日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

2020年8月の記事一覧

4年生 書写

今日の書写の時間に、「左右」の練習をしました。
筆順と画の長さの関係を理解しました。
上手に書けるように、真剣に練習をしました。
 
0

web授業参観

8月24日(月)の授業の様子です。3・4校時
  
1年1組 外国語活動 「いろいろないろやどうぶつをえいごでいおう」
20200824gaikokugo1-1.WAV ←クリックすると音声が流れます。

 
1年2組 算数 「ひきざんのいみをかんがえよう」 文章問題の数字の意味を考えて計算しました。

 
2年1組 国語 「むかしからいいつたえられているお話」 昔話の種類をまとめました。

 
2年2組 算数 「3つの数のたし算」 15+6+4の計算のやり方をみんなで考えました。

 
3年1組 音楽 たしかめテスト 音楽は学習活動の制限がありましたが、1学期のたしかめテストができました。

 
3年2組 社会 「お店ではたらく人」 買い物調べの結果をもとにお店の特色をみんなで考えました。

 
4年1組 国語 「学校についてしょうかいすることを考えよう」 来年度の新入生に益子西小を紹介する内容をみんなで考えました。

 
4年2組 図工 「ギコギコクリエーター」 のこぎりを使って板を切る工作の計画を立てました。

 
5年1組 社会 「日本の米作り」米作りが盛んな地域の特色を考えました。

 
5年2組 算数 「小数のわり算」わる数とわられる数の小数点の位置を考えて計算しました。

 
6年1組 国語「インターネットの投稿を考える」 自分が選んだ投稿文の理由を友達に伝えました。ソーシャルディスタンスをとった対話的な学習を模索しています。

 
6年2組 算数「データの見方」 電子黒板を使ってデータの分布図を表しました。

気温が高く熱中症の危険があるため、昼休みの外遊び、午後の体育の授業が中止となりました。
0

低学年棟の植物たち(先週の様子)

1年生の花壇(教材園)ではグリーンカーテンが元気に成長し、教室に入る強い日差しを遮ってくれています。
 

太陽の日差しが好きなヒマワリも先週の酷暑はさすがにつらそうでした。今週は暑さがおさまりますように・・・・


2年生の教材園ではトウモロコシの実がなりました。

さて、トウモロコシの上に付いている「ヒゲ」はなんでしょう?

正解はトウモロコシの「めしべ」です。長く伸びる「めしべ」は「絹糸(けんし)」と呼ばれ、みんなが食べる粒の一つ一つから伸びていて、花粉がつくと受精します。ですからトウモロコシの粒と、ひげの数は同じになります。粒の数は品種によって違いますが600粒ほどです。

では、花粉はどこから来るのでしょう?

正解はここです。

トウモロコシの実の上にススキの穂(ほ)のような部分が「お花」で、この「お花」に付いている花粉が落ちて下のヒゲ「めしべ」に付くと実ができます。
甘くておいしい「トウモロコシ」がたくさんできるといいですね。
0

アルミ缶回収


 8月22日(土)はアルミ缶回収を行いました。
6年2組の保護者とその他の学年の保護者の方にご協力いただき、本当にありがとうございます。

日差しが強く熱中症対策として、今回はテントや大型扇風機などを使用しました。
  

暑い中でしたが、みなさん無事に終えることができてよかったです。
0

サツマイモの様子

5月17日に塙環境保全会「めぐみの会」の方たちに植えていただいたサツマイモが3か月でこんなに大きくなりました。

5月17日苗植え
 

8月6日のサツマイモ畑
  

8月20日のサツマイモ畑




0