豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

清水寺周辺①

○必ず誰かに会える清水寺で、出会った生徒たち。お土産は何にする?(校長)


☆何かいいもの見つけたかな?

☆本校の生徒を見つける目印は、豊中バッグと白い靴。

実習生が研究授業を行いました。

○6月5日から始まった教育実習が今週で3週間目を迎えました。本日は実習生の上村尚吾先生の指導教官である文教大学准教授樋口泰裕先生に御来校いただき、国語の研究授業が4時間目に2年3組で行われました。説明文を読み解く授業が展開され、子ども達はみな楽しそうに授業に参加し、取り組んでいました。小見出しを作成し、グループで話し合いが行われた後、代表生徒が発表を行っていました。教育実習も残り3日となりました。実習生の皆さん。最後までよろしくお願いいたします。(教頭)

☆小見出しを作成し、グループで話し合い。

☆どのグループも熱心に話し合っていました。

☆みんなの前でしっかりと発表できました。

☆良かった点をみんなに紹介してくれました。

京都班別行動③

○ジャンボタクシーは2種類。ベージュや黒の車両です。次々に出発していきました。こういうタクシーには乗ったことがないので、席が空いていたら乗っていきたいなぁと思いましたが、残念ながら満席です。このあと、路線バスで追いかけますね。(校長)


☆初めてのジャンボタクシーに乗り込む生徒たち

☆室内高も十分あり、快適なドライブができそうですね。

京都班別行動②

○3組は女性ドライバーが担当のようです。優しそうな方々です。最近採用されたとか。車内は広く、快適な旅になりそうですね。どの班の運転手さんも、とても優しそうな方々でした。充実した班行動ができますように。(校長)


☆座る場所にも役割が感じられます。

☆疲れはないかな?

京都班別行動①

京都駅八条口の道路を渡った場所には、制服姿の運転手の皆さんが笑顔で並んでいました。タクシー会社の皆さんの出迎えを受け、ジャンボタクシーによる班別行動が始まりました。。(校長)


☆各班の札を持って出迎えていただきました。

☆担当の運転手さんに誘導され、タクシーの待機場所へ。

近鉄奈良駅に到着

○バスは順調に近鉄奈良駅に到着しました。乗車時間までせんとくんと鹿さんが見守ってくれています。ありがとう。そして、またいつか。(校長)


☆近鉄奈良駅の人気スポット前に整列

☆せんとくん、またいつか

2日目の行動に出発します❗

○部屋の退出チェックを済ませ、宿舎前に集合しました。荷物をトラックに積み込み、バスに乗って、近鉄奈良駅まで向かいます。今朝は、「声の調子がよくないね。」などと、互いの体調を気遣いながら動いています。退館式では、お世話になった旅館の方にお礼の挨拶をし、またいつかこの三笠の山へお越しくださいという言葉をいただきました。旅館の前には、すでにバスが待っています。(校長)

☆奈良に後ろ髪を引かれながらも、思いは次の京都へ

☆お世話になりました!

☆旅館から近鉄奈良駅へ向かうバス

今朝の女子

○女子は、比較的手際よく動いているようです。昨夜の元気はないものの、しっかりと食事をとっています。(校長)

☆角度も揃っています。

☆手を合わせて、いただきます!

今朝の男子

○おはようございます。今朝の奈良は、とてもよい天気です。部屋によって動き出しに違いはありますが、概ね元気です。(校長)

☆何から食べようかな?

☆いただきますの前の様子

なんじゃもんじゃ⁉️

○自由時間にカードゲームを楽しんでいる男子。見たことのない不思議な絵が次々に出てきます。そのカードに名前をつけて笑い転げているのが、とても不思議です。なんじゃもんじゃというゲームらしいのですが、何がおもしろいのかわからないのがおもしろい。不思議です。(校長)

☆絵を見て浮かんだ言葉を発し、その言葉に笑いをこらえなくてはならないようです。

宿から見える夜景

○今、生徒たちは、入浴や自由時間を楽しんでいます。窓の外に見える夜景が美しいなぁと見ていたら、僕も写真を撮っていいですかと男子がやってきました。美しいものを美しいと感じられる心は、ずっと大切にしたいですね。(校長)

☆左手の森の下の方に大仏殿、前方に山裾に薬師寺や唐招提寺

伝統を引き継げ❗

○明日の同志社大学における合唱交流を前に、最後の合唱練習が行われました。合唱の魅力は、人との響きあいですね。自分の声が友達の声と重なりあっていると感じる、あの瞬間がたまらなくいいものです。それを全員が感じられるような合唱になるといいなぁ。(校長)


☆食事会場から合唱練習会場へ(大広間を用意していただきました)

☆パート別練習に聴き入る生徒たち

☆さあ、明日は自信をもって同志社へ行こう!

元気です。安心してください!

○元気かどうかは、食事をおいしく食べられるかどうかということでもあります。この表情を見てください。(校長)


☆お膳に上には、すき焼き、唐揚げ、茶碗蒸し、そうめん、等々。

☆ご家族の皆さんに元気をお届けします。

目の前の料理にゴクリ

○夕食は大広間に集合。1日歩いたから、お腹も空いたよね。目の前に並んだご馳走にゴクリ。見た目にもおいしそうな夕食です。いただきますの号令が遅く感じる生徒たちでした。(校長)


☆初めての旅館食を前に、なかなか静かになれず……

☆何から食べていいか迷ってしまうくらい好きなものばかり並んでいます。

科学部が放課後子ども教室のお手伝いを行いました。

○本日、宮川小学校の放課後子ども教室(おもしろ理科教室)に本校科学部の生徒がボランティアでお手伝いを行いました。今日のテーマは「振動ロボットを作って遊ぼう!」で、厚紙の台紙に乾電池とモーターを取り付け、足には結束バンド付けて、振動によりロボットを動かして遊びました。小学生にアドバイスをしながら中学生もとても楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。(教頭)

☆厚紙に乾電池とモーターを付ける。

☆足には結束バンドを取り付ける。

☆中学生がまずは作り方のお手本を示します。

☆講師の小林久美恵先生のわかりやすい説明。

☆よくできたね!振動ロボット!

2日目の行動に出発します❗

○奈良奥山ドライブウェーをバスに揺られ、ジェットコースター気分を味わいながら一泊目の宿舎「奈良 万葉若草の宿 三笠」に到着しました。予定より早目に着いたので、宿舎前で入館式を行いました。みんな、元気そうです。(校長)


☆宿の支配人から歓迎の挨拶を受けました。

鹿は(ノ≧▽≦)ノそれとも((( ;゚Д゚)))

○奈良公園には千数百頭の鹿が生息しているといわれますが、お目当ては鹿に鹿せんべいをあげるという人が多いと思います。今は10枚150円で売られていましたが、ずいぶん高くなりましたね。今は鹿の出産シーズンで、少しずつ子鹿が放たれているとか。奈良公園の鹿に会いたいというわりには、実際会ってみると、いろいろなリアクションが見られます。どうでしょう⁉️  (校長)


☆一番喜んでいるのはだ~れ?

奈良班別行動終了

○薬師寺を後に、急いで奈良公園の集合場所へと向かいました。南大門付近には、すでに班別行動を終えた生徒たちがたくさん集まっていました。参道では楽しく過ごせた表情を思わせる生徒たちが、駐車場付近で鹿と戯れていました。(校長)

☆鹿とハグをするのが夢だったとか?

これも仏様?

○唐招提寺のグループと別れ、薬師寺に向かいました。今、春日部市教育委員である金森良泰先生の作品展が開催されています。1グループ見学に来る予定だったので、御挨拶方々お訪ねしました。ところが、前の見学地に時間を割いてしまって、薬師寺には来られなくなったとのこと。残念に思っていると、なんと、秋篠宮眞子様がこちらの作品を御覧にいらっしゃいました。生徒には会えませんでしたが、貴重な経験をさせていただきました。(校長)

☆大変厳かな雰囲気が漂っていました。

☆聚寶館で「食堂落慶記念奉納」の作品展が6月の1か月間開催されています。

仏様の御加護

○薬師寺か唐招提寺に行ってみようと、西ノ京駅で下車。すると、唐招提寺に行くたった1つのグループに偶然出会いました。このグループは、バスで向かうという計画だったので、正に奇跡かもしれません。20年か30年くらい訪れてなかったお寺なので、仏様が導いてくださったのかもしれませんね。(校長)

☆まずは、世界遺産「唐招提寺」の石碑の前で記念撮影

☆「天平の甍」として親しまれる金堂の前で

☆こちらの千手観音立像は千本の手があった(現在は953本)にびっくり!~通常は42本の略式

☆ここからの風景は創建当時(759年)と同じとか。