない青空。
どこまでもまっすぐで,どこまでも清らかな,清々しい岩木っ子の姿,そのものです。

<新世紀キヴァンゲリオン:6年生)


<圧巻の岩木っ子ソーラン2018~掲げろ!大漁旗~:3・4年生>






<静と動の美,愛~自分たちの成長を見て下さい~:5・6年生>




<最終種目:高学年紅白対抗リレー:優勝紅組赤チーム>






<優勝旗,応援賞授与:閉会式>


  <結果発表> 
   優勝   白組  ( 白841点 VS 赤796点)
   応援賞  赤


   紅白対抗リレー 低学年の部 赤組赤チーム
              高学年の部 赤組赤チーム

 結果発表の時に,「やったー!」と歓声をあげる岩木っ子たち。
 心一つに最後まで,優勝目指して頑張った,その達成感や充実感
があらわれていました。
 開催日については,日程調整をしていただきありがとうございました。
 皆様の温かいご理解とご協力に,心より感謝も仕上げます。