学校の様子

学校の様子

2年生・町たんけん

10/5

2年生が、春日町方面に、町たんけんに行きました。

生活科の「町には発見がいっぱい)の学習です。

自宅の方面でない子にとって、いろいろな発見があました。

自分の家の近くを通ると、よく知っている様子を話していました。

 

 

市長と話そう集会

10/4

市長さんと話そう集会がありました。

4.5.6年生が参加しました。

まず、岩木小の紹介スライドを鈴木有市長にみていただき、校歌を聞いてもらいました。

そして今年度は、6年生の各クラスが、「未来の野田市をこんな市にしたいのだ~!」をテーマにプレゼンテーションしました。

1組は「大型商業施設の誘致」2組は「街灯や道路整備」3組は「清水公園のプール復活」4組は「紙の教科書の廃止・クロームブックの活用」でした。

市長からは、工夫したプレゼンテーションに、「いろいろなことを考えてくれてうれしい。たのもしい。」と大変褒められました。

そして、一つ一つの提案について、ていねいにお話してもらいました。道の駅をつくること、温水プールを検討したいこと。街灯や歩道は、場所を教えてもらって、できるところから進めること。クロームブックだけにたよらない勉強をしてほしい。野田市の11カ所を市民の森として森林保全していることなど。

最後に子どもたちに、あいさつの大切さ、感謝の気持ちわ忘れないこと、人がいやがることを言ったりやったりしないこと、好きなことをみつけて目標をもってチャレンジすることをお話されました。

子どもたちが、自分たちの住んでいる市に関心をもち、自分たちの身近なくらしを考える機会となりました。

 

 

 

1年生「いきものとなかよし」

9/29

1年生全員で、川間南中央公園に行きました。

生活科の学習です。芝生や木々に生息している昆虫をみつけたり、木々や草花の自然と親しんだりすしました。

夢中になってバッタを追いかけたり、友達と走り回ったり、思い思いに活動を楽しみました。五感をはたらかせ、活動に十分浸ることで、気づいたり感じたりすることが大きな学びです。

 

 

 

 

 

お月見だんご

9/29

今日の給食は、塩ラーメン・牛乳・コロッケ・サクサクサラダ・お月見だんご

今日のお月見だんごは、調理員さんが1つ1つ手作りしました。全部で1500個。

まんまるのお団子は、やさしい味でした。

今夜は、十五夜。中秋の名月。しかも満月が見られそうです。中秋の名月にお月見団子を食べるのは平安時代に中国から伝わってきた風習です。この時期に収穫されるお米で作ったお団子を供えることにより収穫に感謝し今後の豊作を願ったことが始まりだそうです。

帰ってきた大仏選手権2023 結果発表

9/28

6年生で開催した「大仏選手権2023」の結果発表がありました。

6年児童と、岩木小職員の投票で決まりした。

最優秀賞は、6年1組でした。

表彰式の中で、実行委員が6年生全員に「うれしかったこと」を話していました。

クラスの友達と作戦を立て、自分を信じ、友達を信じて、協力して作戦実行できたこと。

結果は最優秀ではないれど、結果よりも、仲間との絆を深められたことがうれしかった。

6年生全員でやり遂げた喜び、楽しさを味わい、大きな拍手が体育館に響きました。