日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

第2回学校評議員会の様子(2/6)

今日は、午前中に第2回学校評議員会が行われました。

評議員の皆様に各クラスの授業を参観していただき、児童の様子や学校施設についてご意見をいただきました。

いただいたご意見等をもとに、更なる改善を図っていきたいと思います。

0

鬼は外?

今日は、節分。ということで、図工の時間に鬼のお面を作りました。

今までに学習した、カッターナイフの使い方や、「わっかでへんしん」の学習を生かして作ります。

上手に絵を描いたり、切ったりして、お面が完成。

とてもかわいいお面ができました。

今日の豆まきに登場させてくださいね。でも、かわいい鬼なので、追い払わないでくださいね。

 w

  

 

0

1年生 生活科(折り紙で鬼づくり)

生活科の学習では今、いろいろな昔遊びにチャレンジしています。

今日は節分ということで、折り紙で鬼を作ってみました。子どもたちは折り方を覚えると、楽しみながらいろいろな表情の鬼を作っていました。友達に教えてあげたり、教えてもらったりという姿も見られ、成長が感じられました。

 

 

 

 

 

0

5・6年生の節分集会

今日は2月3日節分ということで、5・6年生で節分集会を行いました。

豆まきにちなんで、動く玉入れをしました。クラス対抗で、激しい玉入れが繰り広げられました。そして、ふやしおにもやりました。全力で動いて汗をかく児童も見られました。

   

明日から春。節目を感じながら、5・6年生で楽しい思い出ができました

0

昼休みの様子(2/3)

曇っているので昼休みになっても気温が上がらず(風はあまり吹いていません。)、現在7.1℃です。

子供たちは寒さに負けず、元気に外で遊んでいます!

0

地震避難訓練の様子(2/3 西小タイム)

今日の西小タイムは、「地震避難訓練(予告無し)」が行われました。

今回の避難訓練は、「地震の際に、それぞれの状況に対応して安全に避難する態度を養う」ことをねらいとして行われました。教室だけでなく、廊下や階段、トイレや校庭など様々な場所で放送を聞き、臨機応変に対応していました。

安全が確認された後、第1避難所(校庭南側)に集まり校長先生からお話をいただきました。どの児童も話をしっかりと聞き、真剣な態度で参加することができました。

0

昼休みの様子(2/2)

昼休みになり、気温が10.2℃まで上がってきました。風は冷たいですが、子供たちは元気に外で遊んでいます!

今までの「なわとびがんばりカード」に加え、「ジャンプ板用のなわとびがんばりカード」にもチャレンジしています!

0

授業中の様子(2/2 3校時)

1年生が漢字の「空」を学習していました。担任からの「5画目は、ルや八とは違うよ。」という説明をしっかりと聞きながら、自分の指を使って漢字の練習に取り組んでいました。

0

6年外国語 韓国との交流授業

今日は、外国語の授業で韓国との交流を行いました。

12月から2月にかけて、計3回の交流が予定されており、今回が最終回でした。

お互いの国の食べ物などの文化について紹介し合い、理解を深めることができました。

 

 

 

0

授業中の様子(2/1 4校時)

6年2組の教室では、日韓交流授業(外国語)がリモートで行われていました。

自分の教室から外国の小学生と話ができるなんて、昔の学校では考えられませんでした。素晴らしい取り組みですね!

0

6年生 益子町の魅力再発見!

社会科校外学習で、悠和館と道の駅ましこに行きました。

悠和館では、役場の方から悠和館の歴史についてお話を聞いたり、玉音放送を聞いたりしました。必死にメモをとる姿から、歴史を学ぼうとする意欲を感じました。

 

 

道の駅ましこでは、買い物をしました。パンや益子産の野菜を買う子が多かったです。総合的な学習の時間で「益子町の町づくり」をテーマに調べ学習を進めており、それに関連するものもたくさんあったようです。

 

 

楽しく学び、充実した校外学習になりました☆

 

0

昼休みの様子(1/31)

昼休みになり、気温は7.4℃まで上がってきました。

毎日写真を撮っていると、およそ同じような場所で同じような遊びをしている児童が多いことに気付きます。お気に入りの場所やお気に入りの遊びがあるのでしょうね!

0

運動タイムの様子(1/31 西小タイム なわ跳び)

今日の西小タイムは、「なわ跳び(運動タイム)」を行いました。

今日は6年生が「社会科校外学習」で不在のため、5年生がリーダーとなり活動が進められました。

高学年児童が低学年児童の回数を数えたり、跳び方のこつを教えたりしながら仲良く活動することができました。

0

1年生 昔あそびをしよう(とんとんずもう)

 生活科では、昔遊びの学習をしています。子どもたちはいろいろな昔遊びを知っていますが、遊んだことがないものや、遊び方を知らないものも多いようです。授業の中でいろいろな昔遊びを体験して、楽しさを知ってほしいと思います。今日は、自分たちで作った「とんとんずもう」で遊びました。紙で作った力士と紙コップで作った力士で力加減を工夫しながら対戦している様子も見られました。約束を守って楽しく遊ぶことができました。

※先週は登校時に「あいさつキャンペーン」が行われていました。今までも1年生はあいさつチャンピオンとして表彰されていましたが、今回も見事1位になりました。運営委員会の5年生が今朝、賞状を届けてくれました。明日からも、元気なあいさつをして登校してきてくださいね。

0

昼休みの様子(1/30)

昼休みになり、気温も10℃まで上がってきました。暖かくなってくると、午前中はまだ凍っていた地面がぬかるみはじめ、少し遊びづらそうな場所もでてきます。子供たちは地面の様子を確かめながら、気を付けて遊んでいます!

0

昼休みの様子(1/27)

もうすぐ土日のお休みです!子供たちの活動の様子からも「うきうき」している気持ちが伝わってきます。「さあ、午後の授業。もうひと頑張りです!」

今日の天気予報には、午後や夕方から雪マークが出ています。路面の凍結等には注意してください。

 

0

倒木の処理が終わりました。

今日は、校庭の西側斜面にあった倒木(桜)の処理が行われました。しばらくの間使うことができなかった築山周辺も、これからは遊ぶことができるようになります。また、子供たちのより安全な生活のために、校庭南側のブランコや雲梯の上に張り出していた枝、正門付近の枝も下ろしていただきました。子供たちも安心して活動することができます!

0

5年生「クルマMIRAIスクール(社会科体験学習)」

5・6校時にTOYOTAのみなさんが「クルマMIRAIスクール」の授業をしてくださいました。

燃料電池自動車の仕組みを学び、実際に「MIRAI」に乗ったり、安全装置の最新技術を体験したりしました。また、自動車と環境問題や自動車の製造過程についてビデオを見たりクイズに答えたりしながら学習しました。

貴重な経験をすることができ、児童はうれしそうな様子でした。

0

昼休みの様子②(1/26)

今日は、5校時に5年生の「クルマMIRAIスクール(社会科体験学習)」が予定されているため、校庭の西側にはクルマが数台展示されました。授業に参加しない学年の児童も、昼休みには目を輝かせてクルマに近寄り、触ったり運転席に座ったりしていました。

0

6年算数「縮図を使って校舎の高さを測ろう!」

今日は、学習したことを生活に生かそう!ということで、実際に測ることが難しい

益子西小学校の3階までの高さを、縮図を使って測りました。

冷たい風が吹く中、一生懸命に必要な長さや角度を測定しました。

そして、3階の高さは約16mだという結論を導くことができました。

 

 

0

授業中の様子(1/25 4校時)

「外国語」「電子黒板」「タブレット」と、学校の様子も昔と大分変わってきていますが、そんな中、1年生が指を使って漢字を空中に書いていました。書き順の学習です。昔から変わらず行われている学習ですね。

0

なかよし班共遊(1/25 西小タイム)

今日の西小タイムは、子供たちが楽しみにしていた「なかよし班共遊」です。

なかよし班ごとに活動内容について話し合い、楽しく活動しています。

それにしても風の冷たさにはビックリです!気温もマイナス0.5℃。シャッターを押す指先が痛いです。

子供たちは「う~、寒い!」などと言いながらも、とても楽しそうに遊んでいます!

0

昼休みの様子(1/24)

昼休みになり、気温も10℃まで上がってきました。西小タイムはとても寒かったので、気温以上の暖かさを感じます。

明日もあまり寒くならなければいいですね!

0

授業中の様子(1/24 4校時)

ここのところ教室をまわっていると、以前に比べ積極的に手を挙げる児童の数が増えてきているように感じます。

自分の考えを積極的に発信する力も、これからの時代を生きる子供たちには、とても必要とされる力のひとつです!

0

西小タイムの様子(1/20)

今日の西小タイムは9℃近くまで気温が上がり、太陽の日差しもあり暖かく感じられます。

それでも、固定遊具の「肋木」や「のぼり棒」「鉄棒」には児童の姿がありません。鉄製なので、触っていると手が痛くなってくるほど冷たいです。

子供たちは「なわ跳び」や「ボール運動」などで元気に遊んでいます!

0

6年生 とっくん号が来た!!

6年生でとっくん号の利用をしました。図書室にはない本もたくさんあり、興味深く本を探す子どもたちの様子が見られました。朝の読書の時間や休み時間になると、借りた本を進んで読む子がたくさんいます!

 

 

0

6年生 理科研究

「制震構造の秘密をさぐる」をテーマに理科研究を進めています。

どのような構造が揺れに強いのかを調べるために、繰り返し実験を行ってきました。

その検証結果を基に構造物を作り、揺れに一番強い構造はどれなのか調べました。

子どもたちは何度も繰り返し行う実験に、楽しく、粘り強く取り組みました。

 

 

 

0