学校の様子

学校の様子

9/14 消火訓練

9/14

野田市消防本部予防課の方に来ていただき、設備点検と職員の消火訓練をしました。また、消毒用のアルコール容器の扱いについても教えていただきました。訓練や点検をしっかりして、備えていくことを改めて確認できました。

  

9/12  体育参観

9/12

今年度は、教室での授業参観が難しい状況です。保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいと、各学年の体育授業参観を土曜授業日に計画しました。

今日は、5年生ともものき学級の体育授業参観です。

5年生は、リズム縄跳びを学級ごとに披露しました。各クラスごとに工夫のある演技で、見応えがありました。「緊張した」「頑張れた」「友達ががんばっていた」「練習のときよりうまくいった」と笑顔があふれていました。みんな縄跳びがとっても上手になりました。

  

もものき学級は、「ももリンピック2020」と題して、レク走と綱引きをしました。選手宣誓からはじまって、感想発表まで、一人一人が精一杯がんばっていました。友達を応援する姿もとってもよかったです。

  

 

 

9/10 情報モラル教室

9/10

5年生と6年生が学級ごとに情報モラル出前授業を受けました。

内容は、①ネット投稿の仕組み②オンラインゲームの落とし穴③後輩からの相談。

講師の方の話 の中で「ネットのひのわ」を教えていただきました。

「ネット投稿は、ろがる。ずっとこる。だれが投稿したかる。」

インターネットは道具。使い方によって、楽しく便利なものにも、悲しく危険なものにもなる。

自分の生活を見直したり、道具の使い方を改めて考えるこどができました。ラインもネット投稿。ネット投稿について、家でも話題にしてほしいと思います。

 

 

部活動スタート!

5年生と6年生の部活動を感染対策をして、9月8日から始めました。

運動部、音楽部、自転車部が活動します。活動日は、火曜日と木曜日の放課後です。

 

 

 

 

9/9 花ボランティア

水曜日に、地域の方、保護者のボランティア活動「花ボランティア」があります。

今日は、暑い中でしたが、プランターの花の手入れをしました。地域と学校・子どもたち、そして花が好きな皆さんが笑顔で活動しています。ありがとうございます。校門から入ってのきれいな花々は、岩木小の自慢の一つです。

 

9/8研究授業

5年3組での研究授業

社会科「水産業のさかんな地域」の学習。

まきあみ漁について調べました。写真や映像、資料を活用して一人一人しっかり調べていました。さすが、5年生。複数の資料からいろいろなことを読み取っていました。

 

3年2組での研究授業

算数「かけ算の筆算」の学習。

23×3の計算の仕方を3通りの考え方で説明しました。友達に説明したり、気がついたことを発表したり、みんなで学習を深めていく姿がありました。みんなノートをていねいに書いていて、真剣な学習態度がすばらしかったです。普段からの学習の積み重ねがあります。

 

 

 

9/7 感染対策

9/7

感染対策を講じての学校生活「新しい生活様式」で頑張っています。

手洗いも上手になり、こまめに洗う姿があります。

もものき学級の体育館での体育。人との距離をとり、窓をあけ換気を十分して感染対策。大型扇風機使って、こまめに水分補給をして熱中症対策。

みんなで、菜の花体操をしたり、走ったり、体を動かすことの楽しさを味わっていました。

 

9/3耳鼻科検診

9/3耳鼻科検診

 

今日は、耳鼻科検診。1年生は、全員が受けました、

はじめての検診で緊張していましたが、落ち着いてできました。並んでいる時は、距離をとったり、マスクをしたり、耳鼻科の先生も細かな感染対策をしっかりしていただきました。これから、内科、歯科、眼科検診もあります。先生も「みんな静かにしっかり受けられていましたね」と、褒めてくださいました。

 

9/2避難訓練

9/2 避難訓練

午前10時に地震を想定した避難訓練をしました。予定では、校庭に避難する二次避難までを計画していました。校庭にも避難のための準備をしたのですが、不安定な天気と熱中症アラートが出ていたことから、校舎内での一次避難の訓練としました。机の下にもぐり身の安全を確保する訓練です。

また、校内放送で全体指導をしました。

「自分の命は自分で守る」 そのためには、「いざは 普段」

毎日のことが、いざというきに大事な命を守る行動につながります。

登下校の時に安全帽子をかぶってくる。先生の話をしっかり聞く。放送は、だまって聞く。すばやく整列する。廊下の右側を歩く。だれにでもあいさつをする。こうした毎日、普段の積み重ねが「自分の命を守る」ついては「みんなの命を守る」ことになります。「いざというときにそなえましょう」 

 

 

9/1 授業の様子

9/1 職員研修として授業展開です。

3年3組の英語活動・「I  like ~」「Do you  like ~?」の会話で好きな色を伝え合いました。英語やジェスチャーをつかって話すことを楽しんでいました。「英語が話せた」「友達がすごかった」「大切なことを覚えられた」と子供たち自身が授業を振り返っていました。英語活動の時間が楽しいと実感できた授業でした。

6年4組の学級活動・学校生活をよりよくするためにできることを考えました。コロナウィルス感染症対策をして、こんなことをしてみたい、こんなことがみんなでできるんじゃないか。6年生らしい、アイデアがたくさんでてきました。「これもできない」「あれもできない」というのではなく、「考えること」「やってみようと力を合わせること」の楽しさを子供たちが感じられた授業でした。

1年生からの感謝の気持ち

8/28(金)

1年生を迎える会ができなかったため、上級生からのたくさんの入学祝いのメッセージを6月に掲示しました。今度は、1年生が感謝の気持ちをこめて自己紹介カードを作って中央通路に掲示をしました。

1年生のカードには、自分の名前、似顔絵、得意なこと、好きな食べ物、がんばっていることが書いてあります。全校のみんなに見てもらおうと、一人一人が心をこめてていねいに文字をかいていることに感心しました。できることがどんどん増えてきている1年生は、立派な岩木小の1年生です。

 

野田市オリジナルペットボトルの配布

手洗い啓発用チラシ及びオリジナルペットボトル水 の配布

この度、野田市水道部より、水道水の PR 用 オリジナルペットボトル水 1本と 併せて、手洗い啓発用チラシをいただきました。明日28日、児童に配布します。

スズムシ

8/26

岩木小の職員玄関のスズムシが鳴いています。リーン、リーン、リー、リー、リー。

まだまだ暑い日が続いていますが、秋を感じます。とってもきれいな鳴き声です。このスズムシは、幸野先生が、卵から育てています。

 

暑い1日でした。

8/25 暑い日の学習でした。どの学級も集中して学習しています。

大型扇風機を体育館に配置しました。給食は、岩小カレーとメロンアイスでした。

暑さ対策、感染症対策をみんなで協力して実践しています。

 

 

 

学校スタート

8/24(月)

夏休みが終わり、学校がスタートしました。久しぶりに友だちや先生たちと会ってうれしそうでした。転入生が1.2.5年生に入りました。児童数803人です。教室では、友達との交流活動を楽しんでいる学級、先生の読み聞かせで本の世界にひたっている教室、いろいろな学習に取り組んでいました。明日からも笑顔あふれる学校生活をみんなで協力してつくっていきたいと気持ちが高まったスタートになりました。

  

 

 

夏休みの終わり

短い夏休みも、もうすぐ終わります。24日(月)から学校が始まります。

みなさんは、どんな夏休みをすごしていましたか。

岩木小の様子をお知らせします。

・教室棟校舎西側の非常階段のペンキ塗り替え工事が始まっています。

・6年生の机の天板を張り替えました。ピカピカの机になりました。夏休み明け楽しみにしていてください。

 

・2年生の畑の野菜も大きく育ちました。マリーゴールドがきれいに咲いています。子供たちの登校を楽しみに待っています。暑さ対策、感染対策をして学校生活を楽しくしていきましょう。

 

 

夏休みになりました。

8/7(金)

今週は、6年生が学年登校でした。

1~5年生は、自主登校でした。全校児童800人のうち、608人が登校しました。

毎日、暑い中でしたが、補習に取り組み、「できた」「わかった」がたくさんあったと思います。

 

今年度の夏休み前は、コロナウイルス感染対策を講じての学校生活でした。学校が再開してから、子供たちは、落ち着いてさまざまな学習に取り組み、がんばってきました。力を合わせて取り組みができたこと、大変うれしく思っています。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力、ありがとうございました。

1年生は、「おおきなかぶ」の書き替え物語を書いていました。

おおきなにんじん、おおきなさつまいも・・・楽しくたくさん書いていました。

2年生は時計の学習をがんばっていました。もものき学級は合同で体育にも取り組みました。

5.6年生の図画工作では、電動糸鋸でテープカッターやパズルを作っていました。

どの学年も、しっかり落ちいて学習していました。

紹介しきれないくらいの学び、子供たちの頑張る姿が、たくさんありました。

夏休みが終わったら、また、力を出し合って学んで行きましょう。

 

岩木っ子のみなさん

健康と安全に気をつけて楽しい夏休みをすごしましょう。

 

 

 

web集会

7/31

web集会「夏休み前集会」を行いました。

全学級をZOOMを利用して、オンラインでつないで集会をしました。

校長先生の話・・・コロナ禍を協力して過ごしいきましょう。夏休み、ゲームばっかり、勉強ばっかりにならないようにいろいろなことに時間をつかっていきましょう。

生徒指導担当川上先生の話・・・だらだらゼミに負けないように。だらだらしているとだらだらゼミが鳴き出すよ!

児童会の劇・・・5・6年生の児童会担当の児童が、夏休みの過ごし方で大事なことを全校に劇で伝えました。岩木っ子の楽しい夏休みのために、身振りでわかりやすく説明をしたり、運動のお手本をやって見せたり、具体的でとってもわかりやすかったです。

 

6年生大仏選手権2020結果発表

6学年で取り組んできた大仏選手権の投票を行いました。
第1位 6年3組
第2位 6年2組
第3位 6年1組
第4位 6年5組
第5位 6年4組

どの大仏も見事でした。いいえ、どの学級も見事な取り組みでした。

作業を分担したり、道具を工夫したり、ハンドマイクで作業を調整したり、完成までの各学級のプロセスが素晴らしかったです。

結果発表は、実行委員が理科室からのオンラインで行いました。

 

1組の大仏は、考えこんでいる表情がとってもよかった。

2組の大仏は、全体のバランスがよくてかっこよかった。

3組の大仏は、手が力強くしっかりとしていて、しかも優しい感じがでていた。

4組の大仏は、一つ一つのパーツがよくできていて特に耳がよかった。

5組の大仏は、台座がとてもよくできていて、すわり心地がよさそうだった。

優勝した3組、おめでとう!