豊春中 学校ブログ
先生の勉強会①~公開授業
○本日は、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問が行われました。本校の日頃の教育活動に関するご指導や先生方の授業に対するご指導をいただきました。午前中は、各教科の授業を見ていただきました。どの授業も生徒たちがしっかりと課題に取り組み、先生方の思いに応えようとがんばっているというお褒めの言葉をいただきました。(校長)

☆1年生「美術」

☆1年生「家庭科」

☆1年生「体育」

☆6,7組「総合的な学習の時間」

☆3年生「数学」
☆1年生「美術」
☆1年生「家庭科」
☆1年生「体育」
☆6,7組「総合的な学習の時間」
☆3年生「数学」
新人体育大会が始まりました!
○素晴らしい天気に恵まれ、埼玉県中学校新人体育大会兼県民総合体育大会春日部市予選会(陸上競技の部 第1日)が野田市総合公園陸上競技場で行われました。3年生のいない初めての公式大会は、来年度を占う大事な大会です。どの学校も緊張と戸惑いをのぞかせながらの大会になったようです。最初の競技は、共通男子400m決勝でした。2年生の八島君と今井君が2位、3位に入り、幸先のいいスタートとなりました。その後の予選種目でも決勝進出者を出し、日差しの強い中、みんながんばっていました。明日もがんばってください。(校長)

☆ゼッケンをつけ合って

☆『陸上競技会の頂点』を目指せ!

☆共通男子400m決勝

☆1年女子100m予選

☆2年女子100m予選

☆1年男子100m予選

☆2年男子100m予選

☆共通女子800mタイム決勝

☆共通女子800mタイム決勝

☆共通男子800mタイム決勝
☆ゼッケンをつけ合って
☆『陸上競技会の頂点』を目指せ!
☆共通男子400m決勝
☆1年女子100m予選
☆2年女子100m予選
☆1年男子100m予選
☆2年男子100m予選
☆共通女子800mタイム決勝
☆共通女子800mタイム決勝
☆共通男子800mタイム決勝
思いを込めて
○生徒会朝会は、新人体育大会等に向けての壮行会が行われました。ユニフォームに着替えて登場した生徒たちは、いよいよ新人戦が始まるという実感が湧いてきたような表情を見せていました。チームとして県大会出場を目標に掲げた部もありました。各部は2年生にバトンタッチをしましたが、混声合唱団は10月1日に関東合唱コンクールを控えているため、3年生も頑張っています。まずは、明日から始まる陸上部に期待したいと思っています。
○きょうは日差しが強く、外にいるだけで汗ばむ陽気でしたが、6,7組はしばらくお休みしていた学校ファームの整備に取り組んでいました。土の中には取り残したジャガイモが顔を出していたようですが、2学期に栽培する作物は何を考えているのでしょうか? 芽を出し、花が咲き、大きく育っていく様子をじっくり楽しんでください。
○ひまわりが咲き終わった花壇には、ストックやジニアの花を用務員さんが心を込めて植え込みをしてくださっていました。花壇のそばを通る生徒たちや来校者の心を和ませてくれることと思います。暑い中、ありがとうございます。(校長)

☆ステージに勢揃いした各部の部長

☆部活ごとに決意を述べて

☆3年生も頑張ります

☆学校ファームの整備

☆感覚や色合いを考えながらの植栽

☆作業終了!
○きょうは日差しが強く、外にいるだけで汗ばむ陽気でしたが、6,7組はしばらくお休みしていた学校ファームの整備に取り組んでいました。土の中には取り残したジャガイモが顔を出していたようですが、2学期に栽培する作物は何を考えているのでしょうか? 芽を出し、花が咲き、大きく育っていく様子をじっくり楽しんでください。
○ひまわりが咲き終わった花壇には、ストックやジニアの花を用務員さんが心を込めて植え込みをしてくださっていました。花壇のそばを通る生徒たちや来校者の心を和ませてくれることと思います。暑い中、ありがとうございます。(校長)
☆ステージに勢揃いした各部の部長
☆部活ごとに決意を述べて
☆3年生も頑張ります
☆学校ファームの整備
☆感覚や色合いを考えながらの植栽
☆作業終了!
紙幣をデザイン
○雨の一日になりました。たまにはこんな日もいいものですが、8月の天気を考えると、もう少し晴れてもいいなぁと感じます。周辺では稲刈りも進み、小学校では運動会の練習に一生懸命取り組んでいる学校も多いと思います。明日は晴れ間が戻ってきそうですが、陸上の新人戦も14日(木)、15日(金)に予定されているので、早く回復してほしいものです。
○1年生の廊下の壁には、夏休みの社会科(歴史)の課題が掲示されていました。歴史上の人物について調べ、紙幣をデザインするというもののようです。その人物の人柄や功績などがよくわかり、見ているとあっという間に時間が過ぎていきます。わたしにも記憶がありますが、自分で調べたことは、本当によく覚えています。ただ、友達が調べたことは関心が薄れてしまう可能性がありますので、ご注意ください。(校長)

☆織田信長

☆徳川家康

☆坂本龍馬

☆ペリー

☆与謝野晶子
○1年生の廊下の壁には、夏休みの社会科(歴史)の課題が掲示されていました。歴史上の人物について調べ、紙幣をデザインするというもののようです。その人物の人柄や功績などがよくわかり、見ているとあっという間に時間が過ぎていきます。わたしにも記憶がありますが、自分で調べたことは、本当によく覚えています。ただ、友達が調べたことは関心が薄れてしまう可能性がありますので、ご注意ください。(校長)
☆織田信長
☆徳川家康
☆坂本龍馬
☆ペリー
☆与謝野晶子
教え合い学び合い
○3年生の理科の授業を参観しました。生徒たちは、プレパラートに乗った何かを一生懸命見つめていました。目が疲れるほど見つめても、なかなか見えない様子でした。「何が見えるの?」と尋ねると、「タマネギの細胞です。」と教えてくれました。見えた生徒は、まだ見えない生徒に見方を教えています。「みんなが見えないで苦労しているのに、もう見えたなんて天才だね!」と声をかけると、「なかなか見えなかったので、先生に見方を教えてもらったんです。」と秘密を教えてくれました。知識や学び方を共有して、共に伸びていく生徒の姿を見せてもらったようで、とてもうれしく感じました。
○きょうの校内では、民泊の関係でできなかった2年生が実力テストを実施しました。体育館のステージでは、教育委員会のお計らいで、しばらくなくて不自由していた昇降装置の設置工事が始まりました。完成が楽しみですね。(校長)

☆タマネギの細胞を観察する3年生

☆先制に見方を教えてもらっている生徒たち

☆実力テストに挑む2年生

☆体育館ステージのバトン昇降装置設置工事
○きょうの校内では、民泊の関係でできなかった2年生が実力テストを実施しました。体育館のステージでは、教育委員会のお計らいで、しばらくなくて不自由していた昇降装置の設置工事が始まりました。完成が楽しみですね。(校長)
☆タマネギの細胞を観察する3年生
☆先制に見方を教えてもらっている生徒たち
☆実力テストに挑む2年生
☆体育館ステージのバトン昇降装置設置工事
英語で思いを伝えて
○本日、春日部市教育センターの視聴覚ホールにおいて『春日部市中学校英語弁論大会』が行われました。本校の代表として1年生の清水さんが出場しました。先日体育館で練習したときよりも、大きな声や身振り手振り、そして表情も豊かに表現し、ここ数日の頑張りの跡がうかがえました。英語科の先生からも、「今日が今までの中で一番よかった。」という言葉がありました。会場には清水さんのおじいちゃんもいらして、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。お話を伺うと、「孫と英語で会話をしたい。」と目を輝かせていらっしゃいました。素敵な関係ですね。うらやましいなぁと心から思いました。(校長)
山村民泊体験学習、閉校式が行われました。
2日前は、民泊に対する期待と不安が入り交じった気持ちで民泊先の方々との対面式に臨んだ生徒達でしたが、2日間の民泊体験を終えた生徒達は誰もがとても楽しかったと言わんばかりの最高の笑顔で閉校式の会場である阿賀町文化福祉会館に集まってきました。そして閉校式でのお礼の合唱では、「大切なもの」「旅立ちの日」の2曲をを披露、最後に民泊先の方々と「ふるさと」を涙の大合唱。この涙は阿賀町の民泊先の方々が温かく迎え入れてくれたことへの感謝の涙だと確信します。今回の山村民泊体験学習で生徒達にとって一番よかったことは民泊や体験での人との交流だったと思います。家庭の温かさ、自然との触れあいによる感動・感激。そしてその ことへの感謝。生徒達は大人へと一歩成長した3日間となりました。ありがとうございました。

民泊先から、皆、元気に戻ってきました!

皆、あふれんばかりの笑顔です。

民泊先の方々が閉校式の会場に入場します。

「奥阿賀を第二のふるさとに!」民泊先の古田さんよりお話をいただきました。

生徒を代表して渡辺君が御礼の言葉を述べました。

民泊先の方々の前でお礼の合唱を披露しました。

「旅立ちの日に」「ふるさと」の合唱には涙があふれました。

民泊先の皆さん、本当にありがとうございました。

涙のお別れになりました。お見送りありがとうございました。
民泊先から、皆、元気に戻ってきました!
皆、あふれんばかりの笑顔です。
民泊先の方々が閉校式の会場に入場します。
「奥阿賀を第二のふるさとに!」民泊先の古田さんよりお話をいただきました。
生徒を代表して渡辺君が御礼の言葉を述べました。
民泊先の方々の前でお礼の合唱を披露しました。
「旅立ちの日に」「ふるさと」の合唱には涙があふれました。
民泊先の皆さん、本当にありがとうございました。
涙のお別れになりました。お見送りありがとうございました。
ひまわりの刈り取り作業
○種を植えてから約2ヶ月半。ひまわり咲かせ隊のみなさんのおかげで、ひまわりも収穫の時期を迎えました。雨が続いたせいか、場所によっては生育がよくなかったものもありますが、ようやく収穫することができました。きょうは、小雨の降る中でしたが、貴重な昼休みに集まってくれた生徒のおかげで、無事終了しました。このあと少し乾燥させてから種の選別作業に入ります。そのときは全員で取り組みたいと思いますので、協力をお願いします。(校長)

☆1本ずつ丁寧に切り取っています。

☆虫の出現に喜ぶ?驚く?女子

☆豪快に茎を抜く男子

☆職員も手伝ってくれています。

☆こんなに収穫できました!
☆1本ずつ丁寧に切り取っています。
☆虫の出現に喜ぶ?驚く?女子
☆豪快に茎を抜く男子
☆職員も手伝ってくれています。
☆こんなに収穫できました!
山村民泊、3日目の朝は雨です。
山村民泊学習3日目の朝を迎えました。今日の奥阿賀は雨です。気温は20℃。ちょっと肌寒さを感じます。
今日は午前中は民泊先での農業体験を行います。昼食後、12:20に阿賀町文化福祉会館に全員が到着し閉校式が行われ、お礼の合唱を行う予定です。阿賀町を出発するのは、13:10。宮川小裏には17:45頃到着の予定です。今日も一日宜しくお願いいたします。

今日も雨のスタートとなります。写真は角神ダム。

阿賀野川には今日も川霧がたちこめていました。
今日は午前中は民泊先での農業体験を行います。昼食後、12:20に阿賀町文化福祉会館に全員が到着し閉校式が行われ、お礼の合唱を行う予定です。阿賀町を出発するのは、13:10。宮川小裏には17:45頃到着の予定です。今日も一日宜しくお願いいたします。
今日も雨のスタートとなります。写真は角神ダム。
阿賀野川には今日も川霧がたちこめていました。
市内英語弁論大会に備えて
○9月8日(金)に行われる市内中学生英語弁論大会のステージ練習が行われました。本校代表は1年生の清水さんです。部活動が終了し、静まりかえった体育館。たった一人でステージに立ち、先生方が見守る中で、堂々とスピーチを行いました。やや緊張した様子も見られましたが、1年生とは思えないくらいの落ち着きがありました。スピーチ終了後、先生方が いろいろな角度からアドバイスを送っていました。遅い時間ではありましたが、生徒を温かく見守ってくれる先生方がいると感じただけで、私の心も温かくなりました。2日後の本番までもうひとがんばりですね。(校長)

☆ステージ練習を行う清水さん

☆清水さんを見守る先生方

☆原稿を確認したり表情を見つめたりする先生方に囲まれて

☆いろいろな視点からアドバイスをしてもらう清水さん
☆ステージ練習を行う清水さん
☆清水さんを見守る先生方
☆原稿を確認したり表情を見つめたりする先生方に囲まれて
☆いろいろな視点からアドバイスをしてもらう清水さん
民泊農業体験の様子①
2日目のメインは民泊先の方々と一緒に行う農業体験や民泊先の方々との団らんのひと時です。朝から雨の一日でしたが、途中雨の止んでいる時間もあり、充実した活動が行われました。活動の様子を紹介します。

雨のため午前中は民泊先の方と団らんのひと時。

雨の中、仕事を終えたグループと出会いました。

まき割とまき運びを頑張りました!

雨の中、畑で作業したグループと豊実駅前で出会いました。

民泊先の方とハイポーズ!

途中、偶然に試運転のSLに遭遇して大興奮!

昼食は自分たちで野菜カレーを作りました!

にんにくを収穫し、皮むきをしました!

耕うん機で、畑を耕しました!

稲刈りの準備を行いました!

雨の中、頑張りました!

昨晩は、楽しいひと時を過ごしました。あと1週間は泊まっていたいです。

ブラックベリーを収穫しました!

福島県との県境で僕たちは活動しました!

私たちは、案山子を作りました!

仕事の後は、津川温泉でゆっくりしました!
雨のため午前中は民泊先の方と団らんのひと時。
雨の中、仕事を終えたグループと出会いました。
まき割とまき運びを頑張りました!
雨の中、畑で作業したグループと豊実駅前で出会いました。
民泊先の方とハイポーズ!
途中、偶然に試運転のSLに遭遇して大興奮!
昼食は自分たちで野菜カレーを作りました!
にんにくを収穫し、皮むきをしました!
耕うん機で、畑を耕しました!
稲刈りの準備を行いました!
雨の中、頑張りました!
昨晩は、楽しいひと時を過ごしました。あと1週間は泊まっていたいです。
ブラックベリーを収穫しました!
福島県との県境で僕たちは活動しました!
私たちは、案山子を作りました!
仕事の後は、津川温泉でゆっくりしました!
山村民泊体験学習2日目の朝
おはようございます。2日目の朝は雨、少し肌寒さを感じます。生徒たちは昨晩から33の民泊先に宿泊しています。阿賀町は旧津川町、旧鹿瀬町、旧上川村、旧三川村の4つの地域からなっており、端から端までは車で約2時間かかる広さです。今日はそれぞれの場所で農業体験等を行います。職員は2班に分かれて巡回する予定です。どうぞ宜しくお願いいたします。

今日の奥阿賀は朝から雨。

阿賀野川には霧がかかり幻想的な雰囲気が感じられます。
今日の奥阿賀は朝から雨。
阿賀野川には霧がかかり幻想的な雰囲気が感じられます。
民泊受け入れ先の皆さまと対面式が行われました。
体験学習終了後、民泊受け入れ家庭の方と対面式を行いました。3日間どうぞ宜しくお願いいたします。明日からは民泊先での農業体験がスタートします。

今日から3日間よろしくお願いします!

民泊先代表の清野やい子様から歓迎の言葉をいただきました。

「3日間ルールをしっかり守って楽しい思い出を作ってください。」
阿賀町観光協会の大堀さんよりお話をいただきました。
今日から3日間よろしくお願いします!
民泊先代表の清野やい子様から歓迎の言葉をいただきました。
「3日間ルールをしっかり守って楽しい思い出を作ってください。」
阿賀町観光協会の大堀さんよりお話をいただきました。
体験学習の様子➂カヌー
カヌー体験の様子を紹介します。

川に落ちても大丈夫。用意は万全です!

カヌーを川へ運びます!

なかなかかっこいい!さまになってます!

ちょっと、ドキドキ!

スピード感抜群!最高の迫力でした!

ぶつかってしまいました。なかなか進むのが難しい!

阿賀野川の素晴らしい景色の中で最高のカヌー体験!
川に落ちても大丈夫。用意は万全です!
カヌーを川へ運びます!
なかなかかっこいい!さまになってます!
ちょっと、ドキドキ!
スピード感抜群!最高の迫力でした!
ぶつかってしまいました。なかなか進むのが難しい!
阿賀野川の素晴らしい景色の中で最高のカヌー体験!
体験学習の様子②そば打ち・tamagoの灯り
そば打ち体験の様子を紹介します。

まずは、生地作りが勝負です”

慣れてくると、なかなか楽しい!

そばを切るのはなかなか大変!

できあがりました!

おいしくおそばをいただきました。

元気いっぱいです!

tamagoの灯りはどうやって作るのかな?

風船のようなものに和紙を塗っていきます。
まずは、生地作りが勝負です”
慣れてくると、なかなか楽しい!
そばを切るのはなかなか大変!
できあがりました!
おいしくおそばをいただきました。
元気いっぱいです!
tamagoの灯りはどうやって作るのかな?
風船のようなものに和紙を塗っていきます。
体験学習の様子①「石窯ピザ」
開校式終了後、生徒の選択による体験学習を行いました。石窯ピザづくりの様子を紹介します。

まずは生地作りから。

こねるのも楽しいです。

力が入ります。

先生と一緒に頑張ってます!

さあ、石窯で焼いたピザをいただきます!
まずは生地作りから。
こねるのも楽しいです。
力が入ります。
先生と一緒に頑張ってます!
さあ、石窯で焼いたピザをいただきます!
昼食後、開校式が行われました。
昼食後、津川B&G海洋センターで開校式が行われました。
山村民泊体験学習がいよいよスタートします。
渡辺先生からののお話し「大人への一歩を歩みましょう!」

真剣に話を聞く生徒たち。
山村民泊体験学習がいよいよスタートします。
渡辺先生からののお話し「大人への一歩を歩みましょう!」
真剣に話を聞く生徒たち。
2年生、奥阿賀無事到着!
午前11時30分、2年生は、予定通り奥阿賀に到着しました。ハーバルパークに各クラスごとの写真撮影を行いました。今日の奥阿賀は快晴。気温は28度。お弁当を食べ、午後は、開校式、体験学習になります。

津川インターには歓迎の看板が設置されていました。

2年1組、みんな元気です!

2年2組も元気いっぱいです!

2年3組はみんな笑顔です!

2年4組も笑顔いっぱいです!

今日のお昼は豪華な奥阿賀弁当でした!
津川インターには歓迎の看板が設置されていました。
2年1組、みんな元気です!
2年2組も元気いっぱいです!
2年3組はみんな笑顔です!
2年4組も笑顔いっぱいです!
今日のお昼は豪華な奥阿賀弁当でした!
実力テスト、そして実験
○2年生が民泊体験学習に出ている中、1年生と3年生は実力テストを実施しました。どの顔も真剣に問題に向かっていました。夏休み中の努力の成果が出ることを祈っています。
○6,7組は、理科の実験でシャーベット作りに挑戦していました。持ち寄ったジュースと氷、そして塩を使って、あっという間においしいシャーベットができあがりました。食べたいわけでもないのに、見ていたわたしはよだれがこぼれそうになりました。パブロフの犬でもないのに……。(校長)

☆試験に臨む3年生

☆試験に臨む1年生

☆水筒に詰めて持ってきた氷を袋に入れて……

☆自分で作ったシャーベットは、さぞかしおいしいのでしょうね
○6,7組は、理科の実験でシャーベット作りに挑戦していました。持ち寄ったジュースと氷、そして塩を使って、あっという間においしいシャーベットができあがりました。食べたいわけでもないのに、見ていたわたしはよだれがこぼれそうになりました。パブロフの犬でもないのに……。(校長)
☆試験に臨む3年生
☆試験に臨む1年生
☆水筒に詰めて持ってきた氷を袋に入れて……
☆自分で作ったシャーベットは、さぞかしおいしいのでしょうね
山村民泊体験学習へ出発!
○本日より3日間、2学年の生徒たちは新潟県東蒲原郡阿賀町において山村民泊体験学習を実施します。6時20分集合という日程でしたが、待ちきれなかったのか、6時前には正門前で生徒たちの集団が少しずつ増えていきました。あまり早く登校しないようにという指示を受けていたからなのか、しばらくは校門をくぐりませんでした。体育館へ入り、6時10にはほぼ集合していました。そのため、10分前に来た生徒たちは遅刻したかのような表情を浮かべていました。
○出発式を行い、宮川小学校裏のバス停車場まで移動。他学年の職員も安全指導のため黄色い旗を持って移動しました。予定時間の3分前、みんなとてもうれしそうにバスに乗って春日部を後に新潟県へ向かいました。帰ってきたときは、もっといい顔を見せてくれることを願っています。(校長)

☆正門前に集まりだした生徒たち

☆入っていいものかどうか様子をうかがっているのかな?

☆おしゃべりの花が咲き始めています

☆6時10分頃の体育館

☆出発式の様子

☆引率責任者の教頭先生から民泊の歴史や意義についての話を聞く生徒たち

☆安全指導に向かう職員

☆誰が一番うれしそうかな?

☆春バスも順調に走っています

☆6時57分、元気に出発! いってらっしゃい!!
○出発式を行い、宮川小学校裏のバス停車場まで移動。他学年の職員も安全指導のため黄色い旗を持って移動しました。予定時間の3分前、みんなとてもうれしそうにバスに乗って春日部を後に新潟県へ向かいました。帰ってきたときは、もっといい顔を見せてくれることを願っています。(校長)
☆正門前に集まりだした生徒たち
☆入っていいものかどうか様子をうかがっているのかな?
☆おしゃべりの花が咲き始めています
☆6時10分頃の体育館
☆出発式の様子
☆引率責任者の教頭先生から民泊の歴史や意義についての話を聞く生徒たち
☆安全指導に向かう職員
☆誰が一番うれしそうかな?
☆春バスも順調に走っています
☆6時57分、元気に出発! いってらっしゃい!!