~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

2021年4月の記事一覧

軌道にのってきた

 4月16日(金)、今週は授業がスタートし、学校生活も軌道に乗ってます。

春の風物詩。1年生の理科は校庭の草花調べ。

去年は6月からだったので出来なかったなぁ…。

3年生は修学旅行の班別行動の計画。

やっぱり食べ物に目が行ってしまうよね。

室外機の送風除けもいい感じに仕上げってます!

昼休みは友達と過ごしたり、委員会のお仕事をしたり、

平和な時間が流れています。

正規時間割のスタート

 4月15日(木)、第1ブロックの時間割が本日よりスタート。

(各教科授業時数の関係で、年間3ブロックで時間割を組んでいます)

学びのスタートは「本当?」「なんで?」から。

日々好奇心を持ち、授業の取組みを積み重ねていきましょう!

大増ファームの風よけボード製作も順調。

汗だくになって頑張ってます。(明日はきっと筋肉痛)

午後は避難訓練。揺れがおさまった後にアドリブで

「地震により職員室前のガラスが割れ落下し、ピロティーは通行不能です」

という放送を入れると、

「ということはここは避難口に利用できないな…」

とプリントにチェックを入れる生徒たち。さすがです!

そうした状況判断がいざという時に活きますね。

 

 

授業スタート

 4月14日(水)、1年生は今日から授業がスタート。

ガイダンスを緊張気味に聞いてました。

理科の授業はちょっとリラックス?!「Jプラン」の効果ですね。

学活で掲示物や教室環境整備を進める2年生。

過ごしやすい快適な教室環境を創ろう!

3年生は聴力検査と内科検診。

学活集中日

 4月13日(火)、学活中心の一日。1年前はそんな事も

難しかった…。「もう学活あきた~」なんてぜいたくは言わない!

 

1年生は聴力検査。PC室で静かに待って、検査する姿は立派!

クラス目標決め。担任の想いを語り、クラスの意見を聴き、

自分たちの学級文化の誕生です!

修学旅行でクラス別コースを考え中。浮かれる男子…(汗)

昼休み、元気満点3年生!

スタート!

 4月12日(月)、今朝も健康チェックからスタート。

午前中は全学年で身体測定。

学年集会で想いを話したり、学活でクラスの組織作りを進めました。

美味しい給食もスタート!幸せのひと時です!

放課後は仮入部開始。色々な部活を体験し、自分の目標や感性を大切に、

自分に合った部活を選んでくださいね。

 

知る人ぞ知る

 4月10日(土)、吹奏楽部が第1・2音楽室をリニューアル!

とってもきれいにしてくれました。

しかも、知る人ぞ知る第2音楽室の開かずの扉も開放!

ビフォーの写真がないのが残念…。

 

 

一年生を迎える会(ハイブリッド)

 4月9日(金)、コロナ対応ということで、1年生と発表者は体育館、

2、3年生は教室でリモート、という形で1迎会を実施しました。

先輩たちはリモートにも関わらず、新入生が入場すると教室で手拍子!

離れているけど、気持ちはつながっているな、と実感しました。

部活動紹介では先輩たちのハイパーパフォーマンス!

1年前は休校。学校再開後もこうした取組みはトラブル続き…。

そう考えると、ライブとリモートのハイブリッドも、すっかり定着しました。

日々進化する大増中!

 

恒例の全体写真撮影もパチリ!掲示が楽しみだね♡

 

入学式

校舎は新入生歓迎にあふれてます。

地域の方も花を添えてくれました。(感謝!)

穏やかな天気の中、いよいよ中学校生活のスタート。

入学式一番人気のフォトスポット。

保護者の方に見守られ、堂々と大増中へ入学。

返事も元気で、これからの成長が楽しみになりました!