~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

2020年11月の記事一覧

リニューアル

 11月28日(土)、職員玄関にある「チーム大増の目指す姿」を

リニューアルしました。理性(青)、情熱(赤)、友愛(緑)と、各学年

カラー(1年:黄、2年:緑、3年:青)を取り入れ作成しました。

なかなか通らない場所かもしれませんが、ぜひご覧ください。

(”気持ち”の所が”こころ”になってますがご容赦ください)

期末テスト終了!

 11月27日(金)、無事期末テスト終了です。生徒のみなさんは

ホッと一息ですね。只今私の目の前では採点の嵐。英語は特に珍解答が多く

大変そうです。その分来週のテスト返しの解説が楽しみです。

放課後は部活動再開!うれしそうに体を動かす大増生!

大増ファームでは秋の名物お芋ほりも。2週間後ぐらいにお楽しみタイムが

待っているようです。みんな嬉々として掘りまくっていました!

1、2年生期末テスト①

 11月26日(木)、先週に続き、今週は1、2年生の期末テスト。

集中して諦めずによく取り組んでいました。勉強した成果が結果として

現れるとうれしいですね。それは来週からのテスト返しのお楽しみ。

ちなみに朝、3年生学級委員女子が落ち葉掃き。男子は明朝

やるそうです。(今朝は霧がすごかったですね)

ひまわり賞

昼休み自主的に落ち葉を掃き、集めてくれました。

全集中 奉仕の呼吸 壱の型 皆模義理(みなもぎり)

その行動は皆の手本となる正しい道ですね。

登下校の横断注意!

豊町6丁目付近、サンドラッグから学校へ向かう変則十字路の横断歩道。

まわりを確認せずに渡る生徒がいます。車からも見えにくい場所です。

しっかり確認し、事故が起こらないよう気をつけましょう!

落ち葉はき

 11月25日(水)、再び学級委員の取組で落ち葉はきを行って

くれています。落ち葉のシーズンも後半戦。北門側の歩道は地域の方が

山のような落ち葉をきれいにしてくれています。本当にありがたいです。

校長面接も最終日を迎えました。当日欠席等若干名いますが、都合を

つけて実施します。

土曜授業

 11月21日(土)、土曜授業も本日を入れて残すところあと2日。

現在半日授業で対応しています。3年生は高校受験問題や重要用語集等に

取り組み、教え合いを行っていました。もちろん1、2年生も熱心に質問

したり、授業によく取り組んでいました。

5、6組は作った作品を廊下にギャラリーとして展示してます。

午後、最初は強風で大変でしたが、後半は素晴らしい天気の中

部活に集中して取り組むことができました。現在朝練もなく、

完全下校時刻も早くなり、充実した時間になったことでしょう。

(ちなみに月曜日からはテスト前で部活無しです。)

ひまわり賞

部活の忘れ物を届けてくれ助かったで賞。

朝正門の落ち葉集めを自主的に手伝ってくれたそのさりげない温かい行動に感謝。

ともに友愛あふれる行動ですね。

期末テスト二日目

 11月20日(木)、3年生は期末テスト二日目。本日は5教科頑張りました。

これから3年生は受験シーズン突入というのに、新型コロナの感染拡大も心配な状況です。

学校でも今後の対応(調査書受取、出願、受験等)を検討し、12月の学校だよりでお知らせ

します。安心して受験に迎える環境を整えますので、みなさんは勉強頑張りましょう!

昼休みには、1年生の生徒が自主的に落ち葉の掃き掃除をしてくれました。感謝!

3年生は期末テスト

 11月19日(木)、3年生は進路の関係もあり、少し早めに期末テスト

を実施します。進路選択に向け、プレッシャーやストレスはあると思います。

「緊張感を持つ」という言葉がありますが、適度なプレッシャーとストレスが

最適パフォーマンスにつながります。こうした経験を積んで、社会に出た時に

上手くセルフコントロールできるための力を身に付けていきましょう!

生徒会本部は昼休みや放課後を利用して、新入生一日入学で上映する動画を

作成しています。コロナ禍での工夫の一つです。

2年生が差別偏見について道徳の授業を行っていました。1組はNHK for Schoolを

利用してLGBTについて。2組はソムチャイくんの笑顔という題材に取り組んでいま

した。

 

ひまわり賞

研修会に向けて会議室の準備や片づけを手伝ってくれた10名に贈呈。

全集中 お助けの呼吸 壱の型 思羅縫(しらぬい)

全集中 お助けの呼吸 伍の型 援誇(えんこ)

 

青少年育成推進員さん来校

 11月18日(水)、午前中に3名の推進員の方が来校しました。

校長先生と意見交換を行い、各学年の授業の様子を参観しました。どの

学年も真面目に取り組んでいました。授業の態度がいつもと違うクラスが

あったとかなかったとか(笑)

正門の横に横断幕が掲げられました。ドーンと目立ってます。

秋も深まり…

 11月17日(火)、1年生が聴力検査を行いました。少しでも静かな場所を、

ということでPC室を使いました。

昼休みは学年体育祭に向けて長縄跳びを練習しているクラス発見!

5、6組の生徒が落ち葉掃きをしてくれました。掃いても掃いても

落ち葉がヒラヒラ。まだ当分掃除が必要そう…。

2年生も学年体育祭に向けて長縄跳びを練習してました。

1年生よりはほんのちょっと跳べている感じでした。

3年生は放課後、受験用の写真撮影。もうそんな時期なんですね。

早い生徒は来月受験や出願です。あっという間です。1日1日を

大切にしてください。

 

校内研修です

 11月16日(月)、今日は暖かな一日でした。給食は人気メニューの唐揚げ!

おかわりジャンケン白熱したのでは?

午後は春日部市教育委員会の先生を招き、新学習指導要領全面実施に向けた

先生たちの勉強会を行いました。5時間目に授業の様子を少しだけ参観。

ピースをしてますが、カメラを向ける前は真剣でした…(汗)

放課後みっちり勉強。するどい質問も飛び交い、来月にまた持ち越しです。

各学年で

 11月13日(金)、1年生は学年体育祭、2年生は進路学習会、3年生は

国際理解の学習を進めました。

朝から会場準備する1年生。

長縄跳びと全員リレーで盛り上がりました!

2年生は進路学習会を体育館と教室で行いました。

3年生は教室やPC室を利用して色々な国について調べ新聞を作ってます。

休み時間に、今流行り(?)の縄跳びダンス少年を発見!

動画でお見せできないのが残念…(泣)

後期のお仕事確認です

 11月12日(木)、本日は専門委員会が開催されました。内容は、

今後の活動の確認や、感染予防対策、取組の見直しと多岐にわたっていま

した。生徒会本部役員が司会を務め、スムーズに会を運営してくれていま

す。ありがたいですね。

専門委員会の後、人権の花贈呈式が行われました。チューリップを育てることで

命の大切さや協力等心を耕していくことを目的としています。今後環境委員会等

を通して栽培し、春には新入生をたくさんのチューリップが出迎えてくれること

でしょう。

ところで毎朝本部役員が旗をあげていること、ご存知ですか?

ポールが1つ故障していて上手く上げられません。本日修繕チームが

来校しましたが…、残念。

学級委員任命式

 11月11日(水)、学級委員の任命式が行われました。学年代表者による

全校を整列させる指示が今年度初めて行われました。その後後期学級委員への

任命書が校長先生より手渡され、代表から決意表明がありました。また、新人戦、

書道展、美術展の表彰も行われました。呼名者は70名越え!さすがです。

昼休みは1年生が学年体育祭の打ち合わせを行っていました。

積極的に役割分担を行う様子から、やる気とエネルギーを感じました。

働いてます

 11月10日(火)、放課後に1年生が学年体育祭の打ち合わせを実施する

と聞きつけ、取材に行こうと思ったら…、ハンドの県大会でメンバーがそろわない

ため延期。せっかくなので1年生週直の働きぶりを撮影してきました。

↓カメラが来たらはりきって掃除         ↓上の方届かないよ~(泣)

いつの間にか外は紅葉です

生徒会室では今週行われる専門委員会に向けて、生徒会本部役員が打合せ。

こうした取り組みから各委員会がスムーズに進行するんですね。

家庭科と技術は半々で

 11月9日(月)、先週に引き続き2年生で調理実習が行われています。というのも

1クラスを二つに分けて実施しているので、2週間かかるんですね。先生からは少人数に

なるため大変実習が行いやすいとのことです。

技術は発光ダイオードの回路作り

ハンドパワー!? 宙に浮く基盤

1年生理科実験の様子。ものを溶かす温度ですね。

午後は眼科検診。無事今年度の保健行事を終えることができました。

スタート!

 11月2日(月)、本日は色々なスタートが見られました。

まず健康チェックが室内でスタート。寒さ対策でもあります。みんな

それなりに対応してくれ、混乱もなくスムーズでした。

3年生を対象に校長面接スタート。廊下ではかなり緊張している様子が伝わって

きました。進路について見直すいい機会になるといいですね。

家庭科では調理実習がスタートしました。技術と半々に分かれて、分散実習。

美味しそうな香りが家庭科室から漂ってきました。

3年生は三者面談スタート。受験校や現在の実力を各クラス確認していました。

2週間過ぎれば期末テストが待っている!ガンバレ3年生!