豊春中 学校ブログ
冬の寒さにも負けず
○今朝は、3年生が落ち葉掃きボランティアに参加していました。校内の落ち葉は、みなさんのおかげで残り少なくなりました。3年生の後をついて行ってみると、古隅田公園の遊歩道まで足を延ばしていました。気の遠くなるほどの落ち葉の山でしたが、生徒たちにとってはやる気をかき立てているようでもありました。昨日は「大雪」でしたが、今朝は歩いているだけでも指先が凍り付くほどの寒さでした。でも、元気いっぱいに活動する生徒たちを見ていると、そんなことを感じている自分が恥ずかしくなりました。
○1年生の書き初め練習をのぞいてみました。「桜草の里」という課題に取り組んでいましたが、一画一画ていねいに書いては考えている様子が1年生らしくてよかったです。全員の作品が展示されるのが楽しみですね。
○2年英の教室をのぞくと、1年生の時に作った赤と青の防災ずきんがいすに掛かっていました。どうやら音楽の授業で学習している箏の演奏時に座布団として使っているそうです。音楽でなくても、いざというときに役立つものなので、継続して使用するといいですね。(校長)

☆大量の落ち葉にやる気満々

☆道路に積もった落ち葉を集める3年生

☆1年生の書き初め練習

☆赤と青の防災ずきん
○1年生の書き初め練習をのぞいてみました。「桜草の里」という課題に取り組んでいましたが、一画一画ていねいに書いては考えている様子が1年生らしくてよかったです。全員の作品が展示されるのが楽しみですね。
○2年英の教室をのぞくと、1年生の時に作った赤と青の防災ずきんがいすに掛かっていました。どうやら音楽の授業で学習している箏の演奏時に座布団として使っているそうです。音楽でなくても、いざというときに役立つものなので、継続して使用するといいですね。(校長)
☆大量の落ち葉にやる気満々
☆道路に積もった落ち葉を集める3年生
☆1年生の書き初め練習
☆赤と青の防災ずきん
年末のにおい
○期末テストが終わり、冬休みまで2週間あまりとなりました。生徒たちの様子を見に校内を歩いてみました。3年生や2年生は、書き初めの練習をしていました。この墨のにおいがしてくると、中学校では冬休みが間近だなぁと感じます。限られた紙面に課題の文字を収めるのは、意外と難しいものです。生徒たちは試行錯誤を繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。
○作法室では、2年生が箏の演奏に挑んでいました。和楽器を通して、その作法から教えていただいているようです。教室を離れようとすると、「さくらさくら」の演奏が始まりました。先生とともに箏曲部の生徒が手助けをしてくれているのでしょうか、とても上手な演奏が聞こえてきました。
○1,2年生の昇降口では、用務員さんがよれよれになっていたフロアカーペットの張り替え作業をしてくださっていました。古いカーペットを剥がしてみると、砂がたっぷり入っていました。それをきれいに取り除いて、今度は砂が入りにくいカーペットを丁寧に張ってくださいました。生徒たちの慶ぶ顔を浮かべながら作業をしているのでしょうか、その姿がうれしそうにも見えました。(校長)

☆書き初め練習(3年生)

☆書き初め練習(2年生)

☆箏に親しむ(2年生音楽)

☆フロアカーペットの張り替え(1,2年昇降口)~作業前

☆フロアカーペットの張り替え(1,2年昇降口)~作業後
○作法室では、2年生が箏の演奏に挑んでいました。和楽器を通して、その作法から教えていただいているようです。教室を離れようとすると、「さくらさくら」の演奏が始まりました。先生とともに箏曲部の生徒が手助けをしてくれているのでしょうか、とても上手な演奏が聞こえてきました。
○1,2年生の昇降口では、用務員さんがよれよれになっていたフロアカーペットの張り替え作業をしてくださっていました。古いカーペットを剥がしてみると、砂がたっぷり入っていました。それをきれいに取り除いて、今度は砂が入りにくいカーペットを丁寧に張ってくださいました。生徒たちの慶ぶ顔を浮かべながら作業をしているのでしょうか、その姿がうれしそうにも見えました。(校長)
☆書き初め練習(3年生)
☆書き初め練習(2年生)
☆箏に親しむ(2年生音楽)
☆フロアカーペットの張り替え(1,2年昇降口)~作業前
☆フロアカーペットの張り替え(1,2年昇降口)~作業後
人命救助の心得を学ぶ
○きょうは朝から晴れ渡り、さわやかな青空が広がっています。きょうの落ち葉掃きボランティアは、2年生です。昨日1年生ががんばってくれましたが、校内にはまだたくさんの落ち葉が
散らばっていました。垣根と校舎の間は、落ち葉の絨毯を敷き詰めたようです。でも、木全体を見上げると、ケヤキもイチョウもだいぶ落葉し、数日中には全部舞い落ちてしまいそうな気配です。
○3,4時間目は、1年生1,2組のAED講習が行われました。日本赤十字社埼玉県支部から5名の指導者をお招きし、とても丁寧な御指導をいただきました。「生徒たちがとても素直で、話をよく聞いてくれました。」と、お褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。来週は、1年3,4組のみなさんの番です。楽しみにしていてくださいね。(校長)

☆木の上方には、葉がなくなっていました。

☆ふかふかの落ち葉の絨毯

☆真剣に説明を聞く生徒たち

☆おそるおそるAEDを使ってみました。

☆胸骨圧迫は連係プレーが大事です。
散らばっていました。垣根と校舎の間は、落ち葉の絨毯を敷き詰めたようです。でも、木全体を見上げると、ケヤキもイチョウもだいぶ落葉し、数日中には全部舞い落ちてしまいそうな気配です。
○3,4時間目は、1年生1,2組のAED講習が行われました。日本赤十字社埼玉県支部から5名の指導者をお招きし、とても丁寧な御指導をいただきました。「生徒たちがとても素直で、話をよく聞いてくれました。」と、お褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。来週は、1年3,4組のみなさんの番です。楽しみにしていてくださいね。(校長)
☆木の上方には、葉がなくなっていました。
☆ふかふかの落ち葉の絨毯
☆真剣に説明を聞く生徒たち
☆おそるおそるAEDを使ってみました。
☆胸骨圧迫は連係プレーが大事です。
枯れ葉舞う季節
○昨日は肌寒い一日で、夕方から雨が降り出しました。きょうは一転、晴れてとても暖かな陽射しがまぶしいくらいです。今朝起きてみると、あたりは霧で覆われ、真っ白な世界でした。これは「放射霧」というものです。夜間の放射冷却によって地表に接する空気が冷却されてできる霧で、風の弱い、よく晴れた日の早朝に発生しやすいそうです。
○「ボランティアの豊春中」では、1年生の落ち葉掃きボランティアが行われていました。昨夜の雨で、湿った落ち葉は、だいぶ重みを増していました。クラスごとに担当箇所があるのか、「〇〇組は少ないんです!」と寂しそうな声も聞こえてきました。木の枝を見ると、ほとんど散ってしまった木も増えてきました。2年生や3年生の分も残っているかな?
○校内の掲示物も、冬バージョンに変化してきています。3年生の受験カウントダウン、6,7組制作のステンドグラス、さわやか相談室や保健室前の掲示物、季節は動いているんだなぁと改めて気づかされますね。(校長)

☆落ち葉掃きボランティア(1年生)①

☆落ち葉掃きボランティア(1年生)②

☆カウントダウン

☆6,7組のステンダグラスと市内美術展出品作品

☆さわやか相談室前に掲示

☆保健室前の掲示
○「ボランティアの豊春中」では、1年生の落ち葉掃きボランティアが行われていました。昨夜の雨で、湿った落ち葉は、だいぶ重みを増していました。クラスごとに担当箇所があるのか、「〇〇組は少ないんです!」と寂しそうな声も聞こえてきました。木の枝を見ると、ほとんど散ってしまった木も増えてきました。2年生や3年生の分も残っているかな?
○校内の掲示物も、冬バージョンに変化してきています。3年生の受験カウントダウン、6,7組制作のステンドグラス、さわやか相談室や保健室前の掲示物、季節は動いているんだなぁと改めて気づかされますね。(校長)
☆落ち葉掃きボランティア(1年生)①
☆落ち葉掃きボランティア(1年生)②
☆カウントダウン
☆6,7組のステンダグラスと市内美術展出品作品
☆さわやか相談室前に掲示
☆保健室前の掲示
新入生1日入学
○本日の午後は、「新入生1日入学」が市内13中学校で行われました。どんよりした寒い日になりましたが、小学校6年生のみなさんは元気いっぱい。3年生による歓迎の合唱からスタートしました。3年生の合唱を聴くのは、6年生にとっては最後ですね。しっかりと記憶にとどめてほしいと思いました。新生徒会本部役員のみなさんの初仕事となった説明も上手にできて、ほっとした様子でした。
○保護者への説明をしている間、6年生は教室で中学校の授業を体験しました。教室をのぞいてみると、「ほぉ~っ!」「そうなんだ~ぁ!」などというような声が聞こえてきました。楽しんでもらえたでしょうか? その後の部活動見学は、親子一緒に真剣に見つめる姿もあり、4か月後に迫った中学入学が現実味を帯びてきたと感じているようでもありました。心からお待ちしています。(校長)

☆3年生による歓迎の合唱

☆生徒会本部役員による豊春中学校の紹介

☆体験授業①「数学」

☆体験授業②「理科」

☆体験授業③「英語」

☆体験授業④「美術」

☆保護者にとっても部活動は気になるようです

☆部活動に興味津々
○保護者への説明をしている間、6年生は教室で中学校の授業を体験しました。教室をのぞいてみると、「ほぉ~っ!」「そうなんだ~ぁ!」などというような声が聞こえてきました。楽しんでもらえたでしょうか? その後の部活動見学は、親子一緒に真剣に見つめる姿もあり、4か月後に迫った中学入学が現実味を帯びてきたと感じているようでもありました。心からお待ちしています。(校長)
☆3年生による歓迎の合唱
☆生徒会本部役員による豊春中学校の紹介
☆体験授業①「数学」
☆体験授業②「理科」
☆体験授業③「英語」
☆体験授業④「美術」
☆保護者にとっても部活動は気になるようです
☆部活動に興味津々
月夜の防犯パトロール
○本校正門前では、南中曽根地区防犯パトロールの参加者がそろい、出発の準備をしていました。風もなく、月明かりに照らされたパトロール日和です。この地域の子どもたちの安全を守るために活動に協力してくださる方があっての防犯パトロール。初めてお目にかかる方もいらっしゃいましたが、目的が一緒なので話も弾みます。お年を召した方も、「きょうはいつもより早く歩くことができた。」とうれしそうでした。道を歩く人影もほとんどなく、通り過ぎた車も数台。心も体も温かくなった月夜のパトロールでした。そういえば、今夜は今年一番のスーパームーンとか。ひときわ明るく見えました。(校長)

☆正門前に集合

☆二手に分かれてパトロール

☆スーパームーン
☆正門前に集合
☆二手に分かれてパトロール
☆スーパームーン
薬物乱用防止教室を開催しました。
○11月29日(水)、第5校時、本校体育館において、薬物乱用防止教室を実施しました。春日部市薬剤師会・学校薬剤師・めじろ薬局勤務の宮田朋典様を講師にお招きし、薬物の恐ろしさなどについて、具体的でわかりやすい内容をお話しいただきました。 薬物にはたくさんの害があり、心、体、社会へも大きな影響を与えます。自分自身の心や体もぼろぼろになりますが、周囲の大切な人(家族)も傷つけてしまいます。自分自身のためにも、大切な人のためにも薬物の誘いはきっぱりと断りましょう。そして、心と体を健康に保ち、明るい未来を切り開いていきましょう。(教頭)

☆ 当事者意識を持って、真剣に話を聞くことができました。

☆ 違法薬物には絶対に手を出さない!

☆ 宮田先生、ありがとうございました。
☆ 当事者意識を持って、真剣に話を聞くことができました。
☆ 違法薬物には絶対に手を出さない!
☆ 宮田先生、ありがとうございました。
中学校音楽科の初任者の先生方が来校しました。
○11月30日(木)、埼玉県中学校初任者授業力向上研修(音楽科)会場校研修で、17名の先生方が来校しました。午前中は、全学年の授業を参観し、昼食時には今年の合唱祭のDVDを視聴しました。午後は研究協議会、部活動見学を行いました。先生方は、生徒達と一緒に、箏の演奏や合唱に参加され、音楽の授業と生徒達の素晴らしさに感動されていました。本校がこれからの全県の音楽科の教育を担う先生方の研修会の会場校として選ばれたことは、「合唱の豊春」としての取り組みや生徒、職員の頑張りを多くの方々に御理解いただいている証拠だと誇りに思います。貴重な機会をいただきありがとうございました。(教頭)

☆2-1 鑑賞:交響曲第5番 「運命」は日本で名付けられた?

☆1-2 器楽 箏の演奏 とても素晴らしい音色が響き渡りました。

☆3-4 歌唱:合唱 「証」 力強い男声パートに圧巻されました。

☆3-4 歌唱:合唱 「証」 先生方も入って、すごい迫力に感動しました。

☆3-4 歌唱:合唱 「証」 学年主任の坂井先生がT.T.で指導!

☆午後は、授業者の母壁先生を交えての研究協議会が行われました。
☆2-1 鑑賞:交響曲第5番 「運命」は日本で名付けられた?
☆1-2 器楽 箏の演奏 とても素晴らしい音色が響き渡りました。
☆3-4 歌唱:合唱 「証」 力強い男声パートに圧巻されました。
☆3-4 歌唱:合唱 「証」 先生方も入って、すごい迫力に感動しました。
☆3-4 歌唱:合唱 「証」 学年主任の坂井先生がT.T.で指導!
☆午後は、授業者の母壁先生を交えての研究協議会が行われました。
芸術の秋、市内美術展が行われました。
○芸術の秋。11月27日(土)、28日(日)に東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ)にて、春日部市児童生徒図工美術作品展が開催され、市内37校の代表児童生徒の作品が一堂に展示公開されました。
豊春中からも、立体の部で「ペーパーウエイト」、「オリジナル彫刻」、「創造の実」、平面の部では、「風景画」、「自画像」、「色面構成」、「空想画」の全80作品が展示されました。どの作品も日頃の授業で取り組んだ成果が遺憾なく発揮された、生徒の思いや願いのあふれた素晴らしい力作ばかりでした。
なお、この作品は、12月8日(金)まで、豊春中学校新館1・2年生昇降口前に展示してあります。御来校の際は是非お立ち寄り下さい。(教頭)

☆立体の部の作品

☆平面の部の作品
豊春中からも、立体の部で「ペーパーウエイト」、「オリジナル彫刻」、「創造の実」、平面の部では、「風景画」、「自画像」、「色面構成」、「空想画」の全80作品が展示されました。どの作品も日頃の授業で取り組んだ成果が遺憾なく発揮された、生徒の思いや願いのあふれた素晴らしい力作ばかりでした。
なお、この作品は、12月8日(金)まで、豊春中学校新館1・2年生昇降口前に展示してあります。御来校の際は是非お立ち寄り下さい。(教頭)
☆立体の部の作品
☆平面の部の作品
花八手
○風が吹くか吹かないかで、体感温度もずいぶん違います。校長面接を廊下で待っている生徒たちは、寒いとわかっていながら早めに来て待っています。面接で受けた質問を共有し、次に来る生徒は上手に応えています。本番前の練習ですから、そういう情報交換は、どんどんやった方がいいと思います。
○校内の風景もずいぶん変化してきました。ヤツデの白い花が、ひっそりと咲いていました。
朝の日を浴びはつはつと花八手 鷹羽狩行
また、山茶花の白い花も咲いています。「さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き」(童謡『たき火』)と歌いながら、かゆいしもやけの手をこすりながら登校した頃を思い出します。冬に咲く白い花は、何となく寒さを際立たせているようにも感じます。6,7組で育てている白菜も、ずいぶん大きくなりました。きょうは、校長面接に備えての学習をしていました。友達の発表から学ぶ姿には、真剣みや温かさが感じられて大変よかったです。(校長)

☆ヤツデの花は「花八手」とも言って、冬の季語ですね。

☆山茶花は、英語でもサザンカと言うそうです。

☆白菜もどんどん大きくなっています。

☆「伝える」と「伝わる」ことについて学んでいました。
○校内の風景もずいぶん変化してきました。ヤツデの白い花が、ひっそりと咲いていました。
朝の日を浴びはつはつと花八手 鷹羽狩行
また、山茶花の白い花も咲いています。「さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き」(童謡『たき火』)と歌いながら、かゆいしもやけの手をこすりながら登校した頃を思い出します。冬に咲く白い花は、何となく寒さを際立たせているようにも感じます。6,7組で育てている白菜も、ずいぶん大きくなりました。きょうは、校長面接に備えての学習をしていました。友達の発表から学ぶ姿には、真剣みや温かさが感じられて大変よかったです。(校長)
☆ヤツデの花は「花八手」とも言って、冬の季語ですね。
☆山茶花は、英語でもサザンカと言うそうです。
☆白菜もどんどん大きくなっています。
☆「伝える」と「伝わる」ことについて学んでいました。
赤い羽根共同募金:校内募金活動スタート!
○本日、赤い羽根共同募金の校内での募金活動がスタートしました。本日22日(水)は1年生の福祉委員とボランティアの生徒が7:40~8:00に正門前で行いましたが、24日(金)は、2年生、27日(月)は、3年生の福祉委員とボランティアの生徒が行います。
赤い羽根の募金活動は、 町や地域の人のやさしい気持ちを集める活動です。 あなたのやさしさが、あなたの声かけが、あなたの行動が、きっと、町や地域をよりよい方向に変えていくはじめの一歩となるはずです。 是非、御協力をお願いいたします。(教頭)

☆御協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
赤い羽根の募金活動は、 町や地域の人のやさしい気持ちを集める活動です。 あなたのやさしさが、あなたの声かけが、あなたの行動が、きっと、町や地域をよりよい方向に変えていくはじめの一歩となるはずです。 是非、御協力をお願いいたします。(教頭)
☆御協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
宮川小放課後子どもクラブ(理科教室)に科学部が参加しました。
○11月20日(月)の放課後、宮川小学校で行われた放課後子ども教室(理科教室)に、本校の科学部の生徒がボランティアとして参加しました。光のスペクトルについて小学生の子ども達と実験を行いました。身近なところで使われている電化製品の仕組みについて小学生も中学生も楽しく学ぶことができました。(教頭)

☆理科好きの子どもたちがたくさん集まりました。

☆「回折格子」を使って実験道具を作りました。

☆つくった道具で光を見てみました。
☆理科好きの子どもたちがたくさん集まりました。
☆「回折格子」を使って実験道具を作りました。
☆つくった道具で光を見てみました。
かすかべ音楽祭2017「まちかどコンサート」に吹奏楽部が出演!
○ かすかべ音楽祭は、春日部にゆかりのある音楽家や団体による上質な音楽を楽しんでもらう機会として、平成22年から始まった音楽の祭典です。毎年11月は、街のあちらこちらで、様々なジャンルの心地よいメロディーが響き渡ります。19日(日)は本校の吹奏楽部が、ララガーデン春日部で行われた「まちかどコンサート」に出演しました。たくさんの保護者の方々、地域の方々に演奏を聴いていただき、ありがとうございました。吹奏楽部は、少人数ですが、子ども達は、一生懸命に頑張っておりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。(教頭)

☆今年は、吹奏楽部が「まちかどコンサート」に出演。

☆ララガーデン1階の広場で演奏が行われました。

☆会場にはたくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきました。

☆会場には素晴らしい音色が響き渡りました。

☆フィナーレの様子
☆今年は、吹奏楽部が「まちかどコンサート」に出演。
☆ララガーデン1階の広場で演奏が行われました。
☆会場にはたくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきました。
☆会場には素晴らしい音色が響き渡りました。
☆フィナーレの様子
インタ―ナショナル・フレンドシップ・デイに本校から4名が参加!
本日、市内の小・中学生が、様々な言語を話す人々と交流し、異文化や自文化に対する理解を深め、共通言語としての英語を体験することにより、英語学習に対する意欲を高め、英語によるコミュニケーション能力の育成することを目的に、カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デイが市民体育館で開催されました。
本校からは4名の生徒が参加し、様々な国を出身とするALTと英語を使って自己紹介、歌、ゲームや遊び、クイズ等を行い交流を深めました。また、ALTの母国文化の発表もあり、本校ALTのジョエルも頑張っていました。異国の文化に触れる有意義な一日となりました。(教頭)

☆インターナショナル・フレンドシップ・デイ、開会式の様子

☆ゲームは楽しかったです! ☆各グースで真剣に発表を聞きました!

☆参加した皆さんです。 異国文化に触れる有意義な一日になりました。
本校からは4名の生徒が参加し、様々な国を出身とするALTと英語を使って自己紹介、歌、ゲームや遊び、クイズ等を行い交流を深めました。また、ALTの母国文化の発表もあり、本校ALTのジョエルも頑張っていました。異国の文化に触れる有意義な一日となりました。(教頭)
☆インターナショナル・フレンドシップ・デイ、開会式の様子
☆ゲームは楽しかったです! ☆各グースで真剣に発表を聞きました!
☆参加した皆さんです。 異国文化に触れる有意義な一日になりました。
それぞれに、ひたすらに
○3days チャレンジ2日目。1年生は元気に事業所で活動しているようです。3日間の内、定休日等の関係で1日は活動ができない事業所もあり、きょうも1グループが学校で奉仕作業等を行っていました。先生方も一緒に活動し、ともに汗を流しています。振り返ってみると、活動した後がはっきりわかるのが気持ちいいですね。それをやり甲斐と思って活動することができればいいなぁと、改めて感じました。3年生は一足早く、きょうから期末テストに臨んでいます。進路選択のための大事なテストです。力を出し切ってほしいですね。(校長)


給食試食会
○校内では、PTA主催の給食試食会が行われました。山口学校栄養士が講師となり、学校給食の歴史や意義、その実態などを説明し、生徒たちが食べている給食の試食をしていただきました。今回は、食品の着色料を例に、「三色だんご」を作っていただきました。ちょっとした水分量の違いで、できあがりがこんなに違うのかということもわかりました。
○講義の後、給食の配膳を協力してやっていただき、生徒たちの給食時の様子をビデオ視聴しながら試食をしていただきました。きょうのメニューは、「秋の香りごはん、ささみのレモン煮、アーモンド和え、かき玉汁」でしたが、お味はいかがだったでしょうか?(校長)

☆山口学校栄養士から学校給食についての説明

☆会場の様子

☆三色だんごを作ってみました

☆余った材料でこんな作品も

☆生徒と同じように配膳を行っています

☆生徒たちの給食の様子をビデオで紹介

☆生徒たちの学校での様子に見入る保護者のみなさん
○講義の後、給食の配膳を協力してやっていただき、生徒たちの給食時の様子をビデオ視聴しながら試食をしていただきました。きょうのメニューは、「秋の香りごはん、ささみのレモン煮、アーモンド和え、かき玉汁」でしたが、お味はいかがだったでしょうか?(校長)
☆山口学校栄養士から学校給食についての説明
☆会場の様子
☆三色だんごを作ってみました
☆余った材料でこんな作品も
☆生徒と同じように配膳を行っています
☆生徒たちの給食の様子をビデオで紹介
☆生徒たちの学校での様子に見入る保護者のみなさん
「3days チャレンジ」 スタート!
○きょうから3日間、市内の中学1年生は「社会体験チャレンジ事業(3days チャレンジ)」に参加するため、各事業所に向かいました。正門前で待ち合わせをするグループもあり、時間に遅れないように行かなければならないと、やや緊張気味でした。自転車で向かうこのグループは、荷台に荷物を結びつけられないのか、それを手伝ってあげている様子がほほえましく感じました。(午後、近くの事業所に行ってみましたが、みんな元気いっぱいに活動していました。)
○2年生の授業を見て歩いていると、国語の授業では『平家物語』の冒頭の文章の暗唱テストをしていました。合格した生徒がまだ終わっていない生徒の支援をしている様子がみられ、協力し合っている姿が、これまたほほえましく感じました。わたしが近くで暗唱をしてみると、「できるんですか?」と驚いたような表情をする生徒たち。実は、できるんですよ!(校長)

☆正門前で待ち合わせのグループ

☆荷台に荷物をくくりつけてあげる優しい姿を発見!

☆緑から赤へ

☆暗唱テストのい様子

☆暗唱のコーチをする小先生?
○2年生の授業を見て歩いていると、国語の授業では『平家物語』の冒頭の文章の暗唱テストをしていました。合格した生徒がまだ終わっていない生徒の支援をしている様子がみられ、協力し合っている姿が、これまたほほえましく感じました。わたしが近くで暗唱をしてみると、「できるんですか?」と驚いたような表情をする生徒たち。実は、できるんですよ!(校長)
☆正門前で待ち合わせのグループ
☆荷台に荷物をくくりつけてあげる優しい姿を発見!
☆緑から赤へ
☆暗唱テストのい様子
☆暗唱のコーチをする小先生?
赤い羽根街頭募金活動を行いました。
○本日、15:45より豊春駅周辺で、赤い羽根募金の街頭募金を行いました。参加したのは、1・2年生の福祉委員とボランティアの生徒29名です。「頑張ってね」「寒い中大変ね」「ご苦労様」など、地域の方々に、たくさん声をかけていただき、御協力をいただきました。1時間ほどの活動でしたが、集まった29887円は、春日部市社会福祉協議会を通じて、赤い羽根の中央共同募金会に送られます。御協力をしていただいた皆様ありがとうございました。また、生徒の皆さんもありがとうございました。(教頭)

☆福祉委員・ボランティアの皆さんありがとうございました。

☆「御協力お願いします。」

☆ちょっと恥ずかしかったけど、大きな声で呼びかけました。
☆福祉委員・ボランティアの皆さんありがとうございました。
☆「御協力お願いします。」
☆ちょっと恥ずかしかったけど、大きな声で呼びかけました。
民生委員・児童委員連絡会を開催しました。
○ 本日、豊春中学校区民生委員・児童委員連絡会が開催されました。豊春西地区の江口会長様、関根副会長様、他14名の皆様に御参加いただきました。最初に、第3校時の英語と音楽の授業をご参観いただき、子供達の様子をご覧いただきました。その後、本校の教育活動についての説明させていただき、民生委員・児童委員の皆様より、本校の最近の地域での様子や課題、教育活動についてたくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。(教頭)

☆齊藤校長による本校の教育活動についての説明

☆英語の授業参観の様子(2年3組)

☆コミュニケーション能力の育成に向けて:英会話重視の授業

☆ALTを交えたT.T.による英語の授業を参観いただきました。

☆音楽の授業参観の様子(2年2組)

☆楽器:琴(箏曲)の授業を参観いただきました。

☆給食試食会の様子:山口栄養士より彩の国給食月間の説明を行いました。
☆齊藤校長による本校の教育活動についての説明
☆英語の授業参観の様子(2年3組)
☆コミュニケーション能力の育成に向けて:英会話重視の授業
☆ALTを交えたT.T.による英語の授業を参観いただきました。
☆音楽の授業参観の様子(2年2組)
☆楽器:琴(箏曲)の授業を参観いただきました。
☆給食試食会の様子:山口栄養士より彩の国給食月間の説明を行いました。
生徒会本部役員任命式・引き継ぎ式
○きょうの生徒会朝会は、生徒会本部役員任命式、そして引き継ぎ式が行われました。先週の生徒会役員選挙から間もないのに、みんなとても立派な態度で式に臨んでいました。旧役員は最後の活動日、新役員は活動開始日に当たりますが、どんな気持ちでこの日を迎えていたのでしょう。旧役員に「お疲れ様」と声をかけると、どこかしらほっとしているようにも感じました。新役員に「いよいよだね」と声をかけると、緊張感を伴った笑顔が見られました。これまで豊春中を引っ張って来た生徒の思いを、次はどんな風に発展させてくれるのか、みんなが期待を持って見つめていました。もちろん最大限の協力もしましょう。(校長)

☆新旧本部役員が勢揃い

☆新会長から前会長へ感謝状贈呈

☆新旧本部役員のみなさん、ありがとう&お願いします

☆新会長から旧役員へ感謝状を贈呈
☆新旧本部役員が勢揃い
☆新会長から前会長へ感謝状贈呈
☆新旧本部役員のみなさん、ありがとう&お願いします
☆新会長から旧役員へ感謝状を贈呈