豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

あしなが学生募金2日目

○全国で行われている『第94回あしなが学生募金』も2日目を迎えました。この活動は、4月22日(土)、23日(日)、29日(祝)、30日(日)の4日間行われます。
○2日目の今日は、資材の到着が遅れるというアクシデントがあり、約1時間遅れのスタートとなりました。しかし、募金活動に参加したボランティア生徒80名は、暑い中しっかりと待つことができました。今回の募金は、2分の1が日本の遺児へ、2分の1が「アフリカ遺児高等教育支援」奨学金として寄付されるそうです。昨年は熊本地震の被災者への寄付でしたが、生徒たちの声が一緒に届けられると思うと、感慨深いものがあります。きょうは、『藤まつり』に向かう人の群れが多く行き交う中、埼玉県立誠和福祉高校の生徒も一緒に参加していました。初めのうちは聞こえるかどうかというくらいの小さな声でしたが、少しずつ慣れて大きな声で募金を呼びかけていた生徒の皆さん、ありがとうございました。
                                             (校長)

☆春日部駅西口交番前で説明を聞く参加者たち

☆募金箱の組み立てをする生徒たち

☆参加者全員がそろい趣旨説明

☆募金の呼びかけ文を確認

☆「募金をお願いしま~す!」の声もだんだん大きくなり

☆通行する人へ積極的に声かけ

あしなが学生募金街頭ボランティアが行われました。

○本日、春日部駅西口周辺で行われたあしなが学生募金街頭ボランティアに豊春中学校から52名の生徒が参加しました。この募金活動は病気や災害、自死などで親を亡くした子ども達や親が重度の障がいを持つ子ども達に奨学金を貸与し、高校や大学への進学の夢を叶える為に行われているものです。豊春中学校では平成13年より有志のボランティアによりこの募金活動に参加しています。参加した生徒達は、道行く人たちに、元気に笑顔で募金を呼びかけていました。募金に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。(教頭)

☆春日部駅西口ロータリーで

☆元気に「御協力お願いします!」

☆春日部駅西口改札前で

ふれあいデー、AED講習会

○毎月21日は「ふれあいデー」。この日、本校では、家族や仲間、地域とふれあうことを目的とし、諸活動を停止しています。早めに帰宅し、お手伝いをしたり、家族だんらんの時間を過ごしてくれるといいなぁと思っています。家路を急ぐ姿は、やはりうれしそうな印象を受けます。
○そんな日を活用して、教職員は「AED講習会」に参加しました。昨年度もこの日に実施しましたが、けがや病気で異変が起こった時に、誰でもすぐに対処できるよう、年度当初からAEDを使えるようにしようというねらいがあります。毎年実施しているのですが、AEDを使用する機会はめったにありません。でも、使えなければ宝の持ち腐れです。
○本日は、日本赤十字社埼玉県支部から救急法指導員の田村起一様を講師としてお招きし、具体的なご指導をいただきました。約90分の講習でしたが、先生方は汗をかきながら実技に取り組んでいました。救急車が来るまでの8~9分間を、その場に居合わせた者が頑張って命をつながなければなりません。また、一人では大変で、協力者が必要なことも身に染みて理解できました。田村指導員様、本日はありがとうございました。
                                             (校長)                                                         

☆みんなそろって下校していきました。

☆田村指導員から説明を受ける教職員

☆みんな基本に忠実に動いています。

☆呼吸の確認、気道の確保、そして、人工呼吸開始!

☆大きく息を吸って、人工呼吸を2回と胸骨圧迫を30回。

☆AED到着! その間も胸骨圧迫を続けて、協力者との連携で人命救助。

第1回専門委員会

○放課後は、第1回専門委員会が行われました。生徒会本部を除いては、どの委員会も委員長や副委員長、学年代表などの選出を行っていました。初めての顔合わせということもあって、みな気恥ずかしそうな表情を見せていましたが、役割が決まってからは役職に相応しい態度に変わり、しっかりと会の運営に取り組んでいました。よろしくお願いします。
                                             (校長)

☆生徒会本部

☆学級委員会

☆放送委員会

☆環境委員会

写真の顔はどんな顔?

○昇降口前では、朝から生徒手帳用写真の撮影が行われていました。上半身のみ写るということで、ほとんどの生徒はハーフパンツかジャージを履いた姿でした。ちょっと不思議な姿に見えたのは私だけでしょうか、思わず笑ってしまいそうでした。身だしなみを写真屋さんに整えてもらったり、生徒同士で確認し合ったり、いつもより気を配っていたようです。

○春日部市教育委員会指導課から佐藤指導主事が本校を視察に来られました。生徒たちはふだん通りの様子で授業に取り組んでいました。佐藤指導主事には、いつでも時間のある時にいらしてくださいとお願いしておきました。生徒の皆さんの良いところをお見せできるといいですね。佐藤指導主事がお帰りになるとき、職員玄関前では1年生が桜の木を背景に集合写真を撮影していました。まだ幾分緊張感の残っている表情をしていました。
                                             (校長)

☆身だしなみを整えて(生徒手帳用写真撮影)

☆学習内容は理解できているかな?(指導主事学校訪問)

☆はい、チーズ!(桜の前でクラス集合写真撮影)

花盛り~シーズン2

○入学式まできれいに咲いていた桜もすっかり散ってしまいましたが、校内には次々に花が咲いてきています。まさに「シーズン2」といった感じの花盛りです。チューリップはもちろんですが、色の違うヤエザクラが見頃を迎え、サツキツツジの花も咲き始めました。体育朝会の帰りにふと目をやると、プール脇のモミジにたくさんの花が咲いていました。紅葉の季節には目立つモミジも、花が咲いたんだなぁと改めて思いました。小さな花ですが、精一杯に咲いていました。この花にも「がんばれ~!」と声をかけたくなりました。
                                             (校長)

☆ヤエザクラ①

☆ヤエザクラ②

☆モミジ

☆サツキツツジ

第1回体育朝会

○4月とは思えないような暖かい(暑い?)日が続いていますが、半袖シャツがちょうど良く感じますね。きょうは、第1回体育朝会が行われました。1か月先には体育祭が待っていますので、「みんなでジャンプ!」の練習です。校庭集合だったので、まずは衛生委員が健康観察を行っていました。朝のうちは気温もちょうど良く、とてもさわやかです。準備体操も声を合わせ、しっかり取り組んでいました。

○1年生は、並び方や縄の回し方からの指導が入っていました。担任の先生が回し方を教えていましたが、1年生の体力では、まだ同じようにはいきません。少しずつ少しずつ力をつけて、3年生になる頃には、先生もかなわないくらい力強くなっているかもしれませんね。がんばれ、1年生! 上級生は慣れたもので、今日の目標回数に照準を合わせていました跳んだ回数の発表がありましたが、おおむね学年が上がるにつれて回数も多くなっていたようです。本番までは間があるので、どのクラスも笑顔であふれていました。
                                             (校長)

☆衛生委員が朝の健康観察を行っています。

☆準備運動は念入りに!

☆6,7組は先生が縄を回していました。

☆1年生は、かけ声や縄の回し方など、一から丁寧に。

☆2年生は、膝を曲げて高く低く。

☆3年生は、表情にも気合いが入っています。

心も体も大きく成長

○3年生は、「全国学力・学習状況調査」に真剣に取り組んでいました。3年生になったばかりなのに、もう3年生らしく見えます。何がそうさせているのでしょう。不思議ですね。廊下の掲示板には、「3年生になって」という作文が貼られていました。その作文を読んでいると、それぞれの生徒の熱い思いが伝わってくるようです。ある生徒は、「後輩のよき手本であり、憧れをもたれるような3年生になりたい。豊春中学校を良い方へとリード出来るように全力で物事に取り組み、1,2年生や先生方に信頼されるような3年生になりたい。」」と書いていました。また、ある生徒は、「この1年の目標は“達成”。今年は“達成した”と胸を張って言えるようにしたい。時間を有効に使い、一つ一つの壁を越えていきたい。簡単なことを当たり前のように出来るようにしたい。」と書いていました。読んでいくうちに目頭が熱くなってきました。見かけだけでなく、心も大きく成長しているのですね。

○体育館からは、合唱する声が聞こえてきました。そこにいたのは2年生だったので、もう、山村民泊の取り組みが始まったのかと思ったら、離任式で転退職された先生方に贈る合唱だったようです。「合唱の豊春」を改めて胸に刻んでいただけるよう、心を込めて歌い上げてくれるのでしょう。うれしいですね。

○1年生は、内科検診の順番を待っていました。健康診断がしばらく続きますが、みんな静かに順番を待っていました。充実した学校生活も、まずは健康な体があってこそです。健康を維持する努力もしていきましょう。
                                             (校長)

☆全国学力・学習状況調査に取り組む3年生

☆「3年生になって」どんなことを思っているのかな?

☆離任式で歌う合唱練習をする2年生

☆内科検診で順番を待つ1年生

4月も折り返し

○4月も後半になり、新しい時間割での授業が始まりました。1年生は、新入生テストです。みんな、できそうな顔をしていますね。あせらず最後まで解いてください。6,7組は、家庭科の授業で作品づくりです。大きな布を使ったり、刺繍糸で構成を考えたり、それぞれ工夫を凝らしていました。

○校庭では、3年生が「みんなでジャンプ」の取組をしていました。体育朝会や体育祭に向けて、少し早めのスタートです。クラスの団結力を見せるためにも、息を合わせて、しっかりと回数を重ねてください。
                                             (校長)

☆新入生テストに取り組む1年生

☆6.7組は、家庭科の授業で作品づくり

☆我がクラスが「ナンバー1!」

☆先頭はジャンプ力の見せ所!

☆ジャンプするだけでうれしく感じるのは、なぜ?

発育測定&新体力テスト

○天候にも恵まれたきょう、校内では発育測定と新体力テストが行われました。慣れない1年生のために3年生が誘導やお手伝いをしてくれて、とてもほほえましい光景が広がっていました。1年生も迷うことなく安心して測定に臨むことができたと思います。先輩にしてもらったことを、自分が先輩になったときに後輩に返していく。そんな伝統が豊春中には息づいています。うれしいことですね。
                                             (校長)

☆全員そろって準備体操

☆3年生が1年生を誘導して会場を移動しています。

☆3年生が測定の仕方を教えたり記録などをして1年生を助けています。

☆反復横跳び~前後の人より速く

☆先生も優しく教えてくれます

☆限界への挑戦?

☆スタートの合図を待つ緊張の瞬間!?

☆先生のアドバイスを受けてより遠くへ

☆50m走の記録を塗り替えろ!

☆目標は、あのコーンの向こうへ

1年生の皆さん、給食はいかがですか?

○昨日から始まった給食。1年生の皆さん、中学校での給食は、どうですか? 配膳の準備等が大変だろうと、昨日から3年生の衛生委員がお手伝いに来てくれています。クラスによって早かったり遅かったり、まちまちです。配膳が終わって席に着き、おかわりに向かったと思いきや、食缶に戻す生徒も結構いました。まだ部活動もやっていないということもあると思いますが、現時点では食が細いようです。でも、白米だけでもぱくぱく食べている元気な生徒もいたと聞きました。おいしい給食をたくさん食べてね!
                                             (校長)

☆わからないことは3年生に聞いてね!

☆どれくらい盛ればいいのかなぁ?

☆両手を合わせて「いただきま~す!」

☆みんなで食べるとおいしいね!

埼玉県学力・学習状況調査、そして交通安全集会

○きょうの午前中は「埼玉県学力・学習状況調査」が実施されました。新年度になって初めてのテストですね。この1年間で、どの程度学力に変化があったのか、経年変化を確かめるための調査です。がんばったなぁ、成長したなぁと、自信をつけられるような結果が出てくるといいですね。

○6時間目は、交通安全集会を実施しました。子どもだって加害者になることもあります。注意していても事故に遭うことだってあります。また、慣れた頃に事故に遭う確率も高くなります。最近は運転中にスマホを見ていて事故を起こしてしまったり、お年寄りの運転操作のミスによる事故もあります。生徒たちには、「臆病になれ」と話しました。「自分は大丈夫!」などと思わないように注意しましょう。
                                             (校長)

☆3年生の様子

☆2年生の様子

☆1年生の様子

☆交通安全集会の様子

生徒会・部活動オリエンテーション

○午後は、生徒会・部活動オリエンテーションが行われました。生徒会や専門委員会の活動紹介、校内の生活の仕方等についての説明、各部の活動紹介など、それぞれ趣向を凝らして発表してくれました。1年生に対する優しさを感じた時間が流れていました。みなさん、ありがとう!
                                             (校長)

☆生徒会本部役員

☆女子卓球部

☆野球部

☆女子バスケットボール部

☆陸上部

☆箏曲部

給食開始!

○きょうから給食開始です。1日目の献立は、メロンパンやライスグラタンなど、子どもたちが喜びそうなものが並びました。うれしそうにほおばる生徒、おかわりのじゃんけんで勝利の雄叫びを上げる生徒、みんな元気です。明日の給食が楽しみですね。
                                             (校長)


1年生の様子

○新学期が始まり3日目。諸活動のための役割分担等を決めるために、どのクラスも忙しそうです。清掃分担、係や委員会、座席などを決めたり、自己紹介をしたり、それぞれに限られた時間を有効に使おうと、担任の先生も一生懸命に考え、知恵を出し、汗を流していました。また、6,7組では、自己紹介の折に、担任の先生から生徒たちの長所や特技、趣味などについて紹介していただき、生徒たちの笑顔が満開になっていました。まさに咲顔(えがお)でした。
                                             (校長)

☆1年1組

☆1年2組

☆1年3組

☆1年4組

☆6,7組

本日は避難訓練からのスタートです。

○明け方、枕元においていた携帯電話が震えました。目をこすって見てみると、茨城県南部で地震発生のメールでした。まだ午前3時を回ったばかりでした。そういえば、今日は避難訓練が予定されていたことを思いだし、それを忘れないように神様が教えてくれたのかなと思いました。

○避難訓練は昨日の雨の影響で、避難場所を体育館に変更。無言移動が習慣になっている生徒たちは、整然と集合することができました。今日の訓練は、地震発生を想定してのものでしたが、避難する際の注意点も考慮できたでしょうか。シェイクアウト訓練という地震防災訓練も行われているようですが、そこでは3つの安全行動を意識して行うそうです。それは、①「ドロップ」(姿勢を低くしてしゃがむ)、②「カバー」(体・頭を守る、隠れる)、③「ホールド・オン」(揺れが収まるまでじっとしている、動かない、待つ)、つまり、「低くしゃがんで、頭を守り、動かない」ということが重要になるということです。自分の命は自分で守るということを基本に、いざというときに備えましょう。

○避難訓練が終わると、各学年とも学活の時間です。教室委へ向かう途中、1年生の下駄箱をのぞいてみました。真っ白な靴のかかとには、きちんと記名がされていました。新学期らしい光景です。校庭を見ると、2年生が桜の花を背景に「進級写真」の撮影を行っていました。桜の見頃に間に合ってよかったですね。
                                             (校長)

☆避難場所に移動する生徒たち(姿勢も表情も真剣そのもの)

☆列を乱さず、遅れず、慌てず

☆人員点呼も重要なポイントです!

☆下駄箱の靴もきれいに並んでいます。

☆2年生は「進級写真」の撮影中!

小学校の入学式

○豊春小学校の入学式に参列しました。1年先輩の2年生から、学校は楽しいよ、給食はおいしいよ、わからないことがあったら何でも聞いてね、というような温かなメッセージが新入生に伝えられていました。1年という経験は大きいものなんだなぁと、改めて感じました。6年生は、さすがに大きかったですね。この小学校での6年間を経て、みんな中学生になってくるんですね。今から楽しみです。また、宮川小学校でも同じように歓迎のセレモニーが展開されていたようです。後輩たちのがんばりに胸が躍りますね。
                                             (校長)

☆2年生から~歓迎のことばと演技

☆6年生による校歌の紹介

新入生から1年生へ~対面式

○きょうは、全校生徒がそろった初めての集会、対面式が行われました。外は雨が降り、とても寒い日になりましたが、2年生や3年生が温かく新入生を迎えてくれました。「合唱の豊春」の名にふさわしく、合唱をメインとした歓迎です。吹奏楽部や箏曲部も素晴ら披露してくれました。入学式では、「心を込めて行動する」というお願いをしましたが、先輩たちがそのお手本を示してくれました。これが「豊中魂」なんだと、わたしは心の中で密かにガッツポーズとっていました。新入生は、これからは1年生として、どんどん中学生らしくなっていくと思います。どこに出しても恥ずかしくない「天下の豊中生」として成長してほしいなぁ。
                                             (校長)

☆各専門委員会委員長によるスローガン発表

☆1年生を囲んで先輩から合唱のプレゼント

☆大木生徒会長からの「歓迎のことば」

☆新入生代表のことば

☆各学級へ鉢植えの贈呈

☆箏曲とリコーダーの演奏で退場する1年生

ようこそ豊中へ~第71回入学式

○入学式は天候にも恵まれ、皆さんとても晴れやかな表情を見せていました。我が子の晴れ姿を見守る保護者の方も笑顔ですね。式に臨む姿勢も立派でした。式辞では、「心を込めて行動する」ことと、「人と素直に向き合う」ことの2つのお願いをしました。その約束を守ろうとする過程において、少しずつ人間力を高めていきましょう。
○式中、上級生からは、校歌のプレゼントがありました。「合唱の豊春」の校歌は、やはり合唱です。第2校歌と言われている『モルダウの流れ』も素敵だったでしょう? これからは、全校生徒でこの歌を歌います。自信と誇りをもって、これからは歌い続けていってほしいと思います。
                                             (校長)

☆自分の名前が見つかったかな?

☆クラス発表を見て笑顔満開!

☆新入生入場は箏の音に乗って

☆式辞では2つのお願い

☆真剣な面持ちで式に臨む新入生

☆校歌で歓迎する2年生、3年生

新学期に臨む気概~第1学期始業式

○平成29年度第1学期の始業式、式場へと移動する3年生は初めての校舎内を通ってのルート。幾分緊張気味にも見えました。2年生は通り慣れたグリーンロードですが、こちらも幾分緊張気味。3月から4月へと移っただけなのに、学年が変わり、学級が変わるというのは、生徒たちにとっては大きな変化なのでしょうね。
○始業式の前に、転入職員の自己紹介がありました。準備登校でも紹介はしましたが、直に声を聞くと、また違った印象をもったり、より身近に感じたりするものです。お互いによさを見つけ合って、よりよい関係を築きましょう。
○始業式では、校歌合唱から始まりましたが、いつ聞いても素敵な歌声です。2年生、3年生、6・7組の代表生徒の新学期にかける意気込みを聞きました。いずれも昨年度の反省を生かし、より大きく羽ばたこうという熱意が伝わってきました。新入生へのよい刺激となってくれるような行動を期待しています。
                                             (校長)

☆体育館へ移動する3年生(無言移動)

☆体育館へ移動する2年生(無言移動)

☆転入職員の自己紹介

☆校歌合唱

☆代表生徒の決意表明