日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

AED収納ボックス設置(体育館)

体育館入り口にAEDを設置しました。収納ボックスを壁に取り付け、万が一の際、スムーズにAEDを取り出すことができるようになりました。本校の技手(公使)さんの手作りの設置台です。

体育館入り口の左コーナーに設置しました。

 

収納ケースを載せる台は廃棄した児童用の机を利用しました。

0

卒業式

令和2年度の卒業式を行いました。今年は感染症防止のため、町内4小学校とも卒業生と保護者、教育委員会、職員、来賓(1名)のみの参加となりましたが、卒業生は堂々と卒業証書を受け取り、感動的な式を実施することができました。卒業生の皆さんの中学校での更なる活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。

 

 

開始前の式場 今年は式が始まるまでの時間に、電子黒板を使って思い出のスライドショーを上映しました。

 

 

 

卒業生入場 

 

 

担任による呼名 6年1組            6年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与 立派な態度で行いました。

 

 

校長式辞

 

 

お祝いの言葉 教育委員会から     益子町から 益子町副町長様

 

 

卒業記念品授与 益子町からの記念品  PTAからの記念品

 

 

別れの言葉 児童代表のあいさつ

 

 

別れの言葉 卒業生全員の呼びかけ

 

 

 

卒業生退場

 

 

6年1組

 

6年2組

 

 

 

 

 

 

職員による見送り 

0

6年 卒業記念とろたまプリン

卒業を前に、町内の小学6年生に給食でとろたまプリンが出ました。

益子のたまごを使って作られているとろたまプリンに、みんな舌鼓を打っていました。

【児童の感想】※一部抜粋

・とてもしっとりしていて、たまごの味がしっかりして、最高においしいプリンだと思いました。

 ありがとうございました!

・たまごの甘さとカラメルの苦みがちょうどよくて、プルプルとした食感もおいしかったです。

 とろたまプリンにしか無いおいしさを見つけることができました。

・まろやかで普通のプリントは違う濃厚さがあっておいしかったです。カラメルもプリンの味に

 合うほろ苦さがあって、とてもおいしいプリンでした。ありがとうございました。

・とろとろとしたたまごの甘みと下にある少し苦いカラメルがマッチしていてとてもおいしい

 プリンでした。ベストマッチです。

・プリンはたまごの素材の味がしてとてもおいしかったです。カラメルと合わさると、甘すぎず、

 苦すぎず、とてもおいしかったです。

・生クリームが入っているのに、たまごの味がしっかりするプリンでした。カラメルと混ぜて

 食べるとまた違った味になっておいしかったです。また今度買って食べたいです。

・カラメルとプリンが絡むと、甘さと苦さがミックスされて、とてもおいしかったです。

 くせが無くて、食べやすいプリンだなと思いました。

・カラメルの苦さが、プリンの甘さを目立たせていておいしかったです。また食べたいと思いました。

 

 

 

 

0

【3年】総合的な学習の時間

 3年生は総合的な学習の時間に「地域を知ろう」というテーマで調べ学習を行ってきました。

地域の伝統や文化について、お話を聞いたり、資料を読んだりしながら選んだテーマについてグループで調べました。

 発表会では、これまで調べてきたことについて分かったことを報告しました。

子どもたちは、伝え方を工夫して発表したり、発表をよく聞いて分かったことをメモしたりするなど、意欲的に活動していました。

これからも地域の隠れた魅力を見つけ、大切にしていってほしいと思います。

0

【体育委員会】的当てを作成しました。

卒業する6年生の体育委員にお願いをして、的当てを作ってもらいました。

益子西小の子どもたちの投力がアップするようにぜひ活用していきたいと思います。

 

作成中の様子

 

ありがとうございました!興奮・ヤッター!

0

6年生との登校

今年は、卒業式当日に在校生が休業となるため、今日が6年生と過ごす最後の日となりました。

朝、6年生と一緒に仲良く元気に登校しました。

 

 

 

 

 

0

卒業式予行練習

西小タイムから3校時にかけて、卒業式の予行練習を行いました。6年生は緊張しながらも立派な態度で練習に臨むことができました。

 

 

 

 

 

記念品授与 益子町から             記念品授与 PTAから

 

 

別れの言葉 代表あいさつ

0

6年生を送る会

おだやかに晴れた日差しのもと、西小タイムに校庭で6年生を送る会を行いました。

司会・進行は5年生の運営委員が行いました。

卒業式は6年生のみ参加のため、在校生との最後のお別れの会となりました。

 

  

 

 

 

在校生から6年生へ、花と1人1人のメッセージ入り色紙のプレゼントを感謝の言葉とともに渡しました。

6年生から在校生へ、心をこめて作ってくれた手縫いのぞうきんのプレゼントを渡しました。

卒業生・在校生ともに、今までの感謝の気持ちがこもった、心あたたまる送る会となりました。


在校生代表あいさつ 5年生 

6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。おめでとうございます。この一年間、感染症予防というたくさんの制約のある中、学校のため、私たちのために精一杯がんばってくれてありがとうございました。
4月、新任式や始業式で児童代表あいさつをする姿を見たり、入学式には6年生の代表だけ参加すると聞いたりして、6年生はすごいな、来年私たちの誰かがあの役をするんだな、できるかな、と思ったことを昨日のことのように思い出します。
 臨時休校中、地区別登校が始まったとき、だいじょうぶかなという不安な気持ちがありましたが、6年生がいることで安心して登校できました。
 体育発表会や「いわむらかずお」さんの講演会では司会や進行、呼ばれた時の返事、全てがすばらしく、かがやいて見えました。
 6年生はいつも私たちのお手本でした。私が6年生のようになりたいと思っていることが二つあります。一つ目は、返事です。6年生の返事はよく通る声で聞きやすく、短く歯切れがよく、聞いていて気持ちがいい返事です。二つ目は、6年生がいつも周りに気を配っているところです。前に、6年生が困っている下級生を、やさしく助けている姿を見かけたとき、私はみなさんのようになりたいと思いました。
 もうすぐ6年生は卒業し、中学生になってしまいます。とてもさみしいですが、6年生のしてくれたことを私たち5年生がしっかり受けつぎ、よりよい益子西小学校にしていきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。


 

0

6年生を送る会に向けて2

明日3月16日(火)に行われる「6年生を送る会」の全体練習を校庭で行いました。先週、代表児童が練習を行いましたが、今日は在校生全員が参加しました。心の込もった送る会にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

同じ時間に、6年生は体育館で卒業式の練習を真剣に行いました。

 

 

 

 

 

0

楽しい昼休み

昼休みの校庭は、鬼ごっこ、サッカー、鉄棒、ブランコ、登り棒、一輪車・・・様々な遊びを元気に楽しんでいる子どもたちでいっぱいです。

 

 

 

0

東日本大震災から10年

3月11日は「東日本大震災」が起こった日です。今年は東日本大震災から10年が経ちました。学校では国旗を半旗掲揚とするとともに、地震発生時刻の午後2時46分に哀悼の意を表して全クラスで黙祷を行いました。「天災は忘れた頃にやってくる」の言葉があるように、地震のような自然災害はいつ起こるか分かりません。災害に備える指導を今後も続けたいと思います。

 

0

6年生を送る会に向けて

今年は感染症対策のため、6年生を送る会を校庭で行うことになりました。5年生が中心となって計画を進めています。今日は、5年生全員と各学年の代表児童が練習をしました。次回は5年生以下全員が参加してのリハーサル練習を行います。3月16日(火)、心のこもった「6年生を送る会」ができるよう、在校生全員、頑張っています。

0

卒業式の練習

2校時目の休み時間から3校時にかけて、卒業式の全体練習を行いました。今年の卒業式は在校生が参加しないため、5年生以下の学年は授業を行っていました。いつもの卒業式の練習とは異なり、少し寂しい会場でしたが、6年生は立派な態度で練習に臨み、堂々と卒業証書を受け取ることができました。

 

 

 

 

 

0

オンライン工場見学(5年)

3月9日に日産のオンライン工場見学を行いました。

オンライン見学を終えた後のある子の振り返りを紹介します。(一部抜粋)

 私はオンライン工場見学で日産のひみつなどについて知り、この先どんな自動車が開発されるのか楽しみに思いました。日本の車はもっと進歩すると思うので、とても楽しみです。

 私が日産の工場見学をして特にすごいと思ったことがあります。それは、より便利で社会とつながる車を造っているいることです。環境や私たちの生活に合わせた車を造っていてすごく安心だと思いました。

 知識だけでなく、未来への希望も感じることができた有意義な見学となりました。

 

 

0

卒業式に向けて

卒業式まであと8日となりました。今年の卒業式は新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は参加できませんが、在校生の教室の廊下には卒業を祝う掲示物が飾られ、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表しています。卒業まで残り少ない日々となりましたが、6年生と楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。

 

 

 

 

 

卒業式に向けて6年生も真剣に練習しています。

0

web授業参観

1年1組 生活科 あたらしい1年生をしょうたいしよう

 

 

1年2組 外国語活動 くだものビンゴゲーム

 

 

2年生 1・2組合同体育 サッカー

 

 

3年1組 算数 そろばん

 

 

3年2組 体育 サッカー

 

 

4年1組 体育 サッカー

 

 

4年2組 音楽 グループによる木琴の演奏 

4-2音楽 音声.mp3←クリックするとグループの発表音声が流れます。

 

 

5年1組 社会 タブレットパソコンを使った学習のまとめ

 

 

5年2組 算数 同じ面積に分けよう

 

 

6年生 1・2組合同体育 保護者の部屋に動画を掲載しました。ログインしてご覧ください。

 

0

4年生 給食の様子

今日の給食には「メロンパン」が出ました。普段は出ないメニューなので、給食前の時間から、「今日は、メロンパンが出るんだって。」と話題にしていました。子どもたちは「美味しかった。」と給食後に話をしていました。

 

 

0

みんなで守る西小っ子運動のお礼

「みんなで守る西小っ子運動」の12週目(2月15日~19日)は1年2組の保護者の担当でした。1年2組の保護者の皆様にはお忙しい中、西小っ子運動にご協力していただき、ありがとうございました。
提出していただいた記録から「子どもたちはきちんと歩道を一列で歩いていました。」「挨拶も元気よくでき、気持ちがよかったです。」「スクールガードの皆様には安心安全を毎日見守っていただき、感謝しています。」「下校時の交通量は少ないですが、横断歩道で止まってくれる車が少なく、交通マナーの悪さを感じました。」との記載がありました。記載してあった事項をもとに集団下校時に子どもたちに交通指導を行いました。
今年度の西小っ子運動は、1年2組の担当で終了となりました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。西小っ子運動が終わりましても、今後も子どもたちの交通安全を見守っていただきたいと思います。

0

教室の水拭き・ワックスがけ

今日の放課後、教室の水拭きを行いました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて床の水拭きを行いました。みんなの力で床がきれいになりました。子どもたちが下校した後に職員でワックスをかけました。月曜日の朝、ぴかぴかの床がみんなを待っています。頑張りました。

  

 

 

 

 

0