日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

2021年9月の記事一覧

静かな時間が流れています。

給食の時間は、全員が前を向き黙って食べる「黙食」を徹底し、どのクラスも静かな時間が流れています。今日の給食「ポークチャップ丼」も「おいしい」と評判でした。

  

1年1組                 1年2組

 

 

2年1組                2年2組

 

 

3年1組                3年2組

 

 

4年1組                4年2組

 

 

5年1組                5年2組

 

  

6年1組                6年2組

0

タブレットパソコンを使った授業4

臨時休校や分散登校などに備えて、学校ではタブレットパソコンを使った授業の準備を進めています。今日も益子町教育委員会から2人の指導主事の先生に来ていただき、4年1組でGoogleMeetを活用した授業を行いました。

  

 

5時間目は6年生が担任の先生とGoogleMeetを使った授業を行いました。

 

6年1組

 

 

6年2組

0

益子町新型コロナウイルス対策本部からの連絡

本日、益子町新型コロナウイルス対策本部から保護者の皆様に配信されたメールです。


保護者 様

 満12歳以上の児童生徒への新型コロナワクチン接種についてお知らせいたします。

 ワクチン接種を受け、免疫ができることによって、感染や発症の確率を大きく減らすことができます。仮に感染してしまったとしても、症状のある期間が短くなったり、重症化を防いだりすることもできます。
 ワクチン接種にご協力くださるようお願いいたします。

 また、子どもたちを新型コロナウイルス感染症から守るためには、周囲のワクチン接種も重要です。保護者の皆様におかれましても、ワクチン接種にご協力ください。

◆満12歳以上の児童生徒の新型コロナワクチンの接種は、益子町の実施している集団接種と各医療機関が実施している個別接種があります。
 ご予約は、「益子町新型コロナワクチン接種予約サイト」(24時間対応)(https://taskcore.tkc.jp/cu/093424/r1/residents/procedures/apply/f152a7c8-6514-4f71-9dd4-123a0fa4ad97/input?po=1)
 または「益子町コロナワクチン予約センター」(0285-70-1123)(9:00~17:00 ※土日祝日を除く)にお電話ください。

◆ワクチン接種にあたっては、副反応等について、児童生徒本人と保護者が十分に理解のうえ実施してください。

 接種後の副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
 まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することがあります。益子町では会場において医師・看護師が対応いたします。

   ※ワクチンの安全性と副反応については「厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/safe/)

◆ワクチン接種は強制ではなく、あくまで児童生徒本人と保護者の意思に基づき接種を受けていただくものです。
 周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

 引き続き不要不急の外出自粛やマスクの着用、手洗いなど、基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
 子どもたちの安全を第一に考えておりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。 


                益子町新型コロナウイルス対策本部
                本部長  大塚 朋之

0

国民体育大会に向けて

 2022年に、栃木県で国民体育大会が開催されます。栃木県では、大会に備えて”花いっぱい運動” が行われています。”花いっぱい運動”とは、全国からの来県者のために、開閉会式会場や競技場、駅、沿道などをたくさんの花でおもてなしする運動だそうです。

 益子西小学校もそのプロジェクトに参加し、国体の花を植えました。

 

 選手への応援メッセージも書きました。

 

 来年の大会が成功するように、大切に育てていきたいと思います。

0

1年生 粘土でお弁当づくり

図工「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習では、粘土を使ってお弁当を作ります。

今日はいつも使っている粘土を使って、どんなごちそうが作れるかを考えながらいろいろなものを作ってみました。

粘土を丸めたり、伸ばしたり、ちぎったりしてお弁当を作っていました。

  

 

 

お寿司やハンバーグ、ホットドッグ、ぎょうざなどいろいろな種類のごちそうが完成しました。

来週は色の付いた紙粘土を使ってお弁当を作ります。どんなお弁当が完成するか楽しみです。

 

0

タブレットパソコンを使った授業3

臨時休校や分散登校などに備えて、学校ではタブレットパソコンを使った授業の準備を進めています。今日は、益子町教育委員会から2人の指導主事の先生に来ていただき、タブレットパソコンを使ってGoogleMeetを活用した授業を行いました。

 

1校時 5年1組

 

 

2校時 5年2組

 

 

3校時 2年2組

 

 

3校時 2年1組

 

 

4校時 3年2組

 

3つの学年のクラスでは、GoogleMeetにログインして、クラス全員の顔をパソコンに映し出し、一人ずつ話をする練習を行いました。明日は4年生と6年生も教えていただきます。1時間の授業でしたが、パソコンの操作をスムーズに行えるようになりました。

0

6年生 2学期start!!

 2学期が始まって3日経ちました。元気に登校し、落ち着いて行動することができた3日間でした。

 

 

 本日の給食ではとうもろこしが出ました。

 

 来週から授業や体育発表会の練習が本格的に始まります。週末はゆっくり休み体調を整えて、元気に学校に来てほしいと思います。

0

奉仕作業の延期について(確認)

先日のメールでお知らせしましたように明日9月4日(土)に予定しておりました「PTA奉仕作業」は延期となりました。実施期日が決まりましたらご連絡いたします。どうぞよろしくお願いします。

0

タブレットパソコンを使った授業2&タブレット研修

臨時休校や分散登校などに備えて、学校ではタブレットパソコンを使った授業の準備を進めています。今日は1年生と2年生と3年2組の様子をお伝えします。

 

1年1組は1校時に、1年2組は2校時に自分のIDとパスワードを入力してログインする練習をしました。最初は時間がかかりましたが2回目以降はスムーズにログインすることができました。

 

 

3年2組は3校時にグーグルミートを使って、全員の顔を映し出し、チャットに挑戦しました。

 

 

 

2年生は5校時にグーグルミートやジャムボードを使いました。

 

放課後、益子町教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、タブレットパソコン活用の職員研修を行いました。

来週はタブレットパソコン活用の授業支援を行っていただく予定です。

 

 

0

2学期3日目の朝

2学期3日目の今朝は、昨日よりもスムーズに検温表をランドセルや手提げバックから取り出すことができ、昇降口が混雑することが少なくなりました。

明日は休みになります。休日も手洗い、うがい、手指の消毒、不要不急の外出自粛などの感染症対策に取り組んでいただき、来週も元気に学校登校できますようよろしくお願いします。なお、休日に発熱等の体調不良があった場合には医療機関を受診していただき、治ってから登校していただけますようよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

タブレットパソコンを使った授業

臨時休校や分散登校などに備えて、学校ではタブレットパソコンを使った授業の準備を進めています。3年1組ではグーグルミートを使って、全員の顔を映し出し、チャットに挑戦しました。

  

 

0

2学期2日目の様子

新型コロナウイルス感染症対策のために、朝、昇降口で検温表を出すことになりましたが、2日目の今日は、昨日よりも早く出すことができました。担当の先生に「お願いします。」と言って検温表を渡す礼儀正しい子もいました。

中には、ランドセルに検温表のフォルダーを付けて、すぐに出せるようにした子もいました。

各クラスでは、検温表をスムーズに出せる工夫を担任の先生と話し合いました。

 

 

朝の登校の様子です。
昨日と今日の朝は、どの班も、一列にきちんと並んで歩いていました。

特に、伏見病院の前の歩道を歩いていた班は、車道(車が走る道)から離れた歩道をしっかり一列で歩いていました。すばらしかったです。

カットハウス舞(まい)、セブンイレブン、雇用促進住宅(ビレッジハウス)、田代歯科、塙上交差点、ファミリーマートなど、みなさんの安全を守ってくれる交通指導員さんやスクールガードさんの言うこともよく聞いていました。

今日も雨が降り、外で元気に遊ぶことができませんでしたが、約束を守って教室で静かに過ごすことができました。

明日も元気登校してください。

 

0

運動会の規模縮小(参観者辞退等)と名称変更による実施について

9月1日(水)保護者の皆様に配布しました運動会に関する通知です。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。


 新秋の候、保護者の皆様にはますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動、並びに感染症防止対策にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、今年度の秋季運動会ですが、教育的意義や思い出作りという観点と児童の健康・安全という観点から実施の仕方を町内の4小学校で1学期から検討を続けてまいりました。その結果、昨年同様、規模を縮小しての実施となりました。
 今現在もコロナウイルス感染症が猛威をふるい、予断の許さない状況が続いていること、児童の健康と安全を第一に考えての判断です。7月20日に配布しました「令和3年度秋季運動会について」と内容が変わりましたので、ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
具体的には、
①保護者、来賓等外部からの参観者にはご遠慮いただく。(町内小学校統一
②昨年度と同様、名称を「体育発表会」とする。
9月30日(木)実施予定とし、荒天の場合は10月1日(金)に延期する。
④低・中・高学年ブロックに分かれての実施とする。
⑤どの学年も、実施種目は表現運動(ダンス)と徒競走の2種目とする。
午前中の実施とし、午後は通常どおりの授業を行う。
⑦普段どおり飲み物を準備していただき、学校指定の運動着(半袖シャツ、ハーフパンツ)を原則とする。
⑧ソーシャルディスタンスと暑さ対策に十分配慮して行う。
※学年での準備物等詳細については、学年ごとの通知を確認してください。

0

2学期始業式(校内放送)

今日から2学期が始まりました。登校後、昇降口で検温表を確認し校舎に入りました。7時30分以降の登校時刻を守り、スムーズに検温表を確認することができました。明日以降も検温表をスムーズに取り出すことができますよう保護者の皆様の協力をお願いします。

 

 

朝の会の後、校内放送で2学期の始業式を行いました。

初めに校長先生の話がありました。


<前半省略>

さて、今日から2学期が始まります。みなさんもクラスの友達とお互いを高め合うために励まし合ったり、助け合ったりしながら、仲良く学校生活を送ってほしいと思います。

 今、新型コロナウイルスが日本全国に流行っていて、栃木県にも8月20日から9月12日まで、緊急事態宣言が出ています。誰かが新型コロナウイルスに感染してしまうかもしれません。新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。感染した人や感染した家族を責めるのではなく、思いやりの気持ちをもち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。


次に児童代表の6年生作文発表がありました。

私は、夏休みの課題で習字に取り組みました。書いた文字は「新たな一歩」でした。2学期の私のテーマは、「新たな一歩」にしようと決意しました。2学期に新たな一歩としてがんばりたいことがあります。それは、相手のことを考えて行動することです。6年生になり、そうじの班長や学級会の司会など、自分が中心となり、まとめる機会が増えてきました。そうじの時間には、班長として、班の友達にどのように伝えれば、そうじがしやすくなるのか考えたいです。また、学級会では、いろいろな意見が出ます。でも、みんながいやな思いをせず意見をまとめられるよう、考えたいです。正直、私は人前で話すことが苦手です。でも、そんな自分を変えるよいチャンスと思い、今も発表しています。新たな一歩をふむ勇気をもち、2学期もがんばりたいです。

代表の6年生は作文を覚え、原稿を見ずに堂々と発表することができました。


各教室では、真剣に放送を聞いていました。 

 

 

 

0