豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

よくしたい、伸びたい、楽しみたい

○今日は、春日部市教育委員会の学校訪問がありました。学校教育部長さんをはじめ、施設課の皆さんにも校内の施設を見ていただきました。改善が必要な施設等を見ていただき、その説明をさせていただきました。安心・安全な学校づくりのために、市内全校を訪問しているのだそうです。豊春中もきっとよくなると期待しています。


○2年生の英語は、3人の先生が指導に当たっていました。ペア学習はとても活気があり、英語を話すことに喜びを感じているのがよくわかります。そんな姿を見ていると、ちょっぴりうらやましくなりました。


○6,7組では、3年生が修学旅行の計画を立てていました。話を聞いていると、先生より詳しく調べているような様子も見られました。それくらい楽しみにしているということの表れかもしれません。ガイドブックを見ていると、ついついおいしそうなものに目がいってしまうは、わたしだけではなさそうです。
                                             (校長)

緑の季節に緑の羽根募金

○青葉若葉の季節になりましたが、学校では昨日から福祉委員会による『緑の羽根募金運動』が行われています。「募金をお願いしま~す!」というさわやかな声が校門前で響いています。ふだんはお金など持ってこないと思うので、募金をしようと家から準備してこないとできませんね。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
○今朝は、生徒会朝会がありました。各専門委員会からの役員や活動の紹介がありました。どの委員会も「今年はこんなことをやるんだ」という意気込みが感じられました。活動が目に触れる委員会もあれば、こつこつと縁の下で地道にがんばっている委員会もあります。でも、どの委員会活動も豊春中にとってなくてはならない委員会です。みんなで盛り上げていきましょう。
                                             (校長)




遅れても頑張れ!

○久しぶりに雨のスタートとなりました。そのため、体育館で体育祭の練習をしていたのは1年生でした。動きを見ていると、1年生らしい初々しさを感じました。指導をする先生方も、2年生や3年生を指導する時より優しく接しているようにも感じます。けがをせず体育祭本番までに技を身につけてほしいという願いがこもっているようでもあります。
○体育館付近の桜の木は、すっかり青葉が繁っていましたが、その葉の間からいくつかの花が顔をのぞかせていました。他の花より咲き出すのが遅かったのでしょうか。それでも一生懸命咲いているように見えます。生徒たちの中にもスタートが出遅れてしまって、それでも一生懸命追いつこうと頑張っている者もいます。「最後まで見届けてあげなくては」と、この桜を見て思いました。
                                             (校長)






「合唱の豊春」の秘密

○校長室にいると、毎日上の方から素敵な歌声が聞こえてきます。「合唱の豊春」と言われ、それを生徒たちも誇りに思い、保護者や地域の方々にも期待されているという本校の合唱は、いったいどんな秘密があるのだろうと思うことがあります。これを当たり前だと思ってしまうと、なかなか長続きはしないものです。今日は、音楽室を訪問して、その秘密の一端を知ることができました。
○まずは、発声練習です。おしりをキュッと締めて、おへその下の丹田を意識した呼吸を心がけて……、おや、後ろの方に中学生にはみえない人が一人。担任の片野先生も一緒に発声練習をしていました。生徒の歌声を聞いて、一緒に歌いたくなってしまったのかもしれませんね。先生も歌える学校になるようがんばりましょう。こうして声を出していくうちに、音域もどんどん広がっていくようです。生徒たちはいつの間にか先生の思うとおりに声を出していました。これを『母壁マジック』というのだそうです。先生は魔法使いだったのですね?
                                             (校長)

☆おしりをキュッと締めて

☆担任の先生も合唱練習に参加

☆姿勢や呼吸法もしっかり身につけて!

☆音域が広がってきましたね!

授業訪問

○5月も半ばにさしかかり、授業も順調に進んでいます。それぞれのクラスで、笑顔いっぱいに授業に取り組む姿は、見ていてほっとすると共に嬉しさを感じます。

①3年生は、6月下旬の修学旅行の計画づくりに着手していました。今年は、奈良と京都、それぞれ別の宿に宿泊するため、部屋割りが異なるようです。室長や係を決めていましたが、すぐに決定するのは、3年生としての自覚の表れでしょうか。約40日後の本番を思い浮かべながら、一つ一つコマを埋めていく顔には笑顔がこぼれていました。

②校庭では、3年生男子が組み体操の技の確認をしていました。ピラミッドを一段一段確認しながら積み上げていましたが、それぞれのグループに体育の先生がついて指導していました。絶対に事故を起こさないよう、真剣に取り組む姿が背中からも感じられました。

③1年生の数学の授業では、「絶対値」の学習をしていました。負の数字になると、頭の中が混乱してくるようです。それが小数になったり分数になったりすると、さらに混乱してくるようです。数直線を書いたり通分したりしながら意見を出し合い解決していく生徒たちの目はキラキラと輝いて、体も前のめりになっていくようにみえました。

④1年生の家庭科の授業では、中学生になった磯野カツオ君の居場所を探す話し合いが班ごとの行われていました。台所だとつまみ食いをしてしまうとか、居間だとテレビばかり見てしまうとか、カツオ君の性格をよく知っているからこそ話し合いも活発になるようですね。マンガの世界では5年生のカツオ君も、中学生になればしっかりしているかもしれませんが……?

⑤2年生の技術の授業は、コンピュータ室で行われていました。豊春中のCMづくりを行っているそうです。あらかじめ用意された画像を使って、部活動や行事などを自分のことばで紹介するそうです。コンピュータに慣れ親しんでいる世代だけあって、次々にアイデアが浮かんでくるようでした。
                                             (校長)

①楽しみな修学旅行の計画づくり

②一段一段確認をしながら(組み体操・ピラミッド)

③絶対値の学習にワクワク、キラキラ

④中学生になったカツオ君の居場所を探せ!

⑤豊春中のCMづくり

動き出した時間

○5月のゴールデンウィークが終わり、また学校には活気が戻ってきました。朝から歯科健診が行われていましたが、生徒たちは静かに順番を待っていました。その同じ階では3年生が授業を真剣に受けていました。連休ぼけといった様子は見られず、連休前の生徒たちがそこにはいました。時計の針が右から左へと休みなく回っているように、生徒たちの生活は休むことなく動いていました。
○昼休みの体育館から『竹打つ音』の音楽が聞こえてきたので、様子を見に行ってみました。そこでは上級生が下級生に教え、各クラスのダンスリーダーを育てていました。次の世代へつなぐという流れがしっかり出来ているということ名のでしょうね。休み時間なのにみんなのためにがんばっている姿は、文句なしに美しく感じました。ありがとう!
                                             (校長)




風薫る5月になりました

○5月になりました。昨日は開校記念日だったので、5月の授業は今日からです。27日の土曜部には体育祭が行われるため、体育の授業は体育祭の練習が中心になります。体育館では、女子の演技『竹打つ音』の練習が行われていました。リーダーの演技を見ながら一生懸命動きを確認していました。校庭では、男子が組体操の技を一つ一つ安全に気を配りながら取り組んでいました。これから暑さも厳しくなってくると思いますが、集中力を失わずがんばってほしいですね。
                                             (校長)


ここから始まる~離任式

○本日、昨年度までお世話になった先生方をお迎えし、離任式を行いました。この日を迎えるまで、生徒たちも先生方も新学期を必死になって整えてきました。お互いに会いたい気持ちを押さえながらがんばってきたと思います。
○第2校歌である『モルダウの流れ』の合唱で先生方を迎えた生徒たち、素晴らしい歌声に先生方もうれしそうでした。しかし、生徒からの手紙に涙する先生、先生を前にこらえきれなくなってしまう生徒、この1か月をがんばってきた緊張の糸が思わず切れてしまったようです。
○この日を境に、本当の意味での新学期がスタートするのかもしれません。一緒にがんばっていきましょう。
                                             (校長)






1年生が部活動に本入部となりました。

○4月13日からの部活動の仮入部期間を経て、本日より1年生が部活動に本入部となりました。どの部活に入部するかの選択は、自分の意思で決める最初の大きな決断となった人も多いと思います。是非、3年間目標をしっかりと持って頑張ってください。活躍を期待しています。(教頭)

☆入部届を顧問の先生に提出しました。

☆3年間、頑張ります!

☆先輩方とミーティング!

☆準備運動も大切な練習!

☆先輩方に混じって練習開始!

☆まずは、基本練習から!

春日部市の学校図書館支援事業がスタートしました。

今年度より、市の学校図書館支援事業がスタートし、本日、本校に市の担当司書職員の方が来校しました。今後週1回木曜日の午後に来校していただく予定になっています。図書室全体のレイアウトや、本の分類の仕方などアドバイスをいただきながら、生徒達が興味・関心を持ち、より使いやすい図書室にしていければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。(教頭)

校外学習で充実した一日を過ごしました。

○中学校に入学して初めての行事となる校外学習、みなとても楽しみにしていました。予定通りにさしま少年自然の家に到着し、開校式が行われました。実行委員のしっかりとした進行で進められ、校歌を合唱しました。自然の家の方からは「素晴らしい生徒の皆さんですね」とお褒めの言葉をいただきました。
○つづいて行われた野外炊飯では火起こしで苦労したり、お焦げのごはんができあがった所もありましたが、全員がそれぞれの役割をしっかりと果たし、協力しながらどの班もおいしいカレーライスをつくって食べることができました。
○食事後のオリエンテーリングでは、班対抗で自然の家の施設内に設置してある12個の札に書いてアルキーワードを見つけました。「たぬきコース」「うさぎコース」「りすコース」に別れ、班で助け合い、協力しながら、さしま少年自然の家の新緑の中を散策しました。
○誰もがルールを守って生き生きと活動し、助け合い、協力し合って、仲間と共に友情や絆を深める有意義な一日となりました。(教頭)

☆開校式での実行委員長あいさつ

☆野外炊飯では火起こしに苦労しました。

☆おいしいカレーライスができあがりました。

☆オリエンテーリングで新緑の施設内を散策。

☆オリエンテーリングを終えて、「はいポーズ!」

校外学習へ元気に出発!

○1年生校外学習の日を迎えました。昨日までは雨も心配されていましたが、天気も味方してくれました。体育館で出発式を行い、全員元気に出発しました。バスが停車している宮川小学校裏手までは、徒歩での移動です。他学年の先生方が途中に立って、安全指導をしてくれました。後ろから生徒たちの会話を聞きながらついていきましたが、男女仲良く嬉しそうに歩いていました。9時50分ごろ到着したとの連絡が入りました。
                                             (校長)






1年生校外学習事前集会が行われました。

○明日26日(水)に、さしま少年自然の家で行われる1年生校外学習の事前集会が6時間目に体育館で行われました。完成したしおりをもとに一日の流れや、持ち物、ルール、マナーについて確認を行いました。また、開校式で歌う校歌の練習も実施しました。1年生といえども「合唱の豊春」の伝統をしっかりと受け継ぎ、素晴らしい合唱が体育館に響き渡りました。明日の校外学習が楽しみです。是非、仲間と共に友情や絆を深める一日にしてください。
 明日は、生徒学校集合7:10、自然の家到着9:10、自然の家出発15:00、学校到着16:15の予定です。

☆事前集会でしっかりと話を聞く1年生

☆司会進行は実行委員の皆さん

☆大事なところはしっかりとメモをとる1年生

☆校歌の練習をする1年生

組体操補助研修会

○小中合同避難訓練から戻り、生徒の下校した校内では、来月に予定されている体育祭のための研修会が行われました。研修内容は、昨年度の実施した「組体操補助研修」です。体育祭の花形種目の一つである組体操ですが、事故や怪我のないように事前研修を全職員で行っています。毎年行っていても、演技する生徒も違うし、補助につく職員も違います。一つ一つの技について体育主任からの説明を受け、先生方からも質問が飛び交っていました。本番まで、じっくり取り組みます。
                                             (校長)


小中合同避難訓練

○新学期になって、早くも2度目の避難訓練実施。今回は、豊春小学校との合同避難訓練です。昨年度に実施した宮川小学校との合同避難訓練をもとに実施しました。保護者の方も参加してくださり、いざというときのための確認が出来ました。
○豊春小学校へ弟や妹を迎えに行く生徒たちと一緒に豊春小学校へ向かいました。小学校には、すでに大勢の保護者の方が引き渡し訓練のため来校されていました。小学校は、保護者に引き渡すのが基本だそうで、中学校とは大きな違いを感じました。弟妹を見つけ、一緒に変える生徒たちは、とてもうれしそうでした。仲がいいんだなぁと、見ていてうれしくなりました。
○来年度は、3校合同の避難訓練が予定されています。2年間の成果や反省点を見直し、もしもの時に備えたいと思います。
                                             (校長)

☆校庭へ早足で避難

☆保護者の方も引き渡し訓練に参加

☆引き渡し方法別に人員点呼

☆一列になって集団下校

☆小学生の妹の手を握ってうれしそうに帰路へ

あしなが学生募金2日目

○全国で行われている『第94回あしなが学生募金』も2日目を迎えました。この活動は、4月22日(土)、23日(日)、29日(祝)、30日(日)の4日間行われます。
○2日目の今日は、資材の到着が遅れるというアクシデントがあり、約1時間遅れのスタートとなりました。しかし、募金活動に参加したボランティア生徒80名は、暑い中しっかりと待つことができました。今回の募金は、2分の1が日本の遺児へ、2分の1が「アフリカ遺児高等教育支援」奨学金として寄付されるそうです。昨年は熊本地震の被災者への寄付でしたが、生徒たちの声が一緒に届けられると思うと、感慨深いものがあります。きょうは、『藤まつり』に向かう人の群れが多く行き交う中、埼玉県立誠和福祉高校の生徒も一緒に参加していました。初めのうちは聞こえるかどうかというくらいの小さな声でしたが、少しずつ慣れて大きな声で募金を呼びかけていた生徒の皆さん、ありがとうございました。
                                             (校長)

☆春日部駅西口交番前で説明を聞く参加者たち

☆募金箱の組み立てをする生徒たち

☆参加者全員がそろい趣旨説明

☆募金の呼びかけ文を確認

☆「募金をお願いしま~す!」の声もだんだん大きくなり

☆通行する人へ積極的に声かけ

あしなが学生募金街頭ボランティアが行われました。

○本日、春日部駅西口周辺で行われたあしなが学生募金街頭ボランティアに豊春中学校から52名の生徒が参加しました。この募金活動は病気や災害、自死などで親を亡くした子ども達や親が重度の障がいを持つ子ども達に奨学金を貸与し、高校や大学への進学の夢を叶える為に行われているものです。豊春中学校では平成13年より有志のボランティアによりこの募金活動に参加しています。参加した生徒達は、道行く人たちに、元気に笑顔で募金を呼びかけていました。募金に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。(教頭)

☆春日部駅西口ロータリーで

☆元気に「御協力お願いします!」

☆春日部駅西口改札前で

ふれあいデー、AED講習会

○毎月21日は「ふれあいデー」。この日、本校では、家族や仲間、地域とふれあうことを目的とし、諸活動を停止しています。早めに帰宅し、お手伝いをしたり、家族だんらんの時間を過ごしてくれるといいなぁと思っています。家路を急ぐ姿は、やはりうれしそうな印象を受けます。
○そんな日を活用して、教職員は「AED講習会」に参加しました。昨年度もこの日に実施しましたが、けがや病気で異変が起こった時に、誰でもすぐに対処できるよう、年度当初からAEDを使えるようにしようというねらいがあります。毎年実施しているのですが、AEDを使用する機会はめったにありません。でも、使えなければ宝の持ち腐れです。
○本日は、日本赤十字社埼玉県支部から救急法指導員の田村起一様を講師としてお招きし、具体的なご指導をいただきました。約90分の講習でしたが、先生方は汗をかきながら実技に取り組んでいました。救急車が来るまでの8~9分間を、その場に居合わせた者が頑張って命をつながなければなりません。また、一人では大変で、協力者が必要なことも身に染みて理解できました。田村指導員様、本日はありがとうございました。
                                             (校長)                                                         

☆みんなそろって下校していきました。

☆田村指導員から説明を受ける教職員

☆みんな基本に忠実に動いています。

☆呼吸の確認、気道の確保、そして、人工呼吸開始!

☆大きく息を吸って、人工呼吸を2回と胸骨圧迫を30回。

☆AED到着! その間も胸骨圧迫を続けて、協力者との連携で人命救助。

第1回専門委員会

○放課後は、第1回専門委員会が行われました。生徒会本部を除いては、どの委員会も委員長や副委員長、学年代表などの選出を行っていました。初めての顔合わせということもあって、みな気恥ずかしそうな表情を見せていましたが、役割が決まってからは役職に相応しい態度に変わり、しっかりと会の運営に取り組んでいました。よろしくお願いします。
                                             (校長)

☆生徒会本部

☆学級委員会

☆放送委員会

☆環境委員会

写真の顔はどんな顔?

○昇降口前では、朝から生徒手帳用写真の撮影が行われていました。上半身のみ写るということで、ほとんどの生徒はハーフパンツかジャージを履いた姿でした。ちょっと不思議な姿に見えたのは私だけでしょうか、思わず笑ってしまいそうでした。身だしなみを写真屋さんに整えてもらったり、生徒同士で確認し合ったり、いつもより気を配っていたようです。

○春日部市教育委員会指導課から佐藤指導主事が本校を視察に来られました。生徒たちはふだん通りの様子で授業に取り組んでいました。佐藤指導主事には、いつでも時間のある時にいらしてくださいとお願いしておきました。生徒の皆さんの良いところをお見せできるといいですね。佐藤指導主事がお帰りになるとき、職員玄関前では1年生が桜の木を背景に集合写真を撮影していました。まだ幾分緊張感の残っている表情をしていました。
                                             (校長)

☆身だしなみを整えて(生徒手帳用写真撮影)

☆学習内容は理解できているかな?(指導主事学校訪問)

☆はい、チーズ!(桜の前でクラス集合写真撮影)