~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

2021年3月の記事一覧

学校日和

3月30日(火)、春らしく、活動日和の今日。

本日はクロムブックの保管庫固定と充電タイマーの設定。

4月からのスタートに向け、着々と準備が整ってます。(楽しみ!)

思い起こすと1年前、学校は無音でした…。

でも今は生徒の活動の音が響き渡ります!やっぱり学校はこうでなくっちゃ。

サッカー部と思いきや、陸上部の練習。

判断力、瞬発力、調整力等を高めるトレーニング。

こちらは本当にサッカー部。

ゲーム形式で盛り上げるハンド部。

満開の桜をバックに記念写真を撮る部活も。

午後には人権教育推進協議会の方がお礼に来校されました。

第4波に飲み込まれないよう、しっかりと感染予防対策を続け、

この日常を大切にしましょう!

 

春休みも順調に進んでます

 3月29日(月)、昨夜の雨に負けず、正門の桜は満開です!

人権の花「チューリップ」も負けずに満開です!

3年生がお手伝いのバレー部。(ジャージ姿が3年生)

グランドコンディションが悪く、室内練習に励むハンド部。

トレーニングを兼ねて、廊下をふいてました。

先生たちは来年度に向けて環境整備。

1階廊下には巨大掲示板が完成しました!

みなさんのおかげです

 3月26日(金)満開の桜の中、修了式を終えました。

この日を無事に迎えることができたのは、みなさんの日々の

努力と家庭・地域の協力の賜物です。ありがとうございました!

 

1年間ありがとうの感謝のメッセージとともに…。

久しぶりに全校が集いました。

修了証の授与。

各学年代表のことば。

校長式辞。

今年度初の生徒指揮・伴奏の校歌演奏。

表彰も行われました。

ひまわり賞

心温まる給食に心より感謝込めてありがとう&ごちそうさま!

窓ふきでペアになり体を支え安全を確保しながら献身的に掃除を行う様子に

来校された方が感動し推薦してくれました。

 

学年集会&大掃除

 3月25日(木)、各学年最後の集会が行われました。

先生の話や、学期内の活躍を表彰しました。

2年生の生徒から

「修学旅行を実現するためにも、自分たちが意識し、感染予防に努めましょう」

という発言は、頼もしくもあり、胸にグッとくるものがありました。

3時間目は大掃除。みんな頑張ってきれいにしてくれました!

2年生球技会!

前半はサッカーとドッヂボール。

職員室にも歓声が届き、盛り上がりが伝わってきました。

後半は体育館へ移動して男女ともバスケットボール。

楽しみながらも本気になって汗を流しました!

今年度もあと3日

 3月24日(水)、学活と集会が交ざったハイブリッドな取組み。

Zoomで各クラスをつなぎ、ワークシートに沿って、質問をしながら、

学校生活の確認や先輩としてどう学校生活を送るか確認しました。

お世話になった校舎全体をきれいにしました。

3年生の教室にも駆け付けて掃除。ありがたいですね!

1年生球技会

前半は体育館でドッヂボール、後半は全員リレー。

実行委員を中心に企画運営してくれました。

楽しく盛り上がって半日を過ごした1年生。いい思い出ができたね!

「戦いのポーズ」無邪気に楽しんでます!

最後に記念写真をパチリ☆

 

学年末短縮授業

  3月23日(火)、2年生は今年度最後の授業。

クロスワードやまとめのプリント、音楽は鑑賞をしました。

午後には来年度へ向けたプロジェクトがスタート!

どんな新しい体育祭が誕生するか楽しみです!

職員室玄関前のギャラリーも一新しました。

給食も最終日

給食委員から最後のメニュー紹介。

いつもより長く、緊張したかもしれません。

でも、しっかり紹介してくれました!グッジョブ!

美味しい給食にスマイル!!!

通常授業最終日

 3月22日(月)、午後までの授業は本日が最終日です。

課題が終わらない場合は春休みの宿題になるかもしれませんね。

とりあえずクラスター等無く、無事に今年度の授業を終えられそうです。

室外機前の壁絵は来年度に持ち越しかな?

完成が楽しみですね!

1年生の点描画作品展。(2組の生徒さん、掲示ありがとう!)

明日からは短縮授業。球技会や学活・集会も待っている。

しっかり締めくくろう!

第2回学校保健委員会

 3月19日(金)、学校歯科医さんと歯科衛生士さん3名が来校し、

Zoomを使い各クラスと歯の健康について学びました。

会議室と各教室をつないで実施。大型モニターはとても快適です!

歯ブラシの持ち方・磨き方、フロスについて、歯の健康を勉強しました。

職員室でも先生たちが参加。(便利な世の中になりました)

最後は生徒からの質問やお礼のことばを各教室から行いました。

Q「歯みがきの後、お茶等飲んでいいのですか?」

A「砂糖の入っていない飲み物なら大丈夫。

お茶は着色の可能性があるのでうがいをしましょう」

大変勉強になりました。ありがとうございました!

 

年度末の取組み

 3月18日(木)、通常授業も残すところあと3日。

1年間のまとめとして公立の受験問題に取り組む2年生。

英語で伝え、それを絵で表す。ちゃんと伝わってるかしら?(笑)

先輩へ色紙を書く1年生。何だか盛り上がってます。

国語の授業では語彙力を高めるゲーム形式の授業。

集中して夢中になって頑張ってます!

午後は2年生の保護者会

旅行代理店の担当者も来校し、修学旅行の説明をしていただきました。

最後に思い出のスライドと三送会の映像鑑賞。

みんなの笑顔が素敵でした!

まとめの保護者会

 3月17日(水)、本日は1年生の保護者会が行われました。

学年のまとめや来年度以降の宿泊行事について、そして三送会の映像を

観賞していただきました。

 

部活動再開!

 3月16日(火)、本校もいよいよ放課後の部活動が再開しました。

1年前は生徒が誰もいない学校に愕然としたものです。

やっぱり校庭・体育館・校舎内で活気あふれる活動があると

ウキウキワクワクしますね!

改めて、当たり前の日常に感謝し、自分の命を輝かそう!

第37回卒業証書授与式

 3月13日(土)、雨の中でスタート。

靴下がビショビショになりながら最後の健康観察。

みんないつもより早く登校してました。

代表生徒は待合室の理科室へ集合。

看板を設置したところで、「ハイ!ポーズ!」

9時、厳粛な雰囲気の中、予定通り卒業生入場

堂々と、立派な態度で証書を受け取りました。

檀上から降りて、黙礼で一瞬目が合う時、

1年間の思い出が走馬灯のように蘇り胸が熱くなりました。

在校生の送ることば

式に参列した生徒からは「来年は自分たちだ…」という声も

答辞「お別れのことば」

代表が心を込めて3年間の想いを伝えてくれました

帰りの会の後、先生たちへサプライズ!

最後に卒業生みんなで感謝を伝えてくれました!

コロナ禍ではありましたが、

卒業生、在校生、教職員、保護者みんなで

あたたかで素晴らしい卒業式を創り上げられられました

ありがとうございました!

卒業式の準備

掃除からはじまり、シートひき、イス並べ等頑張ってくれました。

 

シート固定のためガムテープマン(笑)

今年度は専門委員会を中心に取り組んでみました。

先生たちも厳しく会場チェック。

学校内が一気に卒業式バージョンになりました。

それぞれ想いをはせて

 3月12日(金)、1年生は球技会に向けて選手決めや練習を、

2年生は実力テストの返却、3年生は最後の集会。

3年生は最後に先生たちが「さくら」を熱唱してくれました。

 

あれから10年

2011年3月11日に発生した東日本大震災は

津波や原発事故など、かつてない被害をもたらしました

その痛みは、10年を経とうとする今も

多くの被災者やご遺族らの生活や心に残っています

埼玉県でもガソリンをはじめ生活物資の不足

避難生活や計画停電

放射線被ばく等日常生活への不安が長く続きました

しかしボランティア活動への参加など

人と人の絆や

力を合わせて災害に立ち向かう場面も多く見られました

そうした記憶を風化させないため

そして未来へとつなげるため

また多くの尊い命が失われた悲しみや心の痛みを表すため

黙とうをささげます

黙とう 

(本日14:46の放送原文より)

 

まとめの時期ですね

 3月11日(木)、正門にプランターが2つ。

「中学生に元気をもらっているので、ほんのお礼として

卒業を祝わせていただきました。」

と地域の方が用意してくれました。うれしいですね。

2年生理科。「どれが一番濃い食塩水でしょう?」

1年間のまとめとして、課題に対し自分たちで方法を考え、答えを導く!

さすがです!

1年生はテストと1年間の振り返りをまとめていました。

新入生を迎える準備も着々と。春が楽しみです。

 

卒業までに作品完成するかな?頑張って!

 

3年生は最後の給食。みんな大好きから揚げ&わかめごはん!

給食の写真と言えばこの人でしょう!

 

ありがとう!おめでとう!

ずっとリモートだった今年度。

卒業式予行ということで、中庭で3年生を在校生がグルっと囲み、

直接感謝とお祝いの気持ちを伝えました。

曲に合わせてハンドクラップ、そして紙吹雪…。

今年度初、一体感を味わえた瞬間でした!

3年生も最後に「ありがとー!」

卒業式へ向けて

 3月10日(水)、昨日の影響か「筋肉痛で…(泣)」という3年生続出。

昨日とっても頑張った証拠です!

さて、本日は卒業式予行が行われました。

卒業式当日、親は我が子にくぎ付けです。

後ろから見守る保護者へ、本気・成長・感謝が伝わる背中を見せてください。

予行の後表彰も行われました。

卒業記念品贈呈。大型送風機、大切に使わせていただきます。

当日祝電披露が出来ないため、廊下に美術部さんが掲示してくれました。

学年掲示板も卒業式バージョン。

放課後3年生が除草作業や掃除を行ってくれました。感謝!

数学の先生、達筆ですね(笑)

いい仲間だなぁ

 3月9日(火)、午前中に球技会を3年生が実施。

卒業前のみんなと過ごす最後の楽しい時間&思い出作り。

和やかで、あったかな、幸せなひとときとなりました。

力をつけて成長しよう

 3月8日(月)、2年生美術の授業では仏像について学んでます。

もちろん修学旅行に狙いを定めた学習です。

知識は直接体験により知恵に進化します。授業で学び、行事で成長しよう!

大型スクリーンを効果的に使ったり、

数学や英語等では支援助手さんの力を借りて頑張ってます。

3月は次の学年への架け橋。しっかり次へつなげていこう!

 

3年生は公立発表日。 

いよいよ今週末は卒業式ですね。

 

ひまわり賞

卒業していく3年生に心温まる会を取りまとめてくれました。

コロナ禍にあっても、感謝や想いを伝え、人の心に響かせる素晴らしい活動に対し

実行委員をはじめとするスタッフへ贈呈します!

三送会特集!

幼い表情に懐かしさを感じたり、後輩のメッセージに笑ったり、

心がホッコリした2時間でした。3年生もいい笑顔!

会を企画、運営してくれた実行委員をはじめとするスタッフのみなさん

本当にお疲れ様&ありがとう!

(カレーのシーンはわかりました?)

気持ちを尽くす

 3月5日(金)、コロナ禍ではありますが、今年度は三送会を実施

することができました。3年生は体育館。リモートや動画上映をミックス。

みんなの感謝と卒業を祝う気持ちが伝わるいい会でした!

三送会の後、予行に向けて最後の卒業式通し練習。

月曜日の公立発表の確認も行われました。みんなに桜咲け!

明日のお楽しみ

 3月4日(木)、3年生は卒業式予行までラスト2回の練習でした。

全体の流れを確認しました。(大増中の様式を私も確認できました。)

放課後は明日の三送会の準備とリハーサル。

まずは全体で打合せして仕事に取り掛かりました。

装飾の内容は…、明日のお楽しみです!

壁画は…、明日のお楽しみです!

ビフォアー、アフターも…、明日のお楽しみです!

本当に明日が楽しみです!スタッフのみなさんお疲れ様!

ひまわり賞

強風で倒れた植木鉢を直してくれました。

きっと立派な花が咲くことで賞

休み時間に進路室誰に言われることなく、さりげなくきれいにしてくれました。

黒板も心もキレイにスッキリで賞

環境委員の美化活動

 3月2日(火)、本日は1年生の環境委員が校庭の除草作業を行ってくれました。

生徒会活動の一環として各学年で実施してくれています。

卒業式や入学式も考えて実施しておくといいですね。

午前中立野小学校6年生に対し、出前授業を行ってきました。

ワクワクしてもらえたかな?春にまた会いましょう!

 

 

いよいよ3月です!

 3月1日(月)、地域の方が、少しでも3年生の卒業を祝いたいという

気持ちから、北門付近に花を植えてくれています。

知らない所でそっと自分らを応援してくれているなんて、うれしいですね!

本日も公立入試(面接等)。3年生の教室は卒業に向けた取組みです。

給食はちょっと寂しい感じ…。(油淋鶏食べ放題?!)

クロムブックがいよいよ本校にも上陸!

放課後先生たちと、G suite for educationの研修。

クラスルーム、フォーム、スブレッドシートの活用について勉強しました。

子どものように目を輝かせて取り組む姿は素敵です!

上の写真に写っているクロムブックが一人一台使用できるようになりますよ。

楽しみですね!