益子西小ニュース
web授業参観
1年1組 図工 おひさまの絵を描きました。
1年2組 外国語活動 英語で自己紹介をしました。
2年1組 国語 音読をがんばりました。
2年2組 国語 音読をがんばりました。
3年1組 書写 筆の使い方を練習しました。
3年2組 体育 足じゃんけんで柔軟性を高めました。
4年1組 国語 単元の学習計画をみんなで話し合って作りました。
4年2組 社会 日本の県名を勉強しました。
5年1組 体育 6年1組との合同体育で幅跳びをやりました。
5年2組 国語 新出漢字を学習しました。
6年1組 書写 「湖」の文字の練習をしました。
6年2組 算数 「文字を使った式」のまとめの問題を解きました。
4年生☆落ち着いて学習しています
新学期が始まって1週間。
新しい靴箱、新しい教室、新しい先生にも慣れてきました。
4年生の子供たちは、落ち着いて学習しています。
今週の4年生の様子をお伝えします。
<1組>国語:1年間がんばりたいことを発表するための原稿を作成中。
「伝えたいことを分類すると、分かりやすく発表できるな。」
「これなら1分間スピーチでできそう。」発表に少し自信が付いたようです。
<2組>理科:ヘチマの種をまくために、教材園の除草をしました。
「よし、きれいにするぞ!」
「来週は、ヘチマとヒョウタンの種をまくぞ!」という声が聞こえてきました。
火曜日の種まきが楽しみです。
6年生★スタートしました
新学年がスタートしてから1週間が経ちました。
入学式の式場準備や片付け、1年生のサポート、委員会活動・・・
最高学年となり、様々な活動で中心となって動くことに不安や緊張を感じている様子も見られました。
しかし活動する姿を見ていると、全員が自らやるべきことを探し行動していて、「自分たちが学校を引っ張っていくんだ」という強い意志が感じられました。とても頼もしく思います。
〈1年生サポート〉
〈入学式準備〉
〈始業式あいさつ〉
<校庭、砂場、花壇の整備>
これからの成長がより楽しみになりました。
卒業というゴールに向けて、6年生と過ごす日々を大切に送っていきたいと思います☆
第1回委員会活動
今年度最初の委員会活動がありました。委員長、副委員長、書記などの組織を作り、活動計画を立てました。どの委員会も新しいメンバーになり、やる気いっぱいの委員会活動のスタートです。
運営委員会 6年生全員が委員長に立候補しました。みんなやる気いっぱいです。
図書委員会
給食委員会
体育委員会
保健安全委員会
清掃委員会
放送委員会
環境整備委員会
web授業参観
1年1組 書写
1年2組 書写
2年1組 生活科
2年2組 生活科
3年1組 音楽
3年2組 国語
4年1組 国語
4年2組 算数
5年1組 国語
5年2組 算数
6年生 合同体育
離任式
今日予定していた芳賀地区の小学校の離任式が感染症対策のため中止となりました。本校では、離任した先生の紹介を校長先生が校内放送で伝えました。教室では離任しした先生の顔写真を見ながら、真剣に話を聞いていました。
異動された先生からいただいたメッセージを校長先生が読んでくれました。異動された先生方は、みなさん新しい学校で頑張っているとのことです。放送を聞いて、自分たちも新しい学年、新しい学級で頑張る意欲が高まりました。
最後に校長先生から「一期一会」のことわざが紹介され、人との出会いを大切にする意味が伝えられました。異動された先生方の新しい学校での活躍をお祈りいたします。
対面式・交通安全教室
2校時に新入生との対面式と第1回交通安全教室が行われました。
対面式では、1年生が前に並び、6年生が児童代表あいさつを行い、お互いに「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
雨が降っていたので傘をさしての対面式になりました。
児童代表あいさつ 校長先生の話
対面式の後、第1回交通安全教室を行いました。
校長先生の話 益子町交通教育指導員さんからの交通指導
傘をさして歩くときに気をつけることも話していただきました。
東門コースと西門コースの2つに分かれて、登校班ごとに歩く練習を行いました。
大きな交差点で横断歩道も渡りました。 道路は車道から離れて一列で歩きます。
歩く練習が終わった登校班は、黙って整列して待ちました。
最後に、益子交番所長様から講評をいただきました。
「みんな真剣に歩く練習ができました。今日、学習したことをしっかり守って安全に登下校してください」と所長様から話を聞きました。
益子交番所長様、益子町交通教育指導員様、本日はたいへんお世話になりました。
4月第2週スタート
新学期になって2週目がスタートしました。今年は、担任の先生が新しく変わった学級が多く、どのクラスの児童も新しい気持ちで一生懸命頑張っていました。
1年生は、初めて登校班で登校しました。初めての給食もおいしくいただきました。今日のメニューはカレーライス、1組2組とも完食した子が多かったです。下校班もスムーズに並ぶことができました。明日も元気に学校に来てください。
今日の昼休みの様子 広い校庭で元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
授業参観(4月23日)の中止について・PTA学年役員の選出について
入学式
本日、令和3年度の入学式を行いました。
1年生51人の新入生が呼名され、51人の入学を認定しました。みんな元気よく返事をすることができました。在校生を代表して6年生が歓迎の言葉を発表しました。
来賓は町総務部長様、町教育長様のお二人、そして在校生は代表児童一人のみの出席と制限のある入学式となりましたが、無事に式を行うことができました。保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。来週から先生と友達と上級生と楽しく学校生活を送りましょう。
新任式・始業式
1時間目に校庭で、令和3年度新任式・始業式を行いました。
新任式では、新しく赴任された7人の先生先生方をあたたかくお迎えしました。
子どもたちもわくわくどきどきの担任発表がありました。
続いて1学期始業式を行いました。
始業式 校長先生の話
「よい子のあいうえお」-あたりまえのことができるように-
みなさん、おはようございます。そして、進級おめでとうございます。
3月24日の修業式の後、2週間の春休みがありました。今日、皆さんに会うのは2週間ぶりですね。今日の皆さんの顔はやる気に満ちあふれて、とってもいい表情をしています。
今年も新型コロナウイルス感染予防のために、新任式や始業式を校庭で行うことになりました。日本では第4波と言って、再び感染者が増えてきています。今年度もマスクの着用、手や指の消毒、ソーシャルディスタンス確保などの感染症予防対策をしっかり行いましょう。
それでは、1学期のスタートにあたり、益子西小学校のみなさんにお話をします。それは、「よい子のあいうえお」の実践です。昨年度の3学期の修業式でもお話をしました。覚えていますよね。1年間、この「あいうえお」ができる子は、勉強も運動もできるようになります。今年もこの「あいうえお」ができるようになってほしいと思い、お話をします。
一つ目の「あ」は、あいさつができる子です。
大きな声で自分からあいさつができると、自分の相手もとっても元気になります。
二つ目の「い」は、いじめをしない子です。
いじめは犯罪です。いじめをしないことはもちろんですが、いじめを見て見ないふりをすることも犯罪です。いじめを許さない子になってください。
三つ目の「う」は、うそをつかない子です。失敗しても、うそをつかず、正直に言える子になってください。うそつきは泥棒の始まりということわざがあります。うそをつくと「心の中にある良い心」がなくなってしまいます。うそはつかないようにしましょう。
四つ目の「え」は、笑顔で頑張る子です。笑顔は自信と安心から生まれます。校長先生は、笑顔が素敵な西小の子をたくさん知っています。2学期も笑顔あふれる学校にしたいと思います。
最後五つ目の「お」は、教え合う子です。
勉強は先生に教えてもらうほかに、友達から教えてもらうとよく分かります。また、友達に教えることで、自分の知識がより確かなものになります。難しい問題も友達と話し合い、教え合うことで解決できます。ソーシャルディスタンスを保ちながら「教え合う」ことを大切にしてください。
この「あいうえお」は、みんなあたりまえのことです。しかし、あたりまえのことを毎日続けることが難しいのです。
今年も、各学級で「よい子のあいうえお」を確認をして、今、発表した担任の先生と一緒に、温かく、仲の良い、みんなで真剣に勉強するいいクラスを作ってほしいと思います。
以上で校長先生の話を終わります。
よろしくお願いします。
このたびの定期異動で、本校に7人の先生方が赴任されました。皆さん、やる気いっぱいのすばらしい先生です。どうぞよろしくお願いします。
校庭の百本桜も歓迎してくれました。
定期異動
このたびの定期異動で、本校から6人の先生が転出されることになりました。転出される6人の先生にはたいへんお世話になりました。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。
感染症予防対策のため、4月にPTA歓送迎会が実施できません。今日はPTA執行部の役員さんが集まり、転出される先生に花束を渡していただきました。役員の皆様にはお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
お元気ですか。(5年生)
修業式から一週間が経ちました。皆さん、お元気ですか。宿題は進んでいますか。
あの日からあっという間に桜が満開になりました。見慣れた窓からの風景がとてもきれいで、桜のじゅうたんもすてきでした。
皆さんにも見てもらいたい風景でした。
百本桜が見頃です。
離任式
修業式に続いて、3月末で本校から異動される先生方の離任式を行いました。
修業式・表彰
1時間目に校庭で、令和2年度修業式を行いました。
修了証授与
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
校長先生の話
児童代表作文発表
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
表彰
下野教育美術展 版画の部 準特選
児童指導主任の話
<校長先生の話>
先週の金曜日3月19日に6年生の卒業式がありました。
今年は、在校生の皆さんが卒業式に参加できませんでしたので、校長先生から卒業式の様子ををお話しします。48人全員の6年生が立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。すばらしかったです。入場と退場も堂々とできました。別れの言葉も、益子西小学校の先生や、在校生のみんな、そして、おうちの方への感謝の気持ちをしっかり伝えてくれました。在校生全員による花のアーチはできませんでしたが、その分、先生方で大きな拍手でお見送りをしました。とても感動的な卒業式でした。
さて、今日は修業式です。今、学年の代表の人に、修了証書を手渡しました。修了証書には、その学年の勉強を修める(全部、学んだこと)ことができましたと書かれています。
今年一年間を振り返ってみますと、4月と5月が学校が休みとなり、6月から始まった学校も、授業や学校行事が大きく変わり、毎日マスクを付けて友達とソーシャルディスタンスをとるなど学校生活も大きく変わりました。楽しみにしていた夏休みは8月1日から8月16日までと短くなってしまい、2学期はとても暑い8月17日から始まりました。夏のマスクは熱くてたいへんでしたね。このような中でも皆さんは、一生懸命勉強し、友達と仲良く学校生活を送ることができました。
それでは、今年1年間の各学年の成長をお話します。
1年生 担任の先生の話をよく聞いて、毎日、真剣にそして楽しく勉強していました。漢字もたくさん覚えました。4月から入学する1年生に向けて学校紹介を一生懸命に考えてくれました。
2年生 かけ算九九を覚えました。図工の絵や版画、工作もとっても頑張りました。全員がとっても素敵な作品を作ることができました。4月からは3年生です。中学年の仲間入りをします。教室も前校舎になります。頑張ってください。
3年生 3年生になって新しく始まった理科の実験や社会科の見学、総合的な学習の時間を頑張っていました。特に、総合の勉強では自分で調べて、まとめて、発表する力が付きました。校長先生がすごいなあと思ったことは、ノートを丁寧な字で書ける子がとても多いということです。4月からは4年生、上学年の仲間入りです。頑張ってください。
4年生 総合的な学習の時間や国語の勉強で、調べたことをまとめて発表する力が付きました。4年生の皆さんのいいところは、パワーがあるところです。みんなの力が一つにまとまるととても大きな力になります。4月からは高学年の仲間入りをして委員会活動が始まります。学校全体を考えた活動が増えます。4年生の皆さんなら大丈夫、いい5年生になると信じています。
5年生 今年1年間で高学年としての意識が高まりました。先週の卒業式では、心を込めてすばらしい式場を作ってくれました。ありがとうございました。4月からは益子西小学校の最高学年となります。5年生の皆さんなら、今年の6年生に負けないすばらしい6年生になれると信じています。
最後に、2学期の始業式で皆さんにも話した「よい子のあいうえお」を覚えていますか。
「あ」は、あいさつ
「い」は、いじめをしない
「う」は、うそをつかない
「え」は、笑顔でがんばる
「お」は、教え合う
でした。この一年間、あいさつをする、いじめをしない、うそをつかない、笑顔でがんばる、教え合う
この5つのことがしっかりできましたか。これらの「あいうえお」がしっかりできた人は、成長したと思います。
4月から、皆さんはそれぞれ学年が一つ上がり、進級します。来年も、益子西小の「あいうえお」をしっかり守って、頑張ってほしいと思います。
これで校長先生の話を終わります。
プログラミング学習
プログラミング学習が2年生と3年生で展開されました。
2年2組
3年1組
web授業参観
1年1組 プログラミング学習 1年2組 外国語活動
2年1組 体育 2年2組 道徳
3年1組 国語 3年2組 体育
4年1組 体育 4年2組 理科
5年1組 総合的な学習の時間 5年2組 算数
西門近くの桜
表彰 3月17日
3月17日(水)の集団下校時に表彰を行いました。
健康優良児 6年生 3名
下野教育美術展 金賞13名の代表の6年生
※下野教育美術展で準特選に輝いた4年生の賞状は4月に届くため、新年度に表彰します。
おめでとうございます。